• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sz-8のブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

美浜サーキット初走行

美浜サーキット初走行3月11日のもろまえ走行会 プロカメラマン撮影の写真が届きました。

今回、息子がカメラマンとして同行したのに加え、他の方々からもたくさんの写真を戴いたので、自己満足もおなか一杯ではありますが、一般の人では入れない、コース内側からのアングルもあり、記念に購入しただけの価値はありました。

ただ、最近、グラベル突っ込んだり、飛び石にやられたりで、お顔の肌荒れが酷いので、鮮明な写真に耐えられないのが残念です。
ベテラン女優が「顔のアップは映さないで!!」って感じですね(笑)


さて、今更ながら初めて美浜サーキットを走った感想を・・・

普段、鈴鹿のフルコースをホームコースにしている私にとって、美浜サーキットのようなショートコース自体が初めての経験です。当たり前ですが、鈴鹿とは速度レンジが全く異なり、美浜サーキットでは、コーナーはすべて2速、2本のストレートのみ3速に入る程度。みん友さんの車載動画で予習はしたものの、もともと、低速コーナーが苦手で、3速⇒2速のシフトダウンが一番嫌いな私にとって速く走れるイメージは全く湧きません。

一応初心者として、50秒切りが最初の目安のようでしたので、最低限50秒は切りたいなと。ただ、それがどの程度のレベルなのかもわからないので、初めてのコースでどの位のタイムが出せるのか、自分でも注目でした。

走行枠は、申請タイム順に6クラスに分かれており、今回初挑戦の私は、速いほうから4番目(下から3番目)のクラス3で走行、同枠の12台中、エイトは6台、半分がエイト。同じ車種だと走りやすいですね。(^_^)v 



さて、1本目
最初の3周は、コースを覚えるのとタイヤを温めるため、つかず離れず、前車と同じペースで周回。
4週目から徐々にペースを上げていったら、進路を譲ってくれたので、2台ほどパスした6週目、完全に前が空いたところで、全力アタック。ショートコースは忙しすぎて、車内のラップタイマーを見る余裕が全くありませんでしたが、1コーナ奥の掲示板で、49秒台が出たことは確認できました。とりあえず最低限の目標達成。
さすがに、50秒は切れるか。さてここからどこまで縮められるか?
なぁ~んて思っていたら、良かったのはここまで。

以降、攻めれば攻めるだけ、タイムが落ちていく。DSCの介入が激しく、コーナー立ち上がりがもたついて全然加速してくれない。タイムアップどころか、50秒も切れない周回が続き、結局50秒切りは2回だけ。
公式BESTタイムは、最初のクリアラップとなった、6週目の49.471



気を取り直して、2本目
それでも1本目の最速ラップは、クラスの中では早いほうだったみたいで、1クラス昇格して、クラス4での走行となりました。2本目は少し考えて、突っ込み過ぎの矯正と、できるだけRを大きくとるようなラインどりを心掛け、クリッピングをコーナー奥にとるイメージで走ってみました。

結果は、・・・ただただ、進入スピードが遅くなっただけ、遠回りしただけだったんでしょうか?
1度も50秒を切ることなく終了(泣)
また、2本目後半には、激しい振動と急激なグリップダウンを経験しました。これがタイヤカスのピックアップかぁ・・・。走行後タイヤを確認してみると、左のリヤタイヤ全周に、本来のトレッド面が半分以上見えなくなるほどのタイヤカスが付着。今まで、一度も経験したことがなかったので、これも周回数の多いショートコースならではなんでしょうか。
結局、2本目でのタイムでは、降格となり、午後からは最初のクラス3に出戻りです。(笑)



午後からの3本目以降は、もう、タイムが上がる見込みもなかったので、助手席に60kgの重りを乗せて走行。3本目は逆走でしたが、私には、逆走のほうが気持ちよく走れました。この、同乗走行や、逆走が出来るところもこの走行会の醍醐味ですね。

鈴鹿フルコースの逆走も面白そうだな、なんて考えてしまいました。
全開加速で130Rを抜けて、そこから長い下りのストレート からの緩やかにスプーンに進入 かなりスリリングな展開になりそうです。ま、実現することはないでしょうけどね・・・。

この日5本の走行で、計58周走ったわけですが、結局ベストタイムは、最初のクリアラップとなった1本目の6周目。
初コースでの最初の全開アタックがベストラップという、伸びしろゼロというか、むしろマイナスのダメダメな結果に。

「初めてにしてはうまいよね・・・」
昔から、スキーを始めた時も、ゴルフを始めた時にも、よく言われました。
何をやっても最初からソコソコうまくこなすんですが、成長力が無いんです・・・。(^^;)



敗因としては、正直、このような低速のショートコースでは、DSC ONでは、厳しいですね。
本来このようなコースで、DSC全OFFで走れるように練習してウデを磨くべきなんだろうなと強く感じたのと、途中で何度もDSCを切ろうかと考えましたが、まだ、その時ではないと自重しました。

私もサーキット走行を始めた頃は、サーキットでは、DSCはOFFにするのが当たり前と思い込んでいたので、DSC OFFでも走ったことはあるのですが、案の定スピンを経験したのと、その後、かなり昔のエイトリアンさんのブログで、「DSC ONの勧め」的な記事を拝見し、内容に共感。DSC ONでも速く走っている方も多くいることを知りました。

私は、嫁さんから、
「サーキットに行くのは勝手だけど、車を壊したら、修理代は出ないから即廃車だよ。通勤も軽か原チャだからね。」
とかなりのプレッシャーを掛けられているので、まだまだ、サーキットライフを終わらせるわけにはいきません。以来、DSC OFFは、禁断のスイッチとして封印しています。
実際、鈴鹿の中・高速コーナでは、私レベルだと、DSC OFFで安全マージンを残すよりも、DSC ONのほうが速い気がします。ただ、どうしても低速コーナーでは・・・。

まあ、走りの面ではなかなか、厳しいところがありましたが、走行会自体は、ゆるくて、おいしくて、とても楽しい良い走行会でした。また、来年もライザップ(エイトの団体エントリー)が開催されれば、参加したいと思います。

そんなこんなで、今シーズンのサーキット走行はこれにて終了。
来シーズン、新生sz-8号として復活できるよう、現在、いろいろ思案中。さてどこまで実現できるやら・・・。
Posted at 2017/03/26 18:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

もろまえ走行会に参加

もろまえ走行会に参加3/11は美浜サーキットのもろまえ走行会に参加

もろまえ走行会自体は、毎月行われているようですが、
今回、ライーザさんの呼びかけで、
RX-8で団体エントリーするということでしたので、
私も便乗して初参加させていただきました。



前回、鈴鹿のチャレクラGPで、初めてエイト軍団の仲間入りをさせてもらい、
私にもサーキット仲間ができましたが、今回も7名の方と、初めましてのご挨拶ができました。

エイトでサーキットを走っている方々のブログは、よく見させてもらっているので、
以前から、みんカラ上では、知っていた方々ですけどね。

他にも、団体エントリー以外の方や、見学に来られたエイト乗りの方々も多数いたようですが、
お名前がわからなかったので、またの機会によろしくお願いします。


さて、走りについては、ひとまず置いといて、
今回は、撮影隊として、高校生の息子を同行させました。

息子が撮影した写真は、フォトアルバムに載せましたので、参加された方は、こちらもどうぞ(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2566857/album/219348/

また、もろまえ走行会では、同乗走行もOKということだったので、
午後からは、ヘルメットをレンタルして、息子を助手席に乗せての走行。

鈴鹿のチャレンジクラブでは、同乗走行できるのは、1周目の先導走行時のみなので、
本気走りで、横に乗るのは初めての経験。息子は、大喜びでした。
逆走時に、一度ブレーキングが遅れて、タイヤバリヤに突っ込みそうになりましたが。(^^;)

で、横に乗った感想を聞いたら、走行ラインが甘いなって指摘されてしまいました・・・。


もろまえ走行会では、カレーがメインで、走行はおまけのようなので、
評判通りのおいしいカレーもいただきました。
一人分の参加費で、息子もごちそうになり、なんか、スミマセン。ごちそうさまでした。



美浜サーキットを走っての感想は、また、後日・・・。
Posted at 2017/03/13 23:48:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月10日 イイね!

RYZIN(もろまえ走行会)出撃準備完了

RYZIN(もろまえ走行会)出撃準備完了昨日、今日と年休消化で仕事は休み

明日のライーザカップ-RYZIN-(もろまえ走行会)
に向けてゆっくり準備できました。

タイトル画像は、交換前のフロントタイヤ
外側だけツルツルです。


洗車に、タイヤの前後ローテーション、車載ビデオのセッティング等々
今回、エンジンオイルは減っていた分、1Lほど継ぎ足し。
オイルの消費が異様に早い(-_-;)

ローテーション後の、フロントは問題なし。リヤがあの状態だと後ろが流れやすいかな?


初参加ミーティングがあり、走行開始までにあまり時間がなさそうなので、
事前に出来る準備は、全て終わらせ、いざ出陣です。

美浜サーキットは、実家から1時間かからないので、今日は、これから実家にGO!!

高校生の息子がたまたま部活が休みで、一緒に行きたいというので、
撮影部隊として、同行させます。

ウチのは、今どきの若者の車離れとは無縁で、スポーツカーが大好きです。
お邪魔かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。


あと、もろまえカレー楽しみなんですが、
昨日のお昼、誰もいなかったので、余りご飯にレトルトカレー、
ちょっと出かけて帰ってきたら、晩ご飯がまさかのカレー
あたりまえのように、今日の朝は余りのカレー、まさかまさかの3食連続カレー中です(笑)

まあ、大好物なので、全然OKですけどね。


そういえば、うちにもチャレクラGPの写真届きました。
シケイン出口?縁石乗りすぎかな!?






Posted at 2017/03/10 14:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

もろまえ走行会の準備

もろまえ走行会の準備今週末は美浜サーキットで行われる
もろまえ走行会に初参加の予定

鈴鹿のチャレクラGP以来、2か月ぶりのサーキットで楽しみです。
しかもRX-8が19台!!

初めましての方々が多いので、よろしくお願いします。  です。



さて、今週は、走行会に向けての準備
・・・といっても、新兵器投入の予定もないので、最低限の整備のみ。

今シーズン投入のタイヤRE-71Rは、鈴鹿オンリーの4回の走行で、既にフロント外側はツルツルに。
タイヤの使い方が下手クソなのは自覚していて、必要以上にタイヤを虐めているんだと思いますが。

キャンバーはもう少しつけたほうが良いとか、リアの車高をもう少し落とした方が良いかも。
とのアドバイスもいただきましたが、この後、来シーズンまでは通勤仕様になるので、
今回は、とりあえずそのままにしておきます。前後ローテーションだけ、しておこうかな。

それより問題は、初コースの美浜サーキット。
みん友さんの動画でコースのお勉強していますが、見てるだけでは、走れるイメージが湧きません。

やっぱり、グランツーリスモでシミュレーションしないと不安です。
有料でもいいから、日本中のサーキットのコースデータがダウンロードできればなぁ。

今回は、苦戦必至ですが、一緒に走る方の迷惑にならない程度にまでは、
イメージトレーニングして臨みたいと思います。
Posted at 2017/03/06 23:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エイトリアンカップ in TOKACHI 3rd(北海道旅行 5日目) http://cvw.jp/b/2566857/48463179/
何シテル?   06/01 21:49
sz-8 「SuZu」さんと呼んでもらっています。 2013年に前期RX-8 typeSを購入。 その後、念願のサーキットデビューを果たしました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 6789 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エイトリアンカップOKAYAMAでシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 06:41:04

愛車一覧

マツダ RX-8 SZ-8号 (マツダ RX-8)
RX-8でのサーキットライフも6年目突入 SuZuka仕様のSZ-8号 欲を言えばキリが ...
日産 シルビア 日産 シルビア
人生最初の車 壊れるまで乗り続けました。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目は、S14後期シルビアを新車で購入。 NAでしたが、最初の車がATだったので、MT ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
先代の車 ファミリーカーから趣味の車復活第一弾!! マフラー、エアクリ以外はノーマルのま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation