ドラレコのテスト2回目です。
結果から言えば「まずまず」でした。
GPS位置情報だけでなくGセンサー情報すら書き込まれない症状が起きました。
0バイトの空っぽのnmeaファイルになっています。
ただ、今回はSDカードの方に問題があるような気がしてるのでこの件は判断保留です。
大阪から白川郷の間まで使ってたtranscend128GBでは何の問題は出ていません。
それ以降に差し替えたSanDisk高耐久64GB(海外リテール)の方でこの症状が出ました。
こういうことがあるから最低4,5回くらいテストせんと安心できんのですわ。
あと何回かテストして満足できんかったらケンウッドに買い換え予定。
さて、今回のドライブです。
金曜の深夜から出発しようと思ってましたが、眠いのと目的地を決めきれずにいたので翌朝出発に予定変更。
起床後、目的地を『田の原天然公園』と定め、8時前に給油して出発。
しかし名神は事故渋滞。
大崎で一旦下りて、渋滞をやり過ごした先の『笠取IC』を目指します。
ここからは名古屋方面へは行けないんですね…
料金所入ったあと、分岐もなく本線に合流したんで「あれ!?」と思ってナビの方角見たら西へ向かってる…( ; ゚Д゚)
宇治東ICで入り直してようやく正常ルートに戻ることができました。
しかしこの時点で既に10:30過ぎで大幅なタイムロスです。
田の原天然公園を諦め、美ヶ原高原へ向かうことに。
諏訪湖SAに立ち寄り、恒例の大盛きつねそば(・∀・)
諏訪湖
人も車も多かったので、そば食って即離脱。
諏訪ICで下りていつものエネオスで2回目の給油。
その後ファミマで食料品の買い出し。
この時点で16時半。
だいぶ日が落ちて暗くなっています。
美ヶ原高原に着いたのは18:30頃。
車もまばらにしか停まっていません。
外はえらく風がキツくて寒い。(外気温5度)
雲も多くて星もあまり見えない。
仕方ないので車内で腹ごしらえして仮眠。
まだ車内の熱をガンガン奪うような気温ではないので、ダウンジャケットに包まればかなり快適でした。
何度かトイレと一服で車外に出て星空の確認。
夜中の2時くらいになったらめっちゃよく見えるようになりました。
天の川や流れ星も見れた!!ヽ(´ー`)ノ
iPhone11PROの夜間撮影機能で撮影しました。
オリオンのオチンチン星雲まで撮れてる。

手で撮るとブレるのでスマホ三脚を使いました。
北斗七星
iPhoneカメラすげえ良くなった。
夜景どころか星空なんて絶対無理だったのに、こんな簡単に撮れるなんて。
7とかだと星空撮っても真っ黒な画像にしかならなかったのに…。
風に吹かれながら星を見てたらあまりに寒かったので、車内で熱々カップ麺とインスタントコーヒー飲んで寝ました。
朝6時過ぎ起床。
次の目的は白川郷。
北上して富山経由ルートです。
これといった渋滞は無かったんですが信号が多くて疲れた( ; ゚Д゚)
途中、いくつかの道の駅に立ち寄ったんですが、どこもすごい混雑してました。
無用なトラブルを避ける為、トイレだけ済ませて即離脱。
白川郷に着いたら駐車場が満車状態だったので、場内を素通りしただけで終わりました。
以前来たのは夜だったからガラガラだったのになぁ…。
そのまま下道で南下しようと思ったらすごい渋滞で全然進みません…_| ̄|●|||
諦めて白川郷から東海北陸自動車道に。
荘川ICで下りて、道の駅桜香の湯で休憩。
温泉に入ろうかとも思いましたが、なんか面倒くさくなってやめました。
キレイでイイとこです。
このあと九頭竜湖~鯖江市~27号線~162号線の日吉経由で戻って来ました。
最後の休憩は余野コン。
車から降りたら激しい目眩がしてぶっ倒れそうになりました。
幸いすぐに治まったのでゆっくり走って帰宅したのが2:30頃。
今回のドライブルート。
走行距離1,026km
レーダー探知機のGPSログが走行距離が長すぎてログサイズオーバーになってしまい、帰路の途中までした保存できていませんでした。
なので今回はドラレコの走行ログからkml出力したものです。
途切れてるのはトンネルが多いから。
トンネルを抜けてもすぐにまたトンネルなので、ドラレコのGPSテストにはちょっと合わなかったなぁ…。
測位しづらい状況が多くて、データ見てもちょっと判断に迷います。
そんなワケで、冒頭にある「まずまず」という言葉になるのです。
※忘備録
・ドラレコは128GBだと20時間くらいなので18時間を上限にしてカード交換。
・レー探のログサイズは18時間くらいが限界。
Posted at 2019/11/04 13:44:26 | |
ドライブ | クルマ