• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gastのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

ボンネットロック 潤滑メンテの勧め

ボンネットロック 潤滑メンテの勧め年式古めのTT 8Jでたまに聞く不具合。
『ボンネットが開かなくなった!』

多くの場合、運転席側足元にあるボンネットリリースレバーの軸折れが原因のようです。
(画像矢印部)


なお、軸折れが原因の場合はリリースレバーの交換のみで復旧できますのでさほど深刻ではありません。

しかし原因はもう一つあり、それはボンネットロックリリースワイヤー切れ。
厳密にはエンジンルーム内を通る、前後2本に分割されたリリースワイヤーを連結するパーツが破壊するパターンで、こちらは非常に深刻です。
(画像矢印部のケース内で連結)


アクチュエーターで電磁ロック解除するテールゲートロックとフューエルリッドロックは、アクチュエーターが壊れても室内から手動で緊急用リリースワイヤーを引いて開けることができるのに対し、ボンネットロックだけはエンジンルーム内でリリースワイヤーが切れると室内からはもうどうすることもできません。

このリリースワイヤー切れ症例、ネット上でちらほら見かけるのですが、ボンネットロックを解除するためにボンネットフード破壊、もしくはフロントグリル破壊するという、想像しただけで身の毛もよだつ方法で開けています。(もはや開けるとは言えない)

ちなみに、車両リフト→フェンダーライナーを外したわずかな隙間から、ボンネットロックに繋がる側のワイヤーの切れ端に運良くアクセスできれば無事解除できた事例もあるようですが、難易度は非常に高いと思われます。

ではそもそもなぜ壊れるのか?

リリースレバーの軸、リリースワイヤーの連結パーツとも樹脂製のため、大きな力がかかった時の強度不足ということは容易に想像が付きます。

ではなぜその部分に大きな力がかかるのか?

一つはリリースレバーの引き方が適切でないケース。
必要以上の力と速さでガツンと思いっきり引っ張るクセのある人の場合、リリースレバーの軸折れリスクは高まるはずです。
リリースレバーは必要最小限の軽い力でゆっくり引きましょう。

そしてもう一つは、ボンネットロック部の汚れやグリス切れで可動部分の動きが固くなっているケース。
このケースの場合、それに気付かずリリースレバーを無理やり引くと・・・
リリースレバーの軸折れで済めばラッキーだったと思うべきでしょう。

参考までに、リリースワイヤー切れ症例よりもリリースレバーの軸折れ症例の方が圧倒的に多く見られるのは、リリースレバーの軸が先に折れることで、リリースワイヤー切れという最悪ケースを防ぐフェイルセーフの役割を果たしているのではと思います。
(Audiがそこまで考えて設計しているかはわかりませんが 笑)

私はTT購入後、ボンネットロックを含む全てのロック可動部分は3ヶ月毎にパーツクリーナーで清掃の上、WAKO'Sシリコーンルブリカントをたっぷり注入しており、今も軽い力でロック解除できています。

年式古めのTT 8Jにお乗りの方には最悪ケースのリスク低減対策として、ボンネットロック部の清掃&潤滑メンテをお勧めします。

ボンネットフード側の部品も忘れずに。



【関連整備手帳】
リリースワイヤー連結部のメンテナンス

【関連パーツレビュー】
リリースレバーのアルミ製軸
Posted at 2025/02/01 23:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日 イイね!

冬の恒例行事

冬の恒例行事気温が下がってタイヤの空気圧も下がってきましたのでこの時期恒例の空気補充を行いました。

適正空気圧になるまでツインシリンダータイプのフットポンプを踏みまくり、タイヤだけでなく太もももパンパンになりました(笑)
Posted at 2024/12/22 18:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

久々のプチモディ

久々のプチモディエアコントリムリングブルー化♪
アルマイトブルー仕上げのリングは、長年かけて進めてきた内装ブルー化とのマッチングも問題なしでした。

青がたまらなく好きなんです笑

Posted at 2024/11/23 14:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
私がみんカラを始めたきっかけとgastの名前の由来を知りたい奇特な方はこちらからどうぞ♪

気付けばみんカラ歴も17年と7ヶ月のようです。
当時のみんカラにはイイね機能もなく、スマホも普及前の時代でしたので、みんカラは自宅でパソコンでやるのが当たり前で・・・などと書くと20代の人から見たら戦時中の人かと思われそうですが(笑)、私の中ではつい2、3年前のことのように感じます。

私のみんカラ投稿ピーク期は、みんカラに登録した後にほどなく訪れたTT 8Jオフ会全盛期のわずか2年ほどだったはずで、当時と比べると投稿数は激減しまくっていますが、この緩~い感じが今の私にはとても心地よく、gast号とみんカラ(と私)がこの世に存在する限り今後も細々とみんカラを続けていくと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします♪

Posted at 2024/08/28 20:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月19日 イイね!

ヘッドライトメンテにハマる

ヘッドライトメンテにハマる★長文注意。とりとめもない長文を最後まで読んでも、たいして役立つ情報が得られない可能性が高いので気をつけてください(笑)
-----
もともと興味を持ったことはとことん追求したくなる性格ですので、今回ヘッドライトレンズのクラック修復をするにあたり、ありとあらゆる情報を調べまくりました。
その影響は知らず知らずのうちに日常生活にも及んでいたようで、つい先日も職場の会議室に置いてあるOHPのプロジェクターレンズに目がいき、微細なクラックが無数に入っているのを見つけてしまいました(笑)
ちなみにその会議室には窓はないため、太陽光の影響ではなく、レンズ内側からの劣化のようです。(内側の劣化に敏感 笑)

樹脂レンズ劣化の2大要因は紫外線とバルブの熱害と考えられますので、職場のOHPレンズもハロゲンバルブの熱害だろうかと思いつつ、バルブ自体が放出する紫外線の影響についても気になり調べたところ、ハロゲン、HIDともに紫外線は出ており、青白い光を謳う6000K級のHIDなどはより多く出ているようです。(もちろん太陽光が放つ紫外線量と比べれば極々微々たるものです)
一方LEDについてはタイプにもよりますが、多くは紫外線は出ていないこともわかりました。

熱害についてはハイワッテージのHIDバルブや放熱対策が不十分なLEDバルブなどではそれなりに悪影響があるかもしれません。

そんなことを調べながらふとTTのヘッドライトを思い返すと、最近の車と同様、プロジェクターレンズがしっかり装着されています。
そこであらためてリペア後の画像を見てみると。。。
はい、しっかり白濁してそうです(笑)

その後、プロジェクターレンズの白濁で検索すると「白内障」の通称で続々と情報が出てくると同時に、DIYの強者たちが自ら殻割りしてまでプロジェクターレンズの両面を清掃して綺麗にしている事例も見つかりました。
プロジェクターレンズの白濁原因が微細クラックの場合は無理にしても、レンズに付着した汚れの場合は清掃でかなり改善するようです。

どこの世界にも先人はいるもので、作業過程を丁寧にブログアップまでしてくれる先人たちに尊敬の念を覚えると同時に、プロジェクターレンズの白濁情報は今回のリペア作業前に知っておくべきだったと軽く後悔(笑)
レンズの内側はバルブを外してうまくやれば清掃できそうですが、レンズの外側は再度殻割りしないと物理的に無理。
リペア専門店に念入りに防水加工して殻閉じしてもらったところをすぐに開けるのも忍びなく。

とりあえず内側だけでもトライしてみようかと考えながら、OHPメーカーのホームページを調べてみると、プロジェクターレンズには特殊コーティングが施してあるため、レンズの清掃にはカメラ用のクリーナーペーパーを使い軽く拭くこと、また布はコーティングに傷を付ける恐れ、アルコールなどの溶剤系はレンズを変質させる恐れがあるため使用しないよう注意喚起してありました。

車のプロジェクターレンズも下手に深追いすると逆に傷を増やしてしまいかねないリスクがあることと、その後目視で現物確認した感じではそこまで酷い状態には見えなかったことから、ひとまずこのまま静観することにしました。
何より今は酷暑なので、ここで無理をすると私が先に紫外線と赤外線にやられてしまいかねないのでやめときます(笑)

→いや、やっぱり内側はトライすると思います。
気になっているのに静観は無理な性格ということを思い出しました(笑)
Posted at 2024/07/19 12:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアサイドのアクセント http://cvw.jp/b/254827/45639809/
何シテル?   11/20 16:56
生涯クーペ宣言。 TTモディファイのコンセプトは " 大人 " でも、ちょっとだけ大人になりきれない自分もいます。 趣味のカーオーディオはもはやラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーテシランプ取り付け2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:29:36
カーテシランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:17:59
旧式のVIPER(1000Vとか)を御使用の方へ朗報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:31

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
・登録日:2006-11/24  モデル=2.0TFSI  カラー=シルバーレイクメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation