• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

V6ハリアーアイドリング不調 ISCV 1MZ MCU15

V6ハリアーアイドリング不調 ISCV 1MZ MCU15


9月から乗っている 平成11年15万キロ 初代V6ハリアー
乗り心地はソフトで エンジンはスムーズ めずらしく 家族からは評判がいい
気になる点は アイドリングが1200回転と 高い
alt
エンジンをかける時は 少しアクセルを踏んで
エンジンがかかったら そおっとアクセルを離すと600回転
その後 徐々に上がってきて1200回転で落ち着く
ちょっと キャブレターっぽい 動き
おそらくISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)が1200回転で固まっている はず
そのままシフトをDに入れると800回転 エアコンONで700回転
不都合は無いけど ちょっと気になる
しかし、そのISCVは 奥の スロットルの 下に付いている
alt
横置きV6って ボンネットは短くできるけど 整備する時は 躊躇するよね
雪が降る前には なんとかしたい
エアクリカバーと 途中のパイプを外すと
alt
奥のスロットルの下にISCVが
ネットで調べると スロットルを外すには 手さぐりで裏のナットを外す らしい
そして スロットルからISCVを外す らしい
ISCVにカーボンが溜まって、動かなくなるそう

スロットルは外したくないので、強力キャブクリーナー登場
alt

alt
何回か試したけど ダメ
朝7時に注入して 翌朝 エンジンをかけたけど やはりダメ
あきらめて 元に戻しました
夜 自宅へ帰って写真を見ると プラスネジ2本で留まっている事に気付き どうしても 外したい衝動に駆られ 翌朝7時 出勤前に もう一度スタート
alt
 このプラスネジが固い 一本はプライヤーで はさみながら抜く事ができましたが、 もう一本はナメそう
一人では無理なので 出勤前の近所の方に手伝ってもらい ゆるみました
(私がプライヤー 近所の方がドライバーを持ち 息を合わせて
alt
外してみると モーターの中身と良く似た雰囲気
キャブクリーナーを注入してから そのシャフトを 優しくひねると
ちょっと引っ掛かりがありましたが 左右にスムーズに回るようになりました
ロータリーソレノイド と言うらしい
alt
電流の向き・強さで 右へ傾いたり 左へ傾いたりして アイドリングの空気量を変化させます

すぐに組み立てて エンジンをかけると
alt
やりましたよ 750回転
Dに入れても エアコンONでも同じ
ロータリーソレノイド 動いたじゃん
この部品 購入すると4万円だって うれしいし、得した気分

今回の故障で わかったけど Dレンジで信号待ちをしていると 1200回転分のガソリンを燃やしています
(アイドリングストップや MT車には関係ないけど)
ちなみに私は すぐNレンジにします
(駆動系に悪いと聞きますが 壊れた車はありません 国産も ベンツも ビーエムも シトロも)

この整備 出勤前の朝7時~8時 火曜から金曜の 4日間です(計4時間)
(最近 ボスからの 指示が多く 土日の余裕がありません 注:ボス=奥様 楽しくなるほうの指示)

2022年09月10日 イイね!

スペアタイヤの使い方(メーカーの製造技術は スゴイ)

スペアタイヤの使い方(メーカーの製造技術は スゴイ)

車が古くなっても 未走行のスペアタイヤ トランクにありますよね
もったいないと思っていました

平成10年のC200 前輪2本の溝が少ないので
alt
運転席側にはトランクに入っていた 鉄ホイール+キャップに コンチネンタル
alt
助手席側は 未走行スベアタイヤを ネットでゲット
alt
純正アルミに ミシュラン(タイヤサイズは同じ)
リムからエア漏れがあったので 一度タイヤを外し リムを磨き バルブ交換をして組み直し
今年の春から使っていますが、ヒビもブレも無く とっても快調
わざとタイヤが鳴くコーナリングを試しましたが この車の性能の良さがわかるほど
日に当たらないところにあると 24年前のタイヤは ヒビも無く いい仕事します。

続いて平成9年ビッグホーン 4本全てスペアタイヤ
alt
助手席側には 以前乗っていたテラノレグラスのスペアタイヤを
(タイヤサイズ インセット 全て同じ)
前輪は 平成8年製ヨコハマ
alt
後輪はネットで購入 平成8年製ブリジストン
alt
運転席側 後輪には この車のスペアタイヤ 平成8年製ブリジストン
alt
運転席側 前輪には 以前乗っていたビッグホーンのスペアタイヤ
平成4年製 ブリジストン
alt
このタイヤ 3年間 トータルで1万キロほど乗って 今6分山ほど
alt
若干ヒビが見えますが、エア漏れはありません
ビッグホーンは デリケートな車ではありませんが、走り始めは変な振動が無いか常にチェック
週に一度 エア圧の確認を 必ずします(エアが減ると言う事は ヒビから漏れてきている)
30年経っても 使う事ができるタイヤを造るとは
メーカーの技術は スゴイ  

Posted at 2022/09/26 05:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年09月10日 イイね!

パワーウインド & マフラー & サイドブレーキ

パワーウインド & マフラー & サイドブレーキ

窓が上がらなくなった 同僚の ランクル80
4か所のネジを抜いて 内張りを外し
alt
のぞいてみると
alt
レールからローラーが外れています
スイッチで上下させながら 一番近づくところで
alt
はまりました
窓を 慎重に上げて
後ろの席なので「もう窓を下げないように」言いきかせて 完了

2000回転から 2500回転の間 「シャラシャラ」と耳障りな音がする私のロードスター
alt
ステンレスのタイコが なぜかビミョーに震えている??
頼りになる知人にお願いして
alt

alt
溶接で固定
alt
溶接後 「シャラシャラ」音が1000回転に移動してきました
ちょうど エアコンのアイドルアップ付近 このくらいはしょうがない
タイコの この部分が震える(ゆるむ)って あるんだね(長く乗るからか?)

2週間 サイドブレーキを かけたままにしていたら なぜか引きずるようになってしまった 初代ハリアー
alt
ブレーキワイヤーの あそびは じゅうぶんあるし
alt
苦手な ドラムインディスク 分解してみよう
パッドを外して
alt
ブレーキホルダーを外そうとしたら
すでに 14ミリのボルトの頭 なめってる
alt
これ 無理にさわると 良くないので あきらめ 元に戻して
alt
前進・後進を かなりの回数 繰り返してみました
そうしていると 後進側は ほぼオッケー
前進側は まだ引きずっています
もうあきらめて「前進シューを減らしちゃえ」作戦
1キロほど走ると やけどするほど熱くなります が、数日間 100キロ走ったくらいから 熱くならなくなりました(作戦成功)
そういえば アソビ調整 どこかにあるよなと、思い
ゴムキャップを外して ドライバーを差し込み
alt
上へ3回 回すと ガッチリ LOCK
下へ5回 回すと ゆるゆるな感じ
あ~ 走り回らないで 最初から これだった
しかし、なぜ アソビ減った??
車のメンテって 脳とカラダの活性化になるね(楽しすぎる)

Posted at 2022/09/10 08:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年07月18日 イイね!

いすゞビッグホーン オイル交換

いすゞビッグホーン オイル交換

前回から 5500キロ走りました
下に潜るスペースを稼ぐ為 前輪を 特製9センチスロープに乗せる
alt
私の白ビッグは 2千キロ走ると ゲージにオイルが付かなくなり
その時 オイルが1リットル入ります

用意したのは ホームセンター1500円のオイル
それにモリブテンを混ぜる
プラス 余っている油圧系のオイル
alt
内径14ミリガスケット
alt
17ミリ工具を使い 抜く
alt
5.5リットル + 油圧系1リットル 合計6.5リットル入れると
ゲージの ピッタリ中間
 alt
年月と距離をメモして 交換終了
alt

昨年11月から外していた クーリングファン
alt
エアコンを使う季節になったので取り付けました
alt
ファンが無くても 水温計の針が上がってきたりはしませんが
信号待ちで エアコンの冷えがイマイチになります
(あたりまえか
4~50キロで走っていると 問題なく冷えます
走行風って大切(空冷バイクは それのみでエンジンン冷やしてるよね)

Posted at 2022/07/21 05:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | イスズビッグホーン | クルマ
2022年07月11日 イイね!

フロントハブベアリング交換 完結編 トヨタキャミ1300(ダイハツテリオス)

フロントハブベアリング交換 完結編 トヨタキャミ1300(ダイハツテリオス)

ベアリングは、トヨタキャミ1300で調べても見つかりません
問い合わせると テリオスキッドと同じで 送料込み4000円
alt
プレス機にセット(上には外したベアリング)
alt
下に ベアリング外形より大きい 当て物
alt
ベアリング幅 半分まではスムーズに入りますが だんだん渋くなります
もう入ったかなと 外してみると
あとCリングの幅分 2ミリ
最後にもう一回プレス「ガン」と衝撃があり
alt
(ウラから見て)完全に入りました
alt
Cリングをセットして
ハブボルト側も押し込み できあがり(この時も 当て物)
alt
さっそく 取り付け開始
alt
クランプで挟み ロアアームジョイントの位置合わせ
alt
ちょっと順番間違い
ディスクを入れる前に ブレーキホルダーを付けてしまった
alt
タイヤホイールを付け
路面と接地してから 30ミリハブナットを ガッチリ締め 完成
alt
初めての ハブベアリング交換
プレス機を持っていない私には ボリュームのある整備です

先日の車検の時に気になった アイドル回転数の低さ
エンジンをのぞいてみると 手動で調整するタイプ
8ミリスパナと 細い6角レンチで回す
alt
メーター読み500回転が 750まで上がりました
alt
エンジン振動も少なくなり、 排ガステスター(HC)もクリアできるハズ

Posted at 2022/07/13 04:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation