• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

W650 純正マフラーをちょっと細工

W650 純正マフラーをちょっと細工

私の カワサキW650 騒音規制の緩かった1999年式なのに とっても静か
(カワサキの良心?)
うるさくしようとは思いませんが ちょっとは排気音が聞きたい
費用をかけずに何かできないかなあ と考えた
フレームの下で 左右の消音器がつながっている
alt
それも 直径5センチの太さで
alt
360度クランクなので 等間隔で燃焼するタイプ
5センチの接続管を通し 左右のマフラーで じゅうぶん過ぎる消音をしている
この5センチのつながりを断つと 歯切れの良い音が聞こえるのでは・・・

中をのぞいてみると
右足側(オス)
alt
左足側(メス)
alt
差し込まれる側なので 奥に向かって細くなっています

直径5センチほどで 何かいいモノが無いか さがすと
alt
ボスの化粧台に 直径52ミリ ぴったりのモノが ありました
空色:花王8×4 ピンク:資生堂Ag+ どちらもアルミ缶
「10年以上使っていない」と言っている

差し込むと いい位置で 塞がる(つかえる)
alt
まずは
ピンクのAg+
ちょうどの位置で 切断したら 消音器の中に落ちてしまい 失敗
お次は 空色8×4
ちょうどの位置プラス 2センチで切断
alt
試しに入れたら ぴったりすぎて もう抜けません
alt
プラスチック部分が残ったまま セットする事に
(走ったら すぐに溶けそう)
バイクに取り付け さあ と言う時
家族で買い物 帰りは夜
alt
翌朝 出勤前 がまんできずに エンジン始動
アイドリングは 少し歯切れが 良くなったかな
alt
今日は車で出勤だけど その前に走ってみよう
走りだすと 回転と同期して 愛嬌のある「ポコポコ」音が
停めて接続箇所に手を当てても どこからも漏れていない
しかし走りだすとまた「ポコポコ」音
まさかの 空色8×4 排気で共振(共鳴)
おかしくて ヘルメットの中で 吹いてしまいました
あえなく 今回の 8×4 Ag+ 作戦は 失敗
まずはこのままで
しか~し またまた いいものを見つけてしまいました
alt
今まではアルミ缶でしたが 今度はちょっと古い鉄缶の 花王ケープ
鉄だったら アルミとは違い「ポコポコ」言わないのでは
うちのボスは 物持ちがいいネ
次回は これで 試しま~す
(本当は JASMA認定マフラーを買いましょう と言う話しなんだけどね)

Posted at 2024/08/25 05:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年08月17日 イイね!

タイロッドエンドの交換 ホンダステップワゴン

タイロッドエンドの交換 ホンダステップワゴン


未舗装路を走ると ハンドルに コトコト感がある 知人のステップワゴン(2005年式 13万キロ )
alt
タイヤを揺らしてのぞき込むと 助手席側タイロッドエンドにガタがあるのを見つけました
ネットで部品を注文して(送料込み4500円ほど)
出勤前 朝6時半スタート(制限時間は8時まで)

ハンドルを 右にきってタイヤを外し
alt
マスキングテープで印を付け 交換前の長さを測る(145ミリ)
alt
割りピンを抜いて ナットを数回緩め 
プーラーをセットして じわ~っと締め込んでいくが なかなか外れない
(ドキドキの瞬間)
ハンマーを二つ用意して 位置を合わせ ガツンと
alt
外れました
(外れた時に 落ちないよう ナットは付けたまま)
alt
ナットを緩めようとしますが 軸が共回りします
C クランプで押さえつけ 共回りを防いで ナットを緩めます
alt
ハイ 抜けました
alt
NEWタイロッドエンドを 長さ145ミリになるよう 何度か調整して
alt
ナットを締め 割りピンを付け 出来上がり
alt
タイヤを付けて タイムリミットの8時
ちょっと焦ったけど これから出勤しま~す

ガタは 上下に2ミリほど
ブーツを外してみると
alt
グリスが残っているような 無いような
可動の方向(角度)が決まっています
(サスの上下方向に大きく 前後方向には少ない)

後日 ブレーキも気になる と言う事なので
前輪 助手席側
alt
パッドの厚さを見て
alt
ピストンの動きを確認
alt
後輪 助手席側
alt
パッドの厚さ
alt
ピストンの動き
alt
サビの目立つところ
alt
シャーシブラック
alt
けっこう真剣に なっちゃいました
時間がある時の 筋トレにいいかもよ

Posted at 2024/08/18 06:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

ショックのゴム摩耗 〇〇で代用 UBS69 ビッグホーン

ショックのゴム摩耗  〇〇で代用 UBS69 ビッグホーン


まずは ブッシュに ヒビがある スタビライザー 上下の入れ替え
助手席側 下のブッシュに ヒビがあったので 上下を入れ替え 延命処置をしました(雨風が 直接あたるから 痛むよね~)
alt
その時 見つけたのが
ショック下側の 取り付けボルト センターの 位置ずれ
alt
黄色線が 取り付けボルトの中心線
これ ほぼ ゴムが無い
おそらく ショック取り付け 穴の中のゴムが 摩耗している
昨年からの異音の原因が 判明!!
私のビッグホーン 昨年から 大きな継ぎ目を通過する時 左側から「ガコッ」と 金属同士が ぶつかる音が聞こえていました
それで 先月も ハブベアリングのアソビを少なくしてみましたが、治らず・・・
それが 今回ようやく判明しました
早速 17ミリの 取り付けボルトを抜いて
ドライバーでこじってみると すきまが こんなに
alt
外したゴムブッシュ
alt
27年間 15万キロで ここまで すり減りました(よく頑張った)

手持ちのブッシュセットから さがす
alt
三菱ジープのブッシュが 合いそう
alt
しかし はみ出し量 多すぎ
残念ながら はまらない 惜しい
ブッシュセットは あきらめ 内径18ミリの物を探すと
alt
爽やかカラーの 水ホースがピッタリ
このホース 内径18ミリ 外径22ミリ
まだ外径が足りないので ホームセンターで
内径22ミリ 外径28ミリをゲット
alt
これをショックの取り付け穴にセット
alt
けっこう いい感じ

しかし これを取り付けようとしましたが ガスショックの伸びが強く
ひもで引っ張っても なかなか縮みません
ひとりじゃ ムリ~
alt
そこで 近所の 81才の おじさんに 手伝いをお願いして
(除雪の時 バックホーを貸してくれる方)
私が 下から バールとドライバーで少しづつ持ち上げ
穴が合ったところで おじさんが ボルトを挿入
30分かかって できなかった事が あっさり終了
ありがとう おじいちゃん(私もジジィだけど)
alt
タイヤを付けて走ってみると 例の「ガコッ」と言う音は しません
それと 細かなバタ付きも無くなりました
ホースが いい仕事をしてくれてま~す
心配なのは 耐久性 横ずれ
5日間 通勤で100キロ走り 出勤前の朝7時 タイヤを外すと
alt
やはり 前方にずれています
金属同士が触れないよう 何か 間に入れる物をさがしてみると
プラの容器があったので 2枚作って
alt
前側にはさみ 応急処置
alt
さて ホースと プラ容器 いつまで 耐えてくれるでしょうか?
(できれば 1年 5000キロ もってくれないかなあ)

Posted at 2024/07/21 06:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | イスズビッグホーン | クルマ
2024年07月10日 イイね!

W650 ダブル車検

W650 ダブル車検

6月中旬 札幌陸運支局で カワサキW650 2台 ユーザー車検に行ってきました
前日は雨でしたが、当日は気温25度の とっても すごしやすい日(ツイてる)
alt
手前が私の 1999年 えんじ色
奥が知人の 2004年 濃いグリーン
カラーリング以外は ほぼ同じ マフラーもノーマル
受付を済ませ ナンバープレート取り付け車庫へ入る
alt
何をするかと言うと 奥の壁を利用して 光軸調整
ブロックの タテヨコ ラインがあるので とっても便利
(以前 だれかが調整した時の 青テープがそのまま)
alt
二輪は ハイビームで 遠くを照らした時 ちょっと下がオッケー

午後2時 二輪のラインは 空いていて ラッキー
(火曜・水曜が 空いている事 多いです)
alt
ラインに入る前 車台番号 ハンドルロック 各ライトの点灯チェック
ラインでは ブレーキの効き 速度計 光軸のチェック
最後に 排ガス測定(最近 新型に更新)
alt
私の1999年は 排ガス測定無し 知人の2004年は なんと COで「✖」
頭の中では「右のマフラーで測ったから 次は左か」とか
「キャブの調整をして 燃料を薄くしてみるか」とか 頭の中が グ~ルグル
気を取り直して 検査員に「COで ✖ 出ました」と、話しかけると
「年式の関係があるから 検査室に行ってみて」と、言われ 行くと
「ちょっと高いけど2004年車なのでセーフ」と、言われ めでたし めでたし(COの値 4.2)
のちほど 排ガス規制値調べてみると
2006年からは3.0 それ以前は4.5までで 確かにセーフ
(2004年で 良かった)

それにしても カワサキW650の シリンダーからヘッドへの形
とっても カッコイイ
alt
惚れ惚れします

Posted at 2024/07/10 04:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年06月26日 イイね!

動作しないエアコンに ガス注入 スバルインプレッサ

動作しないエアコンに ガス注入 スバルインプレッサ

エアコンオンしても コンプレッサーが回らない 同僚のインプレッサ
(ちょっと怪しいスポーティー風)
昨年は エアコン無しで通しました
alt

修理に出すと 費用が心配と言うので ちょっと私が調査
まずは 缶とホースをつないでから この車のガス圧確認
(ガスは まだ入れません)
5PSI(約0.3k)で ガスは ほぼ入っていません
alt
ガスを1缶チャージしてみると クラッチがつながり、コンプレッサーが回りました(おめでとう エアコン自体は壊れていない)
1缶チャージして 動作中の圧力が 19PSI(約1.3k)
alt
冷えた風が出てきましたが、もう少し圧力が欲しい
潤滑も気になるので オイル1缶と ガスをもう1缶追加
alt
2缶で35PSI(約2.3k)まで上がりました
(この車のエアコン容量は それほど大きくないのかなあ?)
alt
車内も バッチリ冷えました
(このまま 漏れませんように せめて9月までエアコン働いて~)

続きまして 後ろから「シャー音」が聞こえる 同僚のステップワゴン
助手席側リヤブレーキが 怪しい雰囲気
alt
分解してみると こんなに サビサビ~
alt
ホルダーのサビのせいで パッドがスライドできなくなっていました
通常 パッドとピストン部分だけを外す事ができるのに そこが動かないので 先にホルダー全体を外してから パッドを抜きました

外側が メタルパッド になっています
(どうりで良く効く)
alt
車の構造に興味が無い人は こんなもんかな~
あと半年で廃車予定なので サビを落とし ピストンの動きを確認し 新品パッドを付けてオッケーとしました

Posted at 2024/07/04 05:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation