• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sz-8のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

今シーズンの走行予定&タイヤ問題

今シーズンの走行予定&タイヤ問題基本冬しか走らない(走れない)私
いよいよ5年目のシーズンに突入です。


始動は、11/6の鈴鹿チャレンジクラブのフリー走行

・・・が、先週の台風で土砂崩れが発生し西コースは現在クローズド

11/1まで復旧作業中で、10/31、11/1のチャレクラは、
フルコースから東コースに変更とのこと。


鈴鹿は、sector1が一番得意なので、東コースのタイムも測ってみたいですが、
昨年から大きく仕様が変わった今回は、昨年のデータと比較して、チューニングの効果を確かめたいので、
何としてもフルコースを走りたいところです。

今のところ、11/6は、フルコースとなっていますが、
今日も台風接近中で、これ以上、被害が出ないことを祈ります。


とりあえず現在確定している年内の走行予定は、

11/6(月) 鈴鹿チャレンジクラブ フリー走行 (鈴鹿サーキットフルコース)
12/2(土) エイトリアンカップ in OKAYAMA 5th (岡山国際サーキット)
12/12(火) ジェントルマンカップ(オートクラフト走行会) (鈴鹿サーキットフルコース)

この後、年明けの鈴鹿チャレンジクラブグランプリ、2月のエイトリアンカップ鈴鹿へと続きます。

ついに、念願のエイトリアンカップ初挑戦
鈴鹿まで待てず、岡国でエイトリアンカップデビューすることにしました。

岡国は、全く自信ないですが、まずは参加することに意義がある。というスタンスで臨みます。
よろしくお願いします。



さて、ここで問題となるのは、今シーズンのタイヤ

昨年のシーズン直前にRE-71Rを投入しましたが、5回サーキットに行っただけで、外側はすでにツルツル

一番消耗の激しい左フロント(前後ローテしたので、写真では左リア)は、幅の1/4が全く溝がない
私の走り方は、必要以上にタイヤを虐めているようです。


しかも、ホイールは1セットしか持っていないので、サーキットを走らない夏の間も71Rを履きっぱなし。
すでに賞味期限切れです。

とはいえ、このクラスのタイヤを毎年買うのはちょっと無理

とりあえず、リアに履いていた現在のフロントタイヤは、もうしばらく使えそうなので
シーズンインの前に裏組みしてギリギリまで使います。



ただ、左リアは、裏組みするにしても、ちょっと片減りしすぎでヤバイかなと思っていた矢先

パンクしました。

見事にビスが突き刺さってます。

イヤ、パンクしたのが、たまたまこのタイヤでよかった。
別のタイヤならショックを受けるところでしたが、一番すり減ったこのタイヤなら諦めがつきます。

しょうがないので、急遽ヤフオクで中古の71Rを2本、約5Kで購入
今のフロントと同じぐらいの溝があればよかったので、これで十分です


すでに、付け替え&裏組みも済ませました。

ということで、当面は、このタイヤでイケるところまで粘ります。

次のタイヤは、265/35R18にしてサーキット専用にしたいと思ってますが、
ホイールも揃えないといけないので、いつになることやら。
Posted at 2017/10/29 03:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月20日 イイね!

奇跡の1枚・・・失敗に終わる

奇跡の1枚・・・失敗に終わるエンジンO/H時の走行距離は、97,300km

ショップから指示されている、3,000kmの慣らし完了を目前に、
本日、ひとつの節目となる100,000kmに到達しました。

ロータリーの宿命、圧縮低下でこの夏O/Hに踏み切りましたが、
それ以外は、大きなトラブルもなくここまで頑張ってくれました。



まずはお疲れ様でした。  といったところです。


しかし、ここは単なる通過点。まだまだ、頑張ってもらいますよ。



さて、タイトル画像の話

100,000km到達の直前
99,999kmのゾロ目に合わせて、目一杯9を並べてみました。


この前のゾロ目チャンス 88,888kmのエイト記念日には、
うっかりトリップメーターのリセットタイミングを逃し、1ケタ少ない88.8kmになってしまったので、
スピードメーターにも、8(km/h)をそろえてみました。 (もちろん安全な場所で・・・)




今回の99,999kmは、まだ慣らし中で無駄に走り回っている最中なので、
より難易度の高い、99km/hを狙ってみます。

うまく揃えば、インパネに11個の9が並びます。 


   ・・・だから何だという話です。

まあ、ちょっとした小ネタですね。


ここまで慣らし中も高速は使わず、一般道だけで距離を稼いできましたが、
今日は、99km/hチャレンジのためだけに慣らしに高速を使います。(笑)


通勤帰りに、スマホをハンドル奥に固定。
下道で距離を調整し、高速に乗り、本線に合流。

時刻は、午後7時過ぎ。

ここで、重大なミスを犯したことに気が付きました。

交通量が多くて流れが遅い。 しまった。まだ時間帯が早かった。
・・・が、時すでに遅し。

案の定、残り1kmを切った時点で、遅いトラックに前を塞がれた。
万事休す・・・いや、まだあきらめるのは早い。

一旦スピードを落とし、車間を開けてから再加速で99km/hを目指す。
が、ここでさらにミスを重ねる。

・・・あっ6速だった。加速が鈍い。間に合え!!





無情にも、99km/hに到達したのは、トリップメーターが、繰り上がった直後でした。
99km/hチャレンジ失敗・・・奇跡の1枚ならず。

慣らし完了まで、あと220km。
Posted at 2017/10/20 23:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

マツスピリアバンパー取り付け

マツスピリアバンパー取り付けリアバンパー交換しました。

このマツダスピードのリアバンパー

同じ大阪のみん友さんが、ある事情で箱替えすることになり、
Newマシンに移植しないパーツは、すべて外して売りに出すとのこと
でしたので、先週、直接、お会いして引き取らせていただきました。


私も、ちょっとした整備や簡単なパーツの取付程度なら自分でもやりますが、
これまでバンパーは外した経験がなく、いきなり一人で交換する自信がなかったので、
外し方を勉強するため、みん友さんの車から外すところからお手伝い(というよりお邪魔)させていただきました。

バンパーは、まあ簡単に外せたので、これくらいなら自分一人でもできるかな?という感触はつかめました。

この日は、この後、ミッションやエンジンも降ろし、内装も外せるものはすべて外すということでしたので、
こんな機会はまずないと思い、一日お手伝い(お邪魔)させていただくことに。
おかげ様で、貴重な経験ができました。ありがとうございました。



さて、そのバンパーですが、持ち帰るのは大変でした。
どなたかのブログで、助手席のシートを倒せば、かろうじて車載できます。
といった記事を見つけたので大丈夫だろうと思いましたが、それはあくまで純正バンパーの話。

マツスピのエアロの分が少し大きいのか、なかなかうまく収まらない。
最後は、無理やりドアを閉め、ちょっとしなった状態で押し込みました。
バックミラーは見えないし、段差で跳ねたら割れてしまいそうなので、ひたすら安全運転で帰り、
なんとか無事持ち帰ることができました。


そして、昨日、バンパー交換に挑戦


そもそも、リアバンパーを交換しようと思ったのは、ぶつけて凹んでいたから。
もう1年前の話ですが、夜中に暗い駐車場から出る際、何もないと思い込みバックしたら、
車の中からは全く見えない低いポールにぶつけてしまい、バンパーに食い込んでしまいました。




上から叩いたらボコッと戻ってきたので、そんなには目立ちませんが、
どう見てもヘタクソが自分でぶつけた跡だとバレてしまうので、今回交換することに。


外すのは、先週習ったばかりなので、何の問題もなくチャチャっと終了。

バンパーを外したら、ナンバープレートのステイが酷く曲がってました。
こんなに衝撃あったのね。



たいした工具を持っていませんので、マイナスドライバーと金槌だけでトンカンと自力で板金。
だいたい平行になるまで叩きだしました。



バンパーを取り付ける前に、リアの車高はもう少し落とした方がいいとアドバイスを受けていたので
ついでにリアの車高を約10mm落としました。

そしてバンパーの取り付け。

外した逆の手順でチャチャっと完了と思いきや、どうやってもナンバープレートが通らない。
というか、ナンバーを通すための穴と、マフラー、バンパーのエアロ部分の位置関係を考えると、
どう見ても物理的に不可能な気がする。

マツスピのエアロをつけたままでは、取り付けは無理なのか?
かといって、両面テープでガッツリついているので剥がれそうにない、下手に外そうとしたら割ってしまいそう。

となるとナンバープレートを外すのか?
封印を外して再使用という裏技もあると聞いたことがあるので調べてみたが、やっぱり無理そう。・・・ってか違法?
陸運局で再封印すれば良いらしいけど、そのために休み取ったりが面倒だし、
そもそも外したまま、走って行っていいのかな?

さて、困った。

この時点で途方に暮れて、心が折れそうになりましたが、取り敢えず、何とかしなければいけないので、
封印を破る前に、ナンバーは無視してバンパーの位置を合わせて仮止めしてみました。
このまま、ナンバープレートの上から付けちゃうか。両サイドが隠れるけど、数字は見えてるし・・・。


って訳にもいかないので、この状態からナンバープレートを引き出す方法を考えました。

封印されていないほうのボルトを外して、ちょっと曲げながら無理やり引っ張り出したら何とか片側は引き出せた。
もう片方は、引き出せた側のバンパーを無理やり押し込み力づくでバンパーを横にスライドさせる。
すると何とかナンバープレートの左下がギリギリ引っ掛かった。
あとは強引に無理やりマイナスドライバーを使ってこじったり、バンパーを押したりして引き出すことに成功。

なんとか無事取付完了しました。



もう一つ問題があったのは、私の車はキーレスなので、
バンパーにトランク用の開閉ボタンが埋め込んでありましたが、そのボタンが取り付けられない。
ないと不便なんで、無理やりナンバープレートちバンパーの隙間に挟み込んでみたら、
こんな感じになり、意外としっくり固定できました。


あっ。 あと、みん友さんが貼っていたゴールドのステッカーは、
ちょっと私と車のキャラ的には合わないので、剥がさせてもらいました。
スミマセン。
Posted at 2017/10/15 22:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

今シーズンの始動予定

今シーズンの始動予定エンジンO/Hから2か月が経過
秋になり、そろそろ走りたくてウズウズしてきました。


新生sz-8号でのサーキット走行は、慣らしで3,000km走った後、
ECUの現車セッティングを行い、それから解禁となります。






今シーズンは、11月後半にホームコースの鈴鹿サーキットから始動する計画でしたが、いきなり問題発生。
鈴鹿のHPで走行スケジュールを確認したら、11月は、11/1と11/6の2日間しかチャレンジクラブの走行枠がない。

マジか!?

初めて会員になった5年前と比べただけでも、最近かなり走行枠が減った気がする。

エコカーや自動運転の時代。
サーキットを走る人間は、絶滅危惧種なんでしょうか?
F1の観客動員数も過去最低を記録したみたいですし・・・。

・・・にしても、いくら何でも少なすぎやしないかい?
せっかく会員になっているのに走りたい時期に走れないなんて。

せめて、週1回ぐらいは、走行枠を確保してほしいものです。
頼むよ鈴鹿サーキットさん。


とまあ、愚痴をいってもしょうがないので、計画変更。

今年は、12月2日のエイトリアンカップ@岡国に初参加したいと思っているので、
何としても、その前にホームコースの鈴鹿で、リフレッシュしたエンジンの感触を試しておきたい。
そのためには、何とか11/6に走れるようにしなければ・・・。

ということで、急遽、金曜日の仕事帰りにオートクラフトさんに立ち寄り、
11/3~11/5の3連休でECUセッティングとその他諸々の整備を予約。

慣らしは、11月中頃までに終わらせれば良いつもりでペースを落としていましたが、
11/3までに3,000kmをクリアしなければいけなくなったので、
そのままその足で、奈良に向かい、距離を稼ぐため天理-亀山間の名阪国道全線を往復。

普段は、片道約7kmの通勤ですが、230km、5時間以上かけて帰宅しました。

アホですね。(笑)


そんなこんなで、慣らしは今日までに2,500km走行。残りあと、500kmです。

ということで、11/6(月)の鈴鹿チャレンジクラブを走行予定ですので、
走られる方がいたら、よろしくお願いします。
Posted at 2017/10/15 03:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エイトリアンカップ in TOKACHI 3rd(北海道旅行 5日目) http://cvw.jp/b/2566857/48463179/
何シテル?   06/01 21:49
sz-8 「SuZu」さんと呼んでもらっています。 2013年に前期RX-8 typeSを購入。 その後、念願のサーキットデビューを果たしました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

エイトリアンカップOKAYAMAでシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 06:41:04

愛車一覧

マツダ RX-8 SZ-8号 (マツダ RX-8)
RX-8でのサーキットライフも6年目突入 SuZuka仕様のSZ-8号 欲を言えばキリが ...
日産 シルビア 日産 シルビア
人生最初の車 壊れるまで乗り続けました。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目は、S14後期シルビアを新車で購入。 NAでしたが、最初の車がATだったので、MT ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
先代の車 ファミリーカーから趣味の車復活第一弾!! マフラー、エアクリ以外はノーマルのま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation