• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

カマキリ全員集合!

カマキリ全員集合!今朝、盆栽などの水やりに出ると、庭で多くのカマキリに出会えた。

まずは今年、初めて見たハラビロカマキリ。
一見、普通の緑色のカマキリだが、全体にズングリした感じで、羽に細かい葉脈みいな筋が入り、左右2つの小さな白い斑紋がある。

大きな目に、黒い瞳があるように見えるのは「偽瞳孔」と呼ばれて、複眼を持つ他の昆虫にもある。


複眼は筒状の組織の集まりらしく、見る人の目線(角度)により、その筒を垂直に奥(底)まで見えた部分が黒く映り、瞳のように見えるらしい。


しかし、カマキリは頭を自由に動かして、見たい方向を向く。だから余計に視線が合うように感じて、愛らしく思える。


特にこのハラビロカマキリは、常にカメラ目線だ!


次はコカマキリ。小柄で、全体がこげ茶色で、カマの内側にピンク、白、黒の模様がある。




しかし、このコカマキリの背中、つまり羽とかは、いかにも薄汚れた感じの色合いで、とても綺麗とは思えない。


次は普通の緑色のカマキリ。
羽にシミが見られる。秋も深まってくると、こうしたシミが多くなる。老化現象か。


このカマキリは右腕(カマ)に傷をおった跡があり、黒くなってる。


これは別個体の緑色のカマキリ。こちらは胸の部分に傷跡があり、黒くなってる。


次は全体が茶色で、羽のサイドだけ緑色のカマキリ。


このカマキリは左腕(カマ)の先が欠けてる。


こうしたカマキリの傷は、獲物を捕らえる時に、反撃にあった事も考えられるが、カマキリ同士が戦ったのかもしれない。
60坪ほどの敷地の庭に、カマキリ密度が高過ぎる。しかも、ほとんど生垣にいるのだから。近くにいるカマキリ同士は、なるべく離すようにしてるのだが。

そもそも、今年はヒメカマキリを繁殖させたくて、普通のカマキリの卵は6個を周辺の野へ移動させたのだが、どういうわけか、多くのカマキリがいる。

カマキリの卵は1個から多くの子が出てくるが(普通種のカマキリだと数百とか)、成虫のカマキリになれるのはごくわずかで、今、いるカマキリ達は生存競争を生き抜いて来たエリートなのだが。

今日は他にもう1匹、茶色で羽のサイドが緑色のカマキリもいた。
これは細くて臆病で、逃げて回って手には乗らない。身軽という事もあるが、すぐに羽を広げて飛んで逃げる。

↑実際には小柄で、どうもオスのようだ。

2日前に、姿を見せてくれたヒメカマキリは、その後は見かけず、今日も欠席だ。

朝から、カマキリの撮影と同時に餌も与えた。オンブバッタやミルワーム。
すぐに受け取る(飛びかかる)カマキリもおれば、いくら目の前で餌を動かしても無反応なのもいる。そういうのには、口元まで押し付けるのだが、一向に食べようともせず、無視。そのうち、逃げて行く。

今、手元にいるミルワームは、買ったのが成虫になり、卵を産んで、それが孵って大きくなったものだ。すぐに下に潜るので、撮影出来ない。


このミルワームの餌は、カツオ節だったり、粒状の亀の餌をスーパーで買って来て与えてる。

朝からこんな事をしていて、気付いたら9時半過ぎ。
カマキリの餌やりもだが、認知症の母の餌、いや朝食を準備しなければ。
Posted at 2012/10/08 17:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット
2012年10月08日 イイね!

F1の思い出。追突事故

鈴鹿サーキットでF1の日本グランプリレースが開催されてたようだ。

ニュースでちらっと見たのと、今朝の新聞に掲載されていた。

私は10年ほど、鈴鹿市の郊外まで通勤していた。
休みは月に1度あればいいほうで、F1どころか、鈴鹿サーキットにも行った事はない。

ただし、懇意のコーティング屋さんがサーキットの近くなので、入り口前は何度も通った。

普段の通勤の帰りは、早くても夜7時以降になるのだが、F1でも、8耐でも、
終了後の夜は、観客の帰りの車で道が混む。

あれは2006年だったか、今ならこうしてブログに書いたり、写真を撮ったりもするだろうけど、当時は愛車の整備をしても、何の記録も写真も撮ってなかった。

その時は、8時過ぎだったと思うのだが、片側1車線のありふれた田舎道に思える亀山市内の国道306号線。
そんな夜なのに、サーキットからは10kmほど離れてるのに、対向車線は車がひっきりなし。しかもそのナンバーたるや。
北海道から四国から、九州から、大阪から、関東から、全国のナンバーが次々とやってくる。
みんなF1を見に、遠くからはるばる車でやって来たんだ。

私は車を運転しながら、「次はどこの県のナンバーだろう」と、興味本位にチラチラ見ていた。
夜なので、ほとんど真横に来ないとわからない。

私が走ってる道は順調に流れていて、ちょうど交差点に差し掛かった時、信号は青だし、前走車はそのまま直進で、ウィンカーも付けてない。

この状態で、対向車のナンバーを一瞬?凝視した。読み取ろうとして。
次に目線を前にやった時、前走車が停止していたのだ。
危ない! ブレーキをかけたけど、間に合わず追突。

軽い追突だけど、事故には違いない。

前走車は直進だが、その前の車が右折するのに停止していて、信号は青だけど、前の車も止まったのだ。

私も相手も、交差点を左折して、その車の少ない道の路肩で止まって話し合い。警察に連絡すると、大した事故でないなら、警察署まで来てくれと。
そうして私と相手の車の2台で警察署へ行き、事情聴取や証拠写真を撮られた。

警察は私に、「携帯は使ってなかったですか」と尋ねた。私は当時からカーナビとリンクしてハンズフリーだったから、携帯を手に持つ事はないし、通話もしてない。
私の一瞬の脇見だったのだ。

相手の方は、私より年配の夫婦で、マトモな温厚な方でよかった。病院に勤めてるとか言われて、医者だったのかも。
同乗者共に、ムチ打ちとかの症状も無く、ただ、車のバンパーがお互いに凹んだだけ。
それらは私の保険で修理する事になった。

事故はイヤなもの。そして脇見はたとえ一瞬でも、運転中はしてはならないのだ。
私の場合、この時に限らず、一瞬、前から目を離すと、その間にたいてい前の車は停車しようとしていて、ハッとする事が多い。
Posted at 2012/10/08 17:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年10月07日 イイね!

何度もする

何度もする晴れ。空に雲はけっこうあるけど、ずっと強い日差しがある。
そして風が強い。朝はかなり肌寒く感じた。

昨夜、9時半頃には、認知症の母も寝た。
午前1時に母が起きてきてトイレへ。ウンチは一昨日の朝にして以来、昨日もしてない。
明け方とか、私が寝てる間にされては困るので、
「ウンチしておけ」と催促する。

母は「でえへん」とか「他の人がしてた」とか言ってたけど、しばらくきばって、ポチャンの音。
やっと出てくれたか。母は紙を取ろうとするので、私がウォシュレットを操作して、お尻を洗わせる。
私が厚く取った紙でを渡して、母が拭く為に立ち上がると、便器にはほんの少ししか出てない。
これだと、まだまだ要警戒だ。やっぱり明け方にするかも。

私の寝るのがいつものように遅く、今日はディサービスも無いので、朝はゆっくりしたいが、7時には階下で母がトイレに入ってる気配。
慌てて降りていくが、既に母はパンツも上げていて、水も流した後。が、便器を覗き込むと、ウンチが擦り落ちた跡がある。

手に付けてないか点検。念の為、アルコールティッシュで、私が母の指を拭いて、パンツを下ろさせて便座に座らせる。そしてウォシュレットでお尻を洗わせる。

午後2時半、母に暖めたスポーツドリンクと桃の果肉入りヨーグルトを食べさせようと用意してると、母がトイレに入る。
慌てて見に行くと、既に座りかけてるので、いつものように「もっと後ろや」と座り直させるが、なんかいつもより低い。
なんと便座を下ろしてないのだ。私がオシッコをした時に、下ろし忘れたのか、母が入って上げたのか(そういう事もある)、
ともかく、母は便座無しで座っていた。
すぐに立ち上がらせ、便座を下ろさせる。

私だったら、便器にお尻がはまってしまうと思うが、母の巨大なお尻だと、便座が無くても座れるようだ。
昔、認知症になった父が、同じように便座を下ろさずに座って、スッポリと便器にお尻からはまり込み、身動き取れなくなった事があった。

午後4時前、母がまたトイレへ。慌てて見に行くと、またしてもウンチしてるようだ。
私が「ウンチしたんか」と尋ねても、
母は「そこらでみんな型を取ってましたよ」
全く、意味不明。

匂いがしてるし、ウォシュレットでお尻を洗わせる。やっぱりしていた。
昨日してない事もあるけど(ディサービスでは連絡帳に排便の項目があって無印)、
今日はこうも頻繁にされると、目が離せないし、気を緩める事も出来ない。
今の母は、ウンチしても、自分でウォシュレットを操作する事は無い。

夕食はチャーハンにする。これは生協でとった冷凍物で、レンジでチンするだけ。
2日に1度炊くご飯を、ディサービスの日には炊かないようにする為の調整でもある。
昆布豆は袋から出すだけの98円。これを二人で分ける。大豆と昆布が一緒に炊いてある。
これは結構、甘くて、同じメーカーだが、野菜豆の方が美味しいと思える。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。卵は無し。
チャーハンに入ってるのと、生協が持ってくる卵は6個なので、1日不足する。

いつものように、溶いた卵でとじないと、ほうれん草は多めに入れていても、本当に少なくなってしまう。

母はチャーハンも昆布豆も食べたが、いつものように汁物の具は食べたがらない。
何度も「食べろ」と繰り返し、なんとか食べさせた。

私は小さなカップの納豆だけを食べた。
母に薬とサプリを飲ませるのに、野菜生活100 紫の野菜ジュースを飲ませる。
私はこれに牛乳も混ぜて飲む。母は牛乳は朝のコーヒーに入れて飲んでる。いずれも低脂肪。

母の目の前の食卓の食器を、私が片付け、母の後ろの流しで洗ってると、
母は「ここに置いてあったんが、な~んも無くなった」とか「私の財布が無くなった」とか言い出す。

夕食後、母に歯磨きさせて、トイレに行かせて、パジャマに着替えさせ、寝かせ付けると、
私はやれやれと一息付き、何か食べ足らず、ブルーベリー入りのヨーグルト、ノンオイルのツナ缶、さらにはリンゴ1個も丸かじり。

日頃のストレスからか、ついアレコレ食べてしまうようだ。

母は0時前にトイレに起きてくる。慌てて見に行くが、母は室内履きのスリッパのまま、トイレに入ろうとする。既に片足を入れてしまう。
怒鳴ってトイレのスリッパに履き替えさせるが、トイレに入ると、今度は自分が脱いだ花柄の室内履きのスリッパを「アレは誰のや」と言い出す。
Posted at 2012/10/07 16:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年10月07日 イイね!

久々のミニトマトの収穫

久々のミニトマトの収穫久々に我が家のミニトマトを収穫した。

小粒なのばかり。それでも、今週、生協が持ってきたミニトマトより多いし大きい。

まだ他に青い実が多いけど、このところ、色づきかけたら雨で裂果してしまう。


収穫して食べられるのは、春にプランターや鉢に植えたミニトマトで、自然に生えた、昨年のミニトマトの子供は、実が小さく、また収穫してもすぐに萎れてしまい、食べられるような状態にない。

その春に植えたミニトマトも、汚らしくなって、茫々だ。特に鉢に植わった小さい方は、水切れが原因か、全体に萎れてしまい、元に戻らない。


背景に生えてるのは青シソ。
Posted at 2012/10/07 15:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 趣味
2012年10月06日 イイね!

時間が無い時に限って、ボケまくる

時間が無い時に限って、ボケまくる晴れ後曇り。夜には雨が降る。

今日は認知症の母がディサービスである。
迎えが8時半と早いので、それまでが慌ただしい。
そしていつものように時間が無くなる。

もっと早くから起きてればいいのだが、今朝は6時50分だった。

私がそう感じるだけなのか、時間が無い時に限って、母は余計にボケて振る舞う。

朝食の菓子パンだって、一口食べるごとに、
母は「コレ、美味しいで、ちょっと食べてみ」「コレ、食べてええんか」を延々と繰り返す。
私は「オマエの分や、食べろ言うてるやろ」「何回言わせる、食べろ」「エエ加減にせいよ。食べんかい」と声も大きくなる。

食後の歯磨きも、今朝は生まれて初めてするみたいな態度。
まず、ブラシを手に取らせる事から。水道を出して、「ブラシを水で濡らせ」と言うと、
母はブラシを逆に持って、柄の部分の先端を濡らしてみせる。
「バカにしてるのか」

やっとブラシを濡らせて、いつも私が歯磨きを、母が手に持ってるブラシに出す。
そして「口に入れろ」と言うのたが、今度は母はそのままブラシ立てに戻そうとする。

いつも歯ブラシはしっかりと握ってるのに、今朝はまるで箸を持つように親指と人差し指と中指の3本で摘むように持ってる。
歯磨きはほんの10秒ほどで終わろうとするから、「次は上」とか「上の裏」とか、それも繰り返し何度も何度も言って、それでもわからず、私が母のブラシを持って「ここや」と次の歯に当てて、磨かせる。

口をゆすがせるのだって、そのまま飲んでしまう事もあるから、「飲むなよ、飲むなよ」と繰り返し言って、注意が必要だ。

次にトイレ。昨日は朝にウンチしていて、もう24時間経つから「ウンチしておけ」と言うのだが、出ない。

出かける時用の服に着替えさせて、顔を整え、髪をブラッシングして、8時半に迎え。
行ってしまうと、やれやれだが、今日は資源ゴミの日。
新聞を紐でくくり、ペットボトルも一緒にステーションへ出しに行く。

相変わらず、ペットボトルのラベルを外してる人は少ないし、キャップだって別にプラスティックのゴミの日になってるのに、一緒に付けたまま出してある。

家に戻って、水やり。
母の服やパジャマを洗濯にかけて、母の布団を干す。但し敷布団だけ。
それから朝食の食器洗い。
洗濯が終わったら、それを干して。

やっと腰を下ろして、新聞に目を通したのは10時過ぎだったか。

今日は週に1度、母の部屋や台所など1階に掃除機をかける。
週の半ばに、あまりにホコリが目について、掃除機をかける事もあるけど、週に1度は必ずと決めておかないと。

しかし、それもいつも、母が帰ってくる間際になってしまう。
特に今日は、4時過ぎに外で、ヒメカマキリを発見した事もあって、掃除はギリギリになってしまった。

母はいつもより遅く5時10分頃にディサービスから帰宅。
まず手を洗剤で洗わせる。今、RSウィルスとかが流行ってるらしいので、外から帰ったら、手洗いは重要だ。
そして普段着に着替えさせる。それらは皆、洗濯をした服だ。
そして、テレビをつけて、見させておく。

その間に、私は夕食の支度。
今晩はサバのみぞれ煮。骨を取ったサバの切り身で、しょうゆベースの甘辛い煮込み。冷凍物で湯煎するだけ。
その前に、ブロッコリーを茹でる。先に買ってあるブロッコリーが目的で、その残り湯でサバを湯煎する。

野菜豆は袋から出すだけの98円。大豆と一緒に人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどが炊いてある。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草、溶いた卵1個でとじる。

例によって、母は汁物の具、野菜類は食べたがらない。
欲しくないものは、自分から遠くのほうへ、そのお椀を押しやってしまうのだ。
それを毎回、母の手元へ戻して、「食べろ」とうるさく何十回と言って、なんとか食べさせる。

画像は半分が切れてしまってる。
携帯で撮影してると、後で見たら、映ってなかったり、画像ファイルが正しく書き込まれておらず、読み出せない事ある。
Posted at 2012/10/06 23:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation