• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2020年11月25日

レーザー&レーダー探知機 LS700取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ディスプレイとアンテナが別になってるので自由なレイアウトが可能です。
以前からレーダー探知機は分離型を使っていて、表示部はこの手前側だったのですが、コレは表示部が大きくなって、どこに持って行くか思案しました。
結局、付属のステーを加工して、下から留めてます。

購入したのはかなり前で、ディスプレイは早くからここに取り付けてましたが、配線はずっと後になってしまいました。
いろんなレビュー記事を見ても、今だにこのユピテルLS700がナンバーワンのようです。

→その後、早いもので、LS710、LS720と後継機が出て来てますが。

なお、メーターもとっくにLED化してるのですが、透過部がオレンジ色なので色は変えられないのです。

後に、Hondashを取り付けた為、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6830903/note.aspxこのレーダー探知機のディスプレイは移動してます。
2
アンテナ部は意外と大きく、ダッシュボードに直置きする事を前提としてるようですが、直射性の強いレーザーの受光部がワイパーの影になってしまうのをメーカーは想定してるのでしょうか。

高さは十分ではありませんが、関連情報URLのステーを使ってます。そこの私のレビューも参考に。

理想はもっと高い位置がいいのかもしれません。
左右の位置についても諸説ありますが、可搬式の小型オービスなんかは路肩付近にある事が多く、前にトラックなどがいる場合は、なるべく左端のほうが影にならず、探知能力は高くなると思われます。
ただ、左端だと、今度は電柱の影になる事も考えられます。
3
前から見た映像を撮ろうとしても、フロントガラスの映り込みで駄目です。
前述のステーに乗せるとこんな感じ。
4
ガレージ(周囲をビニールで囲ったカーポート)には有線LANケーブルで引いて来たWi-Fiアクセスポイントがあり、レーダー探知機のデータの更新に活用します。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( レーダー の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

リア ハブベアリング OH +キャリパーも

難易度: ★★

新品パッド

難易度:

ホーン交換

難易度: ★★

完全なバッテリーあがり

難易度:

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

エンジンチェックランプの原因調査

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation