
【注意1】
セルフコーディングはリスクが伴います。検索すると、自分でコーディングしよとしてエラーが出て、最悪エンジンが掛からなくなって入院した人も。まさに自己責任の塊のような作業です。自信が無い方はショップにお願いすべきです。
【注意2】
私もコーディングに関して素人です。質問されてもお答え出来ない件が多いと思います。
最近、Aliで『PA.SOFT 1.4.0 & OBD2 CORDING READER』を購入してセルフコーディングにチャレンジされてる方を見て、自分はNCSでやってますが、PA.SOFTの方が分かり易そうな気がします。自分の振り返りも兼ねて、NCSでのコーディングをまとめてみました。
■2019年2月2日
セルフコーディングに挑戦しようと思った切っ掛け
切っ掛けはシーケンシャルウィンカーが作動しなかった事からです。
■2019年2月2日
コーディング用のケーブルとソフトを購入
古いXP搭載のノートPCが役に立ちました。
■2019年2月2日
ケーブルを車体に繋げて認識するまで
簡単なことなんでしょうけど、最初は分からないことだらけ。
■2019年2月2日
INPAで車両は認識したけどNCSの操作が分からず
車両の中でPCとスマホをにらめっこです。
■2019年2月10日
データの読込編
ソフトが日本語だと良いのですが…。
■2019年2月11日
データの書換編
毎回ドキドキしながら作業しています。
■2019年2月11日
データの書込編
いよいよコーディングです。
■2019年2月11日
コーディングその1:
アンロックアンサーバック
やっと1つコーディングできました。
このコーディングは満足度高かったです。
■2019年2月12日
コーディングその2:
シートベルト警告音解除(失敗)
このコーディングは上手く行きませんでした。
■2019年2月14日
ブレーキフォースディスプレイは可能か?
設定はできたとしても、それをアクティブテストする方法が分からず。
何か他の設定が必要なのかも。
■2019年2月15日
コーディングその3:
ワンタッチウィンカー(3回)
ホントは5回ぐらい点滅してくれると嬉しいのですが…。
■2019年2月16日
シーケンシャルウィンカー用にコーディング(失敗)
結論から言うと、コーディングでは作動しませんでした。
■2019年2月21日
コーディングその4:
USA仕様デイライト
単にライトOFFでもヘッドライトが点くと言う設定なので、元に戻す。
■2019年2月23日
E85Z4のコーディング可能リスト
古い型なのであまりコーディングできる項目が少ないです。
■2019年2月24日
コーディング用のケーブルとソフト
ネットで当時9,000円で購入。
■2019年2月24日
コーディングその5:
ワンタッチウィンドウ
あまり使わない機能ですが…。
■2019年5月2日
コーディングその6:
LED化による警告灯OFF(失敗)
結局抵抗を入れて消しています。
■2019年12月28日
コーディングその7:
スモール時警告灯キャンセル
なぜかハイビーム側のチェックで出来ました。
まる03さん、BISHさん、ありがとうございました。
■2021年2月7日
コーディングその8:
オイルインターバル変更
yoshidenさん、ありがとうございました。
■2021年2月7日
NCSによるデータ読み込みまとめ
自分用にまとめてみました。
■2021年7月24日
正規ディーラーでのコーディング料金
古いZ4はお勧めされませんでした。
*******************************
文字ばかりのブログになってしまいましたが、ご参考までに。
Posted at 2022/01/23 14:28:20 | |
整備 | クルマ