• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つぼ氏のブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

オーディオノイズとの闘い②

オーディオノイズとの闘い②









ノイズとの闘い第2弾です。

MR2を購入したダイエーモータース社長に
電話して聞いてみました。
するとパワーアンプのMC420もつけたことがあるが、
ノイズは載りにくいアンプだということです( ゚Д゚)。


そして

「バッテリーの上はだめよ」






どうもバッテリーから室内へぶっといノイズがでる配線があるらしく、
普通は室内にアンプを設置するものと言われました。
あとはRCAケーブルをもっとノイズ対策されたものに交換するか。


そこで手持ちのRCAケーブルと交換してみることに。



ダイカスト製のため、
マッキンのアンプのRCA端子を接触不良に陥れた
(ケーブルが無理に引っ張っていた状態だったらしい)
曰くつきのケーブルです(笑)

でもケーブルはいいもののはず!



そして、試しに窓を通して
RCA端子をつなぎ直してみると・・・・・



ノイズが限りなく減った!(^O^)

よく聞いたらツイーターからうっすら聞こえてきますが、
今までとは段違いです。
これなら日常使用でも気になりません。

うきうきしながら配線を戻します。

いやあ、長期戦になると思っていたので
まさかここで解決するとは。


さあ、テスト走行だ!



快適なオーディオを堪能しながら走行した後、
家に帰ってきたら・・・

ノイズが




ノイズが





ノイズ復活orz

結局先ほどと同じように元のケーブルを
窓から配線してみると、
これまたノイズが消えます。


つまり、ケーブルではなく、
ケーブルの取り回し?の問題ということになります。


やはり運転席側のグロメットは危険なようです。


そして、さらに
ダイエーモータースの社長から
「オルタネータの音なんて普通室内には入ってこないよ」
とも言われたことを思い出し、

よーく、メカニカルノイズの元を探してみると、

もしかしたら

もしかしたら




マッキンのアンプのクーリングファンの音のような気がしてきました。

それがバッテリーの近くで増幅されて、ノイズにまで発展しているのでは???





そうなると、解決策としては

やはりアンプを室内に移設するか、
RCAケーブルをフェンダーなど他のところから
通すことが考えられます。


今日はここまで!
Posted at 2020/07/16 20:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2(V型) | 日記

プロフィール

「ブロアーの交換ちゅう」
何シテル?   08/19 17:28
これまでMR2(SW20)、セリカ(ZZT231)、ランエボ7GT-A(CT9A)、ランエボ9RS(CT9A)、WRX STI A-Line(GVF)、スープラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5678 91011
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

JK03 エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 10:47:30
JK03 オイルフィルター清掃とオイル交換3回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 10:41:15
バックカメラの装着☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 22:13:29

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2024年1月11日 納車されました! 500台の限定車 RA-Rです。 ノーマルを生か ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤快速のアドレスV125Gが調子悪くなり、 こちらに買い替えました。
トヨタ MR2 エムツー (トヨタ MR2)
1オーナー車を乗り継いだフルノーマルです。 変わっていたのは、タイヤがADVAN NEO ...
スバル WRX S4 S4tS (スバル WRX S4)
家族のため、自分の体調のため、 そしてスバルの友だちと親交を深めたくて CVTのWRX ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation