• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@どせいのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

道路 ライブカメラ一覧

道路 ライブカメラ一覧このブログを書いているのは11月18日です
場所によってはもう冬季通行止めで通れない道路があると思います
スタンプラリー戦士にとって道路状況を把握するのも大事なのでここに道路のライブカメラ一覧でも載せてみます
雪が降る中スタンプラリーに励む勇敢な戦士達には是非有効活用してもらいたいです
かくいう私も11月中旬~三月中旬位まではライブカメラや天気予報で現地の天気や路面コンディションをかかさずチェックしながら遠出したものです(^ω^)

北海道
ttp://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou.htm#cam20
ttp://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm
青森
ttp://www.koutsu-aomori.com/Road/livecamera.html
ttp://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/cctv/index.html
岩手
ttp://www.douro.com/allcamera.shtml
秋田
ttp://www.thr.mlit.go.jp/akita/DOURO/ROMEN/index.htm
宮城
ttp://www.thr.mlit.go.jp/sendai/livecamera/
山形
ttp://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/camera-road/s-map-13n.html
福島
ttp://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/livecamera_doro/index.html
栃木
ttp://www.kendo.pref.tochigi.lg.jp/roadinfo/
群馬
ttp://www.kendobousai-gunma.jp/photo/
埼玉(秩父地方のみ)
ttp://61.126.51.229/default10.html
山梨
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi_camera/
長野
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/douroinfo/
ttp://www.hakuba-highland.net/page/27
新潟
ttp://www.live-cam.pref.niigata.jp/
富山
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/common/old/yukimichi/index.html
ttps://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/index.html
ttp://www.palro.go.jp/toyamadouro/Map.htm
石川
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/douro/michinavi/
ttp://douro.pref.ishikawa.jp/wire/main.html
岐阜
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/traffic/livecamera.html
ttp://douro.pref.gifu.lg.jp/Road_Maintenance/roadinfo.asp
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/cctv/index.html
福井
ttp://info.pref.fukui.jp/hozen/yuki/
ttp://www.fukui.kkr.mlit.go.jp/douro/cctv/index.html
滋賀
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/live2008/
ttp://www.shiga-douro.jp/pc/camera_itirann.html
奈良
ttp://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index.asp?dtp=1&igmt=1
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/index.php
京都
ttp://sansyu.kyoto.kkr.mlit.go.jp/live/app/CloseContents.php
ttp://dobokubousai.pref.kyoto.jp/douro/yukimichi/i/SRI_Main_Internet_Frm01.aspx?Url=SRI_I009_Frm00.aspx&RegionID=8
兵庫
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/bosai/road/camera.html
鳥取
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/kurayoshi/road-camera/
ttp://yukinavi.net/
ttp://www.preftottori-bousai-view.jp/cameras/index/1#
岡山
ttp://www.pref.okayama.jp/doboku/dosei/snowcamera/
ttp://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/live-cam/index.jsp
島根
ttp://www.roadi.pref.shimane.jp/
ttp://road21.jp/camera/hmdcam.php?id=1
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/route9/index.html
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/tonbara-iji/route54/
広島
ttps://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/live/index.html
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/live/index.php/top/road
山口
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/romen/s.rb#C0812
ttp://road.pref.yamaguchi.jp/gmap/

ちなみに和歌山はあちこちで工事しているのでライブカメラより道路規制情報を見た方が参考になります(;^ω^)

九州のライブカメラは利用しなかったので一覧にはありません
Posted at 2018/11/18 10:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月22日 イイね!

OPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング

「イベント:OPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング」についての記事

※この記事はOPM2018<オプミ2018>みんカラオープンミーティング について書いています。

私は二年ぶりのオプミ参加ということで非常に楽しみにしておりました。
天気も雲一つない晴天で最高のコンディションだったのではないかな?と思います

私は一般駐車場からの入場なので朝4時ちょっと過ぎに駐車場に到着、駐車場料金1500円(高い)を払い中へ
まだ辺りは真っ暗な中駐車場へ入るもさすがに早いのでいったん車の中で仮眠(朝8時過ぎまで

二度寝後、8時半頃オプミ会場へ出発!
当日は雲一つない晴天!
富士山もくっきりです


オフ会エリアを通り過ぎでメイン会場へ
何度見ても最高の天気だね(^ω^)


最初は恒例のシュアラスターさんのプレゼント一式をいただき、その後みん友のあっぺさんと合流。
結局オプミ当日はほとんどあっぺ氏と一緒に行動を共にしていました(・∀・)

物販で売っていたミントの人形
ふっかちゃんと比べてみたらミントの方が大きいという
ちなみにこのミントのぬいぐるみ。100体準備していたそうですが完売したそうです
ていうか値段安いよね(゚∀゚)
私も買えばよかったかな?


あっぺ氏とあちこちうろついていたらじゃんけん大会の時間になったので一緒に参加
そしてここでまさかのミラクルが!?
洗車道具10名プレゼントの時に運よく勝ち進む私(;^ω^)
結果最後の10人まで残ることができ、無事に商品をゲット!!!
まさかジャンケン大会で勝ち残ることができるとは夢にも思いませんでした(;^ω^)
これがいただいた景品
中身は3000円相当の物でした(^ω^)


その後はミントとふっかちゃんと記念撮影したり
(内心ふっかちゃん羨ましいなあと思ったり(;^ω^)


お会いできたみん友さんとは楽しく過ごすことができ楽しかったです。
一方お会いできなかったみん友さんやファン登録してくださっている方々とはまた別の機会でお会いできたらいいなあと思っております

二年ぶりに参加したオプミ、やっぱり楽しいね(^ω^)
来年も日程があえば参加したいと思います
Posted at 2018/10/22 20:46:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月28日 イイね!

四国「道の駅」スタンプラリー四日目

四国「道の駅」スタンプラリー四日目前回の続きで四国道の駅スタンプラリー四日目です

四日目の予定はこちら↓

①津島やすらぎの里
②うわじま きさいや広場
③みま
④どんぶり館
⑤広見森の三角ぼうし
⑥虹の森公園まつの
⑦よって西土佐
⑧四万十とおわ
⑨四万十大正
⑩ゆすはら


10駅訪問予定ですがこの日のメインはなんといっても酷道439号です
日本三大酷道(国道439号、国道425号、国道418号)のうちの一つがここ四国に存在します
四国で有名なドライブ道といえば四国カルストやUFOラインが有名ですが私的にはこっちの方が好きです(;^ω^)

では1駅目「津島やすらぎの里」
alt
alt
ここで温泉でも入ろうかと思っていたのですがなんと臨時休業中という(・_・;)
なので朝一番でスタンプ押してすぐ次の道の駅へ向かいます
alt
alt

2駅目「うわじま きさいや広場」
alt
到着したのですがまだ開店前で駐車場はガラガラ
alt
物産館はまだ営業していませんでしたがなぜかレストランは朝早く(7時半)から営業していたのでここでモーニングをいただくことに
alt
モーニングとか久しぶりに食べた気がする(;・∀・)
闘牛のパンフレットが見えますがここ宇和島市では闘牛が有名です
ただ闘牛の大会についてはいついっても見れるというわけではないのでもし興味がありましたら事前に調べてから行くことをお勧めします
alt
そうこうしてるうちに9時になったので店内へ
なんか牛と鬼が合体したような飾り物がありました
alt
牛鬼の頭というこのあたりに昔から伝わる魔除けの一種みたいです
alt

3駅目「みま」
alt
ここは高速道路の入り口に位置する道の駅で雰囲気はPAに近い感じがしました
alt
alt
愛媛県のゆるきゃら、みきゃんが描かれた販売機を発見!
alt
alt
ふっかちゃんとみきゃんのツーショット
alt
4駅目「どんぶり館」
alt
建物の屋根はどんぶりではなくふつうでした(;・∀・)
alt
alt
ふと目に留まったポスター、女性が豚に乗ってます。
なにかのレースでしょうか?気になります
alt
次の道の駅へ向かう途中にちょっと寄り道
旧宇和町小学校、現在は米博物館となってます
alt
建物はこんなかんじ、見たことある方いるかな?
alt
施設の説明、全長109メートルの廊下ですって
alt
入場は無料なので中へ入ってみます
alt
気持ちいいくらいのまっすぐな廊下にビックリ!
alt
ここに来たのには理由があります
その理由とは…109m廊下ぞうきんかけレース!!!
alt
ちなみに平均タイム一覧がありますので参考になります
alt
芸能人の方々もチャレンジしたみたいです
alt
んでチャレンジしてみたのですがこれが予想以上にしんどい!
最初は割とすんなりいけたのですが残り半分位から膝と腕に力が入らなくなって少し走っては休憩の繰り返しという散々な結果でした(;^ω^)
ちなみにタイムは1分16秒でしたので青バッジを獲得しました

脚力に自身のある方は是非チャレンジしてほしいです(^ω^)
alt

若干疲労感を残しつつ次の道の駅へ

5駅目「広見森の三角ぼうし」
alt
遠目からでもわかるデカい鬼がシンボルです
alt
alt
ここの宝くじ売り場でなんと!一等7億円が当選したそうです。
鬼さん本気出した?
alt
ここのおすすめはいちごの鬼ソフトクリーム
alt
実際出てきたのがこちら
たしかに鬼だわ
alt
鬼ソフトを見つめるふっかちゃん
alt

6駅目「虹の森公園まつの」
alt
ここの目玉はなんといってもこれではないでしょうか?
日本一遅い新幹線(笑
alt
残念ながら時間の関係で見ることはできませんでした
一度見てみたいです(^ω^)
alt
他には本格的なガラス工房があるので家族連れで訪れるにはいい施設だと思います
alt
alt
こういう3連の標識とかなんかいいなあ~なんて思いつつ
alt
7駅目「よって西土佐」
alt
意外と朝早くから営業していてビックリ(゚д゚)!
alt
建物の外観はこんな感じ
alt
ちなみに今写真を撮っているところの横に暑さ日本一の看板があります
(2018年3月当時)
alt
建物の中は新しいだけあって綺麗でオシャレな造りとなってました
alt
この辺は沈下橋がたくさんあって観光するにもちょうどいいので行ってみました
alt
橋の目の前まで来てみました、手すりとか何も無いので簡単に落ちます(・_・;)
alt
ここは車が通れる沈下橋ですが中には車が通れない沈下橋もあります
alt
車が来ないうちに急いで写真を撮る(;^ω^)
軽でこの幅なのですれ違いはできません
もしすれちがいでもしようものなら双方、川へどぼんです(;´Д`)
alt
別の沈下橋へやってきました
こちらは車の通行が不可なので橋の上で寝転がっても大丈夫です
alt
alt
座り込んでも問題なし
alt

四国もいろいろと観光するところあって楽しいです(^ω^)

8駅目「四万十とおわ」
ここは特筆するところが無かったので次へ(;´Д`)
alt
alt

9駅目「四万十大正」
ここはなんといっても酷道439の入り口にある道の駅です
それだけでテンション上がりまくり(゚∀゚)
alt
alt
alt
すぐ裏手の橋を渡ると439が呼んでいる(゚∀゚)
alt
こういうの見るとワクワクします
alt
入口
alt
行ってきます(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
alt
行きは対向車が一台しかいなく割とスムーズに酷道区間を通過できました

酷道区間を通過後
ちなみに次の道の駅は戻らないと行けないのでまた酷道を走ります(゚∀゚)
alt
時代を感じる標識
alt
439走行中の一コマ
alt

酷道439を満喫し本日最後の道の駅へ到着です
10駅目「ゆすはら」
alt
ここは駐車場が斜めになっているので車中泊は厳しいです
温泉施設があるのにちょっと残念(´・ω・`)
alt
予定としてはここで車中泊する予定でしたがあまりの斜めっぷりに断念、四日目のスタート地点の道の駅「日吉夢産地」で車中泊することにしました

四日目終了時点での進み具合です
訪問済みのところに済マーク
明日からは本格的にみかん県の攻略に入ります
alt

Posted at 2018/09/28 21:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年09月09日 イイね!

【旅好きが選ぶ!道の駅ランキング2018 トップ30】

タイトルの通りです

https://dime.jp/genre/594109/

↑ここの記事引用

※()内は昨年順位。「初」は今年初登場

1位(14) 道の駅 北浦街道 豊北/山口県下関市
2位(6) 道の駅 ニセコビュープラザ/北海道ニセコ町
3位「初」 道の駅 サーモンパーク千歳/北海道千歳市
4位(24) 道の駅 ららん藤岡/群馬県藤岡市
5位(9)  道の駅 阿蘇/熊本県阿蘇市
6位「初」 道の駅 小豆島オリーブ公園/香川県小豆島町
7位(15) 道の駅 うずしお/兵庫県南あわじ市
8位「初」 道の駅 保田小学校/千葉県鋸南町
9位(13) 田園プラザ川場 (道の駅)/群馬県川場村
10位「初」 道の駅 豊崎/沖縄県豊見城市
11位(30) 道の駅 水の郷 さわら/千葉県香取市
12位(26) 道の駅 千枚田ポケットパーク/石川県輪島市
13位「初」 道の駅 桜島/鹿児島県鹿児島市
14位「初」 道の駅 ゆふいん/大分県由布市
15位「初」 道の駅 よしうみいきいき館/愛媛県今治市
15位(-) 道の駅 とみうら枇杷倶楽部/千葉県南房総市
17位(20) 道の駅 許田 やんばる物産センター/沖縄県名護市
18位(10) 道の駅 あきた港/秋田県秋田市
18位「初」 道の駅 望羊中山/北海道喜茂別町
20位(16) 道の駅 なかさつない/北海道中札内村
21位「初」 道の駅 八ッ場ふるさと館/群馬県長野原町
22位「初」 道の駅 猪苗代/福島県猪苗代町
23位(7) 道の駅 あわじ/兵庫県淡路市
24位「初」 道の駅 多々羅しまなみ公園/愛媛県今治市
25位(-) 道の駅 ゆいゆい国頭/沖縄県国頭村
26位「初」 道の駅 こぶちさわ/山梨県北杜市
27位(-) 道の駅 むなかた/福岡県宗像市
28位(28) 道の駅 フェニックス/宮崎県宮崎市
29位(3) 道の駅 富楽里とみやま/千葉県南房総市
30位(-) 道の駅 どうし/山梨県道志村

みなさんはどこの道の駅が一番好きですか?

ちなみに私ですが…

1位は埼玉の道の駅「はなぞの」かな?
理由はふっかちゃんミュージアムがあるから(笑
パン屋さんも美味しいしね(^ω^)

2位はまたまた埼玉ですが「おかべ」
ここも理由はふっかちゃ(ry

3位は北海道の「うとろ・シリエトク」
理由は北海道の最果て感を味わえるのと道路情報などが充実しているから

景色が好きなのは北海道の「ぐるっとパノラマ美幌峠」
他には足湯に浸かりながら眺める鹿児島の「桜島」もポイント高いです
宮崎の「フェニックス」の鬼の洗濯岩も他では見ることが出来ないかと思います

九州・沖縄は基本海が綺麗です

よかったらみなさんのお気に入りの道の駅を聞いてみたいものです
Posted at 2018/09/09 19:31:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年08月26日 イイね!

四国「道の駅」スタンプラリー三日目

四国「道の駅」スタンプラリー三日目まず最初に…
ブログを書く気力が一時期全く無く完全に放置していました(;^ω^)

ということで久しぶりのブログ、前回に引き続き四国道の駅スタンプラリー三日目です

三日目の予定はこちら↓

3月12日 月曜日 三日目
①かわうその里すさき
②なかとさ
③あぐり窪川
④なぶら土佐佐賀
⑤ビオスおおがた
⑥めじかの里土佐清水
⑦大月
⑧すくも
⑨みしょうMIC


予定は9駅と少な目の訪問予定です
前日車中泊した道の駅「布施ヶ坂」は静かで車中泊場所としては最高でした(^ω^)
んでここをまだ完全に日が昇らないうちに三日目のスタート地点である
「かわうその里すさき」へ向かいます

無事に到着したものの開店まで時間があるのでいったん二度寝し、開店と同時に中へ入ります
alt
alt
入ってすぐに「しんじょう君」がお出迎え
しんじょう君は高知県須崎市のゆるきゃらです
alt
しんじょう君のグッズもたくさんありました
alt
じつはふっかちゃんとしんじょう君は「いやはや ふぃ~りんぐ」という曲で歌手デビューしていました(;^ω^)
CDジャケットにも一緒に写っているのが確認できるかとおもいます
alt
2駅目「なかとさ」
alt
2018年3月現在、高知県では一番新しい道の駅です
みなとオアシス久礼と共用しています
alt
平日の朝早くからの訪問ということもあってまだお客さんは少なかったです
alt
こちらの建物は一棟一棟必ず漢字のマークが付いていました
例えばこれ、厠
意味はもちろんトイレですがこんな感じで全ての建物にマークが付いています
alt
あと気になったのはこちらのカツオソフト
カツオだしを練りこんだソフトにカツオぶしをまぶすというカツオだらけのソフトクリームです
alt

3駅目「あぐり窪川」
alt
ここは割と交通量の多い道路沿いの道の駅でして、そこそこ車が停まっていました
特筆すべきところはなかったので次の道の駅へ向かいます
alt

4駅目「なぶら土佐佐賀」」
alt
地元の観光案内図、大きなカツオが印象的でした
alt
中へ入るとすさまじい火炎が(゚д゚)!
これはカツオを炙っているところです
暑そう(;^ω^)
alt
建物内にあった看板、よく見ると字体の一部がカツオ
alt

5駅目「ビオスおおがた」
alt
ここは建物の半分は物産館で、もう半分はクジラの博物館みたいなかんじになってました
alt
ミンククジラについて
alt
実物大のミンククジラの骨格
すっごく大きいよ!
alt
道の駅ステッカーは色の異なる三種類を販売
alt

次の道の駅へ向かう前に四国最南端の足摺岬へとちょっくら寄り道します
alt
画像のふっかちゃんの後ろに観光案内所があり、ここで到達証明書を手に入れようとするもののなんと平日は営業していないという(;^ω^)
まあここで手に入れることが出来なくてもジョン万次郎資料館でもOKみたいだからこの場はそれほど気にすることなくこの場を後にしました
ちなみに四国最南端はこんなところ
ジョン万次郎の銅像
alt
階段、これを上って展望台へ
alt
展望台
alt
alt
右前方に見えるのが四国最南端の灯台
alt
足摺岬灯台へは徒歩でのみアクセスが可能です
実際歩くのはこんな道、整備されているので歩きやすいですよ
alt
道中にはこんなものがあったり
alt
alt
足摺岬灯台に到着
alt
歩いて行ける限界はここまで、残念ながら灯台の中へは入ることは出来ません
alt
四国最南端を堪能し、次は四国最南端到達証明書をもらうためにジョン万次郎資料館へと向かうのですが…
到着したもののどうやらこの日はリニューアル工事中でオープン日は4月1日とのこと
当然中へ入ることが出来ないのでこの場を後にしました
ここはまたリベンジしたいです

寄り道も済んだことで本日の6駅目
「めじかの里土佐清水」へ向かいます
alt
駐車場が広くてのんびりしたかんじの道の駅です
alt
ここは特筆すべきところが無かったので長居はせず次へ向かいます
alt

ここでまた寄り道
次の道の駅へ向かう途中、山道を走っていたらなんとなく左側に見える道が気になり進んでみる
んで進んでみると…そこはにゃんこ達のアジトでした(;^ω^)
ふっか号取り囲まれるの図
alt
ふっか号に立ち寄る事も困難に(;^ω^)
alt
にゃんこ達の猛攻をなんとかくぐり抜け、次の道の駅へ向かいます

7駅目「大月」
alt
alt
ここの道の駅はなんといってもこれ!
「苺氷り」
2016年に行われた記念すべき第1回道-1グランプリで準グランプリを獲得した人気のグルメです
alt
いくつか種類はありますが一番人気はこれ
「練乳トッピング」
alt
実際頼んだ物はこちら
alt
いただきます(・∀・)
ここに来たら必ず食べてみることをオススメします、美味しいですよ♪
alt

8駅目「すくも」
alt
全国にはいろいろな道の駅がありますがここはその中でも一風変わった道の駅ではないかな?と思います
alt
alt
ここはだるま
夕日が有名みたいで、スタンプを置いてある建物の中には色々な方が撮影しただるま夕日の写真がたくさん壁に掛けられていました
alt
注意、ここも道の駅の一部です
alt
中は昔の駄菓子屋さんの雰囲気が色濃く残ってます
この時は時間に余裕があったので雰囲気を堪能しながらお店の方としばし雑談
alt
ここで買ったたこ焼きを食べながらしばしのんびりまったりと過ごす
alt
お店の入り口前はこんな風景
この時ばかりはなぜか時が経つのがすごく遅く感じました
alt

9駅目「みしょうMIC」
この日最後の道の駅です
ここから愛媛県に入ります、まだ高知県は残っていますがルートの関係で(;^ω^)
alt
alt
alt
愛媛といったら「みかん」
愛媛県のゆるきゃらは「みきゃん」
また後で説明しますがダークな「みきゃん」も存在するとか?
alt
alt
ここに到着したのが夕方5時前とまだ行けそうな気がしますが特に急ぐ理由も無かったので三日目の道の駅巡りはここで終了です

三日目終了時点での進み具合です
訪問済みのところに済マーク
南側はだいぶ進みました
alt

四日目はふっか号VS酷道439
お楽しみに(´∀`*)ノシ 
Posted at 2018/08/26 01:14:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記

プロフィール

「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?   01/01 23:08
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42

愛車一覧

スズキ ハスラー ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他 スズキ その他
ふっか号以外で動いている時

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation