DIYセキュリティーの強化&ナイトライダー
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
リアの「ナイトライダー」はリモコンで速度やパターンを調整出来るもの。但し、ごくつて太くて、こんなところにしか置けません。
そして欲しいのはナイト2000風の往復発光パターンのみ。
こちらも4秒動作して、4秒停止のパターン。
3
この動作パターンを制御してるのが、このインターバル・タイマー。
横のスイッチでOFFにも出来ます。
このタイマーについては関連情報URLを。
私のレビューに動作中の動画も上げてます。
4
以上のナイトライダーはドアロックで動作します。
同時に、フィールドセンサーにより、近づく者があれば、このように赤くフラッシュして威嚇します。
以前から設置してるものですが、今回、このリアクォーターウィンドウ枠や、リアウィンドウ枠を赤く光らせるように追加しました。
窓枠の下に側面発光のLEDテープが貼ってあって、それが光ることで、グレーの内張りに光が反射するのです。
5
これが以前からのもので、フロントは青色でフラッシュします。これもフロントガラスとダッシュの隙間に側面発光のLEDテープが貼ってあるだけ。
ドアをアンロックしたら、一定時間点灯して、ウェルカムライトの代わりにもなります。
写真も昔のものです。
6
7
エーモンのセンサーの誤動作を抑制するのがこの抵抗とコンデンサー。
以前は小さな半固定抵抗で、調整はマイナスドライバーでしたが、今回、ボリュームにして指で調整出来るようにしました。
これでセンサーのエーモン1870本体の感度調節とは別に、セキュリティとして反応する感度を調整出来るのです。
8
全体の回路図はコレ。元はエーモンの掲示板(もう無い)で作ってもらったものですが、それを自分なりにアレンジしてます。
コメントは自分で忘れないように書いたものです。
トランジスタで一から回路を組める人なら、こんな大袈裟な事をしなくてもいいかもしれませんが、私は既存のパーツを組み合わせるしかありません。
9
タイマーユニットやフラッシュユニット、リレーなども多数になり、これらはグローブボックスを開けた上部に取り付けてます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( DIY の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク