純正ナビのコンデンサ液漏れ対策
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
純正カーナビの基盤のコンデンサからの液漏れです。
赤で囲った部分に白く漏れ出て固まってます。
黄色はメモリー保護用のリチウム電池ですが、これも同様に液漏れがあって、いずれも何とかして交換する事にしました。
→AVIC-VH0999のコンデンサの液漏れの記事で、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/blog/45922077/
プロの方から液漏れでは無く、コンデンサを固定してるものではないかと指摘がありました。
VH0999のほうは、ベターと広範囲に広がっていたのですが、この純正ナビのほうは、言われてみれば、なんか綺麗に付けられてるみたいにも見えます。
2
愛車の純正ナビはこれで、ナビとしては使えない古いものですが、ここにエアコンの状態なども表示するので、無くすわけにはいかないのです。
このモニターに何か映せたらいいんですが。
当時のオプションのテレビチューナー(アナログTV)を接続すると、それにビデオ入力端子があるらしく、何とかそうした外部入力が使えたらいいんですが。
このテレビチューナーは愛車購入2年後位にディーラーに尋ねた事があったものの、「もう無い」と言われたのですが、取り外して組み付けないといけないので、それが面倒でそう言ったのではないかとさえ思えます。
それほど、車を売る時だけ愛想がよくて、最悪の対応の店でした。
当時のホンダ店なんて、家族経営の町の車屋ですからね。
この純正ナビの取り外し方は以下の整備手帳を参照してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7011977/note.aspx
3
手に持ってるのが、既にコンデンサなどを取り外した基盤。全体がこんな感じで、やたらパーツが多い。
このナビはアルパイン製です。
いつものとおり、寝たきりの母を介護してる部屋で、左にそのベッドが、オムツ入れの容器まで映ってる。
そもそもテーブルが介護用の片足のもので、ベッドの上に持って来て食べさせたりするもので、私がいつも作業用にも使ってます。
4
コンデンサは同じ容量のものに交換。
リチウム電池もamazonで買って交換。
しかし、こうした車用の基盤って、表面にコーティングがされてるみたいで、ハンダは容易に溶けてくれないし、取り付け時もハンダがなかなか綺麗に乗ってくれないので苦労しました。
5
エアコン関係の基盤は見た目、大丈夫そう。
それ以上の事は素人の私には出来ません。
結局、ビデオの外部入力の方法はわかりませんでした。
6
以前にエアコンの照明関係は全てLED化してます。
今回、赤丸の温度調整ダイヤルの照明のLEDをもっと明るいものに交換します。
7
長さが必要なので、ウェッジ用のLEDをエアコン用のLEDの足に合体させてハンダ付け。
8
こうなりました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 修理 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク