• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2021年11月01日 イイね!

配線材は、Meisterに決まり?

配線材は、Meisterに決まり?









・ゾノトーンの6NSP-Granster 5500αの単線だけが特殊な音なので
色々試してみました。

・USBケーブルのデータ線では、シャープで音像が小さくなり低音がタイトになります。(ちょっと聴きにはよても良さそう)
よく聴くと情報量が欠落していました。響き成分が無くなる。
ボーカル等の膨らみが無くなるのは、情報量が欠落と判断しました。
 
・電源の線に使うと、音が痩せてノイジーな感じに変化しました。

・試しUSBケーブルのグランド線に使用しても同じ結果でした。
この作業で、グランド線でも音を調整できることを確認できました。
試しに太いやつでも付けてみて変化を見てみます。

・ゾノトーン6NSP-2200S Meisterを使用します。
耳あたりが良くて、艶と響きが多いので膨らみ過ぎかな?と思っていましたが
比べた相手が、締まり過ぎでした。

・AETからクライオ、クライオからオルトフォンへ、オルトフォンからゾノトーンに変更して来ました。
短期間に何回も張替えしてるので、心が折れますが音は進歩しています。


・6NSP-2200S Meister線に替える度に、音が良くなっていることを確認しています。



























 


Posted at 2021/11/01 22:22:36 | コメント(0) | USBメモリー | 趣味
2021年10月28日 イイね!

1DINパネルの作り替え②

1DINパネルの作り替え②











花梨材を使って、1DINパネルの作り替えています。



木目の状態を確認する為に、下塗り塗装をします。
塗料は、優れものの「サンディングシーラー」を使用します。
木工品に塗装をする場合に、シーラーを使わずに普通の塗料を使うと、
塗料が3倍以上?必要になり、仕上がりが悪く、乾きが遅くなります。




ウエスを使って塗ります。








15分間位で乾くので、ペーパーをかけます。









この作業を2回繰り返し30分間乾燥。





次は、切断作業です。
薄板で、瘤があり、穴が空いているので、注意深く作業します。










穴位置がズレましたが、問題なしです。

どの板を使うかな? 



























Posted at 2021/10/28 12:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年10月27日 イイね!

1DINパネルの作り替え(仕上がりをイメージ中)

1DINパネルの作り替え(仕上がりをイメージ中)










・車のUSBケーブルにも、新素材を導入したい。
・USB入力端子を2個にして、ケーブルの素材を変えたい。


使用材料が揃ったので、仕上がりをイメージしてみました。







作業性は良いが?





離した方が良さそう





限界まで?左を広くしてみたが、まだかな?






・穴開け加工 理想のサイズよりも少し大きいホールソーが有ったので
穴を開けてみました。 これで良さそうですね。
初めて使うの高価な木材なので、慎重に加工しないといけません。





Posted at 2021/10/27 09:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年10月20日 イイね!

また電線を買ってしまった!

また電線を買ってしまった!








気になっていた生産終了の電線が有りました。
中古を探しても、人気が高く、高値で入手しにくい。
待っていても進展がないので、後継機種を1m購入しました。












直ぐに解体にトライ!






硬いポリエチレン被覆が線電線に食い込んでいます。
シリコンも併用しましたが、ワイヤーストリッパーでは対応できません。





カッターで縦に切れ目を入れて、ペンチで外皮を巻き取る方法が良かった。








芯線径は中心の1本だけが0.47㎜で、これだけが線材が硬め PCUHD線?







残りの6本の芯線径は0.46㎜で、少し柔らかい これが6N線か?






多分2種類?の線材を確保したつもりです。
外の細い線が、HIFCなのかな?








Posted at 2021/10/20 21:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年10月20日 イイね!

CDドライブとPCの配線材取替

CDドライブとPCの配線材取替










リッピング用PCとCDドライブの配線材を取り替えました。
少し前に、0.5㎜クライオ単線に張り替えたところでしたので、
心が折れていましたが、気を入れ直して再チャレンジです。
配線材は、お気に入りの7NOFC0.5㎜単線を使用します。

最初は、USBの-CI基板のクロックとその電源に







リッピングテストの結果は、良い方向へ行っているので、次へ行きます。

CDドライブのUSB入力基板の電源とクロック線に、
CDドライブのクロック線とその電源に










クロック線に、デンテックの銀線シールドを使っていました。







5Vの給電線には、PCUHD線(4N)を使っていました。











リッピングテストでは、滲みが少なくなり音像がシャープになりました。
低音の滲みが減り、質感が変わったので、走行中に聴こえにくく感じます。
低音の量は、変わってないか増していると思われます。
車を停めて聴くと、音の良さを実感します。

気になっていた最後の?配線材もテストします。



Posted at 2021/10/20 21:09:11 | コメント(0) | USBメモリー | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation