• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gastのブログ一覧

2010年05月06日 イイね!

TTのフューエルリッドの斑点対策

TTのフューエルリッドの斑点対策TTのアルミ製フューエルリッドの表面には酸性雨の影響でしょうか(?)、白い斑点が浮き出すことがあります。(全然出てない人もいるので原因は定かではありませんが)
この白い斑点、なかなか厄介で一度浮き出ると普通に洗っただけでは全く落ちないため、私の場合これまでは鏡面コンパウンドなどでたま~に磨いて落としていました。
が、この方法は結構な力が要りますし、苦労した割にはまた2、3ケ月すると再発したりでイマイチでした。
それより何より鏡面仕上げ用の超微粒子コンパウンドとは言え、コンパウンドで磨き落とすという方法は積極的に人様へお勧めできるものではありませんでした。

が、ついに今回偶然の産物ながら もしかすると同様の症状でお悩みの方へお勧めできるかもしれない裏技?を発見してしまいました。
実は昨日、洗車の仕上げとしてプレクサスを使ってみたんです。
プレクサスの手軽さが魅力で前車では長く使っていたんですけど、TTに乗り換えてからは納車時にボディコーティングをしたこともあり長らくお蔵入りさせていたプレクサス。
それが昨日押入れの中からたまたまプレクサスを見つけて久々に使ってみたんです。
何も考えずにボディ全体に、もちろんフューエルリッドにも使いました。

で、今日何の気なしに車を眺めていたところ、昨日洗車時には思いっきり浮き出ていたフューエルリッドの白い斑点が一つ残らず綺麗に消えていたんです(驚)
プレクサスを吹きかけて布切れで普通に拭き取っただけなのに、です。
推測するに、プレクサスに含まれる油分の影響で白い斑点エリアに潤いがもたらされた結果、綺麗なアルミ色に戻った、ということでしょうか。
冬にカサカサの乾燥肌で白くなった手にハンドクリームを塗ると、白いカサカサ肌もしっとり馴染んで綺麗な肌色の手になる、といったイメージ?(笑)

もしそうだとするとプレクサスの効果が切れると同時に斑点は復活するかもしれませんが、過去の経験上プレクサスの効果は1ケ月程度は持続するので、鏡面コンパウンドで一生懸命磨いても2、3ケ月で斑点が再発することを思えば、定期的にプレクサスを吹きかけるだけで綺麗になるなら御の字かと。
ちなみに先ほどの推測が正しければ別にプレクサスでなくとも代用が効くモノはいくらでもあるかもしれませんので(例えばアーマーオールとか固形WAXとか?)、同様の症状でお悩みの方は色々試してみてはいかがでしょうか♪

~2018-5/1更新~
その後いろいろ試した結果、フューエルリッド斑点対策の決定版はワコーズスーパーハードで落ち着きました。
関連情報URL : http://www.plexus.cc/
Posted at 2010/05/06 19:40:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

ウインカーポジション化

ウインカーポジション化あるぴん号のまねっこです。

こちらからどうぞ!
(手抜きにもほどがある? 笑)

LEDポジション球は以前からオレンジ化していたのですが、今回のウインカーポジション化の副産物として横方向の統一感が生まれました。
ポジション球をオレンジ化した時にはそこまで考えていなかったのですが、ここにきて思わぬ相乗効果です♪

TTSヘッドライトが欲しいけど高くてちょっと・・・という私みたいな方にはお勧めです(笑)



※あんまりなので写真追加しました(笑)
Posted at 2009/12/20 00:39:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2007年10月05日 イイね!

グリルフレームとボンネットノーズの隙間調整

グリルフレームとボンネットノーズの隙間調整9月吹田オフの時、kaTTooさんから『グリルフレームとボンネットが干渉して、グリルフレームに傷が付くんですよ~』とお聞きし、へ~、そんなこともあるんだーと自分のもどれどれと見てみたら、なんと同じく干渉してグリルフレームには擦り傷が入っていました(ToT)
(ボンネットを閉めた状態では全く見えませんが)

干渉の原因は写真赤矢印で示したあたりの隙間が左右で異なっていたことでした。
私の車では向かって右側の隙間が左側の隙間よりもほんの数ミリ狭く、ボンネット開閉時にボンネット先端エッジ部がグリルフレームをかすめていたのです。
(添付写真はディーラー調整後のものですので隙間はちゃんと開いています。)

先週ディーラーで状況を説明したところ、早速その場で簡単な調整をしてくれました。
ボンネット付け根のヒンジから調整するのかと思っていたのですが、実際にはグリル取付け位置の微調整(取付けボルトの遊びの範囲内で左側へずらす)と、ボンネットのねじれ微調整でなおしていただきました。
ボンネットのねじれ調整と言ってしまうと巨大な外力でねじったのか?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ボンネット裏側の左右には、ボンネットを閉めた時にボディとの支えになる樹脂製の黒い支柱があるのですが、それを回すと支柱の高さが微調整できる仕組みになっています。
例えば支柱の高さを左右で思いっきりアンバランスにすればボンネットは自重で自然にねじれますよね。
逆に左右の高さをぴったり合わせればねじれはなくなります。
このねじれを利用して、ボンネットを閉めた時の隙間をミリ単位で微調整してくれた訳です。
(さすがディーラーメカニックさん!)

ちなみに擦り傷が入っていたグリルフレームは、例のオリジナル加工グリルのものでした。
そのグリルはもともと微修正の予定があったので、擦り傷も一緒にショップでなおしていただく予定です。
(今まさに修正に出していますので写真はノーマルグリルに戻ってます。)


・・・えーっと。
これ読んだTT乗りの皆さんが駐車場へ確認しに走る姿が目に浮かぶようです(笑)
Posted at 2007/10/05 22:16:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2007年04月30日 イイね!

シート背もたれ部分から発する金属音

おとといあたりからシート背もたれ部分から金属音を発するようになりました。
最初はどこが鳴っているのかよくわからなかったのですが、注意深く耳を澄ませていると以下のことがわかりました。

1.発進時にのみ音が出る。
2.金属音はピキンという感じの高音でよく耳に届く音。
3.ピキンと音が鳴る瞬間、背中に軽い衝撃が伝わる。

この現象から私が描いたイメージは、背もたれのスプリングとその固定部分が、スプリングに圧力(体重)がかかった瞬間わずかにずれてピキンと鳴っている、というものでした。

音自体は比較的小さな音なのですが、発進の度にその音を聞かなければならないことから、とりあえず我慢するよりも駄目元でディーラーへ相談した方がいいと思い行ってきました。
現象は再現可能でしたのですぐにチェックいただくことに。
そして待つこと30分。
状況はほぼ私がイメージしていた通りだったようで、ずれて音を発していた部分にフェルトを巻いて更に潤滑剤を塗布していただくことにより、金属音と衝撃は見事におさまりました。

元の状態に戻っただけなのですが、やはり異音がしない車内は快適です。
メカニックさん、見事な対策ありがとう!
Posted at 2007/04/30 19:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2007年04月14日 イイね!

助手席シートベルト金具があたる音

助手席シートベルト金具があたる音TTに乗り始めてしばらくたった頃、一人で走っている時に限って助手席側後方からポコポコポコといった音がすることに気付きました。
確認してみるとシートベルト金具がABS製の内装にあたっている音でした。
金具止めを一番下までおろしておけばいいのですが、それでは使い勝手が悪くなります。
車のトラブルではないためホッとしたものの、意外にこの音は耳障りで気になっていました。

今日カーオーディオ作業のついでに、金具があたる部分のABSパーツをとりはずし、内側に制振シートを貼り付けてみました。
パーツの内部は完全に空洞になっているため、表面を叩くとコンコンと響くような音がしていましたが、シートを貼った後ではコンコンの音もぐっと抑えられ、響きも皆無になりました。

実際に走ってみると不快なポコポコ音の音色は鈍い音へと変わり、かなりいい感じ。
得意の自己満足の小技です。
Posted at 2007/04/14 19:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ

プロフィール

「リアサイドのアクセント http://cvw.jp/b/254827/45639809/
何シテル?   11/20 16:56
生涯クーペ宣言。 TTモディファイのコンセプトは " 大人 " でも、ちょっとだけ大人になりきれない自分もいます。 趣味のカーオーディオはもはやラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーテシランプ取り付け2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:29:36
カーテシランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:17:59
旧式のVIPER(1000Vとか)を御使用の方へ朗報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:31

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
・登録日:2006-11/24  モデル=2.0TFSI  カラー=シルバーレイクメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation