• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

HMMFを交換/マフラーからの異音

HMMFを交換/マフラーからの異音歩いても5分ほどの近くの板金塗装屋で愛車EKシビックのマルチマチックのオイル(HMMF)を交換した。

午前10時頃に電話を入れて確認すると、ドレンワッシャーが無いらしい。
しかし、発注すれば、今日中に入ると言う。当初は10時締め切りの発注で昼頃に届くと言ってたが、間に合わなかったようで、午後2時頃に入るという。
それで、連絡をもらって、2時半頃に出かけた。

近辺のディーラーでは、車高が低い私のシビックはリフトに乗らないと言う。フロアと完全にフラットではないそうで、当たると整備士から聞いていた。

が、この板金塗装屋のリフトはOKなのだ。そんなリフトが自宅から直線距離にして300mほどの所にあるのだから、利用しない手はない。
ここでは、2006年の事故の修理や、その後飛び石傷などで、ボンネットやフェンダーを塗装してもらってるし、リアハッチのヒンジ交換と塗装、マッドガードなどのパーツも塗装してもらってる。
私のバブル期??には、借りた代車2台の他人が擦ってるバンパーも塗装してもらった。そんな代車に長期間乗るのがイヤだったからだ。

今回、リフトアップしたついでに、このところ気になってる異音の確認もしてもらった。
少し前からなのだが、次第に音が大きくなってるような気もするし。
どこかが緩んでるのではと心配していた。

買い物から帰った時などに、玄関前に止めてる時、アイドリング中に、エアコンとの関係か、途中で一時的にアイドルアップした(回転が上がった)時に、ブロロ~ンっという感じで妙に大きな振動音がするのだ。
ちょうどその時の振動の周期で共振するんだろう。

私が「マフラーの固定が緩んでるのでは」と言ったせいもあって、マフラーから点検。
すると、触媒カバーあたりから音がしてる。車を地面に下ろしてる時の音とはまた違うのだが。
(↓左側面のアンダーカバーが汚い。次回の洗車時に届くかどうか、やってみよう)


とりあえず、触媒カバーを外してみる。
すると、今度はマフラーのもう少し後方から音が出たり。
特に、どこかが当たってるわけでは無いのだが、音の出所というのは、なかなかつかめない。

エキマニや触媒は2年前の車検時に交換してる。エキマニは5ZIGENので、触媒はEK3用の純正品。
カバーも新品に交換したのだが、下側はEK3用で、上側はEK3用の在庫がメーカーにも無くて、EK9用を流用してる。違いは熱センター用の穴で、それが入るように加工してある。

マフラーはEK9用の純正品で、そのままではEK3用の触媒とのフランジ経が異なるため、その前に一時的に使ったアイレーシングのマフラーのフランジ部分を使い、EK9用のマフラーに溶接してある。


赤矢印のひも状のものは、マフラー用のアーシング。ピューマ社のアーシング革命M。途中に磁石が付いて、これでノイズを取るとか。
右側の白っぽいケーブルは触媒に刺さる熱センサー。

このマフラーを中間で支えてるブッシュは強化タイプの交換してただろうか。


後端のサイレンサーを留めてるブッシュは硬いのに交換してる。EK3用の純正品だと、柔らか過ぎて、径が大きくなったマフラーや、重い2重管のテールが大きくブルブルと震えていた。
ディーラーでブッシュを交換してもらった時、確か「中間のは替えなかった」と言ってた。
けど、ここの板金塗装屋さんで替えてもらったような気が。

ボルトなどは全般に綺麗だ。特に2年前に交換したエキマニやそのステー、触媒周りは新品みたい。


ところが、サイレンサー(タイコ)との接続フランジとボルトは錆びまくってる。現在のマフラーの取り付けは2007年と少し年数が経ってるし、高温にさらされるからだろうか。

これを見たら「赤サビ転換防錆剤」を塗りたくなってきた。

また上の写真の上部、マフラーより手前側のボディ下部の塗装が浮いたようになってるのは、「下回り塗装」だ。
かつては毎年、凍結防止剤の散布が無くなった頃に、下回りをスチーム洗浄してから、下回り塗装をしてもらっていた。
ところが、そんなに毎年しなくても済む、分厚い塗装が出来るようになったとか言われて、施工してもらった。それから何年経っただろう。近年は雨や雪の日は走らせてないし、凍結防止剤が撒かれたような所は通らないようにしてるので、下回りの塗装もずっとしてない。それが劣化してきてるようだ。

もっとも、ここでいう下回り塗装は簡単なもので、ボディ下部全面を塗るようなものではない。
オートバックスでも、「ボディアンダークリアーコート」なんてのを紹介されたけど、缶スプレーで吹き付けるもので、しかもボディの上部へのマスキングもないし。

異音のほうは、触媒カバーを取り付け直したり、フランジのボルトの1つが締め増し出来たとかで、その後、治まってるように感じる。
ブッシュを交換したい気もするけど、しばらく様子を見る事に。

この後、やっとHMMFの交換。と、話しながら、レンチでドレンボルトを緩めようとしたのは、エンジンオイルの方だ!
私が気付いて、「それと違う」と言って、事無きを得た。1日にモービル1の最高級オイル0W-40 Ultimate Performancesに、添加剤としてシュアラスターのループ・エンジンコーティング・プレミアムを入れてるのに、これを抜かれてしまっては大変だ。

ところが、マルチマチックのドレンボルトがすごく硬いと言う。固着していたようだ。
やっと外すと、まるで車のオシッコ。


そして、ドレンボルトのマグネットには、いつものように鉄粉が結構付着していた。
これは湿式多板クラッチから出るものなのか、それともCVTのベルトやプーリーからか。

話しながら、オイルが抜けるのを待つ。
私がディーラーを点々として、ここ10年ほどはずっと愛車をみてもらってた所が独立した車屋になり、さらに今年から移転してカスタムバイク専門店になってしまった事などを話す。

私のEKシビックを新車で購入したホンダのディーラーは、そこを取り仕切ってるオバさん(当時の経営者の奥さん?)の横柄な態度に頭に来て縁を切ったという事も話すと、この板金塗装屋さんも、かつてそこと取引があったものの、やはりそのオバさんと一悶着あって、縁が切れたそうだ。
なんでも、そこへパーツを発注するのに、営業の息子が応対に出て、了解したのに、納品されず、どうなってるのか問いただすと、「そんな事は聞いて無い。なんで私に話しを通さん」とオバさんが逆切れしたとか。

私の場合は、前にも書いたけど、当時、明るい高ケルビンなハロゲンバルブをそこで買って取り付けてもらったものの、1月程で片側が切れてしまい、金を出して同じバルブをと要求し、入荷したからと出かけて交換してもらうと、明らかに黄色味を帯びて、前のバルブと違う。
それを言うと同じものだと言う。交換したばかりなので、交換前のバルブを見せてくれと要求すると、そのオバさんが面倒臭そうに「同じのを取り寄せればええんやろ」と逆切れ。客に対する口の効き方か。
車を売る時だけ、下手に出て、買った後は、客を客とも思わぬ態度は、これだけでは無かった。

ホンダのディーラーは町の家族経営の車屋が多く、元・仕事先はオールトヨタだったので、そのディーラーへ行く事もあって、接客の仕方からまるで違うので驚いた。
今、ホンダの販売店は、ホンダカーズ○○とかいう名称に統一されて来たみたいで、変わって行くのだろうか。

さて、私もこうして、愛車の下側の写真を撮るのは初めてだ。
ブログを書くようになるまでは、愛車の整備中の写真なんか全く撮って無い。エンジンをオーバーホールして、分解してる時も見には行ってたけど、1枚も写真は撮ってなかった。
今にして思えば、それも記録であり、想い出であるので、写真を撮っておきたかった。

しかし、オートバックスやディーラーのピットは、部外者立ち入り禁止みたいな感じもして、悠長に写真も撮影出来ない。
この板金塗装屋は個人でやってる事もあり、人柄もあるのだろうか、まだ若い人だし、とても気易くしてもらってる。

でも、ちょっと汚いんだよね。今は何もかも一人でやってるせいもあって、散らかり放題だし。車検もやってるようだけど、ちょっと依頼するのは。
まぁ、私自身も、綺麗にする所は徹底的にやるけど、そうでないところはほったらかしだ。

今回のオイル交換も、自らオイルジョッキまで持参したのはそのためでもある。
ところが、ロングノズルのジョッキでも、ギリギリ届く程度。


抜けたオイルは3.5L ほど。それは廃油用の?オイルジョッキに入れられて、その量がわかる。
これに新しいHMMFを入れていくのだが、3.5L ほど入れても、なお、ゲージの下の方。

エンジンをかけて、シフトレバーを動かして、エンジンを止めて、少し経ってゲージを入れても、まだ基準値の下のほう。
そもそも、「この車はエンジンをかけた状態で計るのか、停止して計るのか」と聞かれて。
普通のトルコン式のATFだと、エンジンをかけたままゲージの量を見るらしい。
私はこれまで、てっきり、エンジンを止めて、しばらく放置した後に計るものと思っていた。

結局、缶の4L全部を入れる事に。それで、ゲージの基準の下端に達するくらい。

3.5L抜いて、なんで4Lも入るんだ!
はたして、これでいいのか。
明日になると、かなり増えてるのではないか。もし、そうなら、自分で抜こうと思って。

オイル交換なんて、車の下側に潜れれば、簡単なんだが。
ヘタにジャッキアップして、下に入ってる時に、それが外れたら、もう愛車に押し潰されて、身動き出来ずに、やがて死ぬ。なんてリアルに想像してしまって。実際、そういう例は多いらしい。
私は同様に高い所での作業も苦手だ。落ちて半身不随になってと、これまた想像が膨らんで。
だから、愛車のオイル交換はずっとディーラーなど、車屋任せだった。

今回の料金は、マフラーの点検も含めて、4千円!
う~ん、安くはない。点検もけっこう時間をかけてたけど。
先日聞いたディーラーでのHMMFの交換料金は3千いくらかと言ってた(末尾は忘れた)
この交換工賃は、過去の請求書を見ると、かなりバラ付きがある。
HMMF(常に4L缶を使ってる)を店で買ってる時と、近年のように持ち込みかで、工賃は違うし、
他の作業が多い時なんか、交換工賃が記載されてない事も何度かあった。
つまり、0円だったり1400円ほどだったり、2600円だったり。

ともかく、これでHMMFも交換出来て、愛車も正月が迎えられる。
と思ってたら....

翌日に続く。
Posted at 2012/12/07 23:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年12月06日 イイね!

母のものをいろいろ買った

晴れ時々曇り。風が強い。明け方まで雨が降ってたようで、朝は路面が濡れていた。

母がディサービスの日なので、愛車の車検証をオートバックスへ取りに行こうかと。
空模様とレーダー画像を見ながら、家を出たのは3時頃だった。
この件は「愛車」のカテゴリで。

帰りに、オートバックスの近くのホームセンターに入り、母用のオムツパンツを買う。
市から提供の3Lのがもう残り3つで、以前に買ってた「リリーフ超うす型お出かけパンツ」も少なく、またこれはりL~LLだけど、ウエストサイズが85~115cm用で、母には少し小さい。

今回、「アテントすっきりフィットうす型パンツ」というのを見つけて購入。これもL~LLだが、ウエストサイズは80~125cmと適応サイズが広くなってる。そして女性用だ。


この後、安く売ってるスーパーでほうれん草などの買い物をして、ATMに寄り、いつものスーパーで柿やチリメンジャコを買い、その隣の衣料品売り場で、
母用の起毛の下着、上下を1着ずつ買う。

今、着てる下着は、すり減って、薄くなってるような状態だから。
しかし、ズボン下はMかLLしかなく、シャツはLにしたけど、ちょっと小さいか。
スーパーで時々もらう(曜日が決まってるのか)割引券があれば、下着も安くなったらしい。残念。

もう帰宅すると、5時前。いつものように、母がディサービスから帰宅する間際は焦りまくる。
母はいつもより遅く、5時10分過ぎに帰宅。

帰ると、手洗い、着替えとするのだが、この日は「オシッコしたい」と言うので、先にトイレへ入れると、そこでウンチした。

母の部屋にエアコンをつけて、テレビを見させておいて、私はまた夕方からブログ。
その間に、母は何度もトイレの戸を開けては、警報音を鳴らす。特にトイレへ入るとかいうわけでもないのに。

夕食はサンマの味噌煮の缶詰に、イワシの蒲焼の缶詰も開けた。
エビシュウマイは冷凍品でレンジでチンするだけ。
汁物はいつものとおり、マイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。


母は甘辛い味付けのサンマやイワシはなんとか食べる。
シュウマイも食べた。
しかし、いつものように、汁物の具はなかなか食べない。

この日も、夕食は遅くなり、母を寝かせ付けたら11時だった。
Posted at 2012/12/06 23:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年12月06日 イイね!

車検証を取りに行く

車検証を取りに行く12月1日にオートバックスで車検を受けて、車検証が6日には出来るので、15日まで取りに来るように言われていた。

それまでフロントガラスに張り付けてたのは、画像のような仮の車検証のシールで、15日までが期限と書かれた「紙」である。
これを無造作にセロテープで貼り付けられていた。


この日の午後3時頃、オートバックスまで行き、車検証と正規のシールを受け取って来た。
フロントガラスに貼るシールは、自分で付ける事にする。

しかし、フロントガラスのこの位置は、ETCのアンテナと、ドライブレコーダー(パパラッチ)の間で、手前側にはルームミラーの支柱があって、貼り辛い。ルームミラーを外してもいいのだが、面倒だし。

そして、私はこういうのを貼るのが苦手。
少しでも斜めになってると、すごく気にするほうなのに、それどころか、たいてい、とんどもない向きになってしまい、失敗して、買い足したりする。が、このシールは新たに買う事も出来ないのでは。

案の定、ピンセットを使って貼ってるのに、中央に空間が出来て、少し折れ気味で張り付いてしまった。
大失敗!慌てて引き剥がしてやり直し。

ところが、周囲の透明部分に私の指紋が付いてしまった。
その状態で貼ったら、指紋が付いたままになる。
それで、周囲の余分な透明部分を切り取って、貼り付けた。


外側から見ると、位置関係がよくわかる。

↑暗くなって、フラッシュをたいて撮影すると、もうホコリが多く乗ってるのがわかる。
この状態で雨粒が乗り、それを拭き取ったりすると、細かな砂粒を擦り付けて、傷が出来る。
そのような事を1日の車検の時にしてしまってる。
Posted at 2012/12/06 19:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年12月05日 イイね!

真っ黄色

真っ黄色曇り時々薄日。風もあり、寒い一日。

午前0時頃からシャワーをして、洗髪もした。寒いけど

午前2時半頃に母がトイレに起きてきたが、
もうオムツパンツの中は真っ黄色で、オシッコが満タン状態だった。

それで、電気温風ストーブをつけて、パジャマのズボンとズボン下を脱がせ、オムツパンツを交換する。

私もその後、パソコンの前でウトウトして、珍しくパジャマを着てるので、久々に布団の中に入る。
コタツとかの暖房はないし、毛布もないから、最初はシーツが冷たくて、すごく寒い。普段、服のまま、ベッドカバーの上で寝てるほうが、ずっと暖かい?
けど、布団が体温で暖まると、後はやはり布団の中のほうが寝やすいかも?
こうして私は4時過ぎから、7時頃まで寝てしまった。
朝、起きてトイレ入ると、案の定、私が寝てる間に母がトイレに入ったようで、
便器の前に水溜まりが出来ていた。前方と向かって右側(座った体の左側)に多く溜まってる。

トイレの戸を開けると警報音が鳴るようにしてたが、気付かなかったようだ。電池が減って、音量も小さくなってる事もあるが。

しかも、トイレのスリッパが持ち出され、母の部屋である和室の入口に置かれていた。
トイレの床のオシッコを踏んでるスリッパなのに。

今日は金属ゴミの日なので、まずそれをステーションへ出しに行ってから、玄関からトイレまでの板の間(フローリング)にクイックルワイパーをかける。母がトイレのスリッパで歩いただろう範囲だ。
こうしておかないと、私の気が済まない。

朝食も遅くなり、10時頃からになってしまった。
母のはクリームパン。生協が持って来たもので、カスタードクリームが入っていて、これは美味しい。
私のパンはクルミとレーズンが入ったもの。種無し柿に、母には前日に残したリンゴ1切れ。
インスタントのキノコポタージュスープに野菜50%+果物50%ジュース。


母の部屋は日差しがあると、縁側が差し込んで、暖かいが、今日は照ったり曇ったりで、寒いので、
母の部屋だけ、終日、21度の設定でエアコンをつけておく。
勿論、私はエアコン無しで、寒い。

2時半にスポーツドリンクを暖めて母に飲ませる。すぐ後、母がトイレへ行ったので、そこで私が「ウンチしておけ」
しかし、母は便座に座った状態で、「こんなとこでしたら大変な事になる」とか「汚してしもたら、どうするんや」とか。
それでも、私が「そこでしろ。他にウンチするところはない」と言って、母はなんとか気張り、ウンチをした。

昨日は丸一日してないので、48時間ぶりだ。

夕方4時頃にトイレに行った時、私が母のパンツを膝当たりまで下ろすと、もう股間から糸を引くような細いオシッコが漏れ出る。慌てて便座に座らせる。

今日も夕方からブログを書いていて、夕食の支度は7時半頃になってしまう。しかも少しややこしい夕食に。
チキンの香草焼き448円。鶏肉にスパイスと味がつけてた衣で多れていて、油を多めに敷いて焼く。
油は日清のコレステロールが下がるというヘルシーコレステ。
その前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これに汁物のつゆの原液をかけておく。
野菜豆は袋から出すだけ98円。

黄色いのは、叔母(母の妹)から歳暮として送られてきたカマボコセットの一部で、これは卵を裏ごしして固めて作ったとか書かれていた。甘い味付け。冷凍物で、解凍していたのを忘れていた。これがあれば野菜豆は不要だったか。
いつもの汁物は、カツオ粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草は3/4袋分くらい。それがしんなりしたら溶いた卵でとじる。


私はモヤシ1袋に汁物のつゆをかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
小さなカップの納豆も食べてる。

母はチキンは食べる。衣が油を吸ってるが、こういう肉類は食べるのか。
豆もいつもそうだが、後少しだけを残す。全部食べるとよくないと思うのか。結局は「全部食べろ」とうるさく言って食べさせるが。
そして、汁物はいつものように食べさせるのに苦労する。
卵を固めたのは、1つを残して、明日の朝に食べさせる。それ以外は全て食べた。

食べ終えたら、もう10時だった。それから洗い物。
それから、母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、手にジェルを塗って、布団に入らせるともう11時。
Posted at 2012/12/05 18:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年12月04日 イイね!

おでんもダメ

おでんもダメ晴れ時々曇。

午前中は曇り勝ちだったが、昼頃から晴れてきた。
風があり、寒い。

朝は慌ただしく、母をディサービスへ8時半に送り出す。
母が着てた服やパジャマを洗濯機にかけ、盆栽などに水やりをして、朝食の食器の洗い物をする。

洗濯が終わったら、外に干してたが、一時、パラっと雨が降ったので、軒下へ移動する。

9時半にはヤクルトが1週間分のミルミルとプレティオを持ってくる。
10時半には生協が1週間分の食料などを持ってくる。
納品書と商品を点検し、来週分の大量のカタログに目を通して、注文を入れて行く。
それだけで、午前中が終わってしまう。

夕食はおでん。袋から出して、暖めるだけ。
おでんと汁物の取り合わせは妙かもしれないけど、一応、野菜類として作る。
マイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草。卵は入れない。おでんに入ってるので。

しかし、母はこのおでんもなかなか食べようとしない。これもお気に召さないか。
甘辛いような味でないと、欲しくないようだ。
朝の菓子パンはよく食べてるのだが。

勿論、汁物にいたっては、なおさらの事、食べようとしない。
もう食事の時間は怒号の時間でもある。

私が「食べろ」「食べんかい」と繰り返し怒鳴っても、
母は「食べてええんですか」「これは残しといたら、誰か食べるでしょう」などとしゃーしゃーと言うので、私は毎晩のように頭にカッカと来て、顔を赤くして大声を出してる。
本当に私のほうが、脳出血で先に死んでしまうかもしれない。
Posted at 2012/12/04 19:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation