• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

フラワーアレンジ

フラワーアレンジ10月18日のブログ。

終日、雨。2日前までは、朝方までが雨で、その後は晴れの予報だったのだが。

このところ、完全に1日遅れで前日の事を思い出して書いてるような状態。

朝7時半頃、朝食の支度が出来たので、母を起こして、パジャマから着替えさせる。
この時、オムツパンツも替えるが、臭い。中で少しちびってる。
ズボンを履かせる前に、トイレへ入れて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。

朝から肌寒く、ディサービスに着て行く服の選択に困る。上にはおるような服は、どれもこれも、サイズが合わなくなってる。
小シャレた母のジャケットが何着もあるのだが、どれも全く着れない。
それだけ太ったのだ。

最初の画像は、夕方、母がディサービスから持ち帰ったフラワーアレンジ。
容器も含め、今日はこういうものを作ったようだ。但し、ほとんど職員に手伝ってもらってるだろうけど。

夕食はおでん。出来合いの、ただ袋から出して、暖めるだけ。
これにいつもの汁物。マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。卵はおでんに入ってるので無し。

ちょっと品数が少なかったか。
それでも、母は汁物の具である、豆腐やほうれん草、マイタケなど、うるさく言わないと食べない。

今日は夕食も比較的早く終わり、私が食器を洗ってる間、母は食卓の椅子に座ったまま、ウトウトとする。

歯を磨かせて、トイレに行かせる。朝からしてないから「ウンチしておけ」と言うが出ない。
パジャマに着替えさせて、布団に入れたのは8時過ぎだった。

しばらくは、万年歌の「は~るよ来い、は~やく来い」を唄っていたが、やがてそれも静まり、もう寝たか。

私はその間にシャワーをして、洗髪もしたい。
が、いざ入ろうとした9時頃には、また母の声が部屋から。
「コタツがないから、寒い、寒いわ」
そして、また「は~るよ来い」の歌。

私がシャワーをしてる間に、母がトイレへ入って、ウンチされては困る。
様子を見ながら、9時半過ぎからシャワーをした。

私が髪を洗ったりして、部屋に戻ってドライヤーで乾かしたりしてる間、母は起きて来てない。
が、11時過ぎになって、母がトイレへ。

この時も、私は「ウンチしておけ」と言うのだが、
母は「さっき、二人がして、そっちへ行った」などと、また訳の分からない事を言う。

その後、母は便座に座ったまま、しばらくきばってたが、音はしない。
私が「ウンチ出たんか」と繰り返し聞いても、
母は「さっきした」とか「もっと前にした」とか言う。
とりあえず、終わったようなので、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
私が用意した紙で拭かせるのに、母が立ち上がると、結構な量のウンチをしていた。
これで、朝まで安心だ。

ところが、この後、19日の午前2時頃に母がまたトイレへ行き、オシッコだけなのに、前からお尻のほうまで紙で拭いたと思ったら、その紙にウンチが付くではないか。
便器の中にはしてないのに、漏れ出て来るのか。
またウォシュレットでお尻を洗わせる。
Posted at 2012/10/19 06:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月17日 イイね!

3回もする/トイレのスリッパが行方不明

3回もする/トイレのスリッパが行方不明終日、雨。予報では昼頃から降るはずだったのに、もう早朝から降ってる。

昨夜11時頃、認知症の母が2日ぶりにウンチをしたが、やたらその直径が大きいものの、量的には少なかった。
だから、まだする可能性があると思っていた。


今朝は母のディサービスも無いので、少しゆっくりするつもり。
が、7時頃、母がトイレへ入ってる気配。便座から立ち上がる時、オムツパンツでひっかけて、便座が持ち上がり、それが落ちた時にバタンという音を出すのだ。

慌てて降りて行くと、母は既にパンツやズボンを上げてるところだったが、便器の中は大量のウンチ。
手に付けてないかを検査し、念の為、私がアルコールティッシュで、母の右手の指先を拭いておく。
そうして、便器に座り直させる。
「バンツを下ろして、そこに座れ」と言っても理解しない。便器の蓋を下ろして、そこへ座ろうとする。
それで、「そこでオシッコしろ」でやっと座らせて、ウォシュレットでお尻を洗う。
トイレから出たら、洗剤で手を入念に洗わせる。

昨夜と今朝、続けてしてるので、もう大丈夫だろうと、安堵した。

しかし、午後2時半頃、生協が持って来たチョコレートワッフルと食べさせようと、お茶をレンジで暖めてから、先に私がトイレへ入ると、またしても便器にウンチが擦り落ちた跡。朝の分ではない。朝のは流れていたから。3回目か。

母が触ったと思える箇所をアルコールティッシュで拭きまくってから、テレビの前に座ってる母の指を検査。今回も指に付いてるようではないが、念の為、私がアルコールティッシュで母の指を拭く。
そして洗面所へ連れて行き、手を洗剤で入念に洗わせる。
それからトイレへ入らせて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。

その後、チョコレートワッフルを食べさせるが、指にチョコを付けてしまう。
本当にチョコかいなと思ってしまう。

もう、いくらなんでもウンチはしないだろう。
夕方、前日のブログを書きかけると、決まって睡魔に襲われ、少しだけうたた寝。
薄暗くなってから、私がトイレへ入ると、今度は便器の前がオシッコでびしょ濡れ。しかもスリッパで踏んでる。

やはり、母が家でいる間、特に日中は、トイレの戸を開けたら警報が鳴る状態にして、常に監視しておく必要がある。

前日のブログを書いてると、夕食の支度は遅くなり、7時を過ぎてしまった。
この時間からご飯も炊く。そして、フライパンを使った、白身魚のゴマ竜田を焼く事に。
油を多めに入れろとある。両面に染む程度に入れる。但し、日清のコレステロールを下げるというヘルシーコレステ。
実際には竜田を焼く前に、先にナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これらは汁物のつゆの原液をかけておく。
ヒジキ豆は袋から出すだけ。大豆とヒジキが一緒に炊いてある。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1袋の半分、豆腐1丁300g、ほうれん草はほとんど1袋分。それがしんなりしたら、溶いた卵1個でとじる。

もう時間は8時だが、母はテレビの前に座って、テレビに文句を言いながら見てる。
私が母の布団を敷いてから、母の手を洗わせ、食卓へ連れて行く。

白身魚のゴマ竜田は、ゴマがたっぷり付けてあり、こおばしくて美味しかった。但し、油が少し気になる。
それでも母は、表面が堅いと文句。「コレは何や」を連発しながら食べてた。
しかし、ヒジキ豆もあまり好きではないようだ。黒いものが異物としか認識しない。
汁物の具に至っては、毎日のように、「食べろ、食べろ」と連発して、少しずつ食べさせる。
母もいつものように「これは置いておくやつや」「誰か食べるやろ」「アンタ食べたらええんや」を繰り返し抵抗する。

私は小さなカップの納豆を2個、ご飯と一緒に食べた。

夕食が終わって、食器も洗ったら、もう9時半を回ってる。
それから母に歯磨きさせるが、ここでまたボケて、「歯ブラシを取れ」と言うのに、歯ブラシ立ての後方の支柱を持とうとしたり、そのブラシを「水に濡らせ」と水道を出すと、歯ブラシの柄に水をかけたり。
やっと先のブラシを濡らしてから、私が歯磨きをそこへ出して「これを口に入れろ」と言うと、今度は「アンタしたらええんや」
頭に来て、母の頭をはたいてやると、「痛い~。もうせえへん」と洗面所を出ようとするから、肩をつかんで引き戻す。

やっと歯磨きさせて、トイレへ入らせようとすると、なんと
トイレの母用のスリッパが無い。
「どこへ隠したんや」

母の部屋を捜し回るが無い。既に布団は食の前に私が敷いてある。まさか、以前のように布団の中では。めくってみる。
あるいはタンスの引き出しの中では。押入れ、縁側、テレビラックの中、ゴミ箱の中、小物入れの中、過去に隠した場所を捜し回るが無い。

押入れの中の衣装ケースの中も順番に見た。タンスの引き出しも、服の下まで全て確認。
布団は四方から、何度もめくっては調べるが無い。

いったい、どこへやったんだ。夜10時を回って、大捜索をするが、見つからない。
他に隠すところは無い。台所の方は戸に鍵をかけてたし。勿論、洗面所は先に見てる。

が、もう一度、洗面所を捜すと、やっと発見。
洗面所の戸は、元スピーカー台のセラミックブロックを重しにして、開けたままにしてたのだが、それをずらして、戸の後ろに立ててあった。

右側に洗面台。奥の右手がトイレの戸。
Posted at 2012/10/17 23:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月17日 イイね!

朝から外出するとなると

朝から外出するとなると10月16日のブログ。

晴れ時々曇り。

今朝は認知症の母のディサービス。
迎えは8時半に来るが、ほぼ同時に私も外出する。
愛車のコーティングのメンテナンスに持って行くのだ。このメンテについては愛車のカテゴリで。

今日は、一緒に朝から出るのが、いかに大変か思い知った。

しかも今日、火曜日は、ヤクルトが1週間分を持ってきたり、生協が1週間分の食料などを持って来る日でもある。

母がディサービスの日でないと、安心して出られない。そうすると、火、木、土のいずれかになる。
コーティング屋さんの都合もあるし、でも、雨には絶対に当てたくない。それによって、特にボンネットは熱で自然に乾いてしまい、取れない雨ジミ(デポジット)が出来てしまうから。

火曜か木曜日の天気次第でという予定だったけど、水、木と雨みたいだし。
もう火曜日しかない。しかも、「日帰り」で。その為には、朝から持って行く必要がある。

ヤクルトは事前に月曜日に変更して持って来てもらった。
生協が持って来るのは10時半頃で、それまでにもし帰って無かったら、ガレージに置いてもらうよう、事前に連絡しておいた。

こうして、朝5時に起きた。前夜は前日のブログを書いていて、睡魔に襲われたので、そのまま寝てしまわないよう、事前に5時に目覚ましをかけておいて、もう限界の0時過ぎに、珍しく照明も消して横になって寝た。

心配は母が前日からウンチしてない事。いつするかわからない。私が寝てしまった間にして、わずかな紙で拭いて、手に付けて、その手であちこち触って。一切、手は洗わないし。そんな悪夢が頭をよぎる。

幸い、朝になっても、母がウンチした形跡は無い。但し、トイレのスリッパをまた持ち出し、隣の洗面所の前に置かれていた。


まず、前夜の食器を片付ける。洗って伏せたままだから。それから、母がディサービスで風呂に入れてもらって着替える服を用意して袋に詰める。
これが、どの服を持って行くか、気温などを考慮すると、なかなか定まらず。
最初に入れたものを、後から出して、入れ替えるハメに。日中の気温は、最初の薄手と思える服でもよかったのだけど。

ゴミを捨てに行ったり、盆栽などに水やりをしたり、それから朝食の支度。手間はリンゴを剥くだけだけど。

私もトイレへ大をしに入ったけど、いつもの時間帯より早いので、そんなに出なかった。
食事も、いつもより早く食べさせるつもりが、結局は時間がおして、似たような時間帯に。
それでも、なんとか、母を出かける服に着替えさせ、準備を整えた段階で、母が着ていた服やパジャマを洗濯機にかける。

ところが、今日に限って迎えが遅い。いつもなら8時半なのに、45分頃になってしまった。私が家を出たのも、9時前になってしまう。
コーティング屋さんには、何時に着くとは言ってなかったものの、8時半の母の迎えが来てからと言うと、「9時頃には着きますかね」と。
とても、そんな時間には行けない。

しかも、先方のすぐ近く、手前にあるケーキ屋で、1個250円のシュークリームを10個予約していて、それを持って行くつもりでいた。
走って行く道路沿いながら、初めてなので、通り過ぎないように、カーナビで誘導する事に。

誘導をかけて走るのは久々だけど、市内の途中2箇所で、
「この先600mで路肩工事中です」などと案内アナウンスが入ったのは初めて聞いた。
VICS情報を受信して、リアルタイムで道路情報を伝えてくるのだ。
私のカーナビはカロッツエリアのハードディスクのサイバーナビだけど、もう6年前のモデルだ。
ちょっと見直した。

ところが、肝心のケーキ屋、「この当たりです」というものの、無い。
ホームページで店は見てるけど、目立たず、見落としか。
明らかに行き過ぎたと思えるところで、他の店の駐車場に入って、携帯のナビで誘導をかけるものの、なぜか、なかなかヘディングアップにならず、電子コンパスも役に立たない。行き過ぎたのか、まだ先なのか、どっち向いて走ってるのか、焦ってる事もあって判別出来ない。

諦めて、先にコーティング屋へ。既に他の車の作業にかかっていた。
そこでケーキ屋を聞くと、有名店らしく、場所の説明を受けたけど。

代車に乗り換えて、ケーキ屋へ戻る。
こうした差し入れ物は、実際に作業をする人へのもので、それによって、少しでも丁寧に作業をしてもらいたいから。
ところが、考えたらシュークリームは午後3時のオヤツ時か。そうすると、もう作業は終わってる。
それでは昼食時に食べられるパンを。そこは出来立てのパンも売ってる。でももう残り少ない。
店の駐車場には朝から次々と車が入ってくる。

結局、買ったのはシュークリームと同じカスタードクリームが入ったパン。
同じようなものになってしまった。こんなのばかり食ってると、太る。私も欲しかったけど、自分用には買わず。

それからコーティング屋に戻ると、もう先の車は移動して、私の車の作業にかかっていた。
優先してもらって、申し訳ない。

すぐに私は帰路に着く。生協の食料は発泡スチロールの箱に入って、保冷剤や、冷凍食品にはドライアイスも入れてくれてるはず。
でも、早く帰るに越したことはない。

道中、パイパス道路では、両脇には、
黄色のキリン草(セイタカアワダチソウ)が多数咲いていて綺麗だ。
外来種でよく繁殖し、背も高くなり、嫌われ者だけど、一斉に黄色の花を付ける今だけは綺麗。
一緒にススキの穂も出てる。写真に撮りたかったけど、走行中だから。
最初の画像は、信号待ちで止まった時に撮影。もうその花が咲いてる区間の終わりだった。

帰宅して、改めて、何もかも放置してる事に気づく。
朝食の食器は流しに水に浸けたまま、洗濯機の中も終了した洗濯物がそのまま。
生協の食料は、7つの箱に入っていて、それをガレージから運んで、冷蔵庫へ入れて行く。
そして、漏れがないか、納品書と点検。

洗濯物を干して、食器を洗って。疲れた。
やっぱりあのケーキ屋で、菓子パンを買ってくればよかった。

いつも、代車を借りると、ピカピカに洗車して返していた。
が、今日は日帰りだし、時間がないし、そんなに汚れてない。

車内はカーステ等のパネルにホコリが溜まってたので、車内だけ入念に掃除しておいた。

もう昼過ぎ。明日から雨なので、お金を下ろしたり、買い物もしたいものがあるけど、どうしょう。
結局、愛車を引き取りに行く前に買い物すればいい事だと言う事に。

前日のブログの続きを書こうとパソコンの前に座ると、もう睡魔が。
それで、3時に目覚ましをかけて、わずかな間のうたた寝。
1時間ほど寝て、目覚ましが鳴る3時前に目が覚めた。

洗濯物を取り入れて、盆栽などに水やりをしてると、もう3時過ぎ。
4時に向こうに着いて、母がディサービスから帰る5時には余裕で戻るつもりが、
だんだん時間が無くなってくる。
スーパーまで行くが、金を下ろして、隣のホームセンターで洗濯洗剤とかアルコールティッシュを買うのが精一杯。
先にコーティング屋まで行って、帰りに時間があれば残りの買い物をしようと。

代車のガソリンも入れておかないと。ほとんど減ってないハズだけど、9リットルも入った。
ギリギリまで入れたみたいだし、私が使う前に、既に少しは減ってたのか。

綺麗になった愛車を引き取って帰る。
が、ますます時間が無くなってくる。5時までに間に合うのか。もう帰りに買い物どころではない。

いつもの使うパイパス道路は、帰宅ラッシュで渋滞してるし、それを避けて走る。
自宅に帰り付いたのは、4時56分頃だったか。
まさにギリギリのセーフの帰宅だ。

車をガレージに入れて、行きに買った荷物を玄関に入れてると、母が帰宅して来た。

母の手を洗わせて、着替えさせて、テレビを見させておく。

その間に私はサッとシャワーを浴びる。代車の掃除などで汗ばんでたから。
それから夕食の支度。
今晩は簡単にオムライス。冷凍物をレンジでチンするだけ。
野菜豆は袋から出すだけ。
汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。卵は無し。

オムライスの端が切れてるのは、そこを父の仏壇に供えたから。

夕食が済んで、母を歯磨きさせて、トイレに入れたけど、そこで「ウンチしろ」と言っても出ない。

一旦、寝た母は、11時過ぎに起きて来て、トイレへ。
そこで再び「ウンチしろ」としつこく言うと、しばらくきばっていた母が、ボチャンと大きな音。
(まさにポではなくホに点々のボという感じの音に聞こえた)
やっと出たか。しかし、ウォシュレットでお尻を洗わせた後、見ると便の量が少ない。
出口の直径がやたら大きな便ではあるけど。2日間してないにしては少ないのだ。
まだ出るのか。
Posted at 2012/10/17 01:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月16日 イイね!

3年ぶりのコーティングのメンテナンス

3年ぶりのコーティングのメンテナンス愛車のEKシビックのクォーツ・ガラス・コーティングのメンテナンスに行ってきた。

10年以上の付き合いのある懇意にしていたコーティング屋さんには、もう丸2年行ってなかった。

前回の2010年12月の車検の直前に、タイヤを現在のミシュランのパイロットスポーツ3に交換する時、組み換え、バランス、窒素ガスを含めて、どこよりも安く見積りを出してくれたので、ここで購入したのが、最後に訪れた時だったと思う。タイヤは本業ではないので、一切マージンは取ってないと言ってた。
タイヤ自体は通販でより安く買えるけど、ムキ出しの状態で宅配業者が運ぶので、サイドウォールなどに擦り傷が付く可能性を懸念して、利用した事がない。

考えたら、ミシュランのタイヤはパイロットプレセダ、パイロットプレセダ2、現在のパイロットスポーツ3とずっとこのコーティング屋さんで購入してる。

最後のメンテナンスは、いつにするか、そこは常に施工待ちの車で混んでるので、「もっと余裕のある日に、じっくりと」などと言われ、私の都合もあり、予定がつかなかいままだったように思う。
だから、2年以上、実質3年ぶりくらいのメンテナンスではないだろうか。

現在は、経済的にもまるで余裕が無く、必要性はわかっていても、なかなかメンテナンスに行く事も出来なかった。認知症の親をかかえた私の実情は今年の年賀状にも書いてたので、わかってもらってると思ってた。
それが先日、店長から電話がかかり、「メンテナンスに来てください。代金はいいですから」と言ってもらったのだ。それは嬉しかった。
でも、心のどこかで、そんなふうに言ってもらえないかなぁと期待してたところがあった。

かつては、車を部分的にコーティングしたり、パーツを取り付ける前にコーティングする為に、年に何回も持ち込んだりしてた。
そのついでにメンテナンスをしたり、上塗りコーティングをしてもらっていたのだ。

現在はDクリスタルが主流らしいけど、私の車の今のクォーツや、それを始める前から、他のガラスコーティングを施工してもらっていた。
私のこだわりから、迷惑をかける事も多々あったと思うが、その代わり、私の車で、
クォーツを多重にコーティングする方法を開発。
それをスペシャルメニューにしていた事もあった。

例えば、私がボンネットを開けて、いじっていて、レンチを滑らせて飛ばしてしまい、フェンダーを傷付けた時。僅かな傷だけど、ボンネットとの角が欠けたようになっていて、気になってフェンダーを板金塗装。
そのパネルをコーティングしてもらうのに、他の箇所に合わせて、多重にコーティングする為に、3ヶ月間、車を預けてた。
クォーツは完全硬化に1ヶ月かかり、その後、表面を磨き直して、再度上塗りコーティングするのだ。
それを3回繰り返す。

ところが、持ち帰ってガレージの照明を後方から当てると、そのパネルにクルクルと回る螺旋状の線傷が。どの時点で入ったのか、ポリッシャーのパフに異物でも噛んでたのでは。ただ運が悪いのか。
コーティングを剥がしてやり直しに、もう3ヶ月。
その年は半年間、愛車を預けてたもんだ。

他にもボンネットの飛び石傷を気にして、塗装をし直した時や、事故でバンパーやボンネットを交換した時も長期間、車を預けてコーティングをしてもらっていた。
そして、その都度、パナソニックのCAOSのバッテリーが上がってしまう。
一旦、バッテリーが上がると、買って1年以内なのに、もうフル充電しても、ライフウィンクは要交換のサインを出すので、毎年、CAOSを買い換えるハメに。

コーティング屋の建物は奥行きがあり、ずっと屋内に車を保管出来るのだ。
ある日、見に行くと、私のEKシビックは一番奥のコーナーで、隣にはレーシングカーが、正面には30cmほどの距離で正対して向き合うGT-Rが、斜め前方にはシビックRRが施工待ちで保管されていた。
「こういう車に乗らないと」と勧められたものだが、古い車に無駄な?金ばかりかけて、とてもそんな余裕はなかった。

愛車を預けた間、ずっと借り続ける事になる代車のドマーニは、私の第二の愛車のようなもので愛着があった。
私が何度もオイル交換したり、タイヤは2度、バッテリー、ブレーキパッドも新品に交換。ETCやレーダー探知機も取り付けた。
エンジンからのオイル漏れがあり、整備に出して、代車の代車を借りてた事もあった。

他人が擦ったバンパーを、そのまま私が乗ってるのは、みっともないので、
自分で塗装し直そうとして、これには散々苦労した。
下地処理にも手間がかかったけど、スプレー缶での塗装はもうちょっとと言うところで垂れたりして、全てがやり直し。その繰り返し。毎日、少しずつ。仕事先でのわずかな休憩時間や、たまの休みもこれに費やした。しまいに夢にまで出て来て、ノイローゼになりそうに。
だから、リアのバンパーは板金塗装屋に出した。

愛車のコーティングはプロに任せっきりだけど、
代車ではDIYのコーティング剤を一通り試したものだ。
それはディーラーや板金塗装屋の代車でもそうだ。どれも古くて汚い車なので、洗車してコーティングと好き放題に試したもんだ。

新しい綺麗に車には、とてもそんな勝手な事は出来ないが、なんとなくみすぼらしい車は「哀れ」に思えて、つい色々してしまうようだ。

ドマーニを私専用の代車して借りるようになる前は、店長の娘さんのバジェロミニを借りた事もあった。「これに乗って行ってください」と言われても、申し訳ないと思い、前後のバンパーの4隅を擦ってあったのを板金塗装屋で修理したり、純正マフラーなのにやたら排気音が大きく、サイレンサーを新品に交換したり。

店長の古いベンツを代車として1週間ほど借りた事もあった。やはり「これに乗って行ってください」と言われて。(現在は確かSLKに乗ってるはず)
我が家の車庫にベンツが入ってる光景を写真に撮っておけばよかったけど、当時は記録を残す事など頭に無かったから。
今回、コーティング屋で写真を撮ったのも、これが初めての事だ。
このブログを意識して。

そのドマーニも古い車だったので、車検を迎えて「廃車にします」と連絡があったのが2年ほど前だったか。私の車庫に余裕があれば、引き取ったんだけど。しかし古い車は自動車税が高い!
取り外したETCはどうするか聞かれた時、「使えるなら他の車に取り付けて」と処分を依頼した。今ならそれもオークションで売って金にするんだけど。

今回、愛車をメンテナンスに出すのに、近くのケーキ屋で高級なシュークリームを買って持って行った。タダでメンテは申し訳ないという思いもあるし、実際に作業する人らにサービスをして、
少しでも丁寧にしてもらいたいから。

朝は認知症の母をディサービスに送り出してから、出かけたので、しかも今日に限って、いつもより15分ほど迎えが遅く、私が到着したのは9時半だった。
前日からの続きなのか、既に他の車の作業にかかっていて、それを中断、移動して、私の車の処理にかかってもらったようだ。申し訳ない。
明日から天気が悪いので、今日中にして欲しかったのだ。店長は「3時頃には仕上がります」と言ってたけど。
かつてのように、天気がよくなるまで保管しておいてもらって、その間、代車を借りてるというわけにもいかないし。

ともかく、絶対に雨には当てたくない。よりによってメンテ直後には。
だから、天気予報や雨雲レーダー画像は常に気にしてる。

事前に入念に洗車して持って行ってるけど、最初の画像は洗車から始めたところで、ルーフに水滴が乗ってる。
まぁ、他の車より、洗車の手間はかからないので、その分、助かってると思うけど。

今回、久々に借りた代車はアコードだった。
以下は私のガレージで。前の門扉とビニールカーテンをすると、ギリギリの長さになってしまう。


いつもならば、車内も含め、洗車してピカピカにして返すのたが、今回は初めての「日帰り」で、時間の余裕が無い。
車外の汚れは特に感じられなかったが、カーステなどのパネルにホコリが溜まってたので、
車内は入念に掃除しておいた。

4時過ぎに愛車を取りに行った時の画像は以下。


なんか、最初の画像、メンテ前のほうが綺麗に見えるけど、それは映り込む照明の影響で、
実際には当然、メンテ後の方が綺麗だ。
メンテナンスでは、軽くポリッシャーをかけて、水垢などを取るだけらしい。
そして仕上げに、上塗りするコーティング剤があるらしい。そのせいでボディ表面はツルツルだ。
それは犠牲膜的なもので、耐久性は無いが、クォーツなどを施工後、本来のコーティング膜が硬化するまでに、雨などから保護する目的でも上塗りするらしい。

ガラスコーティングの表面には、デポジット(雨ジミなど)が固着しやすい。だから、その上に、犠牲膜があれば、それをリセットする事で、デポジットも除去出来る。
そういう上塗り用のコーティング剤を捜してるのだけど、今回施工したものは、販売してないようだ。

はたして、デポジットや細かい洗車傷が気になってたボンネットはどうなったか。
それは朝、車を持ち込んだ時にも店長に言っておいたのだけど、「○○さんのガレージでしか見えないものですか」と言われてしまった。

持ち帰って、夜になって、ガレージの照明で見てみると、細かい洗車傷のようなのは、ずっと少なくなってるが、完全に無くなったわけではない。
事前に写真に撮っておこうとしたけど、肉眼で見えても、写真には映らなかった。

ただ、気になるのは、表面の凹凸。塗装自体にそういう感じはあるものだが、そうではなく、表面に何か付着したようにデコボコして見える。
天井の照明が綺麗に丸く映らないのだ。ルーフの方が水面のように平滑に思える。

これを解決するには、再コーティングを前提に磨き直さないと無理かも。
今回は無料でのメンテナンスなので、これ以上の贅沢は言えない。

映り込みなどは、後日、掲載するつもり。
Posted at 2012/10/16 22:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年10月15日 イイね!

物語を作る

物語を作る晴れ。今日は天気が良くて、暖かい。

今朝から私は長袖Tシャツ1枚になった。ところが、日中は汗ばむ。
盆栽の日除けのヨシズも昨夕、撤去したが、今日は日差しが強く暑い。


午前0時過ぎ、階下での戸の閉まる音に気付いて、慌てて降りて行くが、認知症の母がトイレから出て、そのまま自分の部屋へ入ったところだった。

トイレを覗くと、案の定、便器の前にオシッコを大量にこぼしていた。
便座に浅く座るので、ほとんど前に出てしまうのだ。

このところ、母の様子が少し違うように思える。
ボケて、口数が少なくなる時期もあれば、今はやたらしゃべる。

食事中もテレビの中の人がどうとか、ずっと話してるように思う。
「あんなにいっぱいの人が出て来た」「そのうち、そこ開けて入ってくるんちがうか」

母は一人でテレビを見ながら、ずっと喋ってるが、頻繁に出てくるのは「兄貴」である。
その兄貴を中心に、物語を作ってるみたいな事もある。
「私にはさっぱりわかりません。そしたら兄貴が『聞いてきたるわ』言うて、行ってくれたんです」
中略
「兄貴が紙に書いて来てくれたから、それで私も助かったんです」
などと、テレビに向かって話してる。

その兄貴とやら、この家に住んで22年ほど、一度も来た事が無いし、私が会ったのは本当に子供の頃だけ。
母方の実家とは、絶縁状態なので、一切、交流も無いし、母も行ってない。

母は時々、「お袋はどこ行った。2階で寝てるんか」とも言う。
私が「もう何十年も前に死んでる」と言っても、
母は「イイヤ、さっきおった」などと言う。
女がお袋と呼ぶのも不自然な気もするけど、兄貴がよくそう呼んでいたのかも。

その一方で、3年前に亡くなった父(夫)の事は一切、言わない。
つまり、今の母の頭の中は結婚する前の、若い頃、あるいは子供の頃に戻ってるのかもしれない。

夕食はサバの味噌煮の缶詰。骨まで柔らかく、甘辛い味付けなので、母も魚と意識せずに食べる。
また皮が見えないように下側にして、身もほぐしてある。
エビシュウマイは冷凍品でレンジでチンするだけ。
枝豆は母の分は少しだけ。まるで食べないから。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1袋の半分、豆腐1丁300g、ほうれん草をほぼ1袋とたっぷり。
今日はもう卵が無し。溶いた卵でとじないと、ほうれん草はすごく少なくなってしまう。

私は小さなカップの納豆を毎食、食べてる。

母はサバ、シュウマイは食べた。
しかし、汁物の具はなかなか食べず、毎食、「食べろ」と半ば怒鳴り倒して、やっと食べる。
枝豆は私が中身を出して、母の口に押し込む。
Posted at 2012/10/15 23:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation