• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

いろいろ問題が発生

いろいろ問題が発生晴れ。風が結構あった。
朝は寒いくらい。日中、陽だまりでは暖かいが、日陰は肌寒い。

画像は朝の7時過ぎ、トイレへ入ろうとすると、母の室内履き用として、新しく出した真っ赤なスリッパが、もうトイレの中に入れられていた。

これより前の朝の4時頃にも、、私はうたた寝から覚めて、トイレに入ろうとすると、この赤いスリッパがトイレのすぐ隣の洗面所に置いてあり、
母のトイレ用のスリッパが無くなっていた。

トイレのスリッパのまま外へ出て、自分の部屋の和室まで行き、その入口に置いてあった。
いつもオシッコを床に大量にこぼしては、それを確実にスリッパで踏んでおいて、そのスリッパで部屋中を歩いてるわけだ。
私は以前、こういう事になると、クイックル・ワイパーで、そこらじゅうを拭いて回ったのだが、この時は疲れもあって、トイレのスリッパが置かれていたところだけ、アルコールティッシュで拭いておいた。

朝食の準備が出来たので、母を呼びに行こうとすると、母が部屋から出て来てトイレだと言う。
そこで母は「ウンチしてええんか」と言って、してくれた。
ウォシュレットでお尻を洗わせ、トイレから出たら、洗剤で手を洗う。
こうして私の目の前でウンチしてくれたら、本当にありがたいのだが。
これで一日が安堵で、やれやれである。

午後3時頃、生協でとった「きな粉ワッフル」を母に食べさせる。私は朝から夜まで、何も食べない。

午後3時過ぎから、愛車EKシビックの先日来の問題点を解決しようと。
それは夜、久々にライトをつけると、車内のエアコンの温度表示のメモリ部分の照明がチカチカと点滅するようになってるのだ。この照明も以前、私がLEDに替えてる。

この照明を点検、交換するのに、純正ナビのパネルをそっくり外す必要がある。
以前、何度も外していたけど、もう2年ほど前になるか。
外し方を忘れてしまっていた。パネルの上部は、デフロスターやハザードのスイッチを外して、その奥のネジを外すのだが、それだけで引き抜けると思い込んでいた。

なぜ外れないのか、悪戦苦闘。
結局、下側のパネルも外して、その真下からもネジ止めされていたのを忘れてしまっていた。
このナビのパネルを取り外すのだけで、時間を食ってしまい、もう夜に。

続きは明日に。

午後7時頃から夕食の支度にかかる。
夕食はサバの味噌煮の缶詰。骨まで柔らかくなっていて、甘辛い味付けなので、母も食べる。
エビシュウマイは冷凍物で、レンジでチンするだけ。
野菜豆は大豆の炊いたもので、袋から出すだけ。
汁物は味噌汁で、マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草、溶いた卵1個でとじる。


ところが、この夕食を、いつものように携帯で撮影しようとすると、シャッターを切った時点で、フリーズしてしまった。
電源を切って、再起動させたけど、microSDカードの撮影画像を見ようとすると、またフリーズする。
どうも、16GBのmicroSDカードの内容が破壊されたみたい。

夜、なんとか回復を試みるが、パソコンではこのカードを認識もせず、
フォーマットも出来ない。


ファイルを書き込む時にミスって、内容が破壊されたのでは無く、microSDカード自体が異常を起こしたのが原因のようだ。
そういや、最近、撮影画像の保存にやけに時間がかかったり、正常に保存出来てない事もしばしばあった。

携帯にSDカードをセットしたまま、USBで接続して、携帯側を「microSDモード」にすると、なんとかカードの中身を確認出来るが、ファイルの一覧が表示されるまでに数分もかかる。

撮影画像はその都度、パソコンへ移してるので問題はないが、メールの容量が受信は2500件、送信は500件までなので、それ以上は順に古いものから消えて行く為、時々、SDカードに保存していて、そんな過去のメールが失われるのは痛い。

が、なんとかそれらのファイルをパソコンへコピー出来た。しかし、38MBのファイルをコピーするだけで、30分ほどかかってしまうのだ。


こうした処理に朝までかかってしまい、一睡もしてなかった。
車の方も早く片付けないといけないのに、こういう時に余計な事に時間を取られてしまう。
Posted at 2012/10/24 23:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月23日 イイね!

火曜はいろいろ持って来る

火曜はいろいろ持って来るほとんど終日、雨。夕方には青空が見えて、少しだけ日差しもあった。
明け方にかけて、前線の通過で強く雨が降ったようだ。
午後から夕方にかけて、冷えて来た。

今朝は6時過ぎに目が覚めて、昨夜の洗って伏せたままの食器を片付けたり、認知症の母がディサービスで風呂に入れてもらった時に着替える下着などを用意して袋に詰める。

それを終えて、朝刊を取りに出ると、郵便受けのすぐ上でヒメカマキリを発見。
その事は別カテゴリで。写真を撮ったりしていて、時間が無くなり、いつものようにディサービスの朝食は慌ただしい。

朝食はリンゴか柿を剥いてるが、柿はヌルヌルして持つ手が滑るし、皮は剥きにくい。
今朝はリンゴにした。私の分は皮を剥かず、皮まま食べるので、それだけ時間の短縮になる。

朝は特に冷えてるとは思わないが、帰りはかなり冷えるらしいので、上に着て行くものが必要。
昨日、交換してきたパーカーは、一旦、洗濯してから着せたいが、他に適当な服がないので、店にあったのをそのまま、外ではたくだけで、パーカーを初めて着て行かせる。

母には出る前にトイレで「ウンチしろ」と迫ったが、出なかった。

私はゴミを出しに行き、母の着てた服やパジャマを洗濯。食器を洗う。
今日はヤクルトが1週間分の私のミルミル、母の高血圧にいいというプレティオを持ってくる。
あわせて1575円だが、ヤクルトスワローズの応援感謝キャンペーンとかで、ジョア(飲料)やソフール(カップの固形)の詰め合わせ500円を勧められて買ってしまう。
もちろん、私は別にスワローズを応援なんてしてないのだが。

今日は生協も1週間分を持って来る。生協でもヨーグルト4カップセットのを×3注文していたのだ。
生協は先週のカタログにもまだ目を通していない。そう先週は愛車のコーティング・メンテナンスに行ってたんだ。なんかずっと前のような気がするけど。
先週配達された多数の発泡スチロールの箱も返す。

配達された内容と注文明細を点検する。
先週分と今週分のカタログを見ながら、携帯で注文を入れて行く。
大量のカタログなので、目を通すだけで時間がかかる。
先週分のカタログの注文は明日の夜10時が締め切りで、それによって来週の火曜日に持ってくるので、なんとしても注文は入れておかなければならない。

衣類では、先週も今週も、裏起毛の3本セットのズボンが出ていて、5980円。
生協の衣類は女性用が圧倒的に多いが、このズボンは男性用で、私が欲しいのだが思案する。
カタログを見てると、眠くなってきて、少しだけうたた寝したようだ。

昼前には米屋が米を持って来る。毎週火曜日にこの団地内を回ってるらしいので。
三重県内の伊賀のコシヒカリ5kg。24XX円。末尾は忘れた。約2500円。
米は生協でも売っていて、米屋のはちょっと高いが、シールをくれて、1枚の台紙を埋めると500円分で、既に4枚の台紙がシールで埋まっていて、新たに台紙1枚をもらった。5枚でコメ5kgと交換出来るので楽しみだ。

今日は母の部屋や台所などに掃除機をかける。
毎週土曜日にしていたが、買い物に出かけたりして出来なかった。
この掃除も、もっと早くかかればよかったが、最後は母が帰ってくる5時ギリギリになり、焦りまくる。

帰宅した母には、すぐに手洗い、普段着に着替えさせて、テレビを見させておく。
その間に夕食の支度。
ところが、この間に母は3回トイレへ。トイレの戸を開けると警報が鳴るようにしてるから。
しかし、実際に用を足したのは1回だけ。私が駆けつけて「オシッコするんか」と聞いても、母は「イイヤ」と言う。やはりトイレのスリッパが気になるようで、私が行かないと持ち出していたかもしれない。

夕食はサバのみぞれ煮。骨が取ってあり、冷凍物で湯煎するだけ。しょうゆベースの甘辛い味付けの煮込み。
その前に、先にブロッコリーを茹でる。その残り湯でサバを湯煎する。
野菜豆は袋から出すだけ。98円。大豆と人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクが一緒に炊いてある。
汁物は味噌汁。マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草、溶いた卵1個でとじる。

母はサバと大豆は食べたけど、いつものように汁物の具はなかなか食べない。
うるさく言って、なんとか食べさせる。
ブロッコリーは全く食べようとしないので、私が2房、母の口に入れる。
残りは明日の朝に食べさせる。

夜、寝る前のトイレでも、母にウンチさせようとするけど、出ない。10分か15分、トイレで「ウンチしろ」と時間を取ったのだが。
昨日の朝にして以来、丸1日と半日はしてない事になる。いつするかわからず、朝まで警戒モードだ。

母を寝かせたのは9時頃だったか。今日はなかなか寝ず、1時間ほど、布団の中で歌を唄ったりしていた。
Posted at 2012/10/23 23:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月23日 イイね!

ヒメカマキリが再び現れる

ヒメカマキリが再び現れる早朝から前線の通過で大雨が降るなか、新聞を取ろうと郵便受けまで行くと、すぐ上の門灯のある門柱の天板の縁に、ヒメカマキリがいた。

体に水滴が付いた状態で、こんなわずかな縁で雨をしのいでいたようだ。


手に乗らせようとすると、ヒメカマキリは自ら落ちて、郵便受けの金属フレームの上で仰向けになって「死んだふり」モードに。



前のヒメカマキリとちがって、腕(カマ)が緑色をしてる。そして前のより小さい。
羽も長いし、オスかもしれない。


前回、10月6日に発見したヒメカマキリは腕(カマ)が茶色だった。


今回のヒメカマキリはお腹が薄い。卵が入っておらず、やはりオスなのか。(肌がガサガサ)


まだ雨が降ってるので、軒下の山桜の盆栽に止めようかと。
しかし、ここには以前、ハラビロカマキリがいた。
確認すると、現在は茶色のコカマキリがいて、獲物を捕まえていた。(焦点は合わず)


それで、同じく軒下に置いていたデンドロデュームの鉢植えに止まらせる。
すると、ずっとこの葉に止まっていた。

午後から風が強くなってきたので、風当たりの少ない玄関前に鉢を移動しようとすると、
またしても、ヒメカマキリは自分で葉から落ちて、根本の鉢土の上に。ここでもまるで死体のように振る舞う。


この状態のヒメカマキリを手に乗せようとすると、一旦は手に乗ったものの、またしても自分から落ちて、タイルの上で仰向けになって、死んだふり。


やっと指先に乗るヒメカマキリ。本当に小さい。


手の平に乗るヒメカマキリ。


今夜は冷えるので、デンドロデュームと一緒に玄関内に。
しかし、ヒメカマキリはデンドロデュームから離れて、壁面を登ったり、玄関のドアの上のガラス窓の木の縁に止まったり。
ずっと室内を移動していた。踏まないように気を付けなければ。明日はおだやかな天気らしいので、外に出そう。

ヒメカマキリは人などに反応して、常に顔をそちらへ向ける。
そして葉の裏に隠れたり、自ら落ちる事によって、瞬時に移動する。仰向けになって「死んだふり」なんて、他のカマキリでは考えられない。

ヒメカマキリは虫だけど、なんかとても知能が高いように感じられるのだ。
Posted at 2012/10/23 23:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット
2012年10月22日 イイね!

パーカーは2度交換

パーカーは2度交換朝7時前、私がトイレでオシッコしてると、母も起きて来てトイレへ。
私が横の洗面所で手を洗ってる間に、母がトイレへ入るが、気が付いたら、
母は室内履きのスリッパのままトイレへ入ってる。
トイレのスリッパへ履き替えさせようとするのだが、理解しないのか、意地を張るのか、まるで動かない。
母の頭を何度かはたいて、やっと履き替えさせる。

それから便座に座って、オシッコをするが、今度は座ったままになる。
私が「ウンチか」「済んだんか」と尋ねるてもハッキリしない。
頭がフリーズ状態か。

それで、念の為、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
この時、既にパンツオムツの中が黄色くなっていて、ビデでも洗う。
結局、この時はウンチはしてない。
トイレから出たら、手を洗わせて、部屋でオムツパンツを履き替えさせる。
まだ寝てて欲しいので、パジャマのまま、母は布団に入る。

私は部屋へ戻って、前日のブログを書き足しして、8時半頃からゴミ出しの準備。
先週の月曜日も40分頃に収集車が来てしまい、ゴミを出せなかったから。

私がゴミ出しに出ようとすると、また母が出て来て「オシッコしたい。行ってええか」と言う。
母のトイレに付き合ってると、ゴミ収集車が来てしまうかもしれない。
それで「さっきしたとこや。もう行くな」と待たせる。
母は「オシッコせな、漏れる」とか言うけど、ゴミを出す準備をしながら「行ったらアカン」と止めておく。
すぐに戻るとばかり、玄関のドアは開けたまま、急いでゴミ出しに行く。片道40mほどある。
家に戻ると、母はまだトイレへ行ってないようだ。また部屋から出て来て「オシッコしたい」と言う。
ここで私が「トイレへ入れ」と言うと、母は「入ってええんか」を繰り返す。
「食べてええんか」を繰り返すのと同じパターンか。

母が便座に座ると、オシッコの音と同時にモノが落ちるような音も。同時に出来るのか。
私が「ウンチしたんか」と尋ねると、
母は「ウンチはさっきして、ちゃんと片付けました」と敬語モードで。
私が繰り返し「ウンチしたやろ」と尋ねても、今はしてないと言う。

しかし、匂いもするみたいだし、ウォシュレットでお尻を念入りに洗わせる。
私が用意した厚く取ったトイレットペーパーで拭かせるのに立ち上がると、やはり便器の中にはウンチが。
こうして、目の前でして、そのままお尻を洗わせる事が出来れば、文句はない。

今日は電気と水道の検針があった。(使用量と料金表が郵便受けに入っていた)
電気料金は
9月24日~10月21日分が397kwhで10,444円と過去最低を記録。
8月22日~ 9月23日分が533kwhで13,793円だったから、かなり減った。
この夏は、台所(食卓)のエアコンが壊れたままで、一度も使わずに済んだ。

水道料金は
8月21日~10月22日分が89立方mで15,633円。
前回の6月~8月分は85立方mで14,751円だったから、少し増えてる。

また今日は土曜日に買った母用のLのパーカーを再びLLに交換しに行きたい。
明日はディサービスで、外は冷えると言うし。もっと寒くなれば、フリースのがあるけど、今は風を避ける程度の上着が欲しかったのだ。

土曜に買って来たのは1750円のパープル系のLLだったけど、丈や袖がかなり長かった。
ところが、その日の夜に交換してきた薄ピンク系のLだと、胸(腹)回りがピッチリで、下にもう一枚重ね着すると、キツイと言える。

先に買ったパープル系と、交換したピンク系は、同じ値段で同じ場所にあったけど、少しデザインが違うようだ。パープル系のは肩での袖の継ぎ目が無く、丈も袖も異様に長く思えた。
このピンク系のLLだったら、ちょうどいいのでは。

それと、国民健康保険料の分割支払いの9月分(10月1日納期限)を忘れていて、督促状が来てたから、その9月分と10月31日納期限の分の両方を支払いに銀行へ行きたい。
本来、コンビニでも払い込みが可能だが、期限を過ぎた督促状での支払いは指定の銀行でないとダメなのだ。近くにあるゆうちょ銀行でもダメ。

それで、服を交換しに行くホームセンターの手前の銀行へ寄ろう。
昼過ぎには出るつもりが、結局は3時頃になってしまう。
また国民健康保険料の払込いも、近くの農協で支払う事にした。
広い敷地に複数の建物があって、初めて利用するので、どこが金融サービスをやってるのか、わかりにくかった。
銀行だと、窓口で順番を待たされるけど、農協の金融窓口には客は誰もいない。駐車場も広いし、近くの銀行のように、確実にホディに当たるバーが上がる車止めもないし。
これからも農協を利用しよう。

ホームセンターの売り場では、パーカーのピンク系のLLが無くなってる。
私が 返品したパープル系のLLも無い。みんな日曜日に売れたんだ。
LLがあるのは、ブラウン系と黒系、後は黄色や赤の原色系。
結局、ブラウン系のLLに交換してくる。
このパーカーの為に、高速1区間分先の距離のホームセンターまで、3回も行くハメになるとは。
なお、画像のような服をパーカーというのかどうか、私はよく知らない。

すぐに帰路に着き、家の近くのいつものスーパーの隣のホームセンターで、牛ふんの堆肥と化学液体肥料のハイポネックスを購入。
この牛ふんは40Lで298円と安く、生垣やトマトに置く。


本来ならば、もっと早くに施肥するべきだけど、明日は雨がよく降るというから、その前に置いておきたい。
こうした肥料の袋には、外側にも多少は付いてるから、いくら発酵させて匂いもほとんど無いとはいえ、糞なわけだから、車に乗せるのも気を使う。
別にビニール袋を用意しておき、それに入れて、助手席の足元に置く。
決して、そのまま後部の荷室に乗せたりはしない。

その後、スーパーで買い物。ナスやレタス、ニッスイの魚ソーセージなどを買う。
そうしてスーパーの隣のホームセンターに止めてる車に戻ると、
またしても隣に他の車が。
入り口から少し離れていて、周囲は車もまばらで、他にいくらでも空いてる場所はあるのに。
私は先に他の車が止まっていても、必ず最低1台分は空けて止める。ところが、その間に入り込む車があるのだ。


帰宅したら、もう薄暗くなってきてる中、買って来た牛ふんを生垣やトマトに置いていく。1袋全て使い切る。
終えた頃にはもう真っ暗。

それから夕食の支度にかかる。
夕食は「若鶏の山賊焼き」と書かれた、鶏のモモ肉に衣を付けて揚げたものの冷凍品。衣にしょう油ベースで香辛料も入った味付けがしてあり、レンジでチンするだけ。378円で330gとボリュームもある。

レタスはノンオイル青じそドレッシングでしんなりさせておく。
ミニトマトは家で取れたもので、母の分は湯通しして、皮を剥いておく。
チリメンジャコは今日までの賞味期限なので、念の為、レンジでチンする。すると、やたら生臭くなってしまう。これにハチミツ黒酢をかけておく。

いつもの汁物は味噌汁にする。カツオ風味の粉末ダシも別に入れ、減塩味噌なので多めに入れる。
マイタケ1袋、エノキ1袋の半分、豆腐1丁300g、ほうれん草はほとんど1袋分。それがしんなりしたら、溶いた卵1個でとじる。


「若鶏の山賊焼き」は3つの肉で、母に1つ、私は2つ。私の分から一切れは父の仏壇に。
母はこの衣が「堅い」と言って、口から出してくる。けど、全て食べた。
ハッキリとした味付けだし、モモ肉なので、パサパサする事も無く、美味しい。
しかし、私は2つ食べた事もあってか、やはり相当に脂っぽく、後から少し胸焼けがした。

私はモヤシも1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べてる。
レタスも母の分よりだいぶ多い。今日買って来た1玉全部を使ってる。
また私は小さなカップの納豆もご飯と一緒に食べてる。

母はいつものように汁物の具は食べたがらない。
それを「食べろ」「食べんかい」と怒鳴って食べさせる。
レタスに至っては、まるで食べようとしない。これもそばに付きっきりで、うるさく怒鳴り散らして、やっと食べた。
Posted at 2012/10/22 10:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月21日 イイね!

今日も3回

今日も3回晴れ。秋晴れの日が続いてる。

認知症の母は、いつものように午前2時頃にトイレに起きて来る。
慌てて見に行かないと、便座に浅く座って、オシッコを便器の外にしてしまったり、ウンチをしても小さな紙で拭いて、手に付けても、一切、手は洗わないし。
しかも、母は丸2日間、ウンチをしてない。

だから、母がトイレへ入る度に、神経を尖らせて監視していないといけない。
が、私も24時間見張ってるわけにはいかず、いつも明け方に寝てしまう。

朝4時半頃に私がうたた寝から覚めて、トイレへ行くと、案の定、便器の中には巨大なウンチが。
流してもいない。しかも、便器の前にはオシッコが大量にこぼしてある。
便器の中も外もひどいもんだ。前の方に座ってしてるから、便器の中にウンチが擦り落ちた跡が盛大にこびり付いてるし。
それにしても、大きなバナナ1本という感じのウンチが突き刺さるように入っていて、一部が水面から顔を出して臭い。

このまま、次に母が入ったら、どうするのだろう。
自分がウンチした直後であっても、それを見て「誰か他の人がした」と言うくらいだから。

トイレを綺麗にしてから、母が触った可能性のあるドアノブなどを、アルコールティッシュで拭きまくる。
もし、手にウンチを付けてたら。その手であちこち触られて、不潔の転写が起きてるから。

母は布団に入って寝ていた。照明もテレビもつけっぱなしで。母を起こして、右手の指を点検。念の為、アルコールティッシュで私が母の指先を丹念に拭く。
それから洗面所へ連れて行き、洗剤で入念に手を洗わせる。
そしてトイレへ入らせて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。
これでやれやれ、もう一日は安泰。と今までは思ってたが、2日間ウンチをしてない場合は、これでは済まないのが過去の例からもわかる。油断は禁物なのだ。

私はこの後、昨夜の食器を片付ける。洗って、伏せたままだから。
それから少し、うたた寝。

次に目が覚めたのは、朝7時前。やはり階下で母がトイレに入ってる気配を感じたから。
便座がオムツパンツにひっかかり、持ち上がって、バタンと音を立てて落ちるのだ。
慌てて見に行くと、母はもうパンツやパジャマのズボンを上げてる最中。
ところが、便器の中にはまたしても大量のウンチが。今日の2回目だ。立て続けに出てくるのか。

手に付けてないか検査し、念の為、アルコールティッシュで私が母の右手の指先を拭く。
それから、パンツを下ろさせて、便座に座らせ、ウォシュレットでお尻を洗う。
ところが、私が用意した厚く取ったトイレットペーパーで拭かせると、ウンチがベットリと付く。
どうなってるんだ。ちゃんとシャワーが肛門に当たってないのか。
便器の中を見ると、底の水溜まりの中のウンチとは別に、前のほうに飛び散ったようなウンチが。
どうもシャワーの刺激で、後からウンチをしたようだ。
もう一度、ウォシュレットでお尻を洗わせる。

この後、「トイレの水を流せ」と言うのに、母はそれがわからない。
母は「どうやって流すんや」と、あちこちさぐったり、便器の蓋を閉めてみたり。
いつもしてる事が、突然出来なくなる。明け方、ウンチをしたままだったのも、流し方がわからないか、ウンチした事を忘れていたのだろう。
トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。

これで少しは安堵して、もう大丈夫だろうと、私ももう一寝入り。今日はディサービスも無いし、日曜日だし。(私には関係ないか)
次に目が覚めたのは、9時頃だった。慌てて、外へ出て、盆栽に水やり。
それから朝食の支度にかかると、なんと正午を過ぎてるではないか。どうなってるんだ。
さっき、9時だと思ったのは、11時45分頃だったのか。えらい事、寝過ごした。
ずっと睡眠不足が続いていたから仕方ない。

母も同じように布団の中で寝てる。私が起きて来ないか、死んでたら、母はずっと布団の中でいるかもしれない。
それから朝食ならぬ、昼食を取る。
いつものように果物、リンゴを剥いた。母は菓子パンで、私は昨夜、イオン系のスーパーの中のパン屋で買った、売れ残りの小さなパン。これは3個入りの安いのを買ったので、私だけに。
コーンクリームスープ、母はコーヒーを低脂肪牛乳で溶いたもの。
野菜+果汁のジュース、ヤクルトの私はミルミル、母はプレティオ。

午後3時頃、母はトイレへ。もうオシッコだけだろうと思うが、前にこぼされると困る。
紙も母が自分で取るが、オシッコだから、そんなに厚くなくてもと思ってたら、それでなぜかお尻まで拭こうとする。
こういう事をするから、油断が出来ない。ウンチしたわけでもないが、それでも付いてしまう事がある。

夕方、夕食の支度にかかろうかとすると、母がまたトイレへ。
慌てて見に行く。「もっと後ろへ座れ」を連発する。
母は自分でトイレットペーパーを取って、私が「それで拭け」と言うと、母は便座横のウォシュレットの操作パネルを触ろうとして、「お尻、流せんのか」と言うではないか。
私が「ウンチしたんか」と聞いても、
母は「ウンチはちょっと前にした」「みんながそこでしてた」とか言って、らちがあかない。
とりあえず、私がウォシュレットを操作して、お尻を洗わせる。
そして、私が紙を厚く取って、お尻を拭かせる。
立ち上がると、またしてもウンチをしていた。丸2日間しないで、3日目に3回もするのか。

私が「トイレの水を流せ」と言うと、今度は
母は「子供さんらが流してた」とか、また訳のわからない事を言う。

夕方、前日のブログを書いてると、またしても夕食が遅くなる。
支度にかかったのは午後7時前だった。
なんか簡単に手抜き出来るものはないのかと思案するが、結局、ご飯も炊く。
既に冷凍のアジを解凍してるのだ。
そのアジ、骨が取ってあり、一夜干し。3枚セットで378円。フライパンで焼くだけ。

その前に、先にナス4本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これに汁物のつゆの原液をかけておく。
野菜豆は袋から出すだけ。98円。大豆と人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどが一緒に炊いてある。
汁物は味噌汁にした。減塩味噌でそれを多めに入れる。濃いのが好きだから。味噌にダシも入ってるが、別にカツオだしの粉末も入れておく。
マイタケ1袋、エノキ1袋の半分、豆腐1丁300g、ほうれん草はほとんど1袋分。それがしんなりしたら、溶いた卵1個をかけてとじる。

今回のアジは、焼き直したりしたせいか、パサついて、あまり脂が乗ってるように思えない。
母は1枚、私は2枚。

私は他に、小さなカップの納豆も食べてる。

母は汁物をいつものように最後まで残す。ご飯も先に食べてしまって。
汁物の具は、「食べろ」「食べろ」とうるさく言って、やっと食べる。

食事が終わって、食器を洗ったら、もう10時だった。
それから母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせたら10時半近くになっていた。
Posted at 2012/10/21 19:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation