• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tact@z4のブログ一覧

2022年01月23日 イイね!

Z4(E85)NCSによるコーディングまとめ2021

Z4(E85)NCSによるコーディングまとめ2021【注意1】
セルフコーディングはリスクが伴います。検索すると、自分でコーディングしよとしてエラーが出て、最悪エンジンが掛からなくなって入院した人も。まさに自己責任の塊のような作業です。自信が無い方はショップにお願いすべきです。
【注意2】
私もコーディングに関して素人です。質問されてもお答え出来ない件が多いと思います。

最近、Aliで『PA.SOFT 1.4.0 & OBD2 CORDING READER』を購入してセルフコーディングにチャレンジされてる方を見て、自分はNCSでやってますが、PA.SOFTの方が分かり易そうな気がします。自分の振り返りも兼ねて、NCSでのコーディングをまとめてみました。

■2019年2月2日
セルフコーディングに挑戦しようと思った切っ掛け
切っ掛けはシーケンシャルウィンカーが作動しなかった事からです。

■2019年2月2日
コーディング用のケーブルとソフトを購入
古いXP搭載のノートPCが役に立ちました。

■2019年2月2日
ケーブルを車体に繋げて認識するまで
簡単なことなんでしょうけど、最初は分からないことだらけ。

■2019年2月2日
INPAで車両は認識したけどNCSの操作が分からず
車両の中でPCとスマホをにらめっこです。

■2019年2月10日
データの読込編
ソフトが日本語だと良いのですが…。

■2019年2月11日
データの書換編
毎回ドキドキしながら作業しています。

■2019年2月11日
データの書込編
いよいよコーディングです。

■2019年2月11日
コーディングその1:アンロックアンサーバック
やっと1つコーディングできました。
このコーディングは満足度高かったです。

■2019年2月12日
コーディングその2:シートベルト警告音解除(失敗)
このコーディングは上手く行きませんでした。

■2019年2月14日
ブレーキフォースディスプレイは可能か?
設定はできたとしても、それをアクティブテストする方法が分からず。
何か他の設定が必要なのかも。

■2019年2月15日
コーディングその3:ワンタッチウィンカー(3回)
ホントは5回ぐらい点滅してくれると嬉しいのですが…。

■2019年2月16日
シーケンシャルウィンカー用にコーディング(失敗)
結論から言うと、コーディングでは作動しませんでした。

■2019年2月21日
コーディングその4:USA仕様デイライト
単にライトOFFでもヘッドライトが点くと言う設定なので、元に戻す。

■2019年2月23日
E85Z4のコーディング可能リスト
古い型なのであまりコーディングできる項目が少ないです。

■2019年2月24日
コーディング用のケーブルとソフト
ネットで当時9,000円で購入。

■2019年2月24日
コーディングその5:ワンタッチウィンドウ
あまり使わない機能ですが…。

■2019年5月2日
コーディングその6:LED化による警告灯OFF(失敗)
結局抵抗を入れて消しています。

■2019年12月28日
コーディングその7:スモール時警告灯キャンセル
なぜかハイビーム側のチェックで出来ました。
まる03さん、BISHさん、ありがとうございました。

■2021年2月7日
コーディングその8:オイルインターバル変更
yoshidenさん、ありがとうございました。

■2021年2月7日
NCSによるデータ読み込みまとめ
自分用にまとめてみました。

■2021年7月24日
正規ディーラーでのコーディング料金
古いZ4はお勧めされませんでした。

*******************************
文字ばかりのブログになってしまいましたが、ご参考までに。


Posted at 2022/01/23 14:28:20 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年01月23日 イイね!

リジッドラック用パッド自作2

リジッドラック用パッド自作2先日自作したリジッドラック用パッド、実践投入前にその2を作成。




購入したのは、前回と同じく城東テクノ製のキソパッキン。
左:KP-A10 ←今回購入したもの(167円)
右:KP-100 ←前回半分にカットしたもの




結構、角が立ってるのでやすりで面取り。




その1(右)とその2(左)。
その2は普通に四角でシンプル。




ボルトの頭が気になりますが、Z4の車体側の受けが真ん中凹んでるので問題無し。



寒いんでガレージで作業していました。




実際にあてがってみます。




うん、問題無し。
後は耐久性かな?

いや~また雪が降りそうな天気…。
Posted at 2022/01/23 13:17:18 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年01月11日 イイね!

リジッドラック用パッド自作

リジッドラック用パッド自作BMWはリジッドラックを当てる場所に四角いゴムみたいなのが付いています…。




自分は大橋産業のリジッドラックを使ってるんですが、ここままではゴムを痛めます。
そこで間に挟むパッドを作って入れてみました。




今までは木材に強力ガムテープを巻いて使ってたんですが、痛みが酷くなってもう少し強度のある材質のもので作る事にします。




市販されてるのは、国産用のアダプター。
これではBMWには合いません。




で、ホームセンターで見つけたのは城東テクノ製の基礎パッキンKP-100。
お値段なんと152円(税込み)♪




基礎パッキンは家の基礎(コンクリート)と木材の間に挟み、強度を出しながら換気のために隙間が空いている建築素材です。




調べたらKP-A10なるものがあって、ホントはこっちが欲しかったんですけどホームセンターに無かったのでKP-100を購入。




固いけど切れない固さではありません。
弓のこで5分も掛かりません。




はい、切れました。




リジッドラック側にしっかり固定したいので、長さの合うボルトを探します。




パッドも溝に合わすと滑り防止にもなります。




若干ボルトの頭が出ますが、例のBMWの車両側のゴムは真ん中は空いてるので当たらないでしょう。




こんな感じで、いつもならずれを手で調整してたんですが、それも無くなり安全です。




実践投入はいつになるでしょうか…?
Posted at 2022/01/12 07:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年01月11日 イイね!

伊良湖岬のピザ屋さん

伊良湖岬のピザ屋さん愛知県のお勧めのピザ屋さんを紹介します。




場所は渥美(あつみ)半島の先、伊良湖(いらご)岬にあります。
※「湖」と言う漢字は付きますが、「みずうみ」はありません。




お店は「シャミーズカフェ」と言う名前です。
駐車場は隣にある「恋路ヶ浜 駐車場」を利用できます。
ちなみにトイレもここの駐車場のトイレを使えるので便利。




※お店のHPより
店内の様子はこんな感じ。今はコロナ対策でアクリルボードがあります。
暖かければ外のテーブルでも良いですね。
注文時にレジで先に会計が必要で、電子マネーは使えません。(2022年1月現在)





※お店のHPより
石窯は手作りだそうです。
女性スタッフ含め、サーフィンをしてる感じの店員さんです♪
お水やお手拭きはセルフサービスです。




マルゲルータ、モチモチで美味しい~♪
ピッツァは出てくるのが早い!




ハンバーガーも欲張って食べちゃいました。




何気にお勧めなのがデザートとしてチョコピザ!
カロリーを気にしながら食べて下さい(笑)




店内からもオーシャンビュー!
晴れた日にどうぞ♪
Posted at 2022/01/11 12:19:16 | コメント(3) | ドライブ | クルマ
2022年01月08日 イイね!

ロッキーe-smartと新型アトレー試乗

ロッキーe-smartと新型アトレー試乗BRZとGR86の試乗の後に、行きつけのダイハツに寄ってまた試乗。
先日のナットを注文しに行った時に試乗車があるのに気付きました。
※ここのメカニックとスタッフ(女性)は以前からのお付き合いで頼れるスタッフです




ロッキーe-smartは所謂シリーズハイブリッド、日産のe-powerと同類だ。
e-powerはノートとセレナに乗って、2台とも非常に良かった。
特にe-powerセレナは次期家族車としてホントに欲しいと思ってる。
メカニックと世間話をしてたので、そのまま彼を連れて(?)試乗。




結論から言うと、私は3気筒1000㏄ターボの方が好み。
ロッキーe-smartは慣れかもしれないけど、スマートペダルのブレーキ制御がきつく感じた。
その辺は日産の方が一日の長があると思う。
でも出だしの加速フィーリングは1500㏄クラスだと感じた。
スマートペダルはスイッチでOFFにも出来るのは良いけど、それだと魅力半減か。
この辺はマイナーチェンジで変わりそう。
2WD1000㏄ターボと併売すれば良いのに、1000㏄ターボは4WDのみの設定に。




次は新型アトレーに試乗、フルモデルチェンジは20年ぶりとか?
最近は各ダイハツ販売会社が新型車紹介youtubeなどが直ぐにアップされてて、滋賀ダイハツさんの動画とか、車中泊youtubeのらんたいむさんなど早速車中泊してて、その中の広さは動画で確認済み。




アトレーはこの型から4ナンバー(商用車)に戻った。
セカンドカーとしてキャンプや原付2種バイクを積んで旅するのも良いな~と思ってるので、86やBRZより購入する可能性はある。
今回の気になる点はFRレイアウトでCVTを積んできたミッションだ。
で、その辺を気にしながら試乗して思ったのが…

・CVTはエンジンの回転数を抑えられるはずだが、キャブオーバーの為にシート下からのエンジン音がうるさくて気になる。
・内装が剥きだしの部分が多いので、その音がさらに気になる。
・空荷だからしょうがないのかもしれないが、横風でフラフラして気になる。



そして、カタログを見ていて気付いたのが…

あれ?荷室床高さが書いてない…?
室内高さも「軽No.1」と書いてるけど、注釈を見ると…「※キャブオーバーバンにおいて」ってある。




ハイゼットカーゴの方には書いてあった。
荷室床高さ…630㎜だって。



これはN-VANの寸法。
私が気になるのはバイクの乗せやすさに直結する「荷室床高さ」と「荷室高さ」。

新型アトレー…荷室床高さ:1215㎜、荷室高さ:630㎜
ホンダN-VAN…荷室床高さ:1365㎜、荷室高さ:525㎜

う~ん、N-VANの圧勝ですね。
N-VANはキャブオーバーじゃないので、エンジン音も静か。




※ネットより拝借
画像は私がやりたい全く同じ積み方、バイクも色も年式も同じ。
やっぱりセカンドカーはN-VANかな?
安全装置も標準だしね。
って中々実行には移せませんが…(笑)
Posted at 2022/01/09 20:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「岡山まで帰省中。高速だと13km/Lの燃費が出ました。」
何シテル?   08/10 13:03
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23 456 7 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

リアバンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:03:07
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:48
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:03

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation