• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Axeloidのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

納車!

納車!
4/20(土)、無事に納車となりました。

最終手続きを終え、あらためて今度は自分のものとなった愛車と再びご対面。

というのも、この個体は新車ではなく、ディーラーの展示車両なのです。

走行距離は? ODOメーターで95kmでした。

初年度登録が2023/3だったので・・・1年でたったの95km。。。

バッテリーを交換してもらいました。(サービスでw)


☆★☆★☆★☆★☆★☆

あらためて、少しこれまでの経緯をお話ししますと、AXELAからの乗り換えを考えたのは、身近な家族が妻とその母のみとなったため、3人で旅行を楽しもう(自分はドライブを楽しむのは内緒w)となったのですが、自分好みにカスタムしすぎたお嬢では、お世辞にも同乗者には快適とはいえなくなってしまっていたという、自分のせいがキッカケでありました。

では、乗り換え先は何にする?となったとき、真っ先に浮かんだのがAXELAを選ぶキッカケとなったATENZA(現MAZDA6)なのですが、それも束の間、MAZDA6は後継車を決めないまま生産終了に。。。

となると、どうしたらいいんだろう?状態となって、MAZDA以外も含めて候補探しを始めましたが、クーペッシュなフォルム好き&パドルシフト好きには選択肢は少なく、すぐにCROWN Crossover(RS)にたどり着きました。

alt


この35系CROWNは、普段あまり見かけることはなかったのですが、通勤途中で1回だけこのバイトーンカラーを(おばちゃんが運転しているのを)見かけ、そのCROWNに気持ちを持っていかれた記憶があったので、すぐに候補は絞られました。


☆★☆★☆★☆★☆★☆

ここで、この個体の素性も少しお話しておきます。

この4/4にCROWN Crossoverに初めての年次改良が加えられましたが、その中で、プレシャスレイ&ブラックのバイトーンカラーはカタログ落ちすることとなりました。
このカラーリングは、デザイナーのイチオシとのことでイメージカラー的な扱いを受けてきましたが、それとは裏腹に販売されるCROWNの約9割はホワイト系という事実が立ちはだかり、更にRSグレード専用色という逆風もあって、プレシャスレイはこの世から消えることとなったようです。

まさに年次改良の「噂」が現実味を帯びてきた頃に、横浜都筑のCROWN店に赴いたところ、既に受注停止状態となっていたため、商品入れ替えになる展示車両はどうするのか尋ねたところ、購入させていただくこととなった次第です。

alt


ただ、もともとこの個体はWEiNSトヨタの湘南店にあったもののようで、ボディには至る所に小傷があり、グリルやバンパーの隙間には、まるで砂から掘り出したかのように砂埃がたまっていたりと、あまり良い待遇を受けていなかったのかと思えるものでした。

幸い、小傷はどれもクリア層どまりっぽいので、これから丁寧に治癒魔法をかけて愛情を注いでいきたいと思っています。

一方で、展示車両ということで、納期は約1ヶ月と早く、後付け不可な純正オプション類もフル装備だったので、かなりお買得だったと満足しております。


☆★☆★☆★☆★☆★☆

CROWN Crossoverは、歴代から大きく変わりすぎたため、こんなのCROWNじゃないとの声もありますが、かくいう最近のクラウンをよく知らない私でさえもそう思います。

ですが、正確に言うならば「クラウンらしからぬ進化」という感じで、むしろ誉め言葉に感じていますw

というのも、私の中のクラウン像は、子供のときに見たクジラクラウンと呼ばれた(悪名高きw)4代目のイメージ(2ドアクーペのほう)が強く、ぶっ飛んだデザインには耐性があったりするのが理由かもしれません。

alt


あと、5代目以降の威厳や格式といった、これまでのクラウンにとって重要なアイデンティティーの部分は、私にとっては正直どうでもよくて、幾ら年を重ねても「どこかのエライおじさんが乗るクルマ」という他人が乗るクルマとしか見れなかったところ、今回の16代目は、このあたりを見事にぶち壊してくれたので、やっと自分が乗るクルマとして考えられるようになりました。
(往年のCROWNオーナーの皆さま申し訳ございません。個人的な感想であります)

そんな感じなので、CROWN Crossoverの存在は、私にとっては子供心に憧れた「4代目の再来!」とばかりに、大人になって興味がなくなってしまったクラウンに再び目を向けるキッカケとなったわけです。

ということで、自分が乗るクルマになった今、このクルマが何者なのかは、これから自分で乗って確かめていきたいと思っています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆

今回は、まだ出逢って1日足らずで400km程度しか走っていないので、1stインプレッションにも満たない0.1stインプレッション程度で愛車紹介をさせていただきます。

■ スタイル
長身(4930mm)のわりに細身(幅1840mm,高1540mm)なほうで、クーペライクなセダンとSUVの要素をあわせ持っています。 

個人的にはモデルさんのようなスタイルだと思っていますが、ショーを総ナメするようなスーパーモデルというより、マルチに活躍するタレントモデルさんのようなイメージです。
さしずめ、(プレシャス)レイ姉さんといったところでしょうかw

※すぐ擬人化したがるのは病気ですので無視していただいてかまいませんw

alt


■ 動力性能
正直なところ、好みはさておき、これに不足を唱える方はあまりいないのではないか思います。

どの速度域からもアクセルを踏んだ瞬間にグンッとラグなく加速していきますが、とくに中間加速からの伸びがハンパなく、高速での追い越しが非常にスピーディーかつ安全に行えます。

しかも、四輪操舵の恩恵なのか、ほぼ正面を向いたまま姿勢を崩さずスッとレーンチェンジし、あっという間に追い越したあと、何事もなかったかのように元のレーンに滑り込む、といったように、所作の一つ一つが優雅で、育ちの良さが伺えます。

■ 燃費
RSグレードで燃費を気にするのは野暮ってもんですが、思っていたほど悪くなく、ecoモードでなくてもAXELAとさほど遜色のない燃費を確保できました。(ハイオクであることを除く)

一般道: 12.5km/L (渋滞の約50kmを3時間かけて走った結果)
高速道: 14.5km/L (無渋滞の約180kmを2時間かけて走った結果)

このクルマ、ハイブリッドではありますが、トヨタ伝統の効率重視なTHSⅡではなく、回生エネルギーを走りに全振りするタイプ(デュアルブーストハイブリッド)で、おまけにハイオク&ターボでもあることから、燃費への貢献は殆ど期待できません。

ですが、ハイブリッドというだけでエコカー減税が適用されていたのには少々笑えましたw

alt


■ 性格w
こんな感じで、華麗で優雅なイメージのお姉さんですが、どうも機械式駐車場が苦手なようで、全身のセンサーを総動員しての凄まじいまでの取り乱し様に苦笑しています。 

「ピーーー∞ 右側面、後方です!、左側面、右前方です!、後方です!、後方です!」

そして、必ず最後は気を失ってしまうのですw(緊急停止)

alt


とまあ、お茶目な一面のあるお姉さんですが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted at 2024/04/22 22:13:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月14日 イイね!

代車生活 軽自動車って面白い~ そして・・・

代車生活 軽自動車って面白い~ そして・・・AXELAとお別れして2週間。

買い取り業者から3週間の期限でお借りした代車のTANTOですが、なんと1600kmくらいしか走っていないほぼ新車でした。

マイカーを持っていると、なかなか他のクルマを運転する機会がなく、また、セカンドカーを持てない私としては、これからも普通車を選ぶことになると思うので、この機会に軽自動車を楽しんでみることにしました。

ですが、ほぼ新車なのに、とにかく汚い!汚すぎ〜!

クルマを楽しむには、まずは洗車で身も心も清めないといけないのですが(ホントカヨ?)、泥跳ね雨垂れ水垢オンパレードのTANTO君は、簡単にヤル気スイッチを押してくれました。

流石に新車ということで、無塗装樹脂もチョコッと潤いを与えるとみずみずしさが甦ってきます。

alt


一応、それなりに走ってみるつもりなので、前後ドラレコを雑に装着w
スモークフィルムが無いと、こんなにキレイに映ることに今更のように感激。

しかしこのクルマ、どこにエンジンとか入ってるんだろう?ってくらい、クルマの容積の殆どが室内空間です。
AXELAより30cm以上も幅が狭いのに、ゆったり座れるし後席への移動もラクラク。

スポーツカーがグラム単位の軽量化に苦労しているように、軽自動車もミリ単位の容積確保に苦労しているんだろうなー、と今更のように感心。

alt


AXELAで慣れた道をトータル約200kmほど走行してみました。

第一印象は、わりと加速よいぞ!
発信時、少しアクセル踏んだだけでグーッと前に押し出してくれます。
思い切りエンジンが回っているので、そういう味付けをしているんだなぁ、と。

でも、高速走行しようとアクセルを踏み増しても、まるでリミッターでもかかっているかのように唸れど進まず状態に。。。

第二印象としては、挙動のダイレクト感が・・・ない?

ワンボックスだし、そういうクルマなので当然といえば当然で、クルマそれぞれに課された役割りをキチンと果たす設計になってるんですよね。

第三印象は、なんて小回りの利くヤツ!

Uターンしたら、右車線からガードレールを挟んだ対向右車線にクルッと回っちゃったって感じで、文句無しに感動。

alt


このTANTO君は最低グレードで車両価格も約135万円ですが、安全装備も充実していて(ちょっと露骨にハンドル制御が入ってびっくりすることがあります)、それで車重880kgなので、普通車からすると夢のような軽さです。

きっと、ターボ車やスポーツタイプはもとより、ワンボックスでない軽であれば、かなり軽快で楽しいんだろうなぁ、と一人妄想にふけりました。

何にしても、AXELAと比べることはナンセンスな話なので、これ以上の比較はしませんが、最後に・・・、

ちょっとだけ、お尻が・・・痛いっす。。。


そして・・・


☆★☆★☆★☆★☆★☆


正式に購入が決定しました。


It's time for CROWN.

alt


GWに間に合うといいなぁ。。。
Posted at 2024/04/14 21:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月31日 イイね!

ありがとうお嬢様!

ありがとうお嬢様!
去る3月31日、BMアクセラをお嫁に出しました。

10年は乗るつもりでおりましたが、いろいろと環境が変わってきたこともあって、想い出がたくさん詰まった愛車ではありましたが、身を切る思いで乗り換えることとしました。

いざ、お別れとなると・・・・・、いやぁ、辛いです。。。

2015年11月14日(納車)から2024年3月31日(引き渡し)まで、3061日間を共に過ごしました。

alt


アクセラをキッカケとして、最初は情報収集くらいのつもりでみんカラに登録しましたが、徐々にみん友さんが増えていき、オフ会にも参加するようになって・・・・・、まさに縁結びの女神さまでした。

alt


デザイン・機能・性能と、どれをとっても基本に忠実でプレーンな仕様であったことから、弄る余地という伸びしろ的な教材をキッチリ用意してくれていました。
そして、初心者な私にクルマ弄りの楽しさを身を挺して教えてくれた優秀な教師でした。

alt


乗って良し弄って良し、クルマは移動手段なだけではなく趣味の世界だ!と定義づけてくれた楽しい相棒でした。
走行距離こそ5万kmに少し届かない程度ではありましたが、車中泊や車中勤務など、多くの時間を共に過ごさせてくれた懐の深い相棒でもありました。

alt


☆★☆★☆★☆★☆★☆

ここからは、AXELAを擬人化すると辛くなってくるのと、下世話な内容になるので、暫くはクルマとして表現します。

2台持ちができないので、どうしても売却になってしまうのですが、売却は下取りではなくMOTAで買取査定を行いました。
一次査定の上位3社のみと交渉するシステムのため、電話がかかりまくってくることもなくスムーズでした。

いざ売るとなると、少しでも高く売りたいとは思うところですが、そこそこ弄っているということもあったり、元々が200万を切る1.5Gで、絶滅危惧種に近いセダンということもあったので、期待はしていませんでした。
それに何よりも充分に楽しませてくれた、という満足感もあったので、大事に乗ってくれる人がいたら差し上げてもよいくらいに思っていました。

が、実車の査定に来た3社の評価は思っていたよりも高く、評価ポイントでの共通点は、おおよそ以下の通りでした。

① キズ・へこみの有無
  → 無し
  飛び石の補修ヵ所を全て見せたところ、大事にしていることを理解してくれたようでした。
  〇〇のホクロの位置を熟知しているみたいとか言われましたが、「当然です!」と胸を張って答えましたw
② 修理履歴
  → 前バンパー、左前フェンダー、助手席ドアの交換
  事故歴でないことが確認できたことと、ダンパー取り付けのためにボンネットのボルトを外したことを先に説明したことも好印象だったようです。
③ 純正状態の再現度
  → ホイールとタイヤ以外は、ほぼ純正状態に戻すことが可能
  社外ホイールに変えたときに純正品をヤフオクで売ってしまいましたが、それ以外のマフラー、ショック、インダクションBOXやインテークパイプ、テールランプなどの外したパーツは全て密封して保管していました。
これをどのように評価したのかはわかりませんが、好印象であったことは確かであったかと思います。
④ エンジン・足回り等の劣化
  → 無し
  査定時には充分に見れないので、引き取りから支払いまでの間で致命的な不具合が見つかれば連絡するカモとのことでしたが、とくに問題はなかったようです。
走行距離もギリギリ5万キロ以下で、実際に乗っていて何も不具合はなかったので、そこは心配しておりませんでした。

業者さんも商売なので、減額ポイントは容赦なく指摘してくるものと覚悟していましたが、現行車種でないこと、元々の車両価格が安いこと、といった自分でコントロールできないところ以外は、とくに指摘はありませんでした。

alt


という感じで、最終的には、この金額で売却となりました。
相場はわかりませんが、個人的には、これまで手塩にかけてきたAXELAの客観的評価が数字であらわれた、ということで大変満足しております。

alt


☆★☆★☆★☆★☆★☆

フル装備状態で見送りたいことから、殆どパーツを外しませんでした。
できればこのままの状態で次のオーナーさんにも乗ってもらいたいですが・・・・・どうなんだろ?
お別れの瞬間、感謝の気持ちでいっぱいになったのと、買い替えることへの罪悪感のようなものも複雑に交わって、自然と涙が出ました。。。

BMアクセラセダン。
自分にとっては奇跡の一台であり、擬人化するほどの思い入れがあったので、この車種の素晴らしさ以上に、自分のBMアクセラセダンに惚れ込んで酔いしれていたんだ、と、買い替えを決意したときにあらためてそう思いました。

こんな感じなので、ここまでお嬢に思い入れてしまうと、惚れた弱みで同系車種(MAZDA3)への乗り換えはおろか、同系色を選ぶことすらも出来なく感じてしまいます。

ですが、お嬢との想い出は、そのときその時代の唯一無二であるのと同様に、これからも愛車を所有していく以上、お嬢がいなくても同様に想い出を作っていけるようにすることが、クルマを愛でることを教えてくれたお嬢への恩返しになる、と思うことにしました。

alt


ありがとうお嬢様!

君との想い出は、(ブログも残ってるしw)一生忘れない!
Posted at 2024/04/07 00:22:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月18日 イイね!

鳥取・姫路・広島の旅 ②

鳥取・姫路・広島の旅 ②さて、最終日は私にとってのメインイベントとなる MAZDA MUSEUM と 大和ミュージアムのミュージアムづくしとなります。
1日目が「砂」、2日目が「石」ときたので、3日目は「鉄」がテーマになるのかな?

MAZDA MUSEUMは完全予約制で、9:15にMAZDA本社ロビー集合とのことなので、これに合わせてホテルを出発。

にしても、MAZDA本社の最寄り駅は広島駅からたった2駅なのに、この田舎っぷりはどうよ?
ってくらいイイ感じに寂れてます。
alt

マツダ病院があるくらいなので他にも何かあるんだろうなぁとは思ってはいましたが、いやはやw
alt

遂に来てしまいました。
クルマで来たかったなー。
alt

MAZDA MUSEUM は本社からバスで移動するため、出発までロビーで待機中。

この色いいなぁ~ ↓
altalt

アーティザンレッドのMAZDA6初めて見ました。
altalt

工場の敷地内をバスで15分ほど移動します。
移動中は写真撮影禁止ですが、案内スタッフの説明がおもしろく、退屈しませんでした。
alt

MUSEUMのロビーにもクルマが展示してあります。
alt

MUSEUMの館長さんが挨拶に来てくださいました。
alt

まずはMAZDAの歴史からです。
altaltalt

MAZDAの歴史で必ず登場するコスモスポーツ。
私と同じ年です。
altalt

オルタネーターの大きさを考えると、確かにエンジンがコンパクトなのがわかります。
alt

MAZDAの歴史は広島の歴史、そしてスポーツカーの歴史といってもいいですね。
altaltaltalt

これらの展示を見ていると、「ロータリーの灯は絶対に消さない」という思いがよく伝わってきます。
altaltaltalt

歴史はSKYACTIVへ。
altalt

ロードスターはかわいい♡

「オープンカーが普通に街中を走れるのは平和な証拠」とはよく言ったもので、広島生まれのMAZDAならではです。
altalt

オフセット衝突でもドアが開く設計。
alt

MAZDAレッドの歴史
altaltalt

魂動ご神体と魂動チャリ。
alt
altalt

幻となってしまうのか?
近かったので、気が済むまで何枚も撮っちゃいました。
altaltaltalt

SUVが一段落したら、といわず早く出してほしいなぁ。
alt

最後の組み立て工場見学は撮影禁止のため、混流生産の技を目に焼き付けてきました。
CX-30 → ロードスター → MX-30 といった流れで見せた、職人の技と協力体制がハンパなかったです。
alt
 
このデザインで、あと10年は戦えそう。
altalt

MAZDAスタッフの皆様、ありがとうございました!
alt

☆★☆★☆★☆★☆★☆

MAZDAから呉線で呉まで移動し、今度は大和ミュージアムに向かいます。
alt

ちょうどお昼だったので、腹ごしらえに昭和の香りが漂う呉ハイカラ食堂で、潜水艦そうりゅうテッパンカレーをいただきました。
数十年ぶりに鯨肉を食べましたが、牛乳とセットだったせいか臭みも殆ど感じす食べやすかったです。
カレーは2種類ありますが、辛さが抑えられコク重視のそうりゅうカレーの方にしました。
altaltalt

ミュージアムに向かう途中、「てつのくじら館」が目の前に。
alt

特別展の航空母艦もなかなか良かったです。
alt
altaltalt

なんといっても目玉は1/10スケールの戦艦大和。
1階から見た大和。
実寸大を想像すると、砲身とかどうやって穴をあけたんだろうとか、当時の技術力の高さに思いを馳せてしまいます。
altaltalt

大きさだけでなく精巧さもハンパないです!
altaltalt

なにもかも皆デカイ。
altaltalt

これは響くなぁ。
alt

こんなところにMAZDAが!
alt

帝国海軍といえば、船だけではなく零式艦上戦闘機もですね。
alt

2階から見た大和。
この模型の建造は、模型会社ではなく造船会社(山本造船)が行ったとのこと。
altaltalt

最終決戦仕様なので機銃がハリネズミ状態。
レーダーや伝声菅など、細かいところのディテールも隙がないです。
altalt

3階から見た大和。
このくらいのスケールになると、実際に戦闘機でここまで近づくことはできなかっただろうなぁ、とか考えてしまいます。
altaltalt

半地下の階から見た大和。
バルバス・バウがエロいですw
altaltaltaltaltalt

呉は、街中のパイロンも46センチ砲弾ですw
alt

こんなところに「しんかい」が。
alt

らぶ・やまと
alt

来るときに見た潜水艦あきしお。
中に入ったら、すんごい狭い!
altaltalt

17:00の新幹線に間に合うよう広島駅に戻り、22:00前には帰宅完了。
かなり内容の濃い旅でした。
とくに、広島という土地は特別なところだなぁ、と強く感じました。
alt

おしまい。
Posted at 2023/12/30 10:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年12月16日 イイね!

鳥取・姫路・広島の旅 ①

鳥取・姫路・広島の旅 ①12/16~18にかけて、鳥取→姫路→広島の3地域にカミさんと旅行に行ってきました。
ブログが遅くなりましたが、年越しだけは避けねばと、文字少なめ写真多めでいきたいと思います。

計画を立てているときは「愛車で行きたい!」と思いながらも、時間的に無理ゲー極まりなかったので、行きは鳥取空港まで飛行機で、そのあとは電車で移動といった感じの旅先重視としました。

地方の空港なのか、電車が乗り入れしておらず、飛行機の到着に合わせて鳥取駅までのバスが運行していたので、これを利用しました。
というか、これしかないと考えた方がよいです。
alt

到着がお昼どきだったので、一度行ってみたかった「すなば珈琲」の薬膳大山鶏カレーでおなかを満たし、一路、最初の目的地である鳥取砂丘と砂の美術館へ向かいます。
alt
altalt

雲行きの怪しさと相まって、日本離れした景色です。
alt

風も強めで、日本海の荒々しさも伝わってきます。
alt

砂で目が痛いわー。
下りはかなり怪しい人になってしまいましたw
altalt

早々に砂丘を退散して美術館に。
エジプト編はもうすぐ終了とのことで、この時期は、夕方からイルミネーションで飾られます。
alt

これ全部、砂と水だけで作られているとのこと。
alt

かなり精巧に作られてます。
alt
altaltaltaltalt

プロジェクションマッピングは、動画にてどうぞ。

まだ初日なので、疲れがたまらないうちに予約していたホテルに向かい、買い出しした夕食とお酒を供に1日を振り返りました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆

翌朝は、鳥取→姫路を安価に高速バスで移動しようと思っていましたが、まさかの雪だったので、大事をとって急遽電車に変更しました。(スーパーいなばちゃん♡)
山陰から山陽への移動だったので、途中で晴れに変わりました。
alt

1日目のテーマが「砂」だとすると、2日目は「石」がテーマになります。
alt
alt

2/3サイズのノイシュバンシュタイン城。
丘のてっぺんに建っていていて、実によくできてます。
中は7階建てで、窓からの眺めは・・・・・下界に日本の農村風景と、アンマッチ感は否めませんでした。
コスプレで写真を撮る人が多いそうです。
altalt

お城を含め、ひたすら石・石・石・・・・・
alt
altalt

このピラミッドは、エジプトではなく南米をモチーフにしてますね。
でも中の展示物はエジプトだったりします。
altaltalt

天安門や万里の長城など、アジア系の建物もあります。
にしても、坂道が多く疲れるのなんの。
まだ広島が残っているので、万里の長城は途中で引き返すことに。
altaltaltalt

姫路城はバスの中から横目で見るだけにし、次の目的地である広島へ。
alt

☆★☆★☆★☆★☆★☆

広島駅から路面電車で平和記念公園へ。
原爆ドームは、高校の修学旅行以来なので約40年ぶりですが、変わってないですね。
この先もずっと、愚かな人間のために核兵器の恐ろしさ悲惨さ、侵略戦争の愚かさを後世に伝えていってほしいです。
altaltaltalt

平和記念資料館では、かなり目をそむけたくなるような展示物もありますが、日ごろ平和に暮らせていることのありがたみにあらためて感謝するとともに、未だに世界で起こっている野蛮で利己主義的な侵略戦争には憤りを感じずにはいられませんでした。
altaltalt

夕飯は、折角なので広島焼きでもと思いましたが、いろいろ疲れすぎたので、手早くやよい軒で済ませ、あとは例によって酒を買い込んでホテルでゆっくり晩酌タイムとしました。
alt

3日目 MAZDA MUSEUM につづく。
関連情報URL : http://www.sand-museum.jp/
Posted at 2023/12/29 23:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月01日 07:16 - 16:53、
82.19 Km 3 時間 15 分、
2ハイタッチ、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   09/01 20:38
Axeloidです。 2015/12からみんカラ始めました。 自身の車としては、AXELA(セダン)→CROWN CROSSOVER(RS) と、愛車遍歴は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AUTOMAX izumi スエード生地シート 幅135cm×1m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:34:48
アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 08:03:47
リジカラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:40:42

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) レイ姉 (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
AXELA(セダン)1.5G(AT)から乗り換えました。 ソウルレッドに負けないくらいイ ...
マツダ アクセラセダン お嬢 (マツダ アクセラセダン)
アクセラ セダン(ソウルレッド)に乗ってます。 初老に片足突っ込んでますが、自身の車とし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation