• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっしゃんのブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

各種温度の実態とタイヤの空気圧について。。。

各種温度の実態とタイヤの空気圧について。。。


皆さん、こんにちわ。。。





夏真っ盛りな今日この頃、如何お過ごしでしょうか?



我々人間も自らの体温を超えるような外気温には、体も参ってしまいます。



ニュースでも日々、熱中症の話題で持ち切りですね!!



この暑い中、先日の西日本豪雨被災者及び関係各位には頭の下がる想いです。



少ないですが、現金での寄付をさせて頂きました。。。




さて、そんな猛暑の夏を迎え、ひよこ号の各種温度状況が気になる所です。



チューンド車であるが故、油温や水温等気になる所ではあります。



純正でも水温計を備えており、下記写真の通り約90℃を差しています。









外気温36℃、巡行速度100km/h状態での数値です。




ぴったり90℃を差しています。




ところが、社外メーターの数値はコチラ、、、







約78℃といった所でしょうか?




純正の水温計は、ハッキリとオーバーヒート状態にならないと、使い物に

ならないものです。真夏の上信越道や中央道の長い上り坂が続くような

道や、峠などの高負荷・高回転で低速によるラジエターに風が当たらない

ようなシチュエーション等では、チューンドカーのような、エンジンに元々

大きな負担が掛かるような状態では、水温・油温等の状態を気にしておく

事が肝要かと思います。



また、吸気温度も70℃を超過するような状態でガソリンも熱せられ、

エアコンを掛けて更なる負担を強いる状態で、ガンガン飛ばすとどの

ような結果になるかは、ある程度想定できると思いますので、自分の

愛車も少し労わって走行する事をオススメ致します。



エンジンはある程度丈夫な造りになっておりますし、直噴故の優位性は

あっても、純正状態でハイコンプなVWエンジンは果たして問題ないの

だろうか?




無理な走行状態で心配になるのは油温の上昇に伴う、油圧の低下

でしょうか。そこまで、ブンブン回す人はそう居ないでしょうけど、日頃から

OIL管理が雑な人は注意が必要です。



それから、一番の不安はDSGです。



DSG内のメカトロが熱害によって故障を引き起こす事が想定されています。



DSG本体は非常に強固な造りですが、制御するメカトロ故障の可能性が

夏季には高くなるでしょう。




一定のチューニングレベルに達しているマシンでは、どのような形で故障に

繋がるか分かりませんから、こういった季節では、兎に角大人しくしている

べきかと。



サーキット走行を楽しまれる方々はエンジンオイルクーラーやDSGオイルクーラー

等を導入して対策を講じておられるでしょうけど、それでも厳しい状態なのは

明らかですね。





次にタイヤのエア圧です。



タイヤのエア圧については、実際の温度と空気圧をモニタリングしますと、

外気温の上昇と共にタイヤ内温度も上昇、内圧が上がり、エア圧も比例

して上がってしまいます。



春以前から空気圧の調整をしていない人は、一度確りと調整する事を

オススメ致します。



但し、冷間時に確りと調整して、本来の空気圧になるように注意して

下さい。



よく、『高速に乗るからエア圧を上げた方がいい!』とおっしゃる方が

おりますが、高速に乗ると当然、タイヤは高速回転しますから、その分

発熱し、結果、内圧が上がります。



あまり影響のない季節ならいざ知らず、真夏にその考え方は間違って

いると言わざるを得ません!!



ボクのように、過去に何度もエンジンを壊している人間は、身をもって

知りましたが、チューニングカーに乗った事のない人は、上がったパワー

に対して、何を犠牲にしているかが、イマイチ理解出来ないでしょう。



まぁ、何にせよ大事な愛車の管理は確りとしておきましょう!






ではでは。。。
Posted at 2018/07/20 19:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察。。。 | 日記
2018年07月15日 イイね!

リコール対応と光軸調整。。。

リコール対応と光軸調整。。。



皆さん、こんにちわ。。。




※ 添付の写真はWebから拾ったものです。



さて、今日は兼ねてから予約をしていたヒューズ及びヒューズBOXの

リコールに地元ディーラーへ行ってきました。



リコール自体は自己点検で確認しておりましたが、ボクのひよこ号は

特に問題はありませんでしたが、ヒューズ1個を交換したのみで終了!



今回、序でに依頼したのは光軸調整。



その理由ですが、リアのロアアームに写真の通りリンクを通じてレベライザー

のセンサーに繋がっており、先日マフラー交換の際に確認した所、その

リンクが折れて破損していた為、オートレベライザーが働かず光軸がズレて

しまいました。



よって、その光軸調整を依頼したのですが、ディーラーのサービス担当からは

光軸調整が効かない?!というのです。



効かない?というのは、どういう症状なのか?問うてみた所、調整ネジが

バカになって動かせないという報告で、ディーラーで修理は出来ず、ヘッド

ライトは交換になるという話でした。



そ、そ、そんな???!



ボク的にはイマイチ釈然としなかった為、6月に車検を取った大手量販店

カーショップへ訪問(実はここのメカですが、元会社ディーラーサービス勤務者)

して、事の経緯を話した所、『じゃ、見せて下さい!』との事で、実際に

確認して頂きました。



ものの、5分程で『光軸調整完了しました!』と待合室に来て、状況の

説明をして下さいました。



車検時、普通に光軸調整が出来ていたとの事で、調整ネジが脱落!!

調整ネジの受け側が外れていたとの話でした。



外車では良くある話だそうで、調整範囲を超過すると調整ネジが外れて

しまうそうで、ディーラーで調整する際に外してしまったようですと。。。



そのメカ曰く、ネジが外れても調整ネジを押し込みながら調整可能で、

問題ないとの事で、すんなり事が済みました。



元々、オートレベライザーのリンク破損により、光軸が空を照らすように

なった事が発端ですが、レベライザーセンサーはタイラップで固定した

事を前提として、ディーラーのサービス担当へ説明したはずなのですが、

その担当から実作業メカへの連絡不徹底により、前提条件を無視しての

作業により、調整範囲を超過してしまったように思われます。



また、『調整ネジが馬鹿になっている』との事でしたが、調整ネジを馬鹿に

したのは、ディーラーのミスである事は容易に想像できます。



ココのディーラーは以前からイロイロと問題があり、その仕事に対する

姿勢に疑いの色が今回の件で更に色濃くなったと思いました。



人にはミスが付きものですが、ミスした事を虚偽の報告をして、なかった

事にする姿勢がボクには許せないのですが、この事を証明する事が、

現時点では出来ない為、ディーラーに対して物申す事は出来ません。



ただ、今回の件での救いは某大手量販カーショップの担当メカが良い人で

何かあれば、対応しますよ!!と言って頂けた事ですね。



ミスやトラブルが発生した際のリカバリー能力がディーラーにはないと言わざるを

得ません。



相手が素人だからなのか?『調整が馬鹿になっている!』と言い、ヘッドライト

交換しか、修理のしようがないというのが、ディーラーの能力なのでしょう!!



基本的に部品はアッセンブリーでしか出ませんし、古い車だから、適当に

躱して済ませてしまう実態に正直、ガッカリです。



対ディーラーに対しては、以前ハミタイの一件で騒ぎになった事もあり、あまり

強硬に話をするのも、以後何かにつけ、訪問する可能性もあるし、クレーマー

扱いされるのも本意ではありません。



次回、訪問時に結果的にアッサリ調整出来たと、イヤミの一言でも言ってやろうと

思います。



皆さんもディーラーが絶対ではなく、整備能力はあくまでも個人の力量であると

いう事をご理解頂ければ幸いです。



責任を負う事もせず、終始言い訳三昧なサービス窓口の人を見ていると、

哀れにも思えてしまいます。



しかし、『捨てる神あれば、、、』と言いますが、今回は大手量販カーショップの

メカに感謝です!!



今度、差し入れを持ってお礼に伺います。




ではでは。。。
Posted at 2018/07/15 18:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでだろ??? | 日記
2018年07月11日 イイね!

新型ジムニーのオートレベライザーについて。。。

新型ジムニーのオートレベライザーについて。。。


皆さん、こんばんわ。。。





新型ジムニーの売れ行きが凄いそうですね!!



ボクも3回ディーラーに訪問し、検討段階ですが、あまり早期に手を

出さない方が得策だと思っています。



ボクならシエラにしますが、ハイブリッドが必ず搭載されると思って

おりまして、そのマイナーチェンジを待ちたいと思います。



余談はさておき、今回の新型ジムニーには『オートレベライザー』が

搭載されています。



最近の車らしく新しい技術が盛り込まれていますが、ボクの主治医

であるレインボーオートのSPL足廻りや5リンクのアームを導入する

ような場合、サスストローク量がノーマルの倍以上も増加する為、

オートレベライザーのセンサーはリンクを通じてホーシングに接続されて

おり、その増加したストローク量によって、確実に可動域を超えると

破損すると見込んでいます。



ジムニー業界では当たり前になっている2~3インチアップでも、この

レベライザー問題が出てしまうと思います。



レベライザーセンサーを繋ぐリンクは車高UPに伴い、リンク長を長い

モノにする必要性があります。



これまで、一般的な乗用車等では車高ダウンに伴い、リンク長を短く

する事はあったかと思います。







ジムニーの場合は車高UPになりますので、より長いリンクが必要に

なります。



今回のジムニーではフレームと連結するサブフレームが追加されて

おりますが、車高UP等によりフロントのプロペラシャフトと干渉する事

が考えられますし、ジムニーを弄るにあたり、注意しなければならない

事が多いように思います。



今回のレベライザー問題も知らずに手を入れ、破損させる人が出て

きそうなキガス。。。



ショックアブソーバーやコイルスプリング等がJB23Wのブツが流用

出来そうなので、イロイロと波乱がありそうで今は外野ですが、その

動向にワクワクしています!!



JB23Wは名車ですから、新型は本質的に超えるのは難しい気がします。



それは、時代の流れで仕方ないけど、ボクはR06Aエンジンに見切りを

付け、シエラのK15Bエンジンに期待しています。




ではでは。。。
Posted at 2018/07/11 20:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察。。。 | 日記
2018年07月10日 イイね!

ぴれり会。。。

ぴれり会。。。


皆さん、おはようございます。




7/8に某オークションでGetしたマフラーとツチノコを導入し、外した

旧マフラーは同じく某オークションへ同日、出品しておりました。



ボクが出品したマフラーもなかなか市場には出てこないレアな商品

ですし、定価は確か46万位?と破格だった事もあり、フジツボの

チタンマフラーを買うようなセレブは一握りでしょうしね。



ボク?そんな高額マフラーをまともに買う事もなく、偶々処分品を

モーレツに安価な金額で購入したのが実態です。



その旧マフラーですが、出品当日に即決価格に設定した金額で

落札頂き、昨日に直接手渡しで取引をしました。



落札者様はご近所(5km圏内)に住まわれる、同じピレリ乗り

でしたので、商品引き渡し後、小一時間程のオフ会となって

しまいました。



やはり、同じピレリ乗りであり、志を共にされる方との会話は

良いものです。



彼の車輌は珍しくディーラー中古車を探して、指名買いとした

そうな。最近まであまりピレリに乗っていなかったそうですが、

最近通勤に使用しだして、カスタムに目覚めてしまったらしい。



既にスポーツキャタも入手済みで、マフラーと共に交換して、

CPUの書き換えをしていくみたい。



市場でもピレリの台数はかなり少なくなっており、あまり見かける

事もない車種ですが、公道でスライドした際は非常に嬉しいです。



更にひよこ色と遭遇した際は双方共にリアクションがデカイ!(笑)(笑)(笑)



最新の車は電子制御の塊のようで、ドライバーがコントロールする

余地が少なくなりました。また、燃費性能を追求するが余り、電子

スロットルの制御がもっさりし、タービンも下からフラットトルク特性

でワクワク感がない。



ピレリのK04タービンは一般的なスポーツターボの特性で湧き上がる

厚いトルクにトップエンド迄バビュン!!と回るじゃじゃ馬具合は正に

ターボらしさを感じられ、とても至福なフィールです。



そんな会話を楽しみ、互いにこの先も大事にしようとする意志を確認

しあい、別れました。



ボクは特にオフ会とかって積極的に参加するタイプではありませんが、

想いと同じくする人との会話は好んでします。



チューニングも諸先輩方の中で突き抜けて手を掛けておられる方も

みんカラに居て、今回お会いした方共々、激励されているようで嬉しく

感じ入ります。



これから先も末永くひよこ号に乗るんだ!と改めて思えた時間でした。





ではでは。。。
Posted at 2018/07/10 08:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぴれり会 | 日記
2018年07月09日 イイね!

えあくりメンテ。。。

えあくりメンテ。。。



皆さん、こんにちわ。。。




今日、出勤前にえあくりのフィルター交換をしました。



昨年12/22に交換後、7/9本日Newフィルターへ交換したので
6ヵ月9日(198日)走行7,600kmでのメンテとなります。



このフィルターも新品処分品でGetして、温めに温めたフィルターです。



フィルター自体は消耗品ですが、K&Nのメンテナンスキットにて汚れた

フィルターを清掃して、使用します。








今回は新品交換なので、こちら。。。








バッチリきれいになりました!




実際に汚れたマフラーを水洗いすると、かなりな汚れが出てきましたし、

思いの外、汚れが酷かったですね。



もう少し早くメンテすべきかと思いました。



新品フィルター交換後は、低回転からブーストが掛かり、凄くトルクフルに

なった印象です。エンジンOIL交換よりも体感出来る程の効果が得られる

ので、コマメにメンテされる事をオススメ致します。



水洗いとメンテナンスキットに含まれるクリーナーを使い、綺麗にした後、

自宅にて陰干しチュウ。



あとは、乾くのを待ち、メンテナンスキットに付属のOILをまんべんなく

塗布(着けすぎ厳禁!)して、新聞紙に包んで保管しておけばOK!



こういうのって、マメにやっている人は意外に少なく、車検まで放置する

人も結構居るようですが、チューニングパーツなのに、デチューン化して

しまっては、意味のない結果となります。



チューニングされる方は自覚して、確りとメンテしましょう!!




ではでは。。。
Posted at 2018/07/09 12:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ。。。 | 日記

プロフィール

「アウディシフト。。。 http://cvw.jp/b/2572447/47465945/
何シテル?   01/11 09:02
たっしゃんです。長らく大好きだったジムニーを降り、メーカーチューニングの施されたパフォーマンスカーとして選んだゴルフGTITCRに乗り換えました。過去にはゴルフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 567
8 9 10 11121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ステアリング交換の練習をしてみた^^; その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 08:32:01
実装その10:始動時の燃調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 21:42:15
復習その1:冷間始動チューニングパラメータの復習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 21:36:50

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) たっしゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
tcr乗りのみなさん、宜しくお願い致します。 過去にゴルフ5GTIピレリに乗っており、 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ みかん号 (フォルクスワーゲン クロスポロ)
ジムニー(JB23W)を永久保存車両にするべく、セカンドカーを購入しました。(2020. ...
スズキ ジムニー Newたっしゃん号 (スズキ ジムニー)
ターミネーターのように戻ってきました❗ JB23wの最終型を買わないと後悔しそう だった ...
スズキ ジムニー たっしゃん号 (スズキ ジムニー)
とってもヤンチャで、沢山の情熱を注ぎ、沢山の仲間に出会えた名車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation