• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@F32の愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2016年11月10日

ブレーキキャリパー塗装〜リア編〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前編では解説を大幅に省いてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

なので後編ではできる限り丁寧に解説していきたいと思ってまーす


さて、下の写真ですがホイールを外して全体にパーツクリーナーを塗布した状態になります。ただこのままでは塗装なんか出来ない状態なんで下地を整えていきます٩( 'ω' )و
2
まずはパーツクリーナーから垂れてくる液体がかなり汚れてるので、下にダンボールとか敷いて汚損対策してください。

んで次にワイヤーブラシでキャリパーとローターの部分のサビを徹底的に落としてください!ここでサボると後で痛い目見ます(確信)
3
落とし終わったら、タイヤハウスとショック、ネジ山やディスク部などをしっかり養生してください!ここを怠ると塗料が飛んで大変なことになりますよ!

養生終わったら、サフ(塗料を塗る前に下地を平らにしてくれる塗料、これを塗ると塗料のノリが良くなります)を塗布します。俺の場合は一回乾燥させてもう一度塗布して乾燥させました。
4
〜キャリパー乾燥中〜


自作の塗装ブース(仮)を作り、ヒートガンを打ち込みます

ちなみに温度は300度で30から40分ほど乾燥させました。
5
暇なのでメタコンでナット磨きー
6
左 磨き前 右 磨き後

サビや細いキズも落ちましたー(完全自己満です、はい
7
今回耐熱塗料としてホルツのスプレーのホワイトとレッドをチョイス…

なぜレッドとホワイトをチョイスしたかと言いますと、ただレッドを塗るより下地のカラーとしてホワイトを塗ってからの方が完成後の赤が綺麗に見えるからです。

だって白い紙に赤塗るのと、黒い紙に赤塗るのとでは見え方が違いますよね?

あとは白も赤も2度塗りして乾燥させたら、慣らし走行して、はみ出た塗料をブレーキで削ってくださいね〜、


いきなり飛ばしてブレーキかけるのは無しで٩( 'ω' )
8
ホイール装着後の一枚〜!

いや〜前も後ろも赤いキャリパーにすると遠くから見た時の見栄えもいいな〜

近づいて見てもいいけど、離れて見てもかっこいいわ〜

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキパッドの交換

難易度:

リアブレーキパッド交換:アクレ700C 230850km

難易度:

ホースもパッドもローターも(後期大口径仕様)

難易度: ★★

Fブレーキシリンダーキット交換

難易度:

ブレーキパッド、ローター交換

難易度: ★★

252194km ブレーキローター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

千葉県在住の雅@F32です! 現在は某配達業の仕事に就きながら、4のクーペにまったり乗っています 今回の車は車格もそうですが、いじるような車ではないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

32ホイール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 06:26:19

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
初めてのAT! 名残惜しかったアルテッツァを手放し、420i Msportsに乗り換え ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
アルテッツァクオリタートに乗っていました… 購入してから知ったことなのですが、アルテッツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation