• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

トイレが怖い

トイレが怖い曇のち晴れ。夕方から雨。

昨夜は母が寝てから、私はシャワーを浴びて、洗髪もした。
このところ、寝付くと、2~3時間は起きてこないから。

私は前日のブログを書きながら、母がトイレに起きて来るのを待っていたが、午前3時過ぎ、母が階下のトイレに入ってる気配を感じて、慌てて下りて行った。

が、もう既に母は便座に座っていて、私が「もっと後ろへ座れ」と言ったものの、オシッコは大半が出ていたようだ。

便座に浅く座って、オシッコを便器の前に大量にこぼす。
しかし、母はいつも、ズボンやオムツパンツを十分に下ろさず、膝上の腿当たりに止めたままで、パンツの内側に右手の拳を突っ込んで、下ろすような事をしてる。汚いからするなといつも言うのだが。
座った時点で、オムツパンツなどを便器に密着させるような状態になってる。そもそも足が短いという事もあるのだが。

この状況で、オシッコが床に大量にこぼれるのが不思議なくらいだ。
つまり、オムツパンツ等で「受けてる」状態だから。
今まで、不思議と思って来たが、今日はその実態を見た!

母自身が、紙で拭く時に、内股なども「濡れてる」と言いながら拭いていた。
オムツパンツを私が引っ張ってみると、内側は真っ黄色でグショグショに濡れてる。
やっぱり、オムツパンツでオシッコを受けて、そこからこぼれたのが床に落ちてる状態なのだ。
ズボン下もパジャマのズボンも濡れてる。(下着を着たまま、その上にパジャマを着てる)

トイレから出て、手を洗剤で洗わせてから、部屋でパジャマのズボンも、ズボン下も、オムツパンツも脱がせて、新しいのに替えさせた。オムツパンツはもうずっしりと重いし、オシッコ臭い。
脱いだ下着やパジャマは、すぐに洗濯機にかけた。下洗いをしておいて、朝、母がディサービスに出てから、着ていた服などと一緒に、もう一度、柔軟剤を入れるコースで洗い直すつもり。

ともかく、午前3時に着替えと洗濯だから。
トイレの床をオシッコで濡らすだけなら、まだそれを拭けばいいが、それを踏んだスリッパを持ち出して、とんでもない所へ隠すのが困るし、こうして服までオシッコで濡らしてしまうと、その都度、替えたり、洗濯しないといけない。
もっとも、当人は、パンツが濡れてようが、気にしないようだが。

母が゜トイレに入る時、ウンチだけで無く、オシッコも注意が不可欠になってきてる。
母のトイレが怖い。日中はトイレの戸を開けると、警報音が鳴るようにしてるが、夜間は近所迷惑かと思えて、切ってる。
しかし、夏と違って、窓などは閉め切ってるし、今は電池が残り少なくなって、鳴る音も小さくなってる。もう、これからは、夜間も警報音が鳴るようにしておいたほうがいいのか。

私は24時間、母のトイレを監視してないといけなくなってきた。

母にはアルカリイオン還元水を暖めて飲ませる。ついでにビタミンCとマルチミネラルも。
サプリは朝晩飲んでるが、昨日から少し咳き込んだり、くしゃみをしたり、
風邪を引きかけてるみたいなので、ビタミンCを大量摂取させておくつもり。
現時点で、熱は無い。計ってみた。なのに、熱があるみたいにボケ~とした感じだ。

私は珍しく、夜にシャワーをして、パジャマ着て、布団に入れる状況だったけど(普段は服のまま、ベッドカバーの上で、毛布一枚で、うたた寝してる)、結局は6時頃に寝て、6時50分の目覚ましで、
50分ほど布団の中に入っただけ。

母が8時半にディサービスに出ると、すぐにゴミ出し。
盆栽などに水やりをして、母の脱いだ服やパジャマを洗濯機にかける。パジャマのズボンは昨夜、替えたばかりだが、ついでに洗う事に。

ヤクルトが1週間分を持って来る。いつもの私のミルミルと、母のプレティオで1575円。
それに30日まで、ヤクルト400を7本+ジョア3本を798円で、このうち30円を車椅子などに寄付する「福祉ヤクルト運動」だと勧められたが、こっちが寄付して欲しい。
今、取ってるのも、止めようかと思案してるくらいなのに。

この後、生協が1週間分を持ってくる。冷凍庫や冷蔵庫に入れてから、伝票と点検。
来週分の注文も入れて行きたいけど、今日は他にする事がある。

愛車の車検が来週の火曜か木曜日。母がディサービスの日で、天気のいい日にする予定。今週の木曜日まで待って、週間予報を見て、特に気圧配置の予想図を見て決定する。
その日までに洗車しておきたいし、指摘されたリアのナンバープレート灯を明るいのに交換しなければならない。

今日は風が強く、夕方から雨が降ってくるような予報だったが、午前中は雲に覆われ、風も無い。
こんな日は洗車日和だ。

しかし、昨日、ナンバープレート灯は届いたので、今日はそれに交換するのと、私が医者へ行きたい。
左耳にガサゴソと音がするのだ。頭を動かした時に。多分、耳垢と思う。しかし、自分では取れない。
どうも2年に一度は、こういう事になるみたい。綿棒で掃除してるつもりでも、中に押し込むようになり、シャワーの水が耳に入って、取れなくなるのが2年に一度起きる。耳垢が水を吸って抜けなくなるようだ。

私が医者へ行くのも、洗車するのも、車検も、母がいない時にしたい。
が、木曜日のディサービスの日は、医者はたいてい休みだし。
そういや、来週当たり、母の高血圧の薬をもらいに行かなければならないか。

昼頃から日差しも出て来た。
ナンバープレート灯をただ交換するだけなら、そんなに時間はかからないが、前のと比較写真を撮ったりするのがやっかいで、灯具自体を取り外して洗浄しておきたい。
それらは「愛車」のカテゴリで。

灯具を洗って、乾かす間に、午後3時からの耳鼻咽喉科へ歩いて行く。

ほうれん草などの買い物もしたい。が、不安定な天気だと予報で聞いていた。
医院の駐車場では、他の車の横に止めたくない(止められたくない)
そして、リアのナンバープレート灯を外して、配線が垂れ下がったままの状態なので、やっぱり車は出せない。

それで、片道2kmの距離を歩いて行く。往復4kmで5000歩ほどを早足で歩いた。
耳鼻咽喉科は駐車場に車も少なく、患者も私が入った時点で1人だけ。天気も穏やかで、やっぱり車で来て、買い物もすればよかったかと。
私はやはり耳垢で、左右ともに取ってもらって、1100円。わずか数分で、やはり医者は儲かる。
でも、耳の聞こえがよくなったみたいだし、耳の穴がスースーして、肌寒い風が耳の穴から脳みそまで入り込みそうだ。

周辺は気持ちのいい田園風景が広がるので、歩いて行くのも楽しい。


今はススキの銀色とセイタカアワダチソウの黄色の花のコントラストが綺麗だ。
原発の被災地などでは、人が耕作をしないために、このセイタカアワダチソウが大量発生して問題になってるらしいが。

しかし、田園風景を見てると、なんと無く、物悲しくもなる。


私は兵庫県西宮市に生まれ育ち、田舎が無く、子供の頃から田園風景に憧れ、自分が農家に生まれなかった事を悔やみ、11年勤めた会社を辞めて、10年ほど農家で働いたけど、結局は何も残らなかった。


帰宅したら4時。ナンバープレート灯を車を取り付け、写真を撮影してると、5時過ぎに母が帰宅。
手洗いさせて、普段着に着替えさせて、テレビを見させておく。
この頃から、雨が降り、一時、雨足も強くなったようだ。

夕食はご飯を炊かない調整日として、チャーハン。
生協で取ったもので、レンジでチンするだけ。
野菜豆といつもの汁物。マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。
ほうれん草は量を入れたつもりでも、今回は卵を無しにしたので、ほんのわずかになってしまう。


私は他にモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
また、小さなカップの納豆も、それだけで食べてる。

母の分のチャーハンは少なめにしてある。
母はチャーハンと豆は食べたが、汁物の具はなかなか。
いつものように「食べろ」とうるさく言って、なんとか食べる。

母は朝からウンチしてない。昨日の朝以来、してないから、いつするかわからない。
Posted at 2012/11/13 23:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月12日 イイね!

捜してみろと挑戦か

捜してみろと挑戦か晴れ時々曇り。
風は強いが、朝の冷え込みも無く、日中も暖かく感じて、る。

朝、7時過ぎに目が覚め、トイレに1階へ下りて行くと、認知症の母が自分の部屋へ入る後ろ姿を見た。母もトイレへ行き、そのまま手も洗わずに部屋に戻ったのだろう。


私がトイレへ入ると、またしても、ウンチしたまま流してもいない。
しかも、母用のトイレのスリッパも無い。

すぐに母のところへ行き、あちこち触る前に、手にウンチを付けてないか、右手の指を検査し、念の為アルコールティッシュで母の指を拭いておく。
そして、洗面所へ連れて来て、手を洗剤で入念に洗わせる。

その後、慌てて、母が手を洗う前に触ったと思える箇所をアルコールティッシュで拭いて回る。
次に、母をトイレへ入らせ、ウォシュレットでお尻を洗いたいのだが、母用のトイレのスリッパが無いので、捜し回る。

また布団の中や、タンスの引き出しの中にでも入れたのではないか。しかし、どこにも無い。押入れの中も、小物入れも、ゴミ箱の中も、縁側も、仏壇の中やその下の引き出しにも無い。これまでに隠した箇所は全て捜した。また新たな場所に隠したのか。
私に「捜してみろ」と挑戦してるのだろうか。

以前のように、下駄箱を開けて、靴や靴クリームなどの上に、トイレのスリッパを乗せられると汚いから、最初の画像のよううに、取手を外して、開けられないようにしてある。

下駄箱の上や下にいろいろ、ごちゃごちゃ置いてるけど、一番手前の開きは、宅急便用の印鑑や、市からのオムツの配布の領収印を押す用紙などが入ってるので、取手の止め金具のみ出していて、この細い軸を指先で強く摘まないと開けられない。
それ以外の戸は私でも開けられず、ドライバーのような細い金具でこじ開けないといけないくらい。
だから、この下駄箱の中に、母がトイレのスリッパを入れる事は無い。

台所へのドアは常に鍵をかけてある。だから、母が自分の部屋以外に行けるのは、トイレと洗面所兼脱衣所から風呂場までだ。

どれだけ捜しただろう。やっと見つけたのは、洗面台の下の開きの中だ。


アップにすると、ここもゴチャゴチャ入ってる。ここは母がマトモ?だった頃に管理していたままの状態で、私も手付かず。片付けないといけないのだが。


今後の対策として、この流しの下の開きの取手も外しておく。


今日みたいな状態で、母がディサービスだったら最悪。時間が足らない。
あるいは、私が朝から出かける必要があっても、それも困難に思える。

母はその後、8時半のオシッコに入り、それを見届けてから、慌ててゴミを出す準備。
このところ、収集が早いから。

この後、遅い朝食。母は今日は少し咳が出る。昨夜当たりから、くしゃみをする事も多かった。
母が風邪を引いたのか。もしそうなら、何年ぶりだろうか。あるいはディサービスで移されて来たのか。

母は朝、トイレへ行って以来、午後3時頃までまるでいかない。トイレのドアを開けると警報が鳴るようにセットしてるから。また母のトイレのスリッパの向きでもわかる。あまりにトイレへ行かないと、それはそれで心配になる。

夕食は今日も遅くなり、7時頃から支度にかかる。
しかし、今日は簡単にオデン。暖めるだけ。
野菜豆は袋から出すだけの98円。
汁物はいつもの通り。マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。オデンに卵1個ずつが入ってるが、汁物もほうれん草を固める?ために、1個を使う。

私は小さなカップの納豆も食べてる。
母はオデンをなんとか食べたけど、いつものように、汁物の具はなかなか。毎晩、繰り返し怒鳴って、やっと食べさせる。

食後の歯磨き、トイレ、パジャマの着替え。これだけでも、モタモタと結構、時間がかかる。
寝かせ付けたのは9時半頃だったか。
母が寝た間に、私は10時半頃からシャワーを浴びる。洗髪もする。

久々に夜にシャワーを浴びて、私もパジャマを着る。久々に布団の中で寝られるかと思ったが、そうはいかない。
結局、布団の中に入ったのは50分ほどだった。
Posted at 2012/11/12 18:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月11日 イイね!

朝から危うい

終日、雨。時折り、強く降る。1日遅れで書いてる11日の日曜日のブログ。

午前5時頃、私がオシッコに行こうと1階へ下りて行くと、先に認知症の母が入っていた。
「もっと後ろへ座れ」と言って、なんとか今回は便器の前にこぼさずに済んだ。
そして母は「ここでウンチしてええか」と言うので、させておいた。
昨日は全くしてないので、これでやれやれである。
ウォシュレットでお尻を洗わせ、トイレから出たら、手を洗剤で洗わせる。

この後、アルカリ還元水を暖めて、母に飲ませるが、飲んだ直後に、またオシッコやと言い出す。
トイレに入る度に、手洗いまで、ずっと付き合わないといけない。

私はこの後、昨夜の夕食の洗って伏せたままの食器を片付ける。
それから一寝入り。

朝7時過ぎ、母がトイレに入ってるようなので、慌てて下りて行く。
そして「もっと後ろへ座れ」とその都度言わないと、前の方に浅く座って、オシッコを便器の外へ大量にこぼしてしまう。
紙はオシッコだけとはいえ、ほんのわずかしか取ろうとしないので、「もっと引っ張れ」と言うが、すぐにもう一方の手で押えて、トイレットペーパーを切ってしまう。
今回は私が紙を追加して、手渡した。

こうして後から紙を渡したり、もっと引っ張れと言って、母が多めに紙を取り、それを自分で畳んでると、もうその時点で、この紙を何に使うのか忘れてるようで、
「これはどこに置いておくんや」とか「どこを拭くんや」と便座に座ったまま言う事が多い。
私が「それで拭け」と言っても、母は手に取った紙を小分けしようとしたり、どうしていいのかわからず、立ち上がったまま固まってしまう。滴が落ちると言うのに。
それで私が「早く拭け」「その紙で拭かんかい」と怒鳴る事になる。

そして今回は、母は前から後ろの方へ手を伸ばしたかと思うと、お尻まで拭く。
いつもこうして、前からお尻を拭くのだ。横や後ろからだと、巨大なお尻で手が届きにくいようだ。

しかし、「オシッコだけなら、お尻まで拭かんでよい」と言うのに、股間から取り出して来た紙には、
ウンチがベットリ付いてるではないか。
ウンチしたわけでもないのに、どういう事だ。母が最初取ったような、わずかな紙だったら、確実に手に付けてるところだ。
それでも危うい。すぐにトイレクイックルで母の指を拭いておく。

便座に座り直させ、ウォシュレットでお尻を洗わせる。その後、私が厚く用意した紙で拭かせるが、まだウンチが付く。次々と出てくるのか。もう一度、ウォシュレットでお尻を洗う。
トイレから出てから、手を洗剤で入念に洗わせる。

パンツの中も、オシッコで真っ黄色になってるが、着替えは食事の支度が出来てからにする。
毎朝、オムツパンツを替える時は、いつもこんな状態で、漏らしてるのか、ズシリと重くなってる。

夕食の支度は今日も遅くなり、7時頃から。
今日はサンマの蒲焼。398円。骨を取って開いてある。冷凍物でそのまま焼いて、添付のタレをつける。母の分は、タレを付ける前に、皮を取っておく。皮がパリッとして香ばしいのだが、母はこれが苦手なので、取っておかないといけない。後から皮を取ると、タレまで取れてしまうから。焼きながら、解凍された時点で皮を取るのはやっかいだ。

サンマを焼く前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼き、汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布豆は袋から出すだけ98円。大豆と昆布が一緒に炊いてある。
汁物はカツオの粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり入れて、それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


私はモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
小さなカップの納豆も食べた。

母は甘辛いというより、甘い味付けのサンマは食べる。
私が野菜類を先に食べてる間に、母はサンマを全て食べてしまった。
サンマは開いた状態のを、母の分は皮を取った時に切り離してる。今回、数的には私と母の分は同じ。ただ、大きめの切り身を私の方に入れていたのだが、母が先に食べてしまったので、私の1切れ(開いた半身)を母にやる。

が、母は豆(大豆)も、昆布が多く入ってるせいか、食べたがらない。
汁物の具もまるで食べない。ご飯はサンマだけで食べてしまってるし。

いつものように、母に「これを食べろ」「食べんかい」と繰り返し怒鳴りながら、私も食べてるので、消化によくない。
母は大豆を1粒ずつ、昆布をどけながら食べる。
私が食べ終えると、すぐにフライパンを洗いながら、母のすぐそばで「食べろ」と何十回となく怒鳴って少しずつ食べさせる。
トマトは私が母の口に入れる。

好きなもんだけ食べてればいいのか? 栄養バランス的な事を考えて、食べさせようとすると、すごいストレスが溜まる。
ガキ、いや子供を育てていても、同じなのだろうか。
Posted at 2012/11/11 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月10日 イイね!

洗濯物と布団干しに追われる一日

洗濯物と布団干しに追われる一日晴れ時々薄曇り。風も結構ある。

10日の土曜日のブログ。ずっと丸1日遅れで書いてる状態だ。

今日は認知症の母がディサービスなので、8時半に迎えが来て、母が出かけたら、いつもならば着ていた服やパジャマを洗濯機にかけるのだが、昨日、母はウンチまみれになり、特に手にウンチを付けた状態で、敷布団やその上の敷パッド、マットレスを触っていたのが気になってる。

どこかにウンチが付いてるのではないか。使ってる本人はお構い無しなんだから、ほっておいてもいいのだが、干すのはいつも私だし、自分の気持ちが収まらない。

それで、前回洗ってから、まだ日も浅いけど、
母の敷布団のシーツと敷パッドを洗濯する。
私の布団なんて、めったに干したり、洗ったりしないのだが。
なるだけ早く乾かさないといけないから、服などより先に洗濯機にかける事にする。

同時に、シーツを外した敷布団と、掛け布団は、折りたたみの竿に干す。
勿論、その前に竿はアルコールティッシュで念入りに拭いておく。

最初の画像は、狭い庭の南西の角当たりに掛け布団と枕を干してる。

太陽の角度が低くなって来てるので、伸び放題になってる生垣の影が落ちる。
我が家は完全な南向きの南西の角地で、前に道路を挟んで、向かいの家がある。
日当たりはよく、盆栽の為、それを求めてこの家を購入してる。以前の西宮の家は、購入時(私は子供の頃)には南側は空き地だったのに、そこに手を伸ばせば届きそうな家が建てられ、昼間でも薄暗い状態になってしまったので、ともかく、日当たりだけは欲しかった。

向かいの家(上の写真の左手の家)は、道路で囲われた宅地の北側になるので、すぐ南側にも家があるから、日当たりは我が家よりは、かなり悪いと思われる。
我が家の庭や生垣は日当たりがいいから、カマキリ達も集まってくるのだと思う。

さて、問題の敷パッドと直接接していた事になる掛け毛布をどうするか。これも洗うと、今日中に乾くだろうか。今回は干して陽に当てるだけにした。

洗濯機が回ってる間に、盆栽などに水やりをしたり、朝食の食器を洗ったり。
洗濯が終わると、東側の物干しに干す。
東側の物干しは、午後になると、我が家の影が落ちてくる。


マットレスも昨夜、母が触ってる。これをどうするか。カバーのサイドにはチャックが付いていて、中身を取り出す事が出来るようだ。このマットレスを買ってから、カバーは洗った事が無い。
今回、中のウレタンを取り出して、カバーだけを洗った。
それも東側に干す。上の写真の青いチェック模様がマットレスのカバーだ。

マットレスは3つ折りタイプなので、中身のウレタンも3つに分かれてる。これらも干す事に。


私的にはちょっと抵抗があるけど、他に干すところがないから、玄関前のタイル?の上に新聞紙を敷いて、立てたり置いたりした。
後方に見えるのがシーツを外した敷布団である。その後方の黒い屋根が愛車のガレージで、日除けの為の寒冷紗をかけてある。

上の写真は東を向いていて、右手が道路に面した南側だ。
マットレスのカバーを洗ったのはもう昼頃で、この写真の撮影時間は2時前。門扉などの影が斜めになってる。真南に向いた敷地なので、正午だと門扉の影は直角に落ちるのだが。

なお、このマットレスは、2008年に母が寝ていて腰が痛いと言い出して、腰が沈むのが悪いのではないかと買った西川のスーパーハードマットレスだ。楽天で5500円した。
300ニュートンだった筈だが、今は触ってもかなり柔らかく感じる。へたってくるのだろうか。

このマットレスを買う2週間前には、西川のムアツ布団を楽天で28000円で買ってる。専用カバーは3440円だ。
しかし、母は余計に腰が痛いと言うし、私が試しに横になってみても、腰が沈んで、腰骨が引き抜かれるような違和感があったので、ムアツ布団はやめて、スーパーハードマットレスにしたのだ。
その後、母は腰の痛みは言わなくなってる。

昨夜、母が汚した服は、全て洗ったが、その後、着替えた服も、今日は全て洗ってる。
しかし、洗ってないのが以下のドテラ? なんて言うのか。

毎年、冬の間、家でいる時には着せてる。昨日も日差しが無く、寒いので、これを着せたばかりだった。丈が長いので、トイレでそそうをしないか心配だった。
それが着たその日のうちに、ズボン下からシャツの背中のほうまでウンチを付ける事態になった。
この服も怪しい。が、これまでずっとクリーニングに出して来た。
改めて確認したが、タグが傷んでよくわからない。今日はこの服も初めて家で洗った。

明日は雨らしいので、現在成ってるミニトマトを収穫しておく。雨に当たると、裂果してしまうから。

小粒ばかりだけど、これだけでも、買ったら500円位はするか。
細長いのは、地植えのミニトマト。昨年の種がこぼれて、勝手に生えて来たものだ。

午後3時を過ぎると、もう風も冷たく、雲も多くなってきたので、シーツを外で布団にセットして、取り入れる事に。
案の定、マットレスのカバーにウレタンを戻すのは苦労した。引っかかって、なかなか入らないのだ。

全ての布団を取り入れたら、もう4時半。
それから母の部屋や、台所などに掃除機をかける。
毎週土曜日にしていたのが、土曜が出来ずに火曜日になり、次の週は木曜日になり、再び土曜日に戻って来た。
母が5時頃に帰るので、もうギリギリ。いつも間際になると、焦りまくる。

今回は掃除も5時を回り、母が帰宅したのも5時15分頃と遅くて助かった。遅れる分にはいくら遅くなってもいい。出来る事なら、帰って来なくてもいいんだが。

母が帰宅すると、まず洗剤で手洗いさせて、服を普段用のボロいのに着替えさせて、テレビを見させておく。
が、母は早々と布団を敷こうとして、せっかく干した掛け布団を畳の上に直接おいて、またその上に寝ようとするので、私が布団を敷き直しておいた。
「まだ寝るな」と言っても無理。母は服のまま布団に入って、テレビを見ていた。

私は前々日と前日のブログの続きを書いて、夕食の支度にかかったのは、またしても7時頃になった。

夕食は、かなり前に生協で買った水餃子。これは一つ一つが小さく、中身は梅干しの種みたいだ。これだけでは一品にならず、どうしたものかとずっと冷凍庫に放置してきた。
今回はこれを、いつもの汁物の拡張版?とする。
添付のスープを水で薄め、マイタケ、エノキを入れ、そこへ水餃子。数は多いのだ。
その上にほうれん草を入れて、溶いた卵1個でとじた。

豆腐は入らないので、別に汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして湯豆腐風にする。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけておく。


水餃子はなかなかいい味に出来た。
ところが、母はこうした汁物そのものがお気に召さない。この前のつみれ汁同様に、食べたがらない。
小さな水餃子は、衣が箸に滑り、なかなかつかめないし。

チリメンジャコは食べて行き、残り僅かになると、「私のはちょこっとしかない」などと言い出す。
豆腐も好きではないが、今回はなんとか食べた。
肝心のメインとなる汁物は、いつものとおり、うるさく「食べろ」「食べんかい」と怒鳴りまくって、やっと食べた。

私は小さなカップの納豆も食べてる。

今晩も、母を食後の歯磨きさせて、トイレに行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れたら、もう10時過ぎだった。

なお、今日は母は朝からウンチしてない。寝る前のトイレに入った時も「ウンチしておけ」と言うのに出なかった。
また明日、汚さなければいいのだが。
Posted at 2012/11/10 23:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月10日 イイね!

まだまだ多いカマキリ/威嚇モードのカマキリ

まだまだ多いカマキリ/威嚇モードのカマキリ日向では過ごしやすくても、風は強く、日陰では肌寒い。
朝夕はめっきり冷えるようになったし。

そんな中、庭のカマキリ達はまだ多くいる。

最初の画像は、緑のカマキリが2匹。
クジャクサボテンにとめて、夜間は玄関内に入れてる常連の緑のカマキリと、今日、門柱にいた緑のカマキリ。

その常連さんの緑のカマキリには、偶然、私の足元に現れたオンブバッタをご馳走した。


カマキリの食事中は、頭を大きく動かして、角度を変えながら、かじり付いて、その姿は猛獣のライオンやトラが獲物を食べてるシーンに似てる。昆虫とは思えないような姿だ。
カマがまさに腕であり、それで器用に獲物を押えて食べるのも、他の昆虫とは異なり、私には擬人化されたイメージがあるようで、愛着を感じてしまうのだ。

またとても美味しそうに食べるので、見ていて楽しい?
その一方で、犠牲になるのは生きてる虫だから、人の残酷な内面、怖いもの見たさを満足させてくれるのかもしれない。

なお、この緑のカマキリの触覚は片方が無くなってる。

いつも、柱や壁にとまってるハラビロカマキリを、軒下の山桜の盆栽の上の、日当たりのいいところにとめておいても、こうして外敵から見えにくい所へ移動する。

しかし、盆栽の枝に卵を産み付けられると困るのだが。

茶色の小型のコカマキリは、エアコンの室外機に。
私はなぜか、このコカマキリには愛着を感じないんだ。


茶色で、羽のサイドが緑色のカマキリに、ミルワームを与えようとピンセットで近づけると、
威嚇モードになった。虫よりも、長いピンセットを怖がったのだろうか。

カマキリは羽を立てて、腹の先を反り返して動かし、カマでパンチを繰り出すようになる。
それはまるで、猫などが背の毛を立てて、自分を大きく見せて、相手を威嚇するように。

すでにミルワームを手にしていて、カマキリの怒りも徐々に収まってくる。


やっとミルワームを食べだしたカマキリ。


考えたら、このカマキリには前日も大きめの虫を与えていた。

↑鳥よけのフクロウの置物の上に乗ってる。
Posted at 2012/11/10 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation