• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKAKOの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2024年6月29日

TVキャンセラーを自分で着けてみた(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
(その1)からの続きの記事になります。

作業はいよいよ佳境。

センターインフォメーションディスプレイを引き出したら、下段のナビユニットを固定している、左右4箇所ずつ計8箇所のネジを外します。

繰り返しになりますが、ネジが隙間に落ちないよう、細心の注意が必要です。
2
下段EXナビユニットが動くようになったら、➡部分のコネクタ3つを引き抜きます。

こうすることで、目当ての38極コネクタ(白色で横広になっている)へ到達しやすくなります。
3
ここで登場するのが、こちらの品。
テレビキャンセルのために使う配線です。

メス端子は圧着済ですが、車体側へアースをとる必要があるため、未加工の側には、クワ型端子をこの後、圧着しておきました。

この部品は、参考にした整備記録へ寄せられていたカンガーさんのコメントで知り調達したものです。

心配性のため、失敗に備えて何本か調達したのですが、1発で成功したため、あとは使わないで済みました。
4
ハーネスをバラして、最下段にある該当箇所(25番)へキャンセラーの配線を差し込んだところ。

ユニットへ繋がるほうから見た場合に、左側3つめとなります。

(2024.9.29追記)
ハーネスをバラさず、最初から配線を差し込む方法もありますが、不充分ですと機能しませんのでご注意ください。
確実性を求めるならハーネスをバラして、差し込み具合を目視したほうがいいです。

なお、ハーネスの噛み合わせは相当に固く、無理して爪とかでやると怪我をしかねません。
バラす際には精密ドライバーなどを使い、周囲の隙間から少しずつ広げていってください。
配線が露出するため、ショートさせないよう慎重に進めましょう。
5
アースは定番のここから。

あとは、逆順で組み戻して、めでたく作戦終了です!

作業前はかなり緊張しましたが、意外になんとかなって、ホッとしています。
お疲れさまでした。

テレビもそうですが、ナビ操作できるようになったため、かなり便利になりました。同乗者からもたいへん好評です。
遠出をするときには、大いに活躍してくれることでしょう。

以上、一連の作業のご紹介でした。
どなたかのご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
6
(追記)
ここまでVNレヴォーグの整備事例でしたが、レイバック、VBH型WRX S4ほかCIDナビユニット搭載車では、同様の作業で成功した事例があるようですね。
この世代のスバル車共通だったりするのかな?

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビ地図データ更新(25年5月分)

難易度:

アイサイトX 3D高精度地図の更新できました

難易度:

カーナビの地図更新(その 4)

難易度: ★★★

ナビゲーションリプロ

難易度: ★★

ナビにFireStick接続

難易度: ★★

テレビ ナビ キャンセラー

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月13日 22:26
わかりやすい写真と説明だ。新型はかっこいいなぁ
コメントへの返答
2024年7月14日 11:29
お褒めいただきありがとうございます。
不慣れな自分が参考にしたポイントを残しておけば、他の方の作業にも役立つかなと思って書いています。
2024年9月23日 22:59
AKAKO様
初めまして、TAMATAMAと申します。
レヴォーグVN5 D型乗りです。
TVキャンセラーの整備手帳の記事、大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました。
ただ、作業しましたところ想定通りにキャンセルできませんでした。
おそらく、ハーネスにコネクターを差し込む際にしっかりと差し込めなかったのが原因かと想像しております。
本日作業中にはハーネスの分解の方法が分からず、そのまま後ろから差し込みました。
そこで、AKAKO様はハーネスを分解して作業、写真撮影されていますが、どのように分解されましたでしょうか?
どこかにマイナスドライバーなど差し込めば分解できたりするものでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご教示のほどお願いいたします。
コメントへの返答
2024年9月24日 8:11
ハーネスまでたどり着いてのキャンセルできず、さぞ悔しいことかと思います。

当時は夢中でやっていたため、記憶の限りにはなりますが・・・

このハーネスは確か、後方(配線差し込んでいる側)に簡単な留めがあるだけで、あとは各部品自体の凸凹の組み合わせで固定されていたかと。
ただ、この組み合わせが本当に固くて。。。
周囲にある、ごく僅かな隙間へ精密ドライバーを差し込んで、ちょっとずつ外した感じです。
配線が近いためショートにだけは注意が必要ですが、外れ始めればあとは簡単です。

つたない記憶ですが、ご参考になれば。
2024年9月24日 19:12
AKAKO様
早速の返信ありがとうございました。
記憶を探りながらのアドバイスありがとうございます。
少し大変そうですが頑張ってみます。
もう少し涼しくなってから再挑戦したいと思います。
また、結果をご報告させていただきます。
2024年9月28日 16:48
AKAKO様
ご報告させていただきます。
もう少し涼しくなってからとか言いながら...我慢できずに本日再挑戦しました。
アドバイスしていただきましたハーネスも分解できました。
やはりコネクターの差し込みが甘く、しっかり差し込み直したところ、
無事キャンセル動作が確認できました。
本当に本当にありがとうございました。

両側4個所のネジ、細心の注意を...
と記載していただいているにも関わらず片方1個ずつ落としてしまい、
片側3個ずつで止めているのは内緒です。
コメントへの返答
2024年9月28日 23:24
トラブルもおありだったようですが、動作したようで良かったです。
やっぱり目視するのが確かなようですね。
ともあれ、これで快適なドライビングになると思います。
作業おつかれさまでした!
2025年4月22日 13:55
Akko様
はじめまして、D型ユーザーなのですが某社のTVキャンセラーつけて
走行中に見られるようになったのですが、走行中のTVの画像がコマ送りを早送りしているというか途中の映像が欠損してカクカクとしたひどい動画になってしまいます。このような症状はでていらっしゃいますか?
コメントへの返答
2025年4月22日 19:28
はじめまして。
うちの子だと、おっしゃられるような症状は無いですね。

電装系の作業でもあり、変な影響があったら戻さないとと思っていましたが、体感としては作業前も後も変わらず、結果オーライでした。
あまり参考にならずすみません。

付ける前は普通だったのかが気になりますね。
2025年4月22日 20:28
AKAKO様
コメントありがとうございます。
停車中は何ら問題ないのですが走行するといつの時代のTV。。と言いたくなるぐらい別物になります。ディーラーには聞きづらいですがナビ側の問題も探った方が良さげですね。貴重な情報ありがとうございます!
また勉強させて下さい!
コメントへの返答
2025年4月23日 19:29
C型以前の記事だと似た事例はあるみたいですが、D型ということですし、不思議ですね。

ナビ側なのかキャンセラー側なのか・・・。
何とか解決できますように。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ 座席シートの放熱と通気性を改善してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/2539908/car/3590950/8271854/note.aspx
何シテル?   06/21 18:11
みんカラは初めてです。よろしくお願いします。 クルマの勉強中なライトユーザです。 まずはマイペースで車をかわいがっていきたいと思います。 難しい作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Fコイルスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:59:45
【備忘録】エアコンガス追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 05:53:44
[スバル レヴォーグ] フロントワイパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 18:36:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
令和6年に納車のD型組です。 前車でだんだんとスバル車が好きになり、次期愛車もスバル・ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
平成27年末に納車のE型組です。 取り回しやすくてどこにでも乗っていきたくなる良い車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation