• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年05月20日 イイね!

食事中、のべつ幕なしに怒鳴ってる

食事中、のべつ幕なしに怒鳴ってる5月20日(月)

晴れ。暑い。この日は今年最高の29度になったようだ。

昨夕までの予報では、曇りで時々雨が降るような事をぬかしてたけど、朝のうちだけ雲が多かったが、すぐに晴れて来て、終日、強い日差しがあった。


天気予報で予定を組んでると、一日のリズムが狂ってしまう。

母は午前3時前に起きて、トイレに入る。
そのトイレのドアが開いたチャイム(メロディー)の音で、私も目が覚めて、慌てて下りて行く。

母はこの後、何度も布団から出て、テレビをつけたり、なかなか寝ない。

この後、母は午前6時前、7時過ぎ、10時とトイレへ行く。
10時のトイレではウンチした。

夕食はレンジでチンするだけの春巻き。
そして、大根を炊いた。

食事は一昨日と同様に、母はなかなか食べない。
私は100回近くは「食べろ」「食べんかい」と怒鳴りまくってるのではないか。
つまり、食事中は、のべつ幕なしに「食べろ」と怒鳴ってる。
母はその都度、「食べてええんですか」「ほな、おいとくわ」「アンタ食べ」で応戦。
Posted at 2013/05/20 03:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月19日 イイね!

白のカメラと黒のカメラで明るさが違う

白のカメラと黒のカメラで明るさが違う4台のIPカメラを設置して、カーポートの愛車や、認知症の母の様子をパソコン画面で監視してる。

このカメラは5000円を切るTENVISのJPT3815Wだが、白と黒の2色がある。


Amazonでは同じカメラが沢山出品されてるが、購入先によって、インターフェース画面がまるで違ったり、ピントが合ってなかったりする。

後にわかった事だが、
レンズの回りのリングを回すと、手動でピント合わせが出来る。
それが解説されておらず、購入時にえらいピンボケだったカメラを返品したりしたものだ。

最初に設置したガレージ(カーポート)のIPカメラは黒だったが、その後、白を購入して、母の部屋や階段下に設置していた。

モニター画面が4分割出来るので、4台目のカメラを購入したところ、
一番離れてるガレージの映像の更新が遅れたり、
やがてタイムアウトしてしまったりする。

画面分割無しのガレージだけの表示にすると、正常に戻るのだ。
また、3台だけ接続してると、ガレージも正常に映る。
なぜか、4台接続すると、ガレージの映りが悪くなる。
ガレージのカメラが悪いのかと、深夜に入れ替えてみた。

ガレージの黒のカメラを


白のカメラに交換


黒のカメラを階段下に移動


すると、どうだろう。
黒のカメラと白のカメラで、暗闇での明るさがまるで違うのだ。
感度が違うのか、赤外線を照射するLEDの強さが違うのか。

以下、比較の画像。
ガレージの照明ONの時、黒のカメラの画像。


ガレージの照明ONの時、白のカメラの画像。


以上は、色合い(ホワイトバランス)が少し違うが、どちらも特に支障はない。

ところが、照明OFFの時、黒のカメラの画像は


照明OFFの時、白のカメラの画像は


白のカメラの方が暗い。
照明はセンサーライトなので、普段はOFFになってる。
実際には真っ暗なんだが、赤外線により、見えるようになってる。

やはり、ガレージにおける夜間の明るさは重要だ。
白のカメラが悪いのか、たまたま個体差なのか。
とりあえず、ガレージは黒のカメラに戻した。

ちなみに、このカメラは上下(チルト)と左右(パン)がインターネット・エクスプローラーなどのブラウザから遠隔操作出来る。
またマイクが付いていて音声を聞く事も、パソコンにつないだマイクで発声も出来る。
そして、パソコンのハードディスクに録画する事が出来る。

ただ、映像はカクカクした感じで、時にフリーズしたり、大きくコマ落ちしたりする。
それはフレームレートの関係と、無線LANによる電波の途切れも影響してると思われる。
もし、このカメラで店内の監視を行っていたら、万引きなどの決定的瞬間が映っていない事もあるだろう。

Posted at 2013/05/19 05:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2013年05月19日 イイね!

この頃、母は夜間のトイレに起きて来た

5月19日(日)

認知症の母は午前2時過ぎに起きてくる。
トイレへ誘導し、ウンチした。

私はこの後、昨日の夕食の食器を洗う。そのままにしていたから。
さらに、深夜にガレージ(カーポート)のIPカメラと階段下のカメラの再入れ替え。
この内容は「愛車」のカテゴリで。

外が明るくなって来てから、横になる。
午前9時前にも母が起きていて、チャイムが鳴って、私も起こされる。
この頃は、まだ母が夜中に起きて来ていたのだ。

ディサービスの無い日は遅くまで寝させてる。
トイレでは、母はまたウンチした。満杯状態の尿とりパッドを外して、オムツパンツだけにする。

この日の夕食は骨抜きアジの一夜干し。3枚セットの冷凍品で358円。母が1枚で、私が2枚。解凍してフライパンで焼く。
その前にナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これに汁物のつゆの原液をかけておく。母は4切れを食べるのがやっと。
昆布豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母は豆には早くから箸を付けるが、まるで食べない。
汁物もほうれん草はなんとか食べさせる。マイタケも「食べろ」とうるさく繰り返し言って、食べる。
残りの豆腐はまるで食べようとしない。
が、それらの残りを、「食べろ」と怒鳴りまくって、いつもなんとか食べさせる。
最後に残った豆は、私が箸で母の口にほりこむ。
Posted at 2013/05/19 05:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月18日 イイね!

一月以上前

5月18日(土)
晴れ時々曇り。朝は冷えた。

相変わらず、1ヶ月以上前のブログのアップになってしまう。
毎日、その日の事は「下書き」で保存してるのだが、それが精一杯で、写真などを加工して入れて、仕上げる事が出来ない。

今日の事を先にアップしてしまうと、過去の事は後ろの方になるので、「人知れず」になってしまう。
毎日の独り言なので、それでもいいんだが。今のところは、過去から順にアップする事にこだわっている。

この日、認知症の母は午前4時頃に起きてきた。
私もそれまで、ベッドの上でうたた寝してたようだ。部屋の戸が開いたチャイム(メロディー)が鳴って、起こされる。
トイレでは、オムツパンツの上に装着した尿とりパッドがかなりオシッコを吸ってたけど、今、それを外すと、朝までにオムツパンツも汚れて、取り替えなければならなくなるから、そのままにする。
今朝はディサービスで、早く起こす事になるから。

母が部屋に戻っても、IPカメラの画像をパソコンで見てると、薄い夏用の掛け布団を何度も引っ張って、寝返りをうつ感じて、なかなか寝付けない。少し寒いのかも。

朝、母はディサービスに出かける直前のトイレでも、ウンチしてない。
こういう日は、家では、いつパンツの中で大量噴射するかわからず、危険なのだが。

朝の迎えはいつもより10分早い8時20分頃に来た。遅いのは結構だけど、早いのは困る。
いつも着替えや髪を整えたり、色付きリップを塗ったり、ハンドジェルを塗ったりで、時間ギリギリなのに。
今日は少し待ってもらって、30分ちょうどに母は家を出る。

クール敷きパッドを上に乗せたまま、敷き布団だけを干す。

そのディサービスからの母の帰宅は、これまたいつもより10分早い、4時50分頃。
日よったら、買い物に出ていて、帰宅が5時ギリギリになる事もあるというのに。
帰宅も、遅いのはいくら遅くてもいい。帰って来なくてもいい? しかし、早く帰るのは困る。

今日はディサービスでは、ドライブに連れて行ってもらったらしい。予定表にも書いてあった。
午後から風呂に入れてもらっている。施設でいるほうが、母も幸せだろう。

施設では、母はパンツを汚す事もなかったようだ。
これが不思議なんだ。専門のスタッフが何名もいる、
ディサービスでは「いい子」でいるクセに、家では毎日のように、時には日に何度もパンツの中にウンチたれて、私に尻を拭かせるんだから、たまったもんじゃない。

夕方、例によって、私が食事の支度をしようとする頃になると、母は何度も部屋から出てきて、その都度、トイレのドアも開ける。
部屋の戸が開いた時、トイレのドアが開いた時、それぞれのセンサーからの異なるメロディーが2階の部屋や台所の受信機で鳴る。

トイレのドアが開いたとわかると、駆け付けるしかない。
1回はトイレの中へ入り、オシッコをした。この時点で、オムツパンツは綺麗だ。ディサービスで風呂に入れてもらって、持参したオムツパンツに交換して、それ以降、おもらしも無いようだ。

トイレでオシッコをした後でも、また母は部屋から出て来てトイレのドアを開ける。
朝からしてないので、もしかしてウンチか。そう思うと、やっぱり駆け付けるしかない。
母はいつも自分では、便座に超浅くしか腰掛けないので、私が膝を押して、強制的に深く座らせる必要がある。

またその前に、自分ではパンツを中途半端にしか下ろさず、パンツの中に手を突っ込んで、引き下ろそうとするから、もしウンチをもらしてたらとしたら、モロに手に付けてしまう。
それで、パンツも必ず、私が引き下ろす。

この時も、私が母のパンツを下ろすと、案の定、パンツの中にウンチが付いてるではないか。
さっきまで、オシッコももらしておらず綺麗なパンツだったのに。
モノは広がってはおらず、しかし、厚みのある状態。ウンチして、紙で十分に拭いてなくて、パンツに付いたとか言うレベルではない。しっかり、漏らしてるのだ。

こういう時、どうしようかといつも思案する。
まず、入念にウォシュレットでお尻を洗わせる。それで紙で拭かせると、何も付かなかった。
「お尻を拭け。もっと後ろや」と繰り返し言ったけど、なかなかお尻を拭こうとせず、やっと拭いたものの、十分では無かった可能性もある。
ともかく、今回は、私が母のお尻を拭く事はしなかった。

ウンチを漏らしたオムツパンツには、厚く取ったトイレットペーパーを当てておき、その状態でパンツを上げて、トイレから出て、手を洗ってから、部屋でオムツパンツの交換。当然、ズボンや半ズボン下も脱がなければならない。
こうして、母がトイレに行くと、ともかく手間がかかるのだ。

夕食はサバの味噌煮の缶詰。3缶で398円のうちの1缶(132円)のみ使用して二人で分けてる。
袋に入ったノンオイルのツナもを二人で分けて、マヨネーズをかけてある。
野菜豆は大豆にコンニャク、シイタケ、ゴボウ、人参が入って炊いたもので、1袋98円を二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母はサバの味噌煮は食べる。豆には箸をつけるが、結局はあまり食べない。
汁物の具、特に豆腐は食べようとしない。
しかし、「食べろ」「食べんかい」と何十回と怒鳴りまくって、必ず、全てを食べさせる。
時間が無い時には、私が箸で母の口に押し込む。

Posted at 2013/05/18 05:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月17日 イイね!

日常的にパンツの中で/仏壇の中のものを

5月17日(金)
晴れ。朝は結構冷えた。

この日は私も結構、寝たみたい。睡眠不足が続いてるから。

午前1時半過ぎに、認知症の母が起きてきた。
部屋の戸が開いたチャイムで起こされ、階下へ下りて行く。そしてトイレへ誘導。
私はまだ、夕食の食器を洗ってなかったので、この時間から洗い物。

深夜に外へ出てみると、風があるせいか、盆栽がよく乾いていたので、潅水する。
この時期、外の流しで出る湯を入れて、必ずぬるま湯にして潅水してる。昼夜を問わず、冷水は与えていないのだ。

その後、私は寝たようだ。ベッドの上で。
しかし、午前5時頃と、午前7時頃に目が覚めて、トイレへ。
7時の時には、母の部屋から声がする。戸を開けてみると、母は布団の上に座っていて、「オシッコしたい」と言うので、トイレへ誘導。

しかし、トイレの中で、母が自分でオムツパンツを下げかけるが、それはいつも十分ではないので、私がトイレの外から手を伸ばして、膝まで下ろす。
しかし、その前の時点で、床面がびしょ濡れ。
なんと母は自分でパンツを下ろした瞬間に(あるいはその直前から)オシッコを大量に漏らしていたのだ。
もう右足のスリッパの中もオシッコまみれ。
これを拭いて、処理するのに手間と時間がかかる。

ディサービスの無い日の朝食は、昼頃になってしまう。

午後4時前、母が部屋から出てきて「オシッコ」と言うが、トイレがどこかわからない。
トイレへ誘導し、いつものように私が母のオムツパンツを下ろすが、
パンツの中は軟便でドロドロ状態。
またかよ~。
例によって、便座に浅く座ろうとするので、両膝を押して、かろうじて奥へ座らせる。あやうく、ウンチまみれの肛門付近を便座の前の縁に乗せるところだ。いつもそんなふうに座ろうとする。

トイレの中で、便座に座った状態で、ズボンを脱がせる。さらに半ズボン下も。これは寒さ対策では無く、直接ズボンを汚す事がないように履いてる。
この時には、その半スボン下までウンチが染みて付いていた。オムツパンツを通過してるというか、ウンチをしたまま、ずっと座っていたのではないか。

こうして、母は日常的にパンツの中でウンチをするようになって来た。

夕食の支度にかかり、父の仏壇に供えたご飯などを下げに行くと(日に1回の交換)、無い!
日中は仏壇の前は閉めてあるのに、それを母が開けて、中のものを取り出したのだ。
そして、テレビの下のラックの中に仏壇の中のものを入れていた。

ここにはスリッパもよく入れてる。
その下にあるティッシュも、次々と紙を引っ張りだして、このラックの中に入れたりする。

夕食は豚肩ロースの包み焼き。餃子の外側を薄い豚肉で包んだようなもの。量も多く、美味しい。378円。冷凍品をそのままフライパンで焼く。
その前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これに汁物のつゆの原液をかける。母は4切れを食べさせるので精一杯。
モヤシも1袋をフライパンで炒める。母の分は少し。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけておく。
ミニトマトは母の分だけ、湯通しして皮を剥く。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/05/17 09:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation