• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

ナンバープレートカバー/サイドマーカー/メンテナンスに備えて

ナンバープレートカバー/サイドマーカー/メンテナンスに備えて取り外したままのナンバープレートと、カバーを洗った。
洗車した時に、これらを外していたのだ。

今、ナンバープレートへのカバーは、その色を問わず、認められないのだろうか。

私のは少しスモークがかかっていて、真っ平では無く、アールがかかって、お気に入りなのだが。

このカバーが無いと、ナンバープレートに虫がついて汚れるからイヤなんだ。
数年前、そのナンバープレートを前後ともに新品に取り替えてる。以前はカバーは無しだったから、汚れたり、塗装が禿げたりして汚くなっていた。

このナンバープレートも、カバーも、そのフレームも、全てクォーツガラスコーティングしてもらってる。

が、プラスティックのカバーは何度交換してもすぐに傷付くし、フレームのメッキが劣化するのか、ポツポツと小さな無数の点々が出来て汚い。



これをクォーツ用コンディションクリーナーや、コーティングコンディショナー、さらには鏡面仕上用のコンパウンドで磨いてみたけど、結局、取れない。

予備に新品の同じカバーがあって、それもクォーツガラスコーティングしてあるけど、どうせすぐに汚くなるからと、保管してある。

なお、こうしたパーツ類は、
それ単品で持ち込んで、コーティングしてもらってる。
それは私のこだわりだった。近年は、経済事情から、そうした事もしてないけど。

そのクォーツガラスコーティングのメンテナンスを明日に控えて、聞けばサイドマーカーなどは外さないらしい。
現在のサイドマーカーレンズは、見る角度により、ブルーに映えて、これもお気に入りなんだが、いかんせん、周囲のメッキ塗装は品質が悪い。


これにも当然、クォーツガラスコーテイングしてある。
それでも、以前のは以下のように周辺がすぐに禿げて来た。


さらに、以下のを見ると、禿げただけでは無く、どうも角が削れてる!

コーティングの際の、ポリッシャーによる磨きで、削ってしまったのではなかろうか。

実は、今回のメンテナンスで、サイドマーカーを外さないと聞いて、また同じようになるとイヤなので、上の画像のように古いマーカーレンズに取り替えておいたのだ。

現在、使ってるマーカーレンズは以下。角が肌色に見えるのは、私の肌が映ってしまってるから。


先の2個セットのマーカーの画像は、現在使っている、まだ新しいマーカーを取り外したものだ。
メッキが弱いので、板金塗装屋さんで表面にクリアーを厚く塗装してもらってる。
その上からコーティング屋さんでクォーツガラスコーティングしてあるのだ。

なお、サイドマーカーのバルブは電球を使ってる。表面を銀色にコーティングしたもので、点灯するとアンバー(橙色)だ。
これをLEDに替えてみたけど、非点灯時はみっともなくて、この電球の方がずっと見栄えがいい。

↑このレンズも古い痛んだものに取り替えた後で撮影。

ポリッシャーによる傷ではと思えるのは、バンパーの開口部の左右の角にも見られる。



しかも、これらはバンパーを交換する前にも、新品に交換した後にも、同じような傷が付いていた。
私がシビア、または神経質なのか、それとも運が悪いのか。

ともかく、明日のメンテナンスで、特にボンネットで気になるデポジット(雨ジミ)や、細かな洗車傷が綺麗になってくれる事を願う。
このボンネットで特に洗車傷が気になるのは、デポジットを消そうとして、クルーズジャパンのコーティング・コンディショナーをマイクロファイバークロスに付けて擦ったからではないかと思えて仕方ない。
肝心のデポジットはまるで取れず、傷だけ発生したような気がするのだ。

実際、これを使ったが為に、現在はルーフの水面のような綺麗な表面状態とは異なり、何かが表面に付着したようなボコボコ感がある。
これらを除去するために、ポリッシャーで磨き過ぎると、クォーツのコーティングまでが取れたり、薄くなったりしないか懸念される。
ともかく、余計な事をすべきではなかったと思ってる。

エンジンルームも清掃しておいた。専用の使い捨てクロスで拭く。
Posted at 2012/10/15 19:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

使ったトイレットペーパーを丸めて

使ったトイレットペーパーを丸めて曇り。朝のうちは日差しがあったけど

昼過ぎ、昨日に続いて、ガレージに行ってる間に、母はトイレでウンチをしたようだ。
トイレの戸を開けると警報音が鳴るようにしておいたのに、気付かなかった。
母は警報音が鳴りっぱなしの状態で、用を足してたのだろう。

手に付けてないか検査し、アルコールティッシュで手を拭き、洗剤で手を入念に洗わせてから、トイレへ入れて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。
トイレから出たら、また手を入念に洗わせる。そして母が触ったと思える箇所をアルコールティッシュで拭きまくる。

私が気付かないうちにウンチをされると、後始末が大変。
まぁ、今回は大事には至ってないけど。

夕方、先日のブログを書こうして、1時間ほどうたた寝してしまった。
薄暗くなってきた5時過ぎから、盆栽の日除け用にテラスにセットしたヨシズを撤去する。
上の方に渡したワイヤーに、輪っかを作った針金でヨシズを固定して、カーテンのように開け閉め出来るようにしていたもので、それらの針金を外しての撤去となり、簡単にはいかない。
外したヨシズは家の北側の軒下に保管しておく。

そんな事をしていて、夕食の支度が遅くなった。しんどい。
簡単にチャーハンにでもと思ったが、それも無い。仕方ない、ご飯を炊いて。
夕食は若鶏のオリーブオイル焼き。378円。生協で取ったもので、量的にも大きめのフライパンに一杯になるほどの鶏肉だし、好きだったのだけど、ちょっと飽きたか。

鶏肉を焼く前に、ナス4本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
野菜豆は袋からだすだけ。大豆と人参、ゴボウ、シイタケなどが炊いてある。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草、卵1個。

私はモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
ナスも4本-4切れだから多い。これでも、出来立てを少しつまみ食いして、減ってる。


また私は小さなカップの納豆も食べてる。

若鶏のオリーブオイル焼きはコショウと薄塩の味付けなので、蛋白で、甘辛いものが好きな母はあまり食べたがらない。ちょっとパサつく事もあるし。
母はナスも4切れを食べるのがやっと。汁物の具至っては、「食べろ」「食べんかい」と怒鳴り散らさないと食べない。
母も私も朝から何も食べてないのだが。

夜、母をパジャマに着替えさせるのに、母の部屋へ入ると、先日、母がトイレのスリッパを隠した小物入れの上に、
今度は丸めたトイレットペーパーが置かれていた。

今、使ってるのは、先日来、生協で取るようになった、3枚重ねのもの。但し、再生紙。これが無地のグリーンなので、トイレットペーパーだとすぐにわかる。
しかも、濡れてるようだ。

トイレでオシッコを拭いた紙を、そのまま持ち出して、ここに置いたに違いない。
すぐに処分して、置かれていたところをアルコールティッシュで拭く。

私は頻繁に手を洗剤で洗う事もあって、もはやアカ切れが出来て、痛い。
もう手がズタズタ、ボロボロだ。


Posted at 2012/10/14 23:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月13日 イイね!

昼間は車内清掃、夜間は洗車

昼間は車内清掃、夜間は洗車晴れ後曇り。

昨夜も認知症の母が何度も起きてきて、トイレへ行ったりして、私は寝てない。
4時半頃に、いつものようにベッドカバーの上に横になったものの、真夏と同じTシャツ1枚と、ひざ掛けみたいな短く薄い毛布だけでは、さすがに寒い。なかなか寝付けず、ウトウトしていた朝6時に電話!
今朝は母のディサービスなので、6時50分に目覚ましをかけて、2時間寝るつもりだったのに、1時間ほどしか寝てない。
相手は知り合いの女性からで、早朝の健康相談! 
「ツバに血が混じる」らしい。ガンではないかと急に心配になったようだ。
夫は相手にしてくれず、姉に連絡すると「こんな早朝に眠い」と怒られたので、私に電話してきたのだ。

病院に行こうにも、日曜日から娘が孫を連れて来るので、どうしたものかと。
私はただちにネットで調べたりして、考えられる事を教えて、土日は病院の初診はないだろうし、直接病院へ行くよりまず、かかりつけ医なりに受診をして、必要ならば紹介状を書いてもらって病院へ行かないと、直接行くと初診料が高くなるはず。まず今日中に近くの耳鼻咽喉科に行ってみてはと提案した。
(→結果は昼前に連絡あり。耳鼻咽喉科の検査範囲では異常は無く、つまり喉頭癌とかの心配は無く、喉の奥の血管が腫れていて、そこからの出血かもしれないので、薬をもらい、様子を見る事になったらしい)

私はもう寝る時間は無く、朝食の支度にかかるのが遅くなったくらいだ。
なんとか母を8時半にディサービスへ送り出したら、母の着てた服やパジャマを洗濯機にかけ、母の布団を干し、さらに私がベッドの上で寝る時に敷いてる、真夏からそのままクール敷パッドも洗濯して干す。
それから朝食の食器洗い、盆栽などに水やり。

それらを終えてから、母がいない間に洗車するつもり。
コーティング屋からの「メンテナンスのお誘い」は来週の16日(火)の予定なので、車を整備に出す時は、決まって事前に洗車する。
愛車を診てもらう時には綺麗にしておきたいと思い、いつもピカピカにしておくのだ。
綺麗にしておくと、扱いに気を使ってもらえるという思いから。実際に整備士から「綺麗過ぎて、神経を使う」と言われた事もある。

しかし、今日は洗車するには日射が結構、強い。
ガレージの屋根は日除けの寒冷紗で、ボンネットのほとんどは直射日光が当たらないけど、ベッドライト付近からバンパーまでは、今の低い角度の太陽が当たる。そして風が結構ある。

水滴、特に洗剤の混じったのが、そのまま乾いてしまうと、シミになって取れなくなる。
だから真夏の炎天下での洗車なんて、もっての他なのだ。

今は真夏の事を思えば、日射も気温も影響は少ないけど、水滴が乾いてくるのを気にしてると、洗車がやりにくいので、出来れば曇りの日か、シトシトの雨の日でもいい。

あるいは夜に洗車するか。真夏の夜は照明に虫が寄って来て、拭き上げの時に、ボディに虫が付いて困る。拭く時に一緒にクロスに巻き込んだり、すり潰してしまうような事になるから。
でも今なら、夜はこの頃、特に肌寒くなって来てるから、虫も少ないだろう。
問題は母である。

日中は車内に掃除機をかけることにした。そして車内の拭き掃除も。
外回りの洗車は夜、母を寝かせ付けてからにする。

その為の準備として、ブレーキをビニールで覆う。
特にEK3シビックの後輪は屈辱のドラムなので、水が入ると、内部がサビまみれになる。
32cm×38cmのビニール袋を切り開いて、長辺の38cmが2倍になるようにして、被せる(巻き付ける)のだ。
大口径のマフラーにもビニール袋に空気を入れたのを詰めて、水が入りにくいようにしておく。
また、こうした措置を忘れて、エンジンをかけたり、動かさないよう、ステアリングに貼り紙をしておく。

ガレージ(カーポート)は横からの雨もかからないよう、周囲をビニールで覆ってるが、どこから入ったのか、
屋根の内側にカマキリが2匹も張り付けていた。
緑のカマキリと茶色のいずれも大きなカマキリだ。当然、外へ出しておく。
これで顔を合わせたら、また共食いになりかねない。愛車の真上でバトルをされて、一方の残骸が車に落ちるのは困る。

時間はアッと言う間に過ぎ、干した布団を取り入れたり、洗濯物を取り入れて、4時過ぎから毎週土曜日恒例の、母の部屋を含めた1階の掃除機かけ。
最後はギリギリ、母が帰宅する5時に間に合う。

夕食はサバのみぞれ煮。骨はとってある。冷凍物で湯煎するだけ。
少し前に買ったブロッコリーを茹でた後、残り湯でサバを湯煎する。
ブロッコリー茹でる為に、サバにしたようなもの。
野菜豆は袋から出すだけ。大豆と野菜を炊いたもの。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草、卵1個。

夕食を終えて、母を寝せて付けたら、夜の9時半頃から洗車にかかる。


母は今日は朝からウンチしておらず、寝る前のトイレでも「ウンチしろ」と散々催促したけど、出ない。洗車してる間に起きてきて、ウンチしない事を願う。

洗車の終了は午前2時半頃。徹底した拭き上げにも1時間半ほどかかったろうか。
この間に、母は3回起きてきてトイレへ。2回は偶然、私が家へクロスを取りに戻った時などで、付きっきりで手洗いまで指示して事なきを得た。
が、残りの1回は知らぬまで、この時に母はオシッコを床に大量にこぼしていた。
母がトイレへ入ると、いつものように、私が「もっと後ろへ座れ」と繰り返し言わないと、便座に浅く座って、便器の外へオシッコをしてしまうのだ。しかも、それをスリッパで踏んでる。

私はこの後、シャワーをしたかったけど、断念。
今日は朝から、新聞に目を通す余裕も無く、慌ただしかった。
もちろん、ブログを書いてる暇も無い。
Posted at 2012/10/13 21:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年10月12日 イイね!

目が離せない

目が離せない曇り時々薄日。北からの風が強く、午後からは冷えてくる。
水道水がお湯かと思うほど、暖かく感じられる。

朝、4時頃に1階のトイレへ行くと、
便器の前にオシッコを大量にこぼしてる。
認知症の母が、便座に浅く座り、便器の外にオシッコをしてるのだ。

私が監視して「もっと後ろへ座れ」とうるさく言わないと、こういう事になってしまう。
ともかく、目が離せない。

私は7時前に、もうちょっとと横になって、気が付いたら9時頃だった。
まず、外へ出て、盆栽などに水やり。
その間、母はトイレへ行く事はあっても、ずっと布団の中。
そのままほっておけば、終日、布団の中でいるかもしれない。
朝食は10時頃になってしまう。

午後3時頃、生協が火曜日に持って来たワッフルの残り2個を母に食べさせる。
暖めたお茶と一緒に。
母はクリームを手に付けるし、座椅子にふんぞり返って食べていて、テーブル代わり?の腹の上にもクリームを落とす。なんでこう汚すのか。

夕方、6時過ぎ、遅くなった夕食の支度にかかろうとすると、母がトイレへ。
便座に座ってから「ここでウンチしてええか」と尋ねて、ウンチした。私がウォシュレットを操作して、お尻を洗わせる。
トイレから出たら、洗剤で手を洗わせる。
これらは、もし母は一人でウンチしてたら、ウォシュレットも手洗いもしていない。

夕食はギョウザ。198円の冷凍物。油を敷かずに焼ける。
これを焼く前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。そして汁物のつゆの原液をかけておく。
チリメンジャコにはハチミツ黒酢をかけておく。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1袋の半分、豆腐1丁300g、ほうれん草はほとんど1袋をたっぷり入れて、それがしんなりしたら、溶いた卵1個でとじる。

私はさらにモヤシ1袋を、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
また小さなカップの納豆も毎晩食べてる。

ギョウザは1個を父の仏壇に、母は5個、私は6個である。
が、ギョウザの皮の焦げ目を、母は「堅い」と言って、口から出してくる。まるで骨のある魚のように、異物が入ってたかのように、次々と出して来る。

母はチリメンジャコを好んで食べるが、その都度、「これは食べてええんか」と尋ねる。
そして、残り少なくなってくると「私のはちょこっとしか入ってない」と言い出す。

今日は珍しく、母はナスは食べた。
が、そしていつものように、母は汁物の具は一番最後で、食べたがらない。
要するには、野菜類は食べたくない。
それをうるさく言って、怒鳴って、脅して、食べさせる。

全て食べ終えてから、思い付いてミニトマトを後から追加。
家で取れたトマトで、湯通して、皮を剥く。
が、母は「そんなんいらん」 それで、1個ずつ、私が箸で母の口へ入れる。


夕食が済んで、食器を洗ったら、もう9時半を過ぎていた。
母に歯磨きせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、寝かせ付けたのはもう10時過ぎ。

ところが、今日も母はなかなか寝ない。
ずっと「は~るよ来い、は~やく来い」の歌を唄ってる。
そして、出て来ては、トイレへ。寝たのは11時過ぎ頃か。
1時過ぎにはまた起きて、トイレへ。
Posted at 2012/10/12 23:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月12日 イイね!

カマキリの共食い/ミルワームの食べ方

カマキリの共食い/ミルワームの食べ方ガレージ(カーポート)の屋根に日除けとして被せてる寒冷紗の奥の側面にカマキリが逆さに止まっていた。
そして、何かをかかえてる。

高い位置で、手前に生垣があるので、盆栽の台として使ってるビール箱に登り、少し望遠で撮影した。
古いカメラなので、映りはよくない。

持ってるのはカマキリの胴体だ。
つまり、カマキリ同士の共食いだ。

自分と同じ位の大きさ(太さ)の胴体の半分を抱えて食べてる。中が黄色く卵が詰まってるようだ。
なんだか「子持ちシシャモ」を食べてるみたいに。


しかも、この胴体の半分だけになった先端部分と、その触覚が、
まだヒクヒク動いてるのだ。
おぞましい~。

しかし、これも弱肉強食の自然界の摂理か。
ビール箱を2つ重ねて、生垣の上面をさぐると、カマキリの「緑色の羽」が落ちていた。
画像のカマキリの右側にある緑色の棒状のものは、その緑のカマキリの足のようだ。

先日、食われていたのも緑色のカマキリだった。
茶色のカマキリは、緑色のカマキリより強いのか?

確かに緑色のカマキリは簡単に手に乗るなど、どちらかというと、茶色のよりオットリしてるように思える。
警戒心が強いのは茶色系のカマキリの方だ。


別の茶色のカマキリには、大きなクツワムシを与えた。
それを食べてる写真は撮ってないけど、頭から食べて、全部食べてしまった。
その結果、元から卵を抱いてるのか、大きなお腹がさらに腹ボテに。


いつも、撮影してから、私の手の荒れ具合に呆れる。先に昨日買って来たジェルでも塗っておけばよかった。



緑のカマキリにはミルワームを食べさせた。
このカマキリも逆さまになってる。このほうが楽なのだろうか。クモもこういう体勢で獲物を待ってる。


この画像も、カマキリより面積が広い背景の生垣にピントが合ってしまってるが、
細長いミルワームの食べ方に注目。
端の方から食べて行くと、やがて自分の手元まで来てしまい、そのまま間違って自分の手(カマ)を食ってしまう。
なんて、ドジはしない。餌を持ち替えるのだ。このような場合は、もう一方の手(カマ)は反対側なので使えないから、口でくわえておいて、一瞬、カマを緩めて、口で引き出して、持ち替えるのだ。


その動作を繰り返し、ミルワームの端の方を手(カマ)に持って、上手に最後まで食べる。


最後の一口はカマから離して、口だけで食べてしまう。


カマキリの前足(カマ)の動作は結構、繊細で、器用なんだ。

この動作は以前に動画でも紹介した。

↑今年の春まで生きた、年老いたカマキリだけど。
Posted at 2012/10/12 17:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation