• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっしゃんのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

6Jの恩恵。。。

6Jの恩恵。。。




皆さん、こんにちわ。。。







今回、ホイールを交換しました!


A-lap→A-lapという事で、普通の方からしたら、全く

意味のない行動なのかもしれませんね。


今回のホイール交換の趣旨はホイール幅とインセットです。


以前迄は5.5j+22でしたが、今回は6.0j+5という事で

ホイール幅はワイドになり、より外側へオフセットされた訳

ですが、見た目的にもリム幅が厚みを帯びて、ワイド感が

あり、なかなか良いです。


それよりも、ホイール幅を太くした事による恩恵が非常に

大きく、タイヤの剛性が上がったのを実感するし、実際に

コーナリングスピードも上がって、安定感もあり乗り易く

なりました!!


ほんのちょっとの差なんでしょうけど、体感的には相当

良くなりました。


理想はN'sさんオリジナルのA-lapで6.5Jがあるので、それが

良いですけど、-20のオフセット値は正直ハミタイまっしぐら

になるので、パスです。


追加していた5mmスペーサーも外せたのも安心材料かと。


ジムニーのホイールは様々なモノを使用してきたけど、ブッチャケ

A-lapか純正かの2択だと思っています。


TE37→A-lapに交換した際、軽さによる走りの違いに感動すら

感じた事を思い出します。


ホイールによって、走りの違いは明確ですし、まあまあの速度で

走行した際に明らかな違いを感じます。RAYSと純正以外のホイール

は品質上の差が大きい為、ステアリングが振れたり、シミーや

ジャダーに発展したりと、安全性の面で異なりますよ。


通常、ホイールなんて1回交換したら、あまり頻繁に買い替える

訳ではない為、普通の人は分からないかもしれませんが、ホイールと

タイヤは本当に良いモノを選ぶべきかと。


6.5J +10とかって規格サイズが出たら考えますが、当面今回

交換したホイールを大事に使います。


皆さん、安かろう、悪かろうはいけません。



ではでは。。。
Posted at 2020/09/19 12:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足廻り | 日記
2020年09月18日 イイね!

Link ECUによる水温管理について

Link ECUによる水温管理について



皆さん、こんにちわ。。。







最近は外気温度も下がりつつあり、ジムニーの水温管理上、

楽になるかと思いきや、純正ECUの水温管理では普通に

一般道を走行するようなシチュエーションであっても、

98℃~92℃程度の水温が標準的な感じです。


サーモスタットも比較的高温にならないと開かず、真冬で

あっても、水温100℃超というような事も常態的に発生して

いるのが実態です。


環境・燃費性能を維持する為に設計されておりますが、正直

言って、その状況は良いと思えません!!


ボクも含めて、水温問題というのは切実で、様々な対策を講じても

なかなか改善しない事で、抜本的な対策が必要だと感じておりました。


特に我々のようなクーリングを推進している者としては、前置きの

インタークーラー化によって、ラジエターコアへの走行風が極めて

減少する事で、クーリングが機能しなくなってしまいます。


また、オイルクーラーもグリル裏へ移設すると、コアが極端に高温に

なり、走行風がコアを通過した際に高温状態の空気がラジエターコアへ

当たる事で、更に水温は高温状態になってしまいます。


このような環境下では物理的な対策としては、先日交換したような

エンジンルームの熱を抜くようなエアアウトレットを備えたボンネット

への交換程度しか、対策のしようがないのが実態かと思います。



実際にどれだけ対策を講じても、冷却能力の高いラジエターコアを導入

しても、水温は下がりません。ハッキリと無理です!!


そこで、純正ECUの電動ファン制御は残しつつ、Link ECUにて

もっと低い温度で電動ファンが回り、より高い速度域迄電動ファンが

回るような状態にした事で一定の温度(85℃~90℃)の間で制御が

可能となりました!!


この状態ならば、外気温度が33℃程度であれば、問題なく水温の管理

が出来、夏でもブンブン回して走る事が可能となります。


来期への課題として、外気温35℃超でも安定した水温管理が

出来るような状態に抑えたいと思います。


ほんと、ライトチューニングでも水温は100℃超になる事も多く、

ヘッドガスケット抜けも距離が増すごとに、ライナーも落ちて、

高温に晒される事で、抜けるのは持病のようになっています。


ヘッドガスケットが抜けると、エンジンは基本的にOHが必要に

なってしまう為、結構な出費が必要になってしまいますね。


近年は非常に高い外気温になる事も多く、その期間も長くなりましたから

クーリングは確りと行う必要性があります。


ジムニーは重量も重く、トランスファーを介した駆動である為に、

エンジンへの負担は非常に大きいです。


ボクはしゃかりきになって、クーリング対策を講じてきましたが、

Link ECUで狙った水温管理が出来るというのは、非常に大きい

アドバンテージでしょうかね。。。


100ps超のような車両はホント要注意デスヨ。




ではでは。。。
Posted at 2020/09/18 18:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | せってぃんぐ。。。 | 日記

プロフィール

「アウディシフト。。。 http://cvw.jp/b/2572447/47465945/
何シテル?   01/11 09:02
たっしゃんです。長らく大好きだったジムニーを降り、メーカーチューニングの施されたパフォーマンスカーとして選んだゴルフGTITCRに乗り換えました。過去にはゴルフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 18 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ステアリング交換の練習をしてみた^^; その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 08:32:01
実装その10:始動時の燃調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 21:42:15
復習その1:冷間始動チューニングパラメータの復習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/18 21:36:50

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) たっしゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
tcr乗りのみなさん、宜しくお願い致します。 過去にゴルフ5GTIピレリに乗っており、 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ みかん号 (フォルクスワーゲン クロスポロ)
ジムニー(JB23W)を永久保存車両にするべく、セカンドカーを購入しました。(2020. ...
スズキ ジムニー Newたっしゃん号 (スズキ ジムニー)
ターミネーターのように戻ってきました❗ JB23wの最終型を買わないと後悔しそう だった ...
スズキ ジムニー たっしゃん号 (スズキ ジムニー)
とってもヤンチャで、沢山の情熱を注ぎ、沢山の仲間に出会えた名車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation