• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

39年前のバイク  ウインカー交換 ホンダMTX200R

39年前のバイク  ウインカー交換 ホンダMTX200R

私が二十歳ちょっとの時 新車購入したMTX200R
(昨年は1度も乗っていなかった)
リヤウインカーのステーが ボロボロに朽ちた
alt

ネットで送料込み900円ウインカーを購入
alt
取り付けボルトが当たり 邪魔になる部分を3ミリ削る
alt
配線を切断し ギボシ端子メス をはんだ付け
alt
元の電球は23W 900円ウインカーは10W 電球の入れ替え
alt
ウインカー取り付け後に気が付いた「リヤフェンダー付けるのを忘れた」
alt
プラグをチェック
alt
一度ギャップを開いて 先端を斜めに削る
そうすると 火花が混合気に着火しやすくなる ような気がする(経験上)
alt
ギャップは狭めの 0.6ミリ
alt
2000回転に調整していたアイドリングが2600まで上がった
調子イイ
alt
アイドリングを1500回転にして試運転へ
この900円ウインカー スリムになって違和感は無い
alt
豊平川の河川敷を走り 石狩川との合流地点を通過すると
その先に JRの石狩川橋梁(トラス構造)
ここまで片道15キロ
alt
ひさしぶりのオフロード走行
オンロードもいいけど ちょっとした探索にはオフバイクがぴったり
39年経っても普通に走る このバイク
若い時は全開で走っていました。 う~ん 懐かしい
2サイクルの排ガスのにおい ジャンパーに残るね

Posted at 2022/06/17 04:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年03月04日 イイね!

エンジン不調のバックホーと 雪国の除雪方法

エンジン不調のバックホーと 雪国の除雪方法


近所の方が 敷地内の除雪に使っている 4~50年前のバックホー
エンジンの力が無くなり 使用できなくなりました

エンジンは いすゞの4気筒2200cc
alt
これ フローリアンのエンジンか?
ビッグホーンに乗っているので 親しみを感じる
なぜか 燃料フィルターに電気コードが巻いてある
alt
尋ねてみると「温めると調子がいい これ凍結防止ヒーターだよ」
と、言う事は 水が入っているのでは??
受け皿を用意して 底の栓を緩めると 汚れた水が出てきました
エア抜きをして エンジンをかけると 普通に回る
これで直った と、思いましたが 翌週 また不調
もう一度 水抜きをして 渡しましたが またまた 翌週不調
3週間で出た水の量は 170ccほど
alt
オーナーが燃料タンクの底へ ホースを入れ 1缶分 水と軽油を抜いたので フィルターからはもう 水は出てきません
フィルターに水が入っていないのに なぜ不調?
試しに燃料フィルターを通さず ホース直結でエンジンをかけると快調に回る
ちょっと お借りして試運転
alt
運転席からは こんな感じ
alt
機械を使うと 重い雪も楽チン
不調の原因 水の次は 目詰まり だったか
フィルター無しで使うのは 燃料ポンプに かなり悪い
しかし このフィルターが すぐ手に入るとは思えない
市内にある 大きめなバイク屋さんに行ってみた
バイク用で 一番 軽油が通りやすそうなフィルターを購入
中がメッシュで 800円
alt
長さ5センチほどの バイク用 小さなフィルター
400ccバイク 45馬力分の ガソリンが流れるとして
2200ccディーゼル 重機の最高回転数は低いから 流量は足りそう
文章にすると短いけど ここまでくるのに1か月半も
オーナーも喜び 仲良くなって 合鍵まで預けてくれました
「どんどん調子を見てくれ」と、言う事で 調子に乗り
仕事帰り夜7時から 作業灯を点け サファリ掘り出し
alt
ベンツC200の前も
alt
オンボロでも 中はヒーターも利くし 時間を忘れ夢中に
屋根に積もった雪も このように
alt
手前に引いては いけません。ミスるとキャリアを壊します
向こうへ押し上げます
バックホーのエンジン不調から 自由に貸してもらえる事になり ツイてる
タイヤショベルは乗った事がありますが、バックホーは初めて どんどん上達
オーナーが フィルターメンテがしやすいようにと サイド部分を切り取ってくれました
alt
現在は なんちゃってフィルター 第2弾
バイク用よりちょっと大きめ 旧車用 700円
alt
3月になり 毎週降り続いた雪も いち段落 やっと余裕ができました

これ 取り外したフィルター レンチをかける部分が変形しています
alt
以前車屋さんに交換依頼をしたそうですが「緩まない」ので できなかったそうです
今回は壊すつもりで 本体を万力にはさみ 大きなパイプレンチで回しました
ディスクサンダーで切開し 中身を確かめたい
Posted at 2022/03/06 10:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪 | クルマ
2021年12月25日 イイね!

大型フォグを付けたい ビッグホーンUBS69 おてがる

大型フォグを付けたい ビッグホーンUBS69 おてがる




JEEP ランクル サファリの時 鉄バンパーに付けていた 大型のフォグ
複数あまっています が
樹脂バンパーのビッグホーンには付ける事ができません
alt
このまままでは捨てる事になるので なんとか付けたくて・・・
ビッグホーンの運転席側 下をのぞくと フレームに フックが ボルト2本で留まっています
alt
ボルトを外してみると 頭14ミリ M10 ピッチ1.25
親切な事に 助手席側フレームにも フックを取り付ける事ができるナットが埋め込まれています
今回はこれを利用します
40ミリ角のアングルを 長さ43センチに切断
 フォグ用の穴と フレームへの取り付け用穴を開け シャーシブラックを塗り完成
alt
ホントは高い位置に持っていきたいけど
溶接の細工が必要だし 強度と振動も心配
カンタンに行きます(配線は まだ)
ハロゲン球のままだとおもしろくないので
複数の知人からいただいた HIDのジャンクにします
alt
バラストとイグナイター バルブは H4 H1 H7
いろいろ組み合わせてみると 案外点く
配線をしよう思った12月17日(土)一晩で20数センチ積もりました
alt
alt
その後も まばらに降ってきて 雪かき(除雪)に時間を取られ 配線の接続が進んでいません。(雪国なのでしょうがない)
正月休み中に 
H4とH1が 点くようになればいいかな

Posted at 2021/12/27 05:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イスズビッグホーン | クルマ
2021年12月06日 イイね!

ファン外し&サーモスタット交換 水温が上がらないビッグホーン UBS69

ファン外し&サーモスタット交換 水温が上がらないビッグホーン UBS69



20分走っても水温が上がらない 私の2代目 白ビッグホーン
alt
alt
ヒーターから ぬるい風しか出てきません
当然サーモスタット交換ですが、その前にラジエターファンを外してみました
プーリーと一緒に留めている10ミリナット4本を外して
alt
重さ2.6キロ
alt
気温は5度 ファンが無いから水温上がるかな? と、思いましたが
走ってみると 水温計はファンを外す前と 同じ
なので 寒い時期は ファンが 無くてもオッケー? です
車を停め アイドリングを5分続けると 上がってきました
alt
水温計が ここまで上がると ヒーターから満足できる温風が出ます
走りだすと また下がってきます
やはり サーモスタット交換 ですね
2年前も 1台目グレーのビッグホーンを入手した時 交換しています

まずは ラジエターホースを外し
alt
12ミリボルト2本を外すと パカッと
alt
新 旧 比較
右旧 ばね下が 抜けているように見えます
左新 ネットで3千円ほど
alt
前回 ガスケットのかすを残し 漏れてきた記憶があるので慎重に
カッターの刃を使い かす取り
alt
取り替え後の水温計は
alt
気温マイナス2度でも 10分走ると 上がってきました
冷却水の中で 毎日 閉じたり開いたりしているサーモスタットって 働き者

alt
外したファンは 気温が上がる4月まで お休みしてもらいます

交換がスムーズにいったように書きましたが、エンジンをかけると漏れてきて 2度 やり直しをしています
ガスケットのかすは 丁寧に取ったし、どうしようもなくて 古いガスケット 新しいガスケット 2枚重ねで ようやく漏れが止まりました
スムーズにいかないって 面白い


Posted at 2021/12/08 05:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | イスズビッグホーン | クルマ
2021年10月30日 イイね!

シャフトブーツ交換 & ブレーキパッド交換 & リム清掃

シャフトブーツ交換 & ブレーキパッド交換 & リム清掃


今の時期 知人の車 自分の車 計8台のタイヤを まばらに 交換中
その内の1台 テリオスキッドの 前タイヤを外すと
alt
シャフトブーツが切れています
装着が簡単な「分割ブーツ」 ネットで4千円ちょっと
alt
ウエスと作業手袋を用意して
①.マイナスドライバーでこじり ブーツバンドを外す
alt
alt
②.ニッパーでブーツ切断 外す
alt
③.ウエスでキレイキレイ
alt
④.ブーツをセット 溶着剤を溝に入れ はめる
alt
⑤.発熱シートを貼り 10分待つ
alt
⑥.グリス注入 & ブーツバンンド取り付け
alt
alt
うまくできました(1時間ほど)
A4ほどの大きさに切った手ぬぐい たくさん使います(作業手袋も)
爪のすきまにグリスが入ります

知人の 三菱アウトランダー
ユーザー車検を受けるので タイヤを外し ブレーキをのぞいてみると
alt
内側のパッドが ほぼ無い
alt
外して 新品と並べる
alt
ここまで使うとは じょうずじょうず(褒めらたものではない)
セット
alt

アルミホイール 15年ほど経つと 腐食して 白い粉が出てきますよね
こうなると リムから エアが漏れてきます
alt
チューブを入れるか ホイール交換
タイヤチェンジャーが あれば 外して リム内側を 削る 磨く
alt
タイヤを組んで 漏れなかったら オッケー
漏れた場合は 印を付け もう一度外す
そこに ゴムのりを 薄く塗り 組む
これで 再使用可能 今回も2本発生
この方法で 今まで 10本以上復活しています
(知人のタイヤショップマスターの 秘伝)

何をやってもスムーズにいかないけど おもしろい
どんどん進まないと タイヤ交換より先に 雪が降っちゃう

Posted at 2021/10/31 07:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation