• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月12日

断熱材はウッドファイバー

断熱材はウッドファイバー スイッチやコンセントが決定したので、断熱材を施工しています。断熱材はいろんな種類があり、それぞれメリット、デメリットが有ります。どれを選ぶかは難しいところですが、地域性や自分の目的に合ったものを選ぶのが良いでしょう。その工務店やハウスメーカーで得意なものもあるだろうし、薦められるものしか使えないこともあります。一般的に吹付け断熱と言われる発泡材を使ったものが最近は多いように感じますが、従来のグラスウールも正しく施工できれば安いし、性能もいいのでコスパは良いです。フェノール樹脂で高性能なネオマフォームなどホントにいろいろあって迷いますが、今回選んだのはウッドファイバー。間伐材などを細かく繊維状に固めたもので、日本ではあまり使われることの無い断熱材ですが、環境にも配慮した自然素材が好まれるヨーロッパなどではよく使われています。


メリットは断熱性は高性能グラスウール同等、それに吸音防音性能が良いこと。調湿性能が高く、かなりの水分を出し入れしてくれます。断熱性だけでなく蓄熱性が非常に大きい(熱が伝わる速さが遅い)ので、夏も涼しいことや、なんと言っても自然素材なのが良いです。家を丸ごと包む断熱材が石油からできた化合物やガラス繊維みたいなものだと思うと、せっかく他の素材を無垢の木や塗壁でこだわったのに、少し違うかなという気がしました。高価になることや、施工が吹付けなどと違い、手間がかかり丁寧な施工技術が要り、時間がかかることなどデメリットはありますが、十津川村の間伐材などを利用した日本製のウッドファイバーが使えるルートがあったり、ウッドファイバーに慣れた職人さんがいることもあり、これに決めました。

8畳の寝室2つと4畳のウォークインクローゼットいっぱいに積み上げられたウッドファイバー
すごい量です。特に屋根には3重にしてもらうので屋根だけでもすごい量になります。家はロフトを大きく取ったので屋根からの熱をこれで断熱、蓄熱してもらいます。


1つ1つ壁面に合わせて切取り、きっちり嵌めていきます








金属のボルト部分は熱が伝わり易く熱橋になるのでここは発泡ウレタンで断熱されます。







ヨーロッパでは活発に販売、生産推進されています。しかし日本製のウッドファイバーはコスト高に耐えきれず生産が終了らしいので、これから先は在庫販売のみだそうです。日本でこれからウッドファイバーを使うのにはドイツ製を使うしかないようですね。良い断熱材なのに、コスト高く普及せずよけい安くならない、売れないという感じです。商社は売れないとさっさと手を引きます。商材としか見ていないので仕方無いと言えばそうですね。売れる物が良い物では必ずしも無いのは世の常ですが、良い物が選ばれて存続していく世の中になって欲しいものです。日本は特に同調圧力が強いので、そういう面でも難しい気がします。

以下webより
ウッドファイバーの特徴

ウッドファイバー最大の特徴は原材料が国産材針葉樹間伐材等で製造されていることで、カラマツ、トドマツなどの北海道産材をはじめ、原材料丸太を持ち込むことで、割高にはなるが、地域産材指定にも対応してきた。

性能面では優れた透湿性が特筆される。吸放湿性能(ウッドファイバー40K)は吸湿量229g/㎡、放湿量で180g/㎡と、グラスウール24Kに比べ吸湿量で15倍以上、放湿量で13倍以上、セルロースファイバーと比べても2倍近い性能を有する。

断熱性能では特に熱が伝わる速度を示す熱容量の大きさが最大の特徴だ。ウッドファイバー(55K/㎡)は高性能グラスウール(16K/㎡)の6倍強にもなり、それだけ外の熱の建物内に侵入する速度が遅く、木質繊維断熱材を採用する工務店の多くは夏の暑さを意識することが多い。

熱伝導率は0.038(W/m・k)でZEH等の省エネ住宅にも採用することができる。また、吸音性能、防火性能、施工性能等にも優れている。




ブログ一覧
Posted at 2023/03/12 08:58:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

エンジンルーム内エアコン冷媒管断熱 ...
いわっち1976さん

サイレンサーO/H
チャックさん

おニューのパドル
キリンジリンさん

架装作業進行中
mestoさん

ちょっと現物で見た目のシュミレーシ ...
maccom31さん

優良在庫にしよう
(°)#))<<さん

この記事へのコメント

2023年3月12日 10:16
おはようございます。
こだわりますね~(笑)国産のウッドファイバーなんて聞いたことありません。ファイバー系は調湿能力があるのが良いですね。
我が大分別宅は外断熱でファイバー系を採用した工務店が見つからなかったのでポリスチレンフォーム系の物です。確かに取り壊すときはプラ廃材で環境にやさしくないですね。
調湿機能が無いのでこの冬は加湿器導入で湿度は50%近くを確保できるようです(私は真冬に行ったことが無いので体感できてませんが…)。気密が高く、計画換気ができているとこの辺は助かります。
コメントへの返答
2023年3月12日 12:54
こんにちは〜

たまたま工務店がウッドファイバー推しだったので、乗っかった感じです😅
まあいろいろ調べても、悪くないと思って採用しました。自然素材派の工務店で、気密シート使わないでウッドファイバー使ってる所もありますが、ウッドファイバーだけの調湿機能頼りは無理があります。その辺り、しっかり気密断熱も取り、その上でウッドファイバーのアドバンテージもという形なのでいいかなと。外断熱はいいですね〜😆ホントはそこまでやりたかったんですが、いろんなバランス考えて今の工務店に落ち着きました。関西で外断熱までしてる所は少ないです。
2023年3月12日 15:44
こんにちは♪
進んでおりますね~😊
ウッドファイバー!?何だか素晴らしい!
部材も施行技術も必要そうで素晴らしいです。
夏涼しくて冬暖かいお家になりますね。
工事進捗が毎週楽しみですね~😀
コメントへの返答
2023年3月13日 12:54
こんにちは😄

断熱材施工で暫く大きな進展は無いでしょうね〜
まだたぶん一週間以上かかる感じです😅

ウッドファイバーは北海道苫小牧の工場で作られていました。日本では唯一だったんですがね〜

 
2023年3月13日 21:27
こんばんわー
初めて知りました(驚)
木だと、湿気が逆に多くてカビたりしないんですか?
重さもそこそこあるんですかね?

出来上がりが待ち遠しいですね!!
コメントへの返答
2023年3月14日 20:24
こんばんは~

結露が起こって水分がいつまでも残ってるとカビになるみたいです。その壁内結露を起こさないため、いろいろ方策するんですが、可変透湿防水シートなど組み合わせてって感じです。見えない所なので万全を期したいところですが、結露計算上では結露しない仕様になってるはずです。でも実際のところはわかりませんね😅
ベストは尽くしたかなと😁

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 21:59:09
BRIGHTZ N-ONE ステンレス フットレストカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 10:44:02
ECONスイッチ取り外し、この方法で意外と簡単にできました(JG3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 10:19:12

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation