• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tact@z4のブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

能登半島災害ボランティアに参加

能登半島災害ボランティアに参加■2024年3月25日(月)
能登半島の災害ボランティアに初めて参加してきました。なお、活動中の画像はありません。




快活CLUBを朝7時に出発。




のと里山海道は柳田ICまで規制無く走れました。




朝8時30分頃到着、着替えて準備します。
3月25日から、志賀町災害ボランティアセンターまで自家用車で行けるようになりました。
事前に石川県のボランティア登録をして、案内が来たら希望する日にちやエリアを選んで申し込み、枠に入れば参加できます。




3月25日からの募集は21日の正午から始まったのですが…志賀町のボランティアは各日にち44人が最大だったかな?でも開始6分で受付終了の日にちも出てきて…




募集開始2時間後にはこんな感じ。
ボランティアを希望する人が多いんですね。
春休みだから学生さんが参加しやすいとかでしょうか?




事前にボランティア保険にも加入しておきます。
自分の住んでる地域の社会福祉協議会で加入できます。




持ち物や服装は、HPやYouTube見て予習し準備しました。




活動中は撮影禁止なので画像はありません。

・入り口でQRコードを読んで当日受付をする。
・ボランティア保険の確認と名札を受け取る。
・ミーティングルームに入り、前から順番に椅子に座る。
・1番前の席は軽トラックの運転手になる可能性あり。
・10人1チーム、リーダー1名、軽トラ2台、乗用車2台。
・活動に必要な資材を軽トラに載せる。
・リーダーはボランティアセンターのスタッフと目があった人が決まる(汗)
・スタッフは全国の社協の職員、今回は東北や中四国が多かった。
・チーム内で連絡を取れるように電話番号交換。
・今回の依頼は笹波と言う地域、センターから45分の距離。
・依頼主の住所はQRコードを読み取ると地図が出る流れ。
・到着後、ボランティアの依頼があった方の指示を確認、活動開始。
・元気な挨拶や笑顔が大事。
・今回は崩れたブロック塀や瓦の撤去がメイン。
・ブロック等は意外に重く、軽トラのあおりの高さ以上に積まない。
・ゴミの集積場所までの距離があり、しかも12時から13時は集積場所の休憩に入り、その間は基本的にゴミの搬出が中止。
・午前中に1往復して昼休憩に入る。
・富来(とぎ)エリアのコンビニは普通に営業してモノもある。
・電気は復旧してるが、水道や下水が時間が掛かっている様子。
・最初の依頼が片付くと、次の依頼に分散して移動して行く。
・一部の道路が陥没したり隆起してるので、徐行しないと衝撃が来る。
・無理をせず、時間に余裕を持って活動、15時には終わって15時半にはセンターに戻れるように。
・センターに戻ったら、資材の片付けや活動の報告をして終わり。
・必要な人は「活動証明書」や「高速道路通行証明書」をもらう。




16時にはボランティアセンターを出て、宿に向かいます。
途中、千里浜なぎさドライブウェイに寄る。




時間も遅いし月曜日なのもあってか、人は少な目。




道の駅で下回り洗車します、約60秒、無料です。




宿の立体駐車場は満車、と言うか低さでも断られましたが、9㎝はあると主張だけしておきました。画像は提携する駐車場、壁に囲われた建物1階で逆に良かった。




いしかわ旅行支援割を使って宿泊、16,000円→約8,000円に。




金沢カレー、美味しかった♪



■3月26日(火)
朝から雨…。

中止の案内も無いし、HPも特に表示無いのでとりあえず出発。




雨風が強い中、8時半に到着。
完全武装でセンターに入るも…本日は中止でした。




一応、志賀町の災害ボランティアセンターのFacebookに掲示は出ていましたが…8時20分頃の投稿のようです。
こう言う判断は難しいでしょうね。
帰路に着きます。




今回、ボランティアに参加すると高速が無料になるとの事で申請。
ETCじゃなくて通行券を取って高速乗るなんて久々です。
※入口や出口、サービスエリアや分岐手前など、何回もETCカード入ってないエラー音が発生してビビる。




有人ゲートじゃないと無理ですが、証明書と通行券を渡してスルー。
こう言う国の支援は、ボランティアに参加し易くて良いですね。
行きの申請の仕方は調べていません。

今回の志賀町の災害ボランティア活動に参加し、全国の若い学生から年配の方まで、色々な方とお話できて良かったです。また機会があれば参加してみたいです。

Posted at 2024/03/28 01:18:41 | コメント(3) | 暮らし/家族
2024年03月26日 イイね!

Z4北陸オフ会2024年春

Z4北陸オフ会2024年春■2024年3月24日(日)■
石川県の災害ボランティアの参加前日、折角なのでZ4の北陸メンバーにお声を掛けるとご一緒して頂ける事を快諾~。高速を使わずに下道で北上します。




道の駅藤橋で休憩。いつものドーナツ屋が休み…。




徳山ダム、この辺から道端に残雪が…。




2023年11月に開通した冠山峠のトンネル、ここはスノータイヤ規制が出てました。




うん、確かにスタッドレスじゃないと怖いかも。
Z4はもちろんスタッドレスです。




長い冠山トンネルを抜けて走ると…




TOTTIさんと合流しました~♪
ワンオフ加工のエキパイと4本出しマフラーの音がやばいです(^-^;




場所は福井県の永平寺、実は初参拝です。
参道は何回か来てるのですが、本堂に入るのは初めて。




永平寺、大きさが思ってたより広くて深くてビックリ。
ココは行っとくべきお寺ですね~!




お昼は竹田の油揚げ定食を食べました。
厚い油揚げは外はパリッと中はふわっとして美味しかったです♪




ランチの後はyoshidenさんのガレージ目指して走りますよ~。
って途中のワインディングで合流して3台で走りました!




いや~yoshidenさんのガレージに初訪問だったんですけど…最高でした♪
画像は控えますが、色々あり過ぎでロマンを感じました(*´▽`*)




ちょっとTOTTI号を試乗させてもらったんですけど、完全に違う車でした!
SMGが初だったのもありますが、シフト操作+エキパイ&4本出しマフラーの効果でZ4もこんなになるんだと驚きと感動でした♪
TOTTIさん、試乗ありがとうございました。




あまり車が来ない駐車場で3台並べました。
この位の人数だとゆっくり色々お話や車の比較ができますね。




当初雨の予報だったのに、晴れて楽しい1日となりました。
TOTTIさん、yoshidenさん、ありがとうございました♪




辰口温泉でまったりしました…。




その後、金沢市まで移動し、本日の寝床へ。




明日は早いので漫画もそこそこにしないと思いつつ、1時過ぎまで。




晩御飯は海鮮丼の特盛を食べました~。
※持ち込みです

明日は志賀町までZ4で行きます。
Posted at 2024/03/26 20:14:24 | コメント(3) | オフ会 | クルマ
2024年03月16日 イイね!

自分での作業とディーラーの工賃を考える

自分での作業とディーラーの工賃を考える本日、Z4と言うか…BMW定番のオイル漏れ、オイルフィルターハウジングのガスケット交換を行いました。
※まだ作業中ですが




ショップの2柱リフトをレンタルして、工具や油脂、ウェス等を持ち込んで作業。




検索すると良く出てくるこの画像。
自分で作業するのが好きなので、基本的に自分で作業しているのですが…今回は作業中にボルトが緩めれず、と言うか頭を舐めてしまって、プロのサポートを受けることに。




サポートを受けたのはボルト3本ですが、アドバイスを含め、プロの技術と経験の高さを感じました。

で、今回のオイルフィルターハウジングのガスケット交換、ディーラーだと工賃22,000円、部品代37,000円弱のみんカラ記事を読みました。※2020年の記事

ディーラーの工賃22,000円…むちゃ安く感じるのは自分が今日苦労したからだけじゃないけど、この中には整備士の資格を取るための費用や、経験の年月、整備工場の設備費や工具の価格も含まれているもの。今回、工具を追加で5,000円弱購入し、ショップのリフトのレンタル代金を比較すると、22,000円は安いぐらい。

作業って自分でやったことが無い人からすると、「工賃が高い」って言う人がいるんだろうなぁと思ってしまう。私は自分で好きで作業してますが、整備士の方はには敬意を持って接していますし、尊敬もしています。またよろしくお願いします!
(自分の夢は自動車整備士でした♪)
Posted at 2024/03/16 22:58:00 | コメント(2) | 整備 | クルマ
2024年03月10日 イイね!

犬山成田山へ交通安全祈願

犬山成田山へ交通安全祈願タント(LA650S)を購入して来週で1ヶ月、そう言えば交通安全祈願に行ってない事に気付き、家族で行って来ました。




途中、カフェでランチ。
承久の乱バーガーを食べました。
お味は…う~ん、もうちょっとかな?




ハンバーガーのランチで、サラダとスープと「パン」が付いてくる不思議なお店でした。




到着、犬山成田山です。Z4では何回も来てますね。




交通安全祈願をしてきました。




犬山城が綺麗!ここはいつも見晴らしが良いなぁ~。




お守りは珍しい革のタイプにしてみました。
中々良い感じです。




さて、帰ろうかと思ったら、メーターにスパナマークが出てきた。




TFT画面の左上、時計の下にスパナのマークが。
これってオイル交換とかを知らせるやつだったはず…。




でも納車時に初期設定で1,000㎞にしたはず。
今は753㎞だから、まだ250㎞ほどあるけど、何で点灯したのかな?




オイル交換のリセットはせずに、元の画面に戻ると…スパナマーク消えてるし。
う~ん、何だったんだろう。取説見ても良く分からず。

ドライブ終了後「もう少しで777㎞!」って表示が出た。
ダイハツの遊び心がある設定だなぁ~。
Posted at 2024/03/10 18:46:37 | コメント(0) | ドライブ | クルマ
2024年03月08日 イイね!

ヒューズボックスから電源を取る場合

ヒューズボックスから電源を取る場合後付けで電装品を取り付ける場合、ヒューズボックスのヒューズから分岐する方法が一般的です。これは純正の10Aヒューズと交換して、5Aまでの後付け電装品に電気を供給する取り出し線です。




ただしヒューズの根元には向きがあって、上流側と下流側があります。
図は上流側から取り出し線を取っているものです。この場合、後付けの電装品△にショート等があっても、切れるのは緑□の5Aヒューズです。純正の青Sの10Aヒューズは切れず、モーターは動きます。




下流側に付けると、万が一後付け電装品に過電流が流れた場合、緑□5Aヒューズだけでなく純正の10Aヒューズが切れて、モーターが動かなくなる可能性があります。




上流側なのか下流側なのか、テスターを使って調べます。
テスター:kaise KU-2600




アースは純正のボディアースがあればその付近から、無ければフレームに繫がる金属部分から取る。




例えば、タント(LA650S)の場合、DOME(10A)のヒューズで上流・下流を見てみます。




純正の10Aヒューズを抜き、左側の電圧を点検すると…12Vあり、こちらが上流と分かります。




左側は0Vなので下流となります。
グーネットの【実践テクニック】でも紹介されています。




よって、電源取り出し線は上流側に来るように取り付けます。

テスターはランプが光って通電が分かるタイプでも、上流下流は分かります。
ご参考までに。
Posted at 2024/03/08 15:46:23 | コメント(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「大きな箱が届きました〜😆」
何シテル?   07/06 17:15
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

リアバンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:03:07
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:48
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:03

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation