• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f2000のブログ一覧

2017年01月23日 イイね!

車名にまつわる話番外編(マツダの会社名について)

こんばんは~

本日は、番外編として、マツダの会社名についてのお話です。

「車名博物館」より。

マツダとは、会社の基礎を築き、実質的な創業者である松田 重次郎氏の姓にちなんだもので、西アジアでの人類文明発祥とともに誕生した神「アフラ・マズダー(Ahura Mazda)」にも由来しています。
アフラ・マズダーは、古代文明発展の中で、その精神的支柱として崇められた神であり、英知、理性、調和を意味します。アフラとは、当時の神々の中でも最高神に冠する称号です。『ゾロアスター教義に光の神アウラ・マツダ(Mazda)が暗黒の神アーリマンを征服して現世を光明、真実清純の世に導いたという神話が述べられている』(『東洋工業四十年史』)

(中略)

さて、このマツダのルーツですが、1920 (大正9) 年に広島市に設立した「東洋コルク工業株式会社」にあります。当時、中国地方の山間部にはコルク原料の一種アベマキが広く分布し、ビン栓などを製造・販売したのでした。創業者でもある松田 重次郎氏はその取締役に就任しました。1927年に社名を「東洋工業株式会社」に変更、機械工業への進出を決意し、続いて自動車工業に進出することになりました。

(中略)

名前を社内募集すると時世を反映しですめら(皇)″が多数を占めていましたが、当の重次郎氏は納得せず、日本窒素の経営者で会社への出資者だった野口氏や三菱商事に相談すると、羽が生えて空を飛ぶようなスピードが出る゙天使″というアイデアが出た。会社に戻るど天使は転死に通じる″との意見が出て、結局、松田 重次郎氏の姓にちなんでMatsudaと決まりました。
ところが、個人名は商標登録が出来ないということで、「光の神・アウラ・マツダ」からMazdaとした。
マツダでマーケティングに携わった迫 勝則氏によれば、個人名でも商標登録はできるそうですが、さらに深遠な思いからMAZDAにつづりを変えたそうです。
その後、マツダの名前はブランド名となり、1984年5月には会社名となり現在に至ります。

皆さん、マツダの名前のルーツはお分かりになりました?
ではまた~
Posted at 2017/01/23 21:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2017年01月22日 イイね!

車名にまつわる話番外編(フィアット124スパイダーの攻め方)

こんにちは~

本日2回目のブログです。
いつもは、遅くにこの車名にまつわる話をお届けしていますが、今日は少し早い時間にお届けします。

本日2回目の番外編は、フィアット124スパイダーです。

「車名博物館」より。

フィアット124スポーツスパイダーの誕生50年のアニバーサリーでもあった昨年、マツダ ロードスターをベースとしだ国産″の2シータースポーツカーが発売されました。その名も「フィアット124スパイダー」です。
このクルマは2012年5月にフィアットとマツダによる協業発表では、アルファ・ロメオブランドでの発売とされていましたが、すべてのアルファはイタリア製でなければならないという決定で、フィアットブランドに変更となったそうです。フィアットも北米市場に再参入して、スポーツカーのバリエーションが欲しかったから、渡りに船だったのでしょう。
デザインのモチーフに選んだのは、かつて1966年から1982年まで(フィアット版)造られた124スポーツスパイダーでした。124(開発コードナンバーといわれる)セダンのメカニズムをベースにピニンファリーナの美しいボディをまとった2+2のオープンカーで、手頃な価格ながらスタイリッシュで走りが楽しめるという点がウケて、大半がアメリカで販売されました。
新型スポーツカーもサイズやコンセプトなどが、かつての人気車と重なることから、デザインや車名を意識したものとなりました。車名も立派な資産。ヘリテージのフル活用であります。
いかがでしたでしょうか?
ではまた~
Posted at 2017/01/22 17:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2017年01月22日 イイね!

車名にまつわる話番外編(VWティグアンの共感型命名)

おはようございます~

今朝の車名にまつわる話番外編にご登場いただく車は、VWティグアンです。

「車名博物館」より。

パサート=貿易風、ジェッタ=ジェット気流など、風をモチーフにした車名が多いドイツ・VW(フォルクスワーゲン)の車名。皆さん知っていますよね?

トゥアレグ(アフリカのトゥアレグ族に由来)に続くSUVの弟分「ティグアン」は、その開発でプロジェクトの重要なステージごとにユーザーが参加して、好みや要望を反映していくというアイデアを採用しました。
2006年2月にコンセプトカー「コンセプトA(ConceptA)」を発表。その後、ドイツの自動車雑誌『Auto Bild』グループが雑誌やウェブサイトを利用して、5つの車名の選択肢の中から選ぶ読者投票を行いました。名前の案は、ティグアンの他に、Nanuk、 Namib、 Rockton、 Samunの4つがあったそうです。名前の案はいずれもVWのマーケティング部門が開発したものです。この5つの選択肢の中から大多数が「Tiguan」に投票して、2006年7月20日に車名が「TIGUAN」に決定しました。10ヵ国から約35万人の応募があったそうです。TIGUANの名前は、旅行や冒険、興奮を感じさせ、エキゾチックな響きを持っています。
ティグアンは、「虎」を意味するtiger(タイガー)とiguana(イグアナ)を組み合わせた造語です。ドイツ語ではiguanaを゙leguan(発音はレグアン)″とつづることから、タイガーとレグアンの後半部分を組み合わせて造語としました。
タイガーは俊足で速いイメージの動物であり、イグアナは四肢が大地を捉えている様子が安定感、そして四輪駆動をイメージさせます。
また、壁をよじ登るイメージは走破性の高さを連想させます。ティグアンはコンパクトSUVにピッタリのイメージを持っているのです。

いかがでしたでしょうか?
ではまた~
Posted at 2017/01/22 09:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2017年01月21日 イイね!

車名にまつわる話(ホンダアコード)

こんばんは~

今日、2回目のブログです。

今夜の車名にまつわる話は、ホンダアコードです。

「車名博物館」より。

アコードのプロジェクトが始まる前、1972年から2リッター直列6気筒縦置きFFの上級4ドアセダンの開発が進んでいました。ところが、オイルショックを契機にホンダの経営判断によって、このセダンの開発は凍結となりました。
急速に変化する市場環境への対応が課題だったのです。その後、1974年9月から仕切り直しをして開発されたのが後のアコードでした。
シビックの部品を流用した当時のホンダの最上級車種で、開発者自身が欲しくなる魅力(スポーティーでスタイリッシュ、使い勝手のよさ)を合わせ持つクルマを目指して開発を進めました。3ドアHBと4ドアセダンを企画し、まず3ドアを先行投入しました。
車名のアコード (ACCORD) は、英語で「調和」、「一致」、「適合」などを意味する言葉。「調和」という意味合いが、当時の時代背景、1.8リッターエンジン搭載を計画する上級車種としてのキャラクターにふさわしいこと。また、クルマ本来の楽しさを考慮しながら、乗る人の゙ゆとり″とクルマを取り巻く環境への゙調和″を持ったクルマであるという主張を込めて命名されました。
高速での130km/h快適クルーズを目標に開発し、車速感応型パワーステアリング、エアコン標準装備なども、社会や人への゙調和″の一例だ。
ホンダが所有する商標の中から選択。
アコードの「和音」という意味合いがフォーカスされるようになるのは、後のプレリュードやバラードなど音楽用語由来の車名が出るに及んでのことでした。

皆さん、いかがでしたでしょうか?

ではまた~
Posted at 2017/01/21 20:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2017年01月21日 イイね!

車名にまつわる話番外編(ポルシェ カイエンのこだわり)

おはようございます~

今朝、1回目のブログです。

今日の車名にまつわる話は、ポルシェカイエンの車名にまつわる話です。

「車名博物館」より。

ポルシェが2002年に初めてSUVに参入したクルマが「カイエン」だということは皆さん知っていますよね~
911、 ボクスターに続く3番目のモデルシリーズということで、名前も気合いのこもった一作です。
その由来についてポルシェでは、世界各地で「痛快」、「冒険心」、「生きる喜び」を表す代名詞として説明しています。では、このカイエン(CAYENNE)とは何か? よく知られているのは、辛みの強い南米産の唐辛子である「カイエンペッパー(cayenne pepper)」だということは皆さん知っていますよね~

その語源は地名のCayenne(カイエンヌ)に由来しています。カイエンヌは南アメリカ北東部、大西洋を臨むフランスの海外県で、フランス領ギアナにある県都です。フランス領ギアナは1946年に植民地から海外県となりました。17世紀中盤にフランスが創設して、現在では大西洋を臨む貿易港として発展。地名は「Guyana(ガイアナ)」のフランス語形です。
地名のもともとの語源は、インディオ語で「水の国」もしくは「アシの川」とのことだそうです。唐辛子はコロンブスの新大陸への到達を機にヨーロッパに伝わりました。
車名はカイエンペッパーの熱くホットな感覚、大航海時代の探検・冒険によるロマン、地名など様々なイメージを持っています。ポルシェでは、世界各国で理解でき、情熱のあるクオリティーを連想させる「生きた言葉」として車名を選んでいるそうです。

また、既存の911で使われているモデル名のCARRERA(カレラ) とCAYENNE(カイエン)で英文字のつづりのイメージを意図的に似せて、ポルシェが培って来た伝統を継承するという意味もあるようです。車名選びもピリリとスパイスが効いているようです。

いかがでしたか?

ではまた~
Posted at 2017/01/21 10:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「まるでゴルフカート。「ノリ」としか思えない奇抜なルックスを持... | 自動車情報サイト【新 ...
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/62feaeb5a64a884a943ff82aa7213317dd48b305/?sid=c
何シテル?   09/22 20:08
こんにちは。 f2000と申します。 免許を取ってから、ずっと日産車に乗って来ましたが、軽自動車を挟み、一昨年からファンカーゴに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
出向先の方から譲ってもらい、6月30日で丸11年目となりました。 過去に乗った車達より一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation