• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2019年06月11日 イイね!

強震モニタEx プッシュ通知停止と対策

強震モニタEx プッシュ通知停止と対策

2019年10月3日追記

10月から国立研究開発法人「防災科学技術研究所(NIED)」が運営する

「強震モニタ」のURLが変更されました。

それを参照していた「強震モニタEx」は動作しなくなりました。

万事休すです。




アプリのほうで対応してくれればいいのですが、この記事にあるように6月からのグーグルのプッシュ通知サーバーの廃止(変更)にも対応しておらず、膨大なデータ受信量をかかえながら「常駐モード」での利用を余儀なくされてる状況ですから。


「何とかならんのでしょうかね」

防災科研さん。

なんでURLを変更したのでしょうか?

単なる嫌がらせ?

元に戻すか、前のURLからでも参照出来るようにリダイレクトしてもらえないでしょうか。

防災科研さんに電話すると、「強震モニタ」に関してはメールで問い合わせてくれとの事なので、要望をメールしておきました。

toiawase@bosai.go.jp

まで、皆さんも要望をメールしてください。

追記終わり

--------------------------------


私が最も頼りにしてるスマホのアプリは、
「強震モニタEx」
全国の地震の発生をいち早くアラーム音などで通知し、その揺れの広がりを視覚的に見せて、各地の震度を画面に表示して音声で読み上げる。


「強震モニタ」は「国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)」が

全国約1000箇所の地震計の揺れを色の変化でリアルタイムに日本地図に表わして公開してるもの。

緊急地震速報が発令される前から、その地震の発生を見る事も出来る。

が、一般人がこれを終日見て、地震の備えるなんて事は不可能だ。


そこで、パソコン上、またはスマホ上で、この「強震モニタ」を自動監視して、揺れの発生と共に通知してくれるのが「強震モニタEx」

つまり強震モニタのExtensionというアプリなのだ。

しかし、モバイル環境では、常駐監視は電池を消耗する。

それで、サーバーからのプッシュ通知でアプリが起動したり、アラームを鳴らす手法が取られていた。


ところが、その
プッシュ通知が廃止になったのだ。

つまり、本家の「強震モニタ」を表示して、日本地図に点々がチカチカしてるだけで、地震が発生しても何も通知されなくなった。

これはアプリが使用してるGCM(Google Could Messaging)サーバが5月一杯で廃止され、

FCM(Firebase Cloud Messaging)へ移行されたからだ。
(当初は4月11に廃止とか言われていたが、5月末まで延期されてたようだ)

しかし、私の場合はそれより早く、ドコモのスマホを5月17日に
F-02H → F-01Kへ機種変更していたので、
このスマホでは元から「強震モニタEx」のプッシュ通知は利用出来なかった。

Androidのバージョンが8以降の機種でもプッシュ通知が受け取れないようだ。


金が無いのにスマホの機種変更?
ドコモが6月から新料金プランに移行して、月々サポートが終了する前に、
27円×12回で機種変更したのだ!
その必要性については後述。

それで既にF-01K(Android8.1.0)にインストールした「強震モニタEx」を

「常駐モード」に変更していた。


どうも、世間では、「強震モニタEx」は、
新しいAndroidバージョンでは通知が来ない
とか、
6月1日から通知が来なくなった
と嘆くばかりで、その対策が書かれていない。

この優れたアプリは「常駐モード」にする事で、
今も、画像のように正常に動作してるのだ。

サーバーに頼らず、アプリがスタンドアロンで本家の「強震モニタ」を監視し、地震の発生を感知して、アラームを鳴らして通知してくれるのだ。


■常駐モードのメリット
プッシュ通知よりも早い。
プッシュ通知の場合は、優先配信順序を上げるのに、その都度145円必要だったが、それをしなくても、通知は早い。(常駐モードでは優先配信登録も無い)
実際、プッシュ通知のF-02H(優先順位20位以内)と、常駐モードのF-01Kを並べて、地震の発生を待ったが、何度か常駐モードのほうが、わずかに早い事を実感した。

プッシュ通知モードとの違いは、各地の震度表示とその読み上げが、
震源ともう1点のみになる。

ダラダラと多くの地名を読み上げるのはうるさいと感じる向きには良かったかも。

この違いは後の画像で。

■常駐モードのデメリット
これはもう、電池の消費が大きくなる事だ。
alt
いつも「強震モニタEx」が電池消費のトップに来てしまう。
ただ、実行時間が長いので、単位時間当たりの消費電力は決して大きくは無いと思う。

当方はほとんどWi-Fi環境での使用なので、

これを書いた時点では気付かなかったけど、

データ使用量がハンパなく多くなるようだ。

alt
ほぼ1月の間に、30GBを使用してる。

画像はスマホの設定→ネットワークとインターネット→データ使用量
→Wi-Fiデータ使用量を表示したものだが、

これがモバイルデータならば、大問題になるだろう。

困ったもんだ。

これでは「常駐モード」は誰にでも勧められない。


■常駐モードへの移行方法

まず現在、既に「Google Playストア」で「強震モニタEx」で検索しても出てこない。
別のアプリ、広告入りの「強震モニタ」を表示するアプリは出てくるのだが。

Google Playのマイアプリから表示させた「強震モニタEx」のリンクを貼るつもりでいたが、

自分からは見えても、Googleをログアウトしたとたんにそのページは無いとなってしまう。

もう既に配信停止になってるわけなのか。


ここでは、既に「強震モニタEx」をインストールしてる人向けに書いてたつもりだが、

そうではない人が欲しい場合は、

強震モニタEx.apk

で検索して欲しい。「Google Playストア」以外からのインストールが可能だ。

2017.03.04 がGoogle Playでの最新版になる。

但し、ダウンロードは自己責任でお願いしたい。


「強震モニタEx」を「常駐モード」にするには、

このアプリを立ち上げて、右上の縦点3つのメニューボタンをタップして、
alt

「サーバー/動作設定」をタップする。


alt

一番下の「常駐モード」の右の「OFF」をタップして、「ON」に変更する。


また、一番上の「サーバー選択」「新強震モニタ」になってなければ、タップして選択しておく。

ここで「新強震モニタ」にしておくと、後述の「緊急地震速報の受信」を「ON」にする時に、

Twitterアプリ認証が不要になる。


この後、アプリの再起動が必要なので、画面下の□をタップして、

一旦、「強震モニタEx」の×をタップして完全に終了させる。

それから再度、ホーム画面から「強震モニタEx」をタップして起動させる。


また右上のメニューボタンをタップして、

もう一度「サーバー/動作設定」をタップする。

alt
「電源ON時に常駐する」の右の「OFF」をタップして、「ON」にしておく。

これで、スマホの電源を入れたり、再起動した時に、「強震モニタEx」が自動的に起動して常駐する。

つまり、これ以降は手動で「強震モニタEx」を立ち上げておかなくても、常に裏で地震を監視していてくれる。


「地震検知感度設定」は選択出来るけど、

とりあえず「高」にしている。


なお、どうしてもバッテリーの持ちが悪いから、「強震モニタEx」の常駐を解除したいという場合は、

上の「常駐モード」を「OFF」にしてから、アプリを終了するか、

メニューから「常駐を解除して終了」を選ぶ。

現在、常駐モードが「OFF」では通知が来ないから、そういう人はこのアプリをアンインストールしたほうがよい。


次にまた右上のメニューボタンをタップして、

alt

「地震のお知らせ設定」をタップする。


alt

「緊急地震速報の受信」の右をタップして

「ON」にする。

すると「最初にTwitterアプリ認証を実行してください」とメッセージが出るが、

先の「サーバー選択」で「新強震モニタ」を選択してると、Twitterアプリの認証は不要なので、

そのまま「閉じる」をタップする。


「緊急地震速報の通知」「全て」を選択。

「第1報のみ」とか「震度変化時のみ」とかあるので、好みで選択。

1度の地震で、マグニチュードとかが訂正されて何度か通知される事があり、「全て」を選択すると、その都度、アナウンスがあるので、うるさいと思う向きは「全て」を選ばないほうがいいかも。


「アラーム音」「ON」になってるかを確認。


上の方の「おしらせ条件」では震度2以上とか設定出来る。

後の「おしらせ範囲」は好きに。全国での地震発生を通知したくなければ、「近県」とかにする。

「地域別お知らせ」で県単位で指定する事も出来る。


但し、私の古いF-02H(Android5,6,7)では位置情報の提供を許可してても認識せず、

「おしらせ範囲」の指定は出来なかったし、現在地の表示も出来なかった。

変更しようとすると「位置情報へのアクセスが許可されていません」とメッセージが出て、

「キャンセル」か「設定」かの選択になるが、「設定」をタップしても何も表示されない。

しかし、これで全国で起きる地震を常にモニターする事になり、日頃の地震発生の動向から、心の備えも出来るようになった。


さらに画面を下へスクロールして、

alt

「音声通知」「ON」になってるか確認。

「強震モニタ自動表示」「ON」にしておく。

これで、地震が起きて、通知がある時は、画面が消えていても、他のアプリの画面になっていても、「強震モニタEx」が表示される。


「画面ロック時でも表示」のチェックを入れておく。

これで、指紋認証などが必要なロック中でも、地震が起きたら「強震モニタEx」が表示される。


後はメニュー画面の「アラーム音設定」で、

私は震度別に異なるアラーム音の設定をしてる。


このメニューの中に「マナーモード時も鳴らす」という項目があるので、必要に応じて設定して欲しい。


メニュー画面の「波形表示設定」の中の一番下に、

「現在位置を表示する」の項目があるので、これにもチェックを入れておく。

地図上に現在位置を示す×が表示されるが、私の古いF-02Hでは表示されなかった。

またその上の「自動表示地点を地図上に表示する」もチェックが入ってるか確認。

多分、最初から入ってると思うのだが。


メニューの終了は画面最下部の 左三角の戻るボタンをタップする。


その他の設定は「強震モニタEx」の解説であるこちらを参照して欲しい。

ここではパソコン用のChrome版の解説を中心に、Android版の解説もある。

このアプリはツイッターへの自動投稿という機能があり、それを重宝してる人も多いらしいが、

私はツイッターは一切しないし、ほとんど見もしないので、それらの設定はパス。


また「強震モニタEx」のユーザーの投稿などの掲示板はこちらを参照。


以下は、スマホ側の設定で、

「強震モニタEx」を「電池の最適化しない」に設定しておく。

スマホの「設定」→「電池」→右上のメニューボタンで、「電池の最適化」をタップ。

「最適化してないアプリ▼」が表示されるので、これをタップして、「全てのアプリ」にして

その中から「強震モニタEx」を捜し出してタップし、「最適化しない」「完了」とタップする。

alt


次に画面下の戻るボタンを2回タップして、スマホの「設定」に戻り、

→「アプリ」(アプリと音・バイブ)→「アプリ情報」からまた「強震モニタEx」を捜し出すしてタップ。

「データ使用量」の項目をタップすると以下の画面になる。

alt
「バックグラウンドデータ」「ON」に、

「データの無制限使用」「ON」にしておいたほうがいいと思う。


さらにAndroid 8以降のスマホでは、以下の設定も確認しておく。

画面下の戻るボタンで1つ前の「強震モニタEx」を選択した画面に戻ってから、

「電池」の項目をタップすると、以下の画面になる。

alt

「バックグラウンド アクティビティ」
「ON」にしておく。

次に、画面下の戻るボタンで1つ前の「強震モニタEx」を選択した画面に戻ってから、
「アプリの通知」をタップすると、以下の画面になる。
alt

「割り込みの許可」「ON」にしておく。


「ロック画面」の設定はどうなってるだろう。

ここでもし「通知をすべて表示しない」になってると、それ以外に変更したい。

前述のとおり、「強震モニタEx」のメニューの「地震お知らせ設定」の中に、

「画面ロック時でも表示する」の項目があり、そちらに「✓」を入れてればいいはずなのだが、

どうしても通知が無いという場合は、ここでも設定を確認して欲しい。


「通知の鳴動制限をオーバーライドする」

Android 7以前ではマナーモードの時にも鳴るという事だが、

Android 8以降では、時間帯によって鳴らないように設定したり出来るので、

その設定に従わないとなるようだが、

「強震モニタEx」のメニューの「アラーム音設定」の中に「マナーモード時も鳴らす」という項目があり、

それでも通知が無い、あるいは鳴ってしまうという場合は、これらも試して欲しい。


以上のスマホ側での設定は「強震モニタEx」がバックグラウンドで常に地震の発生を監視するために必要な措置なのだが、

それでも通知が来ない

どうしても地震の通知が来ないというスマホがあるらしく、

上記の「設定」→「アプリ」(アプリと音・バイブ)→「アプリ情報」→

「強震モニタEx」→「ストレージ」で、

「キャッシュを削除」などを試してもらいたい。

ここで「データを消去」すると、「強震モニタEx」内の各種設定が消えてしまうと思うのだが、

どうしても通知が無い場合は、これらも試すしかない。


また「強震モニタEx」の解説(こちら)には以下のようにある。

「Googleサービス、Google Playストア、Google Play開発者サービスのバックグラウンドのデータ通信の許可が必要です」

この確認もしてもらいたい。
スマホの設定→アプリ(アプリと音・バイブ)→「アプリ情報」
で右上のメニューボタンをタップして「システムを表示」をタップ。
そして下記の3つのアプリをそれぞれタップして、
その中の「データ使用量」をタップ。
「バックグラウンドデータ」(バックグラウンドでのモバイルデータの使用を有効にする)が
「ON」になってるか確認して、もしなってなかったら「ON」にする。
1つのアプリで設定の確認が終われば、戻るボタンでアプリ一覧に戻る。
以上の事を以下の3つのアプリで繰り返す。
Google Play ストア
Google Play 開発者サービス
Google サービスフレームワーク ← システムを表示にしないと出てこない

本当は一度「強震モニタEx」をアンインスールして、再インストールしてみるのも方法だと思うけど、

既に「Google Playストア」では「強震モニタEx」で検索しても出てこないので、

「Google Playストア」のメニューの「マイアプリ&ゲーム」の「ライブラリ」の中に、

アンインストールしたアプリの一覧があるので、そこから再インストール出来ればいいけど。


とうしても、「Google Playストア」からインストール出来ない場合は、前にも書いたように、

強震モニタEx.apk

で捜して、他のサイトからインストールするしかないが、この場合はウィルス感染のリスクも考えられるので、自己責任で。


あるいは「Apk Extractor」というアプリで、

アンインストールする前に、スマホの中から

強震モニタEx.apk

を取り出して保存しておき、アンインストール後、ファイル管理アプリでそのファイルを指定する事で、インストールする方法もある。

このアプリを使った場合、切り出した「強震モニタEx.apk」は内部ストレージの

APK Extractor Pro のフォルダに保存される。


このファイルは今後、スマホの機種変更した時などに「強震モニタEx」をインストールしたい時に必要になるので、

取り出して保存しておくのもいいと思う。


Androidのバージョンにより、あるいはスマホのメーカーにより、動作環境が異なる。
「強震モニタEx」も古いAndroidのバージョンを前提に作られてるようで、不都合が発生したり、異なる動作になったりするようだ。

■「プッシュ通知モード」と「常駐モード」の違い

左側が「プッシュ通知モード」のF-02H (Android 7.1.1) 

右側が「常駐モード」のF-01K (Android 8.1.0) のそれぞの地震発生時。

alt

alt

常駐モードのほうが、震度の地点の数が少ないというか、震源ともう1点のみ。

円の表示は時間の経過で消えたりするから。

左上の時刻もスクリーンショットをした時のもの。


問題はその下の字が小さいが各地の震度の羅列の前の時刻だが、

これはその震度が確定した時の時刻なのか、地震発生時刻なのか。

いずれにしても、これで見ると、プッシュ通知モードの時刻のほうが数秒早い?!

実際の通知は常駐モードの方が早いのを幾度か確認したが、

そうそう頻繁に地震が起きるわけではないし、ずっとスマホを監視してるわけにもいかない。

ちょっと気になる点だけど、もうプッシュ通知が無いので今更、検証は出来ない。


以下は「強震モニタEx」の「常駐モード」での6月11日の地震発生時の画像。

左側が発生直後、地震の揺れの広がりが色でわかる。

右側はその後の震度表示。「プッシュ通知モード」とは異なり、震源ともう1点のみ。

但し、この震度はアプリが観測点の色の変化から算出したもので、実際に発表された震度とは異なる。

alt


昨年


「強震モニタEx」の最終更新は2017年3月5日なのだ。

(バージョンとしては2017.03.04)

最初に書いた、GCM(Google Could Messaging)サーバが5月一杯で廃止され、FCM(Firebase Cloud Messaging)へ移行されたので、アプリも対応してもらえればいいんだが、

どうももう更新は期待出来ない。


かつては開発者は掲示板で質問や要望を受けて、小まめに対応されていたが、

私が2016年9月30日に質問した時にはもう返答が無く、その後、android版の掲示板では

2017年7月12日に2行ほどの他の利用者への返答が1度あったが、それ以降は音沙汰なし。

病気でもされたのか、ご存命なのか心配だが、何とかこのアプリは使い続けたい。


当地でも懸念される南海トラフ巨大地震。

発生から揺れが来るまで十数秒の時間があるかもしれない。

そうした時に、緊急地震速報だけでは、どこでどれ位の規模で、どの程度で到達するのか、まるでわからない。

東海地方では不気味な程に地震が少ない。

前に「緊急地震速報」が鳴ったのはいつだったか、1年以上前だと思う。

あの通知だけでは、本当にパニックになってしまうと思う。

このアプリは、如何に備えるべきか、心配はないのか、判断のよりどころを教えてくれる。


最後に、私は前に書いたとおり、金欠状態。

にもかかわらず、

スマホの機種変更した理由は、

これまでのF-02H(2015年モデル)はアプリの入れ過ぎなのかメモリ不足(RAM 3GB)で耐え難いほど遅く、日に2、3度フリーズしては、その都度、再起動が必要で、電話がかかってきても、それに出る事すら出来ないという、電話としての機能すらままならい状態だったので、どうしても機種変更が必要だったのだ。

幸い、ドコモの新料金プランはあまり魅力が無く、それより5月一杯までの月々サポート(毎月3645円)のあるうちに、格安(27円×12回)でF-01K(4GB 2017年モデル)に機種変更したわけだ。

また私は親の介護もあって、非常によく手を洗うので、指紋が無くなっていて、指紋認証は全くダメ。

いずれのスマホも「虹彩認証」なので、他に選択肢もないんだ。


Posted at 2019/06/11 04:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 携帯 | パソコン/インターネット
2019年05月12日 イイね!

今は寝たきり状態

今は寝たきり状態ずっと介護してる母は現在85歳。
認知症も進み「あぁ~あぁ~」と言うばかりで言葉も無く、
寝たきり状態だ。

寝返りさえ打てず、レンタルのエアークッションのマットと電動ベッドで過ごしる。


もう3年になるかな。ディサービスもやめて、
24時間自宅での介護。
要介護度は最高の5で、週に1度の訪問入浴と、訪問リハビリの介護サービスだけ利用してる。
それと4週に一度、近くの医者の往診も受けている。
現状、これ以上のヘルパーとか頼むつもりは一切無い。
ハッキリ言って、人が来る事自体が一番のストレスなのだ。

母とは意思疎通は全く無くて、日に4~5回のオムツ交換と、食事は電動ベッドを起こして、スプーン等で口に運ぶだけ。
歯は全て自前で揃っていて、噛む事は出来る。
それが2月当たりから、起こしても首を垂れて、すぐに眠ろうとするのか、口もなかなか開けてくれなくなってる。

身長は145cm、体重が71kgほど。
肥満状態だ。
これについては、食事の量、カロリーが多過ぎると指摘を受けてるのだが。
またこのところ下痢便が続いて、ここ数日は特に食事を控えている。

私には勿論、
ゴールデンウィークも盆も正月も関係ない。
介護の合間に、椅子に座ったままウトウトするのが日課だ。
もう10年ほど、布団の中では寝てないし、風呂にも入ってない。
冬でもシャワーだけ。

周囲の人は「よく介護してる」と感心するし、同時に「施設に入れたら」と言う人もいる。
しかし、2009年末に85歳で亡くなった父が同じ認知症で施設に入ってから、何度も呼吸困難を起こして救急車で運ばれ、その都度、病院では「肺が真っ白になってる。ここまで肺炎が進んでると、今夜がヤマ」と言われたように、
施設での対応に強い不信感を持っている。

現在の母と同様に、自分で何も要求出来ない状態の人は、どうしても後回しになってしまうのだろう。
それは母が1~2週間入院しても同じだった。
苦しい体勢のまま放置されたり、水を十分に飲ませてくれなかったり、薬は砕いて服薬ゼリーでと頼んで用意してても、錠剤をそのまま口に入れたり。
去年は1度、2016年は何度か初期の誤嚥性肺炎で入院したのだが、心配で毎日出かけては、食事を食べさせるなど、かえって大変で、しかも、
必ずひどいオムツかぶれを起こして退院して来る。
足の付根から股間中が赤くただれて、皮膚がズル剥けになってしまうのだ。
家ではあり得ない事だ。

ディサービスもかつてはグループホームに一日3人枠とかで日帰りで週2回入れてもらっていて、そこはアットホームな感じで、職員も対応が良かったのだが、女性職員だけの時など、風呂に入れるのが大変になり、機械で吊って入られる以前いた大人数の施設に移動になると、そこは同じ会社が運営してるものの、前から印象が悪く、案の定、背中までオシッコまみれで帰ってくる事が多くなり、入浴も午前中らしいので、午後に出来ないかと電話を入れると、
「うちでは対応出来ません。そんなん言うんやったら、グループホームに戻ってもらわんと」と言われて、こちらも頭に来て、その日のうちにディサービスも止めにした経緯がある。

こんなふうだから、
施設も病院も、人が信用出来ないのだ。
まぁ、愛車を車検や整備で預けても、心配でならないのと同じかもしれないが。

私自身、今の介護に疲れもある。
ここまで、徐々に慣らされて来たわけだが。
しかし、母がまだ動き回っていた頃は、自分でトイレに入るものの、間に合わず、床をウンチまみれにして、それに足を取られてスリッパが脱げて、裸足で踏んで、そのまま出てきて、あちこちウンチの足跡だらけにしたり、トイレのスリッパをタンスの引き出しや布団の中に隠したり、当時の事を思えば、今は寝たきり状態で手間はかかるものの、全て私のペースで処理出来る、
現状のほうが過去よりもよほどマシに思えるのだ。

今、辛いのは介護の事より経済面。
もう、借金まみれで破綻状態。
介護用品や介護食など必要なものしか買ってないんだが。
大きな金額の出費は車検とか自動車税とか。
10年以上、外食もしてなければ、どこにも遊びになんか行ってない。
酒もタバコも一切飲まないし、ギャンブルもしない。
宝くじは買うけど。

2月当たりから、自己破産を考えて、弁護士や司法書士の無料相談に何度も足を運んだ。
しかし、持ち家があるので、それを失う事になる。
家は10年前に亡くなった父の名義のまま放置してたので、もう相続分が確定してるらしく、母が1/2、私と妹が1/4ずつらしい。
この状態で自己破産するには、まず破産管財人に30万を支払ってから裁判が始まり、家の私の持ち分である評価額の1/4を支払う必要があるらしい。
金が無くて自己破産するのに、まず金が必要なのだ。

一方、家を売るとなると、勿論、住む場所が必要なので、ハウス・リースバックで、売った後、月5~6万の家賃を支払って住み続けられる方法を考えるのだが、この場合は、母に1/2の権利があるのが問題で、
意思表示出来ない人には「後見人」が付かないといけないらしい。
後見人が付くと、生活費に使ってる母の年金や父の遺族年金も使えなくなるし、住んでる家を売る事すら出来ないだろうと言われた。

つまり、自己破産も家を売る事も出来ないのだ。
この打開策は、弁護士や司法書士には頼らず、自分で相続登記するしかないと思ってる。
妹は私がずっと介護してるので、要らないと言ってるわけだから。

Posted at 2019/05/12 19:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 介護 | 日記
2014年01月01日 イイね!

元旦から大変

明けまして、おめでとうございます。

って、私は子供の頃から、この挨拶が苦手だった。
何がめでたいのか! よくわからん。
そんな思いで、心にも無いことを言う事に、すごく抵抗があった。

しかも、同じ人に2度言ってしまわないかとか、これをいったい、いつまで言わないといけないのか。時節外れに言ってしまい、笑われないかとか。

「メリー・クリスマス」も我が家には無関係だったけど、これって25日を1秒でも過ぎたら、もう口にしてはならない死後か禁句のようなもの。
1月以上も前から、店でもテレビでも、しきりにクリスマスを宣伝しておきながら、26日にはもう無かった事になってるのだから。
西欧では、メリー・クリスマス & ハッピーニューイヤーで、年内は飾りもそのままらしい。

また、大晦日も近づくと、「いいお年を」なんて挨拶も、意味不明で嫌いだった。
大人になってからは、そうした挨拶も、「外交辞令」ととして、心を殺して、こなせるようになったけど、相変わらず、イヤだった。

今年もおせちは無し。昨年も無かった。
確か、その前の年までは、我が家でもおせちは買っていた。
母が認知症でボケてからは、私が契約して、31日あたりに配達されていた。

昔、母がしていたように、朝、食卓におせちの重を並べて、雑煮も作って。
母を起こして、食卓に連れてくると、
母は「今日は正月か!」と驚いていたのも、今はもう昔の事。

おせちはどうせならと、豪華な4万位のを買ってたか。
伊勢海老は美味しかったけど、それ以外はパッとしない。こんなに高い金を払ってと後悔してた。
3日位でおせちは無くなる。

すると、母は「今年はおせちは頼まんかったんか」と言ってたのも、もう4、5年位前だろうか。
その後は、そのような事は言わないし、正月という事自体、理解してないようだった。

だから、もう、おせちも頼まない。昨年は元旦の朝に雑煮と数の子を出していた。
しかし、このところ夜が遅いから、ディサービスの無い日は、朝はトイレに起こすけど、その後も寝させて、布団を上げるのは正午前後という有様。

その母のディサービスは12月28日(土)が最後で、今年は4日(土)から。丸1週間無し。
日中、母がいないと、少しは楽だけど、すぐに帰ってくるし(8時半~17時)、朝、送り出すまでが慌ただしい。

この1日は晴れ時々曇り。一時、小雨も降る。

昨夜、母を寝かせたのは午前3時前!
私はいつものように、食卓の椅子に座ったまま、テーブルにうつ伏せて、うたた寝。
朝7時頃に目覚める。

母を8時前に起こす。オシッコはオムツから漏れてはいない。
腰の下の使い捨ての防水シーツが染みになってないからセーフだ。
布団の中で、コタツの上で暖めておいた靴下を履かせてから、布団から出す。
すぐに布団の中で暖めておいた起毛の上着を着せる。

オシッコがオムツから漏れて、服まで濡らしてしまうので、ずっと起毛の下着だけで寝かせてる。
トイレではウンチは出ない。オシッコのみ。
「ウンチしろ」と繰り返し、しばらく待ったのだが。28日以来してない。
部屋に戻って、温めた水を飲ませて、また布団に入れる。

外は日差しが出てるかと思うと、陰る。
予報でも晴れたり曇ったり。
昨夕、暗くなるまでかかって、盆栽の幹を洗い、軒下の棚に出したまま。0度まで冷えてないから。
幹洗いはコーティングの下地処理のようなもの。
出来れば、今日、石灰硫黄合剤を散布(コーティング)したい。それは日差しのある時にしたいのだ。

まず、昨夜の夕食の食器を洗い、台所のカーテンに止めてあるカマキリを、陽の当たる2階の私の部屋の出窓のレースのカーテンに移動させる。
この時にストローで水を少し飲ませる。

カマキリは確実に人に慣れる。
なつくとまでは言わないけど、昆虫の中では最も高等な生き物だと思う。

そして10時頃から、作業着に着替え、マスクと手袋をして、
盆栽に石灰硫黄合剤を散布した。
モミジ、山桜、イチョウ、アケビと、1鉢ずつ半坪ハウスの中に入れて散布する。

ここはさしずめ塗装ブースか。
鉢に付くと白くなって取れないので、濡れタオルで覆う。
そのタオルは一回ずつ洗う。結構、時間を取られる。

後片付けなどをしてると、午後1時を過ぎ、母の部屋の動体センサーからのチャイム(メロディー)が繰り返し鳴った。
母が起きたのだ。慌てて部屋に入ると、母はまだ横になったままだが、手を上げるかしたのだろうか。
すぐに起こす。コタツで暖めおいた靴下を履かせてから、布団から出す。
すると、腰の下の防水シーツに丸い染み。
やっぱり、オシッコがオムツから漏れていたのだ。

部屋は着替えを前提にエアコンを入れておいて、トイレに誘導。
母には起毛の上着を羽織らせてる。

トイレでは800Wの電気温風ストーブを中に向けてつけておく。
トイレの中で、オムツパンツを下ろすと、
なんと大量のウンチをパンツの中でしていた。
軟便ではない。アンコをこねたような状態になってる。
ゴ手袋をしてから、オムツの脇をハサミで切って外す。
中のウンチはトイレに捨てたい。あまりに量が多いから。
しかし、狭いトイレ、母が立ってると、横を通しにくい。

先にお尻のウンチをウェットティッシュ(からだ拭き)で拭く。すると、オシッコが我慢できないのか、
内腿をオシッコが伝い落ちてくる。
ウンチが付いてる上にオシッコだから、「ウンチ汁」が落ちる事になる。
「待て。まだオシッコするな」と叫びながら、慌ててお尻を拭く。
とりあえず、便座に座る時に付かないようにしたい。

繰り返し、伝い落ちてくるオシッコも拭きながら。時間の猶予が無く、いつも慌てさせられる。
あらかた拭いてから、便座に座らせる。

ところが、オシッコは出ない。音がしないのだ。
「オシッコしろ」「オシッコせんかい」繰り返し怒鳴る。

しばらくして、やっとチョロチョロと音がした。
こうして、オシッコが出ない事も多い。そのような時は、一旦、立たせて、座り直させる。それを2~3回繰り返すと、オシッコが出る事がある。

パンツ無しのズボン下だけなので、それも脱がせておく。
「ウンチしておけ」「ウンチしろ」繰り返し言って、待つ。
十分に待ってから、立ち上がらせ、紙で拭かせる。
「お尻を拭け」と繰り返し言うが、全くお尻を拭こうとしない。

この時、便器の中にも少しだけウンチをしていた。
私が後ろから拭くと、やっぱりウンチが付く。ウォシュレットは意味が無いのだ。
母を立たせ、私はトイレの外から手を伸ばして、ウェットティッシュでお尻を拭く。
先にゴム手袋はしたままだ。

垂れたお尻の肉が肛門を塞いでいて、それを左手で開いて、右手で拭くのだが、全くウォシュレットで洗ってないようにウンチが付く。
繰り返し拭いてると、もう少しで綺麗になると思う頃に、またウンチが付く。
拭く度に、その刺激でか、次々とウンチがチビチビと出て来るのだ。
最近はこのような事が多い。キリがない。

もう一度、便座に座らせる。
「ウンチしろ」と言って、しばらく座らせておく。
この間に洗濯機を回す事に。昨夜、トイレでオシッコを漏らして濡れたズボン下やズボンと、
さっき、起こした時にオムツから漏れて濡らしてるズボン下、さらに今まだ着てる起毛のシャツも脇がオシッコで濡れてるので、脱がせる。
それらを洗濯機に入れて回す。下洗いするのだ。

母には便座に座らせたまま、新しい起毛のシャツを着せる。
新しいオムツパンツと尿とりパッドも足を通させておく。

私も昨夜から食べてないので、前日にネットスーパーで買ったジャガリコを食べながら、「ウンチしろ」と繰り返し待つ。
もう午後3時前だ。トイレで1時間半経ってる。
それで、ウォシュレットをして、お尻を拭く。まだウンチは付く。
またゴム手袋をして、後ろからウェットティッシュで拭く。なんとか付かないところまで来た。

手洗い後、部屋に戻って、服を着させて、布団も上げて、座椅子に座ってテレビを見させておく。
そして、食事の支度。もう朝食ても、昼食でも無い。夕方食だ。
雑煮は時間がないのでやめ。

昨日、ネットスーパーが持って来た保存されてる柿を剥いて、
同じくネットスーパーで買ったイチゴケーキを食べさせることに。
今年、いや昨年末はクリスマスケーキも食べてないので、今回、一緒にヤマザキの2個入りショートケーキ298円を頼んだのだ。


それにコーヒー牛乳と野菜+果汁のジュース。
食べ始めたのはもう4時前だったか。薬とサプリを先に飲ませる。
ケーキだけでは少し足らないので、菓子パンも少し。

私はというと、食事の準備段階から、ネットスーパーで買ったバカウケやハッピーターンなどの菓子を食べてる。

ここでやっと、届いた年賀状を確認。
その中で、なんと母からの年賀状があった!
すぐに理解した。ディサービスで書いたのだろう。宛名などは職員が書いたと思われる。
文面に書かれた汚い字の「おめでとう」だけが、母が書いた。あるいは職員に手を添えられて書かされたのだろう。

富士山と日の出は和紙に色を付けて貼り付けたように思える、手のこんだもの。

私は5時頃から、6時過ぎまで部屋でうたた寝してしまった。
すぐに母をトイレに行かせるが、パッドも濡れて無かった。

9時半頃から夕食の支度。
生協が30日に持って来た、キャベツの千切りも使いたいので、フライパンで少し炒めた。
本来はフライパンを使わない日に、肉系をして、添えるつもりでいたのだが。
今夜のメインは若鶏のガーリックしょう油焼き。鶏肉に衣が付けてある冷凍品。そのままフライパンで焼ける。
その前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼き。
さらにモヤシも炒めた。
トマトは母の分だけ湯通しして皮を剥く。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。

母を呼んで来る前に、先にもう一度トイレに行かせて、手洗い後、
食べ始めたのは翌2日の午前0時半過ぎだった。


食後、薬とサプリを飲ませのも大変。
なかなか飲まないのだ。飲み物ばかり飲んでしまう。
かつて父に使っていたような、ゼリーを試したけど、それだけ飲んでダメ。
「飲み込めぇ」と夜中に怒鳴って、なんとか飲ませる。
大量の飲み物を飲んで、これで大量の寝小便をするのだ。

歯磨きは私がブラシを動かす。母はそのブラシを噛んでしまい、「口を開けろ」と繰り返し怒鳴る。
またトイレに行かせて、部屋で服を脱がせて、起毛のシャツとズボン下にして、その上からフリースの肩当てを着せる。下着の胸元が大きく開いてるから。
布団を敷いて、寝かせる。この時、腰の下に使い捨ての防水シーツを敷く。
母を横向きにして、下に半分を敷いてから、その上に反転させて、逆に横向きにして、残りの防水シーツを広げる。

こうして、母を寝かせたら、もう午前2時半を過ぎていた。


これから、まだ昨年の事を暇をみて、順にUPして行きたい思ってる。
それらはこの記事より後になると思うけど。

毎日欠かさず、下書きで保存はしてるのだが、画像などを添付出来ていない。
カマキリの事や車の事、盆栽の事など、UPしておきたい記事があるので。

ただ、本当に時間がない。一日がアッと言う間に過ぎてしまう。
Posted at 2014/01/01 20:36:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年06月17日 イイね!

ゴルフ vs Aクラス

ゴルフ vs Aクラス6月16日(日)夜のテレビ東京系列「SUPER GT+」(23:30~24:00)は話題の車をまとめてインプレッションだった。
普段はスーパーGTのレース中継(録画)だけど。

今となっては、もうえらく昔の記事になるが、下書き保存してたので、アップしておこう。

今回はフォルクスワーゲンの最新(7代目)ゴルフとメルセデス・ベンツのAクラス(A250)の徹底比較!
はたして、どちらがコンパクトカーの世界基準なのか。

私は最新の車にはあまり関心が無く、愛車EKシビックを大事にしてるけど、ゴルフだけは別格。
特にゴルフGTI はまさに羨望のクルマだ。
この時点では、まだ7代目ゴルフのGTIは日本には入ってなかったので、インプレはまたの機会に期待する。

実際にインプレを行うのはスーパーGT300クラスのプロレーサー。
S Road NDDP GT-Rの星野一樹と、
ENDLESS TAISAN PORSCHEの前年度(2012)シリーズチャンピオン横溝直輝。
前年のスーパーGT 300クラスで、最終戦までチャンピオンを争ったライバルの二人が、
コンパクトカーのライバル、ゴルフとAクラスをインプレッションする。
進行役(MC?)はレギュラーの中尾明慶。


7代目のゴルフは、一目でゴルフとわかる、おとなしめで、斬新ではないけど、その時代に合っていて、いつだって近代的に見えるデザイン。

清楚で、とてもハンサム。好きな顔付きだ。

一方、フルモデルチャンジしたAクラスは、先代のファミリーカー的なデザインから一新、凄く斬新で、より近代的なスタイル。

コンパクトカークラスの王様ゴルフに対し、ベンツが殴り込んできた感じ。

私の印象も、Aクラスは顔付きもアグレッシブというか、ちょっといかついけど、ともかくカッコいい。

リアビューもAクラス(左)はテールパイプが左右2本出しでカッコよく、いかにも走りそうなイメージ。
対するゴルフ(右)はこちらもおとなしめ。


まずはラゲッジルーム(荷室)の広さの比較から。
ともかく車高はゴルフのほうが4cmも高く、開口部も大きいのだ。


星野がゴルフバッグを持ち出し、ゴルフに積み込もうとするが、何やら先に大きなパイナップルみたいな飾り?が付いてる事もあり、


ゴルフでも横向けには入らない。

(スポーツの)ゴルフは全く知らないので、普通のゴルフバッグがこんなに高さ(長さ)があるものなのか不明。

それで、ゴルフの後部座席の片方を倒して縦に積み込む。


対するAクラスは、左右のテールランプが張り出し、明らかに開口部が小さい。


リアのトレッドがAクラスの方が2.5cm長いにもかかわらず、ラゲッジルームはゴルフの方が広いのだ。

つまり、ゴルフは開口部が広くて、低くく作られていて、荷物の積み下ろしが楽で実用的。
対するAクラスはカッコよさを優先といったところ。

ここでようやく、両車のスペックと価格を紹介。
2013年1月に発売された3代目のメルセデス・ベンツAクラス A250 SPORT

エンジン:直列4気筒DOHCターボチャージャー
総排気量:1,991cc
最大出力:155ps/5,500rpm
最大トルク:350Nm/5,500rpm
価格(税込):4,200,000円

2013年6月発売のフォルクスワーゲンの7代目ゴルフ TSI Highline

エンジン:直列4気筒DOHCインタークーラー付きターボ
総排気量:1,394cc
最大出力:140ps/6000rpm
最大トルク:250Nm/3,500rpm
価格(税込):2,990,000円

2台とも、この時点でのラインナップ中の最上級モデルである。
しかし、なんと両車の価格差が100万円を超えるし、排気量だって、2L対1.4Lではないか。
これじゃあ、Aクラスがよくて当たり前? さて、この先のインプレはいかに。

税込み価格は消費税5%の計算だ。
また、この時点で、ゴルフのほうは、国内向けのインダッシュのカーナビが間に合わず、オンダッシュの後付けナビを装着してる。

ただ、そのインダッシュ・ナビも、エアコンの吹き出し口の下側で、位置が低い。
私に言わせれば、ゴルフで唯一、気に入らない点だ。

次はリアスペースの比較。
横溝がドイラビングポジションを合わせ、中尾がリアシートに座ると、
ゴルフは膝に拳が2個。


ゴルフは頭上も拳が縦に2個の余裕。


対するAクラスは膝に拳が1個。


Aクラスは頭上も拳が1個。


Aクラスはフロントがバケットシート風な事もあって、リアは圧迫感もあり、見るからに狭そう。


なんとAクラスはゴルフよりもホィールベースが6.5cmも長いのに、リアスペースはゴルフのほうがゆとりがあるのだ。

広々としたゴルフの車内空間。


ここまで、見た目と広さの比較では、高級感のあるAクラスと、より実用性を考えたゴルフという感じ。

あとは走りでチェックしたい。

星野と横溝がそれぞれ、ゴルフとAクラスを交互に乗ってインプレ。
ところが、ゴルフとAクラスの走りに驚きの結果が。


まず、ゴルフに乗った星野は
「ハンドリング最高だな」
「FFに感じないくらいコーナリング凄い」


Aクラスに乗った横溝は
「結構 剛性感は良い」と評価するが。


ゴルフに乗り換えた横溝は
「これはコンパクトカーの動きじゃないな」


Aクラスに乗った星野は
「若干ハンドルの軽さが気になるな。ちょっと軽すぎる感じが」


2台の乗り比べた印象を星野は、
「パッと乗って、Aクラスは運転する前に感じてた高級感はやっぱり感じるんだけど、重さを感じる全体的に」
「軽快さはゴルフの方があって、走りに特化してる感じ」

横溝は
「ゴルフはハンドルを握るとコンパクトカーじゃない気がしちゃう」

また星野は
「サスペンションとかトータル的に考えて、走りは断然こっちゴルフ」


横溝は
「でもベンツはインテリアとかカッコいいし、ステアリングを握るとドライバーをやる気にする感じがするね」とフォロー。

この後、中尾が助手席に座って、さらに詳しく。
星野はゴルフを
「レーシングカーじゃないんだけど、凄いグリップする感じが伝わってくる」


「走りに特化すると硬くなってゴツゴツしちゃうんだけど、そういう部分が無いくせに凄いコーナリングが軽い」
「何か凄いって、このクルマ、FFなのに、一瞬言われないと思い出せないくらいの感じ。基本的に前がかいてる(駆動してる)と曲がらないイメージとか、コーナリングがちょっと良くないイメージがでちゃうんだけど、これに関してはサスペンションのゴルフがずっと培ってきた技術がどんどん良くなっているんだろうし、それが凄い乗ってすぐわかります」


さらに星野はAクラスとの比較で、
「(Aクラスは)結構しっかりして硬いんですけど、スピード出してコーナリングしていくと、ふわふわする。ロールが多いっていうか。そういうところの安心感が路面の細かいアンジュレーションとか、圧倒的にそういう部分も含めて、こっち(ゴルフ)の方が常に吸い付いてる感じがある」

Aクラスに乗る横溝は
「ボディの剛性感を感じるんだけど、足回りは一般道向きになってる。街中で走っていても違和感なく主婦の方とかも走れる仕様になってる感じ」


「ゴルフと比べると、正直言って、コーナリングのグリップ感に関しては、ゴルフの方がいい感じがする」
「でも(Aクラスは)乗ってても凄く楽だし、全然疲れない」
さらに「ベンツの方がステアリングを握って、ドライビングポジションに座った時に、運転手をワクワクさせるというか、乗る気にさせてくれるっていう点ではベンツの方がそういう心をくすぐらせてくれる。
ちょっとしたコンビニとか買物に行く時に便利なんだけど、そういう時でもクルマを運転する楽しさを味あわせてくれるような気がします」


二人の結論は、
星野は「個人的にはゴルフだね。乗れば乗るほどこの凄さがわかってくる」
横溝は「イメージ的には僕はベンツ」
星野は「いつも見た目重視なんだよ」とつっこむ。
横溝は「バレました。ホント見た目がカッコいい」

確かにゴルフは街中でも多い。普通に見られるクルマである。
対するAクラスは斬新なデザインでカッコよく、人目を引くだろう。
クルマに詳しくない人でも、ベンツ=高級車のイメージが強く、言ってみれば「見栄を張れる」
ステータスとしてのクルマの役割を考えた時、これも重要な要素と言えるだろう。

番組の結論は、
「コンパクトカーの王者ゴルフの完成度はやはり高かった!」


テレビCMでは、Aクラスは走りを強調し、ゴルフはファミリーカー的な印象を持たれるが、意外にもゴルフのほうが走りは凄いんだ。

しかし、ゴルフはさらに上のGTIがあり、特に日本での人気は高く(販売比率が高く)、その圧倒的な動力性能など走りに特化しながら、乗心地も犠牲にしないというのだから、7代目のGTIが楽しみだ。
Posted at 2013/06/17 11:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2013年05月22日 イイね!

最悪の日

5月22日

この日、私は午前0時過ぎからシャワーをして、洗髪もした。
髪をブローする直前、午前1時過ぎに認知症の母が起き来た。
トイレへ誘導し、ここでウンチした。トイレで無事してくれるとヤレヤレと安堵する。

その後、髪を整えたら、洗濯にかかる。
洗濯が終わる頃に、うたた寝したようだ。

次に母がトイレに起きてきたのは午前4時。
母の部屋の戸のセンサーから無線で私の部屋のチャイムが鳴って、起こされる。
慌てて降りて行き、母をトイレへ誘導。ここで尿とりパッドを交換した。

私は洗濯機の中に入ったまま洗濯物を室内に干す。
私は午前7時頃から横になって、少し寝るが、
午前8時前には、また母が部屋から出て来たチャイムで起こされる。

午前10時過ぎにも、母がトイレへ行くが、パンツの中でウンチしてる。少しではあるけど。
尿とりパッドに付いてるので、これを外す。
便器の中にもウンチしてたので、ウォシュレット。

それから遅い朝食。

私は外へ盆栽の水やりなどに出る時は、各ドアのセンサーからの受信機3台のうちの1台を携帯するんだけど。
この日の午後、たまたま外の物置にしまう物があって、受信機は持たずに出てしまい、ついでに物置の脇のミニトマトの蔓を紐で2箇所くくったりしていた。

玄関に入ると同時にトイレのドアのセンサーからのメロディーが流れ、
母はトイレの前に立っていた。
30分ほど前にもトイレに行っており、今日はトイレで2回もウンチしてるし、この時はまた用も無いのにトイレのドアを開けたんだと思い、「部屋へ戻っておけ」と言って戻らせた。

この後、また盆栽に水やりしてから、家に上がると、なんとトイレのスリッパが、トイレから出た横の洗面所の壁に立てかけてあるではないか。
「またこんな汚い事をして」と思った。
よくトイレのスリッパを持ち出そうとするから。

ところが、そのスリッパの左右両方の外側にウンチがベットリ付いてるではないか。
慌ててトイレのドアを開けて、中を覗くと、
トイレの床にもウンチがベットリ。しかも踏んだ後が。

→画像はみんカラから「不適切だから削除しろ」とメールが来たので、削除します。

おそらく、自分でトイレに入り、パンツを下ろしてから、便座に座る前に脱糞してしまい、床に大量のウンチが落ちた。
しかも、そのウンチを踏んで、足が取られ、スリッパが脱げて、
素足(靴下)でもウンチを踏んでしまったようだ。
トイレから出たところで、私が母を目撃したのだ。

母はトイレから出たら、板の間を室内履きのスリッパで歩き、部屋へはそのスリッパを脱いで、
畳の上をウンチが付いた靴下で歩いていた。
つまり、畳の上にもウンチの跡が点々と。勿論、室内履きのスリッパの内側にもウンチ。

オムツパンツの中にも大量にウンチをしており、
ズボンの裾から、腰のゴムのところ、上着、シャツにまでウンチが付いてる。

両手にもウンチがたっぷり付いていた。
その手で、さらにあちこちにウンチを付けてる。
そころじゅうがウンチまみれ。

もう途方に暮れた。
殺したろかと思った。どこから手を付けていいのかわからない。

結局、この処理に4時間くらいかかったかな。最悪の日だった。

しかし、この日以降、このようなウンチの処理が繰り返される事になる。
Posted at 2013/05/22 22:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation