• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2024年5月24日

4Kドラレコの動画 H.265(HEVC)再生

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
最近増えてきた4K(3840×2160)の高解像度のドラレコの録画映像は、PCの大きな画面で、しかも「全画面表示」で再生して初めて、その違いがわかると思います。

その4Kドラレコの録画ファイルは.mp4などの拡張子が付いてますが、それとは別にH.265と呼ばれるコーデックで動画圧縮されてるので、再生にはそれに対応したアプリが必要になります。

H.265はHEVC (High Efficiency Video Coding=高効率ビデオコーデック)とも呼ばれ、従来のH.264の2倍の動画圧縮率で、ファイルの容量を1/2に出来るそうです。
しかし、Windowsの標準ではこのH.265に対応しておらず、メディアプレーヤーや「映画&テレビ」で再生出来ません。

これを再生出来るようにするには、
Microsoft Storeから「HEVC ビデオ拡張機能」なるものを120円で購入してインストールする必要があります。
https://apps.microsoft.com/detail/9nmzlz57r3t7?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JP
他にも無料のソフトVLCでも再生出来たらしいのですが、私は普段よく使う「映画&テレビ」で再生したいので、これをインストールしています。

画像の桜並木を撮影したのは4Kミラー型ドラレコのWOLFBOX G900で、「関連パーツレビュー」か以下の中ほどで、この動画の視聴が出来ます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/12457649/parts.aspx
↑ここでの動画は実はH.265では無くて、H.264で撮影してます。
2
Windowsでも再生可能な従来のH.264と、H.265の違いは、前に書いたように圧縮率なのですが、WOLFBOX G900の録画ファイルはどちらにしてもファイル容量が変わらず、1分の4Kフロントカメラ映像で160MBほどになります。
設定メニューの中で、コーデックをH.265かH.264に選択出来るのですが、録画ファイルの容量が同じならば、意味無いではないかと思えてしまいます。

でも、「ファイル容量やビットレートが同じ場合は、H.265のほうが高画質」になるらしいのです。
実際、H.264で撮影してると、青空にブロックノイズや不自然なグラデーションが発生する場合があります。

この画像の中央上部当たりの青空にモザイクがかかったようになってるのがわかるでしょうか。桜の枝先も少しボケたような印象があります。
ここでは、画像をクリックして大きく表示させても、元のファイルの容量が大きいほど小さく表示されるので、1/4ほどのサイズに縮小してあります。

動画圧縮は動きの無い部分を簡略化してるようなもので、車が止まってると空は綺麗なのですが、動いてると、青空での「誤判定」のような事が起きるのかもしれません。空の広い面積でこれが起きると、とても目障りです。
ともかく、H.265で録画すると、走行中でも、空がスッキリと綺麗なのです。
WOLFBOX G900の設定も、最初からデフォルトがH.265になってます。

最近、YouTubeでもよく取り上げられてる、ミラー型では無い4Kドラレコの70mai A810では、スマホのアプリからの設定で「ビデオエンコード形式」が「高圧縮」となってるのがH.265だと思われます。

では、なんであえてH.264で録画してたかというと、標準ではWindowsで再生出来なかったのと、他にも理由があるのです。
3
WOLFBOX G900の録画ファイルは .mp4で、PC上の専用ビュアーWolfBoxPlayerで地図と一緒に再生出来ます。
G900でフォーマットしたmicroSDカードにGPS_Player.txt があり、その中にもアドレスが記述されていて、以下からダウンロードします。
https://wolfbox.com/pages/wolfbox-player

このWolfBoxPlayerは、WindowsがH.265に対応してなくても再生可能ですし、前後カメラ映像の同時再生と、googleマップでの驚くほど正確な走行軌跡と車の現在位置をカーナビのように表示出来ます。
航空写真を拡大すると3D表示になります(それで空撮された範囲ですが、市内はほぼカバーされてます)それはまるで第三のカメラでドローン撮影したみたいで、とても気に入ってます。

前後カメラ2画面の表示は左上の「設定」→「再生モード」→「2画面」です。
日本語表記は「Settings」→「Language」→「日本語」です。
これで「ファイル」→「開くフォルダ」で対象のドライブの front_normフォルダ内のフロントカメラ映像のファイルを1つ指定すれば、後は対応するリアカメラ映像が自動的に捜し出されて、前後カメラの同時連続再生になります。次の録画ファイルへもほとんどタイムラグ無しで連続して再生してくれます。

但し、SDカードの録画ファイルはハードディスクにコピーしてから再生する事を求めています。そのほうが処理速度が上がるからでしょう。私は横着してSDカードの録画ファイルを直接再生する事も多いですが、それでもし、まともに再生出来なくても文句は言えない事になります。
対応するリアカメラ映像は rear_normに入ってることが前後カメラ同時再生の前提のようです。(front_enterとrear_enterは手動録画と衝撃感知録画のフォルダで、そちらの指定も可能です)
ハードディスクに録画ファイルをコピーする場合は、フォルダ構造がそのままでなければなりません。フォルダ名も含めて。

録画映像の再生中は一時停止から◀◀ ▶▶で前後への「コマ送り」も出来ますし、その場面のスクリーンショットも保存出来ます。これが他のビュアーではないんです。事故などの瞬間を確認するのに動画編集ソフトが必要になってしまいます。せっかく専用ビュアーでは車のGや地図も一緒に表示出来るのに。

こんな優秀なWolfBoxPlayerなのに、先のH.265で録画すると、前後カメラ映像が同期しないのです。リアカメラのほうが早く進んで、1分ファイルで10~20秒も先に終わってしまうのです。
G900の購入直後に気付き、これはとても残念なバグだと購入元に何度も問い合わせてきました。
2度ほど、新しいバージョンのWolfBoxPlayerの案内があったのですが、それでも変わらず、仕方なくH.264で録画してたのです。H.264だと前後カメラ映像はズレることなく同期してますから。

しかし、前述のとおり、H.264だと空にブロックノイズが出たりするので、出来ればH.265で撮影したいのです。
結局、4Kの高画質映像を他で利用したり、鑑賞するには「映画&テレビ」などで全画面表示で再生する為にH.265で録画して、
地図や航空写真と一緒に前後カメラ同時再生するにはWolfBoxPlayer用にH.264で録画する。といった具合に「使い分け」しなければなりません。
そんな事をしなくてもいいように、WolfBoxPlayerがH.265でも前後カメラ映像を同期させて欲しいのです。

なお、これまでWolfBoxPlayerの「バージョン」→「バージョン確認」をしても、常に「最新のバージョンのプログラムです」と出て、更新されてても知らせてはくれませんでした。
自分でwolfbox.comから最新版をダウンロードしてたのです。
4
WOLFBOXのサポートと何度も英文でやりとりしました。向こうは中国なので、中国語はたとえ自動翻訳しても、それが正しいかどうか不明ですし、手直しさえ出来ませんから。もちろん私は英語は話せません。

WolfBoxPlayerでH.265の前後カメラ映像が同期しないのは、G900での録画段階でそのファイルがおかしいのではないか。
WOLFBOX側もそのファイルを送って欲しいと言いますが、そんな大きなファイルは圧縮してもメールに添付出来ません。
それは日本の購入元からも求められてましたが、Googleドライブの共有フォルダにおいても、中国からはアクセス出来ないのではないかと伝えていたのですが、今回は見れると言われて驚きました。そして送ったファイルに異常は無いようでした。

私のG900をアップデイトするための新しいファームウェアはWolfbox.comからダウンロード出来るのですが、
https://wolfbox.com/pages/firmware
シリアルナンバーごとに複数あって、どれが該当するのかわかりません。
なんせ、私のG900の裏のラベルには
G900-HS
としか書かれてないのですから。
私はG900をGREEN FUNDINGで購入してます。520名が購入したことになってます。そのことを伝えてあります。

結局、WOLFBOXのサポートからはメールで2つ、自分でダウンロードしたのが2つ、計4つのアップデイトファームウェアが手元にあります。
左ハンドルモデルと、右ハンドルモデルがあるので、もし左右でファームウェアが異なるならば、間違ったものをインストールしてしまうと変な事になるのではないか。
自分のG900に合うのはどれなのか。
最終的に指定されたのは、wolfbox.comで
If the serial number behind the camera is G900JV3W-HS-V01
と書かれたほうの、
G900(HI3559)_WOLFBOX_G900_20230625.0.4.6-V03

これを解凍して、microSDカードに入れて、電源を入れる(車をACC ONにする)と、アップデイトの確認画面になります。
「すぐにアップグレードしますか?」に「確認」をタッチすると画像のようなアップグレードが始まります。

この後、再起動するのですが、なぜか私のG900はその後、再起動を繰り返すのです。「SDカードを読み込んでます」と出てから暗転して起動し直す事を繰り返すのです。
それはサポートから提案があった「初期化」によって、工場出荷時に戻した時も同じでした。

心当たりがあるのは、付属の駐車監視電源を使っておらず、設定電圧が表示されて、0.1V単位で指定出来る以下の製品を使ってます。
https://amzn.asia/d/h8X1DbF
↑既にこの販売元が扱っておらず、左上に表示される同じものを選んでください。
この商品ページの私のレビューが動画付きなので、参考にしてください。

この製品が2.5Aなんです。G900は3Aになってます。付属のシガーソケット電源も、駐車監視電源も。でも、これでもう1年近く使ってるのですが。
もし、これが原因では無くて、同じように再起動を繰り返す場合は、USB Type-Cの電源を抜いて、しばらく放置してから、再度挿してください。
すぐに起動するので、それで再起動を繰り返さなければいいのですが。
私のはmicroSDカードを抜いたり、取り外して、室内でシガーソケット電源につないでみたりして、やっと元に戻りました。

駐車監視電源のUSB Type-Cを挿すと、即起動して、そのままになります。車のACCをONにしてから、OFFにすると、G900もOFFになります。
5
結局、G900のファームウェアを更新しても、何も変わりません。
設定メニューに「ヘルプ」が追加されて、そこでQRコードが表示されるだけです。
また起動音が変わり、前のほうがよかったです。

バージョンは画像のとおり、
18.230317.0.3.2-V03-G
     ↓
18.230625.0.3.7-V03-G
になっただけで、日付としては、たった3ヶ月の更新?
先にサポートからのメールに添付されたり、私がwolfbox.comからダウンロードした中には、アップデートファイル名に
20240420の文字列があったりして、より新しいと思えるのですが、それは私のG900に合うのか検証中だと言うので、保留してます。
6
G900を工場出荷時の状態に戻しても、ファームウェアを更新しても、WolfBoxPlayerを最新にしても、H.265での前後カメラ映像のズレは変わりません。

ところが、ふとした事から、タスクマネージャーを確認してみると、私のPCのCPUが100%に張り付いてるではないですか。確かにPCのファンの音も大きくなります。
もしや、これが原因で、前後カメラ映像の同時再生が同期しないのでは?

ちなみに、私のPCはWindows10で、
Core i7-3770 3.40GHz 32.0GB
ゲーム類は一切しないので、これで十分だと思ってたのですが、能力不足なのでしょうか。
7
これが前後カメラ同時再生が正常に出来るH.264の録画ファイルだと、CPU稼働率は8割ほどで、まだ少し余裕があります。
8
H.265の録画ファイルは、4Kのフロントカメラだけの1画面再生でもCPUは9割を超えて、アップアップ状態。
映像もカクカクします。
9
H.264の録画ファイルは、4Kのフロントカメラだけの1画面再生ではCPUは6割の稼働率で、まだ余裕あります。
10
H.265の録画ファイルは「映画&テレビ」で再生しても、CPUは6割になり、このアプリのCPU使用率は48%前後になります。
11
H.264の録画ファイルは「映画&テレビ」で再生すると、このアプリのCPU使用率は0.4%と他のソフトより低くなります。
H.265だと48%なので、その違いは大きく、いかにH.265の再生には多くのCPUパワーが必要なのか、よくわかります。

これはWolfBoxPlayerに限らず、4K動画の再生全般に言えることだと思います。
12
H.264の設定で録画したリアカメラ映像では「映画&テレビ」のCPU使用率が25%にもなります。
録画コーデックをH.265かH.264のいずれにしても、なぜかリアカメラは常にH.265になってるのです。
録画ファイルのコーデックはVLCアプリの「ツール」→「コーデック情報」で確認してます。

フロントカメラは4Kで、リアカメラは2.5Kなのに。フロントがH.264でもリアは常にH.265になってるのです。
しかもリアカメラは実質フルHDの画質なんです。無駄に2.5Kに拡大してるだけです。
下の「関連パーツレビュー」で前後カメラの動画を見てもらっても、前後の画質差は大変大きなものです。それは他のミラー型ではない4Kドラレコでも同じです。デジアナ変換して、画質のよくないリアカメラ映像を常にH.265で録画する必要は無いと思います。

WolfBoxPlayerでは、前後カメラ同時再生をすると、H.265の録画ファイルを2つ同時にデコードしながら、googleマップの航空写真の3D表示もするので、負荷がかなり高いと言えるでしょう。

リアカメラは常にH.264でもいいくらいです。あるいは、録画時に前後別々にエンコードの選択が出来てもいいと思います。その辺の要望もしておきました。
13
H.265ファイルのデコード処理にCPUの負荷が高いので、これをGPU(映像処理を専門を行うプロセッサー)に役割分担できないのか。
私のPCの第三世代のCore i7-3770には
Intel HD Graphics 4000 というGPUがあるのですが、調べると、海外のサイトに、このGPUでは「HEVC デコード専用のハードウェア アクセラレーションが備わっていない可能性があります。つまり、デコード作業のほとんどをCPUが処理する必要があります。これはCPUにかなりの負担がかかり、4K HEVCビデオの再生中に途切れたりフレームが落ちたりする可能性があります」と書かれてました。

デバイスマネージャーの「ドライバーの更新」からはGPUは「最適なドライバーが既にインストールされてる」と出るので、
Windows10の左下のスタートメニューから歯車マークの「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「グラフィックの設定」で、
WolfBoxPlayerや「映画&テレビ」のアプリを登録しておきました。
さらに、それぞれのオプションで「高パフォーマンス」にも設定して、GPUを使用するようにしておきます。
14
それでも、WolfBoxPlayerの再生では、
GPUは0%のまま、働いてくれません。
これは「映画&テレビ」での再生時でも同じ0%でした。

タスクマネージャーにGPUの稼働率を表示させるには、それぞれの%表示のところで右クリックして、その中からGPUにチェックを入れます。

4K高画質のミラー型ドラレコWOLFBOX G900を取り付けてもうすぐ1年。
専用ビュアーのWolfBoxPlayerで前後カメラ同時再生する時に、前後がまるで同期してないのにすぐに気付いて、ずっとバグではないかと思って、改善を求めて来たのですが、H.265の再生、つまりデコード処理には多くのCPUパワーが必要で、それが不足する私の古いPCが原因ではないかと思うようになりました。

でも、WOLFBOX G900の他のユーザーはどうしてるのでしょう。GREEN FUNDINGでは520名が購入してることになってるのですよ。
録画された高画質な映像をPCで再生するなんて、誰もしてないのでしょうか?
高性能なPCでは、H.265でも、前後カメラ映像はズレずに正常に再生出来てるのでしょうか?
最新のPCでも、前の画像のように、GPUを利用するように設定する必要があるはずです。そこまで知ってる人はいるのでしょうか?

私と同様に、前後カメラのズレで悩んでる人なんていないのでしょうか?
いつものように自分だけが、そのドツボにハマってるのでしょうか。

なお、このG900を含めたミラー型ドラレコについて、他では語られない事をブログで書いてますので「関連情報URL」を是非、読んでください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロアカーペット撤去 軽量化

難易度:

エキマニ交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

ETC USB端子化

難易度:

ホーン移設

難易度:

ホーン移設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地球と宇宙 http://cvw.jp/b/253927/47754014/
何シテル?   06/01 06:27
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って29年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation