
リアバンパー交換しました。
このマツダスピードのリアバンパー
同じ大阪のみん友さんが、ある事情で箱替えすることになり、
Newマシンに移植しないパーツは、すべて外して売りに出すとのこと
でしたので、先週、直接、お会いして引き取らせていただきました。
私も、ちょっとした整備や簡単なパーツの取付程度なら自分でもやりますが、
これまでバンパーは外した経験がなく、いきなり一人で交換する自信がなかったので、
外し方を勉強するため、みん友さんの車から外すところからお手伝い(というよりお邪魔)させていただきました。
バンパーは、まあ簡単に外せたので、これくらいなら自分一人でもできるかな?という感触はつかめました。
この日は、この後、ミッションやエンジンも降ろし、内装も外せるものはすべて外すということでしたので、
こんな機会はまずないと思い、一日お手伝い(お邪魔)させていただくことに。
おかげ様で、貴重な経験ができました。ありがとうございました。
さて、そのバンパーですが、持ち帰るのは大変でした。
どなたかのブログで、助手席のシートを倒せば、かろうじて車載できます。
といった記事を見つけたので大丈夫だろうと思いましたが、それはあくまで純正バンパーの話。
マツスピのエアロの分が少し大きいのか、なかなかうまく収まらない。
最後は、無理やりドアを閉め、ちょっとしなった状態で押し込みました。
バックミラーは見えないし、段差で跳ねたら割れてしまいそうなので、ひたすら安全運転で帰り、
なんとか無事持ち帰ることができました。
そして、昨日、バンパー交換に挑戦
そもそも、リアバンパーを交換しようと思ったのは、ぶつけて凹んでいたから。
もう1年前の話ですが、夜中に暗い駐車場から出る際、何もないと思い込みバックしたら、
車の中からは全く見えない低いポールにぶつけてしまい、バンパーに食い込んでしまいました。
上から叩いたらボコッと戻ってきたので、そんなには目立ちませんが、
どう見てもヘタクソが自分でぶつけた跡だとバレてしまうので、今回交換することに。
外すのは、先週習ったばかりなので、何の問題もなくチャチャっと終了。
バンパーを外したら、ナンバープレートのステイが酷く曲がってました。
こんなに衝撃あったのね。
たいした工具を持っていませんので、マイナスドライバーと金槌だけでトンカンと自力で板金。
だいたい平行になるまで叩きだしました。
バンパーを取り付ける前に、リアの車高はもう少し落とした方がいいとアドバイスを受けていたので
ついでにリアの車高を約10mm落としました。
そしてバンパーの取り付け。
外した逆の手順でチャチャっと完了と思いきや、どうやってもナンバープレートが通らない。
というか、ナンバーを通すための穴と、マフラー、バンパーのエアロ部分の位置関係を考えると、
どう見ても物理的に不可能な気がする。
マツスピのエアロをつけたままでは、取り付けは無理なのか?
かといって、両面テープでガッツリついているので剥がれそうにない、下手に外そうとしたら割ってしまいそう。
となるとナンバープレートを外すのか?
封印を外して再使用という裏技もあると聞いたことがあるので調べてみたが、やっぱり無理そう。・・・ってか違法?
陸運局で再封印すれば良いらしいけど、そのために休み取ったりが面倒だし、
そもそも外したまま、走って行っていいのかな?
さて、困った。
この時点で途方に暮れて、心が折れそうになりましたが、取り敢えず、何とかしなければいけないので、
封印を破る前に、ナンバーは無視してバンパーの位置を合わせて仮止めしてみました。
このまま、ナンバープレートの上から付けちゃうか。両サイドが隠れるけど、数字は見えてるし・・・。
って訳にもいかないので、この状態からナンバープレートを引き出す方法を考えました。
封印されていないほうのボルトを外して、ちょっと曲げながら無理やり引っ張り出したら何とか片側は引き出せた。
もう片方は、引き出せた側のバンパーを無理やり押し込み力づくでバンパーを横にスライドさせる。
すると何とかナンバープレートの左下がギリギリ引っ掛かった。
あとは強引に無理やりマイナスドライバーを使ってこじったり、バンパーを押したりして引き出すことに成功。
なんとか無事取付完了しました。
もう一つ問題があったのは、私の車はキーレスなので、
バンパーにトランク用の開閉ボタンが埋め込んでありましたが、そのボタンが取り付けられない。
ないと不便なんで、無理やりナンバープレートちバンパーの隙間に挟み込んでみたら、
こんな感じになり、意外としっくり固定できました。
あっ。 あと、みん友さんが貼っていたゴールドのステッカーは、
ちょっと私と車のキャラ的には合わないので、剥がさせてもらいました。
スミマセン。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/15 22:28:23