• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月08日

昨日のブログに関連して…

こんばんは~

さて、昨日のブログに関連してですが、実は、あのブログを書く前に、カービューのサポートセンターからメールが届きました。

以下は、メールの内容です。

「お客様にご投稿頂きました下記(フォトギャラリーの画像)の記事におきまして、他の方の車のナンバープレートを無許可で掲載しているとして、弊社(つまり、カービュー)にご指摘を頂いております。

つきましては、無断掲載が事実の場合は、画像の削除、もしくは修正にご対応いただけますでしょうか?」

というものでした。

皆さん、このメールの内容を見てどう思いますか?

皆さんも、イベントへ行った時は、必ずという時は、車両も撮影はしますよね~
その時に、車両のオーナーに、撮影の許可は取りますか?

そして、このようなブログに載せる許可も取りますか?

確かに、私は、この日、撮影した車のオーナーには、許可は取っていませんでした。

しかし、あのような場所で撮影するなという方がおかしいと思います。

私だけでなく、ああいうイベントに来場されていた他の皆さんも撮影していましたから、多分、こうしたブログにも載せていると思います。

一応ですが、フォトギャラリーは、ナンバーを隠した修正版をUPしようかと思っています。

もし、これがダメな場合は、UPは取りやめます。

誰かが、コメントで言っていましたが、カービュー、および、みんカラは、こういうことに関して、少し過剰になり過ぎているのではないかと思っています。

皆さんは、この事に関してどうお考えでしょうか?


以上です。
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2016/11/08 21:17:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

セルシオ
avot-kunさん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2016年11月8日 21:38
こんばんは。カービューさんのメールに問題はないと私は思います。
オーナーさんの許可が取れない=ナンバーは隠すが、暗黙の了解だと思います。
私はSNSを使用する側の一般的なマナーだと思いまよ。
コメントへの返答
2016年11月8日 21:47
こんばんは~

一応、ナンバーは隠しました。

これでOKなら、これからもこれでやって行こうと思っています。
2016年11月8日 21:39
こんばんは。

以下、参考になりますでしょうか、一応URLを貼っておきます。

”自動車の写真をSNSにアップするのは合法? 違法? 弁護士に聞いてみました。”
http://wonderdriving.com/archives/2012/07/car-photo-copyright.html

ご参考まで。
コメントへの返答
2016年11月8日 21:49
こんばんは~

ありがとうございます。
見れれば、見てみたいと思います。
2016年11月8日 21:43
お疲れさまです。

車の「ナンバープレート」を無許可で掲載している。
と書いてありますね。

車自体を撮るなとか、アップするなとは書いてないと思います。
コメントへの返答
2016年11月8日 21:53
お疲れ様です。

そうですよね~
どうしても、車を撮影するとナンバーまで写ってしまいます。

オーナーが、プレート隠しを用意してくれればいいんですけどね~
2016年11月8日 21:57
理屈抜きで「車のナンバーもオーナーの個人情報になる」と判断する人がいる限りネット上に無許可でアップするのは慎むべきと思いますが。
顔隠しと同様と考える必要があるのかなぁ^^;
友達なら暗黙の了解が有りますが
無許可=隠し撮り位に考えた方が良いかも❢ 思わぬトラブルに発展する恐れも有ります。我が身を守る事も大事です。
私は、自分の為にもネット上にはアップしません。単なる画像コレクションとして楽しんでますよ(笑)
コメントへの返答
2016年11月8日 22:07
こんばんは~

確かにそうですよね~

今回は、オーナーが近くにいなかった事もあり、ほとんど許可なしで撮影してしまいました。

申し訳ないことをしたと、反省しています。
2016年11月8日 21:58
すみません、そうでした、気が利かなくて申し訳ありません。
質問と回答部分を下記に記します。

【質問内容】
街中で見つけたスーパーカーやレトロカーなど、自動車の写真をSNSなどに投稿することはNGなんでしょうか。ナンバープレートが入っていなければ大丈夫でしょうか。
所有者がいらっしゃればお願いして撮影させてもらうのがベストですが、駐車場に止まっていたり走っていたりする場合が多いのでそれも難しいです。

【回答】
写真ですが,まず,著作権については原則撮影者にあります。
自分が撮影した写真なら問題ありませんが,他人が撮影した写真であれば,撮影者の使用許諾が必要となります。
ただし,たとえばフェイスブックのシェアボタン付きの投稿などであれば,シェアする限りで包括的に使用が許諾されているといってよいでしょう。
しかし,写真をDLして,自分でUPしたり,URLを直貼りするようなことは,著作権者の承諾がないと危険かもしれません。
もっとも,記録的写真や,誰がとっても同じようになる写真は,そもそも著作物とはいえず,自由に使えますが,境界は微妙です。

つぎに,写っている中身ですが,自動車であれば,
1 自動車のデザインの著作権侵害
2 所有者のプライバシー侵害
3 肖像権侵害
などが考えられそうですが,3は,人が対象となるので,人が写っていなければ大丈夫でしょう。

1は,よほど芸術性の高い自動車であれば考えられなくもないですが,普通は考えなくてよいと思います。

次に2ですが,一般に,公道を走ったり停まったりしているものについては,プライバシーの保護は及ばないと考えてよいでしょう。
他方,私有地に置いてある自動車を隠し撮りするといった場合は問題になる可能性があります。駐車場の場合,公道から普通に見える(撮れる)範囲であればOKでしょう。私有地に侵入したり,普通では見えないところを超望遠で撮影したり,という場合は危険です。。

なので,公道を走っていたり,パーキングに停まっている自動車を撮影することは,大概の場合は気にしなくて良いと思います。
ただし,トラブルを避けるためにも,見知らぬ人の自動車を撮影してWEBに公開する場合は,少なくともナンバープレートは写らないようにするか,画像ソフト等で消すのがよいでしょう。
いずれにしても,このあたりの話はネットの急速な発展にともなって,法的議論や法整備が追いつかず,我々法律家も正解がわからないのが現状です。
また,訴訟までなされるケースが少なく,先例が蓄積されていないことにも原因があります。
なので,大概の解説書やサイトでのQAでは,「トラブルを避けるため,権利者の承諾を得るようにしましょう」なんて書いて,お茶を濁しているのが現状です。
(内山総合法律事務所・内山浩人弁護士)
コメントへの返答
2016年11月8日 22:15
わざわざありがとうございます。

参考になりました。
2016年11月8日 22:00
私も化粧プレート作って持っていますがイベントのスタッフが用意するのがベストだと思います。
違法改造車は隠してあげるべきです。
ボカしだけなら1秒でできますよ。
頑張っていきましょう。
コメントへの返答
2016年11月8日 22:14
こんばんは~

ありがとうございます。
昨日、携帯のスタンプ機能を使って、やって見ました。
これからもこの機能を使ってやって行こうと思っています。
2016年11月8日 22:57
私も仕方ないのでナンバーは消して載せています。一応画像編集でナンバーの部分だけ四角く切り取りするだけなんですけど、イベントの時は沢山撮るので面倒くさい…(苦笑)


でも、痛車イベントの時などは、ナンバー隠しをしているクルマが多いんで助かりますね。
コメントへの返答
2016年11月8日 23:09
こんばんは~

今回のこのようなイベントの場合は、隠している人はわずかでした。

こういうところで撮影する時は、台数が多いと、どういう角度で撮影するか悩みます。
2016年11月9日 0:22
おばんでございます( ̄ー ̄)
法律うんぬんは詳しく判りませんが…。

他人の車の画像を撮って…

個人で観賞するぶんには、許可も不要と思います。
ただ、Webにアップするのであれば、アップしても良いかどうかは確認した方が後々、面倒にならずに済むかとは思いますね。

その画像をどう使うかによって変わってくるとは思いますが、嫌な気分にさせる可能性も有り得るはなしです。

オイラも、ブログや何シテルにお客さんの車の画像をアップすることがたまにあります。
一応、撮影許可を取っています。
念の為、アップしたブログ等の内容も確認してOKを頂いて使用しております。
勿論、NGであれば削除致します。
この辺は、法律とかルールとかじゃなくマナーかな?と思いますよ。

後は、画像のメイン部分でなく隅っこの方に写るとかであれば、会社名やナンバー若しくは、その個人を特定出来るものを消すか、隠すかすれば良いかなと思いますが…。

みんカラさんも管理責任ってのが発生するでしょうから、致し方無いコメントだと思いますね。

どうでしょ?( ̄~ ̄;)
コメントへの返答
2016年11月9日 5:52
おはようございます~

確かにそうですよね~
個人で楽しむならいいですよね~

ただ、こういったサイトに掲載する時は、許可は取っておいた方が良いですね。
2016年11月9日 3:45
こんばんは。クラシックカーの登録ナンバーや搭乗者のファッションは重要なアピールポイントですよね。一律の自粛などは無粋なものと思います。

イベント自体が公開前提か、非公開の仲間内のものかがポイントでは?

一般告知の公開イベントであれば、イベント主催者側は各種メディアに掲載される可能性があると告知しておけばよいでしょうし、エントラントは掲載され得ると考えて(或いは期待して)参加するのが当たり前のように思います。

例え公開イベントでもクローズアップでの人物撮影・掲載に際しては一般常識というものがあるでしょうし、掲載する側のマナーとしては、要望があれば削除・修正する旨記載して対処すればよいことと思います。

逆に一般通行車両や駐車車両など、公開イベントとは認識できないような場合は特定できなくする配慮は当然と思います。
コメントへの返答
2016年11月9日 6:08
おはようございます。

このイベントは、チャリティーの目的で開催されたイベントでしたので、非公開ではありませんでした。

ですが、かなりの人が見学に来場されていましたので、多分、ネットか何かを見て来たのではないかと思っています。
2016年11月9日 13:00

こんにちは!!プライバシーの関係で難しいものがありますね。例えば街中で見掛けた旧車を取り上げるにしても個人情報になってしまうから、スタンプなりモザイクでナンバーを隠さなくてはなりません。



ただ、旧T005がスタンプ機能が付いていたのに対してSHF31は画像編集すらできないから、こちらのサンバートライやR2を撮影する時はもっぱら旧T005を使っています。ただ、完全に電池が寿命で使用不可になったらSHF31しかないし、GooglePlayは一切ダウンロードできないし、同じ状況に直面するかも知れないですね。
コメントへの返答
2016年11月9日 19:19
こんばんは~

返信が遅くなってすいません。

確かに、個人情報に関しては難しい面もあります。

今、私が使っている携帯は、ソフトバンクの3G携帯何ですが、この2日前に、やっと、スタンプ機能を探すことが出来、それを使ってナンバーを隠しました。
古い型の携帯には、そういった機能を持たないのもあるんですね?
2016年11月9日 13:26
以前ここはナンバーは全部消さないとダメでしたが、緩和されて所有者の承諾があれば消さなくてもOKになりました。ナンバープレートだけでは陸自に行っても個人情報は教えてもらえません。また、生年月日や電話番号などパスワードに使うような数字を希望ナンバーにしているのは脇が甘いと思います。私などは何の問題もないので消さなくてOKです。私が画像を上げる時は大きい写真は消しますが、小さい写真だと判別不可なので最近は好んで小さい写真を集めたモザイク写真にしています。
コメントへの返答
2016年11月9日 19:23
こんばんは~

そうなんですね?

緩和されているのならいいですよね?
でも、やはり、オーナーの許可は取っておいた方が良いですよね?

プロフィール

「ベントレー ベンテイガ/ベンテイガEWB【1分で読める輸入車解説/2025年最新版】
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207041-carview/
何シテル?   08/18 07:53
こんにちは。 f2000と申します。 免許を取ってから、ずっと日産車に乗って来ましたが、軽自動車を挟み、一昨年からファンカーゴに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
出向先の方から譲ってもらい、6月30日で丸11年目となりました。 過去に乗った車達より一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation