• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2020年3月9日

セキュリティー SQ7500 → SQ7500α に交換と機能拡張

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ヤフオクでカーメイトのセキュリティー兼エンジンスターター SQ7500αの新品未使用品を19,800円で即決落札しました。
10年以上前からSQ7500を使用しており、特に夏場のセキュリティーの「誤作動」は半ば諦めてました。「微衝撃」のアラームが入るのです。たまに「強衝撃」もあります。もちろん、そんな衝撃は実際には発生してません。
家のカーポートに停めてる時は、サイレンが鳴ると近所迷惑なので、リモコンが鳴動するだけのサイレントモードにしてるのです。ただ、ドアが開けられたりすると、サイレントモードでも車載のサイレンが鳴ります。

改良版であるSQ7500αでは、そういう誤作動が無くなってるのではないかと期待があったのです。
しかも、本体とリモコンとアンテナ(振動センサー兼ねる)を交換するだけで、他のハーネス類はそのまま使えるはずです。
ドアロック、アンロック操作や、ドアのセンサーや、エンジンスターターの配線もそのまま使えますが、P/N検出の学習は必要でした。
2
何より嬉しいのは、持ち歩くリモコンが新しくなる事。
特に裏面は10数年使って来て塗装が剥げてるので。表の液晶部分も中にゴミが入って見苦しいし。

新しいリモコンには1ヶ月おきに3回、硬化型のコーティング剤を塗ったのに、ポケットから取り出した時に手から滑って、アスファルトの上に放り出すように落としてしまい、傷だらけに。

画像の裏側の四隅に見えてる小さなネジを外すと(画像の左下の1本がトルクスネジ)液晶側のパネルが開くので、旧リモコンの透明窓の裏側を掃除すると、旧リモコンのほうがまだ綺麗。それで入れ替える事になりました。
3
このSQ7500αを入手した時はリモコンを充電しても起動しませんでした。
メーカーに問い合わせると、電池は新品でも、一度も充電されなかった事で、もう寿命になってるのではないかと。
交換用の電池SQ109はメーカーにも在庫はありません。

ヤフオクの出品者に連絡すると、誠意ある対応で、返品、返金するか、1万円引きにするかの提案。
私は1万円を返金してもらい、あちこちに問い合わせて、関連情報URLの「茂原産業」で電池を再生してもらいました。
このSQ109は過去にも実績があると言うのです。
料金は10,230円でした。

1週間ほどで帰って来たのがこの画像。
なにやらテープでベタベタ貼ってあって。裏側は全面テープです。
ちょっと不安なので、旧リモコンに入れて充電しながら様子を見ること4年!
旧電池より、確実に持ちが良いことを確認してます。
4
前年末にメルカリで2000円で購入した「スーパーエリアセンサーSQ206」と、ちょうどヤフオクに出ていた「拡張BOX SQ209」を2980円で落札し、接続しました。
どこに設置するか試行錯誤したのですが、最終的に天井に貼り付けるのが一番検知動作しやすいと判定。
これで「周囲の不審者のうろつき」に対してハザードと警告音を出し、直線距離で400m届くリモコンに通知する事が可能となりました。

これとは別に、周囲のうろつきに対して、LEDのフラッシュで威嚇するDIYのセキュリティーも取り付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6274455/note.aspx

画像の右横のはルームランプを全面LED化し、その光量を調節する為のエーモン2857です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6303806/note.aspx
5
この新しいSQ7500αで全てがうまく行くかと思いきや、やはり誤作動はします。感度を少しずつ下げる事で対処するしかなさそうです。以前よりは少しはマシかなとは思うのですが。
微衝撃センサーが1~16段階のうち3で、
高衝撃センサーは1~16段階のうち6と、かなり低い感度で使ってます。やはり夏場の誤作動が多いようです。
また傾斜センサーがダメ。レッカー移動されたような場合のアラームですが、感度を幾ら下げても誤動作しますので、もうこの機能はOFFです。

あと、以前はアンテナ裏のディップスイッチで、エンジンスターター後のアイドリング時間を15分と30分から選べたのですが、どちらにしても15分で切れます。
これらは個体差によるものかもしれません。

私は意識はしてなかったのですが、α(アルファ)になって何が違うかと言えば、
「VAS基準」適合品になった事らしいです。画像のような証明書が付属していて、車検時に提示が必要みたいな事が書かれてます。
私のようにパーツを入れ替えてるとダメでしょうね。わかりっこ無いだろうけど。

なんでも、2006(平成18)年7月1日以降に初年度登録される車両に適用されて、
2006年6月30日以前の車両は審査対象外とか。
つまり、新しい車にセキュリティ装置を取り付ける場合は、この適合品でないとダメらしいです。
https://www.jaama.gr.jp/registration/FAQ.html
私の車は古いので関係ないと思いきや、
ボンネットやトランクへのセンサーは2024(令和6)年1月1日以降の新型車と、
2026(令和8)年5月1日以降は継続車にも必須だとか。

この辺が全く理解出来ない、役人による杓子定規の規定。盗難防止にドアを開けられたらアラームが鳴るのは極めて有効だと思うのに、ドアだけでなく、ボンネットも義務付け。それが無い盗難防止装置は認めない。整備不良として車検に通さないというのだから。結局、取り外せというわけです。

3ドアの愛車は左右のドアの他、ハッチバックにも開放時にアラームが鳴るように配線がしてあります。EKシビックのリアハッチは外からだと、キーを差し込んでロックを解除して開けるしかないので、スーパーの駐車場なんかで、買い物の荷物を入れようと開けると、セキュリティーがONのままで、サイレンが鳴り出すという恥を何度か経験してます。

それをボンネットにも付けろというわけですが、そこにはカーテシのスイッチはありませんので、何かのセンサーなりスイッチが必要になります。昔あったボンネットセンサーTE205を捜したこともありますが、これはエンジンスターター用ではないのかな。

他にも1回のサイレンが25秒以上30秒以下とか、消費電力が20mA以下とか、よくそこまで細かく規定するなぁと。
まぁ、車検の時にセキュリティ装置は付いてないと思わせておけばいいかと。
日本の車検はもはや、中学や高校での髪型や服装の規則と同じです。私は中学時代(大昔)は学年でもトップクラスの成績でしたが、いつも髪型に目を付けられてました。そういう杓子定規規制には常に反抗しくなる性分なんです。
そんな事もあって、毎回、車検時には、あら捜しする検査官を殴り飛ばしたくなるので、考えるだけで腹が立ってきます。

電池式やシガーソケットから電源を取る簡易セキュリティ装置は「車載物」扱いになるので、対象外らしいです。

取り外したSQ7500は予備に使えるかと残していたのですが、2024年2月になって売却前にカーメイトに問い合わせると、
アンテナとリモコンが対になっていて(それはわかっていたけど)、「ID書き込み」により別のリモコンを登録出来て、その代わり、前のリモコンは使えなくなるらしい。
リモコンのIDは1つだけをアンテナ自体が記憶してるそうです。アンテナを入れ替えれば(コネクタ1つで本体と接続)、前のアンテナとリモコンも使えるようです。但し、周波数のチャンネルを変更してなければ。

なお、電池再生の茂原産業は、SQ109を型番検索しても出て来ません。「問い合わせ」から連絡を取ってみてください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

エキマニ交換

難易度:

フロアカーペット撤去 軽量化

難易度:

ETC USB端子化

難易度:

リアキャリパー オーバーホール&ミッションオイル交換(156,145km)

難易度:

サイドピラーバー 制作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地球と宇宙 http://cvw.jp/b/253927/47754014/
何シテル?   06/01 06:27
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って29年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation