• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

美味しい贈り物が到着しました。


いつもお世話になっている「みん友のCooたろう 」さんから荷物が届きました。





茨木県産で、ねっとり系の紅天使を使用している様です。





沢山入っています。






食べてみました。

スプーンで食べられるほどのクリーミーな口あたり&スィートの様な甘さです。





素敵な贈り物です。

ありがとうございました。
Posted at 2019/02/19 19:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

リッピング用CDドライブ電源のダイオードを取替


DEH-970でのダイオード交換は、予想以上に音質向上に効果が有りました。


現用のリッピング用CDドライブの電源のダイオードに、自己評価で最悪の物を使用していました。

外付けCDドライブの電源は、スイッチング電源を使ったACアダプタが多く使われていますが、

トランス2個を使って、5Vと12Vのリニア定電圧電源を作ってCDドライブへ給電していました。




作成当時に流行っていたSICショットキーバリアダイオードを使っていました。




自分で聴いてみて納得したファーストリカバリーダイオードのFMX-G16に交換します。




間違えないように、慎重に交換しました。




直ぐにリッピングしてみます。




USBメモリーは、ラトックシステム製のオーディオ用USBハブを介してリッピングしています。




直ぐにDEH-P01とDEH-970で試聴しました。

新しくリッピングしたホルダを聴いた後に、以前にリッピングしたホルダを聴くと

ボーカルの粒子が荒く、ストリングスも汚い! 良い所がありません。

ネットや雑誌の記事の内容を信じて疑わずにいた自分が恥ずかしくなりました。




通電だけのエージング後に、リッピングします。

まだまだ伸びしろが有りますね。

今回、ダイオードの試聴の機会を作っていただいたAさんに感謝します。

ありがとうございます。
Posted at 2019/02/17 13:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | CDドライブ | 趣味
2019年02月15日 イイね!

サゴシ釣り 今日は爆釣!


久々の爆釣!  ストレスを解消できました。

シングルフックが、良い仕事をしてくれました。




途中経過です。  大きくても55cmくらいのサイズでした。




サゴシは臭いので、頭と内臓を処理してから持ち帰りました。

これ以上入らないので、その後に釣れた魚(6匹)を釣れない人にプレゼントしました。




グルメの先輩と親戚に13匹を配り、自家用に3匹キープしました。

22匹くらい釣れた様です。 今日で運を使い果たしたかも。
Posted at 2019/02/15 17:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2019年02月11日 イイね!

サゴシ釣り アシストフックとリアフック


最近は、釣果に恵まれていません。

昨日も釣りに行ったのですが、到着の2時間前で爆釣が終了していました。

常連のフィリピン人に聞くと、「朝から誰も釣れず10時から12時までの間に爆釣モードになって

その後は誰も釣れていないよ」と言っていました。

2時頃から4時頃まで粘ってみましたが、結果は誰も釣れませんでした。




魚が少ない時にもコンスタントに釣果を上げる人がいます。

釣り方は、固めの竿を使用して、かなり速い(細かい)ワンピッチジャークを続け、2秒間停止を繰り

返しています。 並んで釣っている人には、当たりすらありません。


遅いワンピッチジャークは出来ますが、速くて強いワンピッチジャークを真似するとリア―フックと糸

が絡みます。 当地ではエビになると言われています。

ルアーが糸より進み過ぎる為に、エビが発生する事は理解できています。

ワンピッチジャークは竿とリールでルアーにアクションを付けますが、力のバランスが大切です。

テクニック不足を直ぐに解決出来ないので、他の方法で解決してみたい。


釣り場で各人の対策を聞いてみました。

「アシストフックを2本付けてリヤーフックを外している」

「アシストフックを1本付けてリヤーフックをシングルフックにしている」

「ショアジギングロッドを使わずにシーバスロッドを竿を使う」


試しにリヤーフックをシングルフックに交換して、釣ってみます。


アシストフックも不足していましたので作りました。






100円ルアー(メタルジグ)に、アシストフックとシングルフックを装着してみました。



釣れそうです!


































Posted at 2019/02/11 15:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2019年02月09日 イイね!

DEH-970改造  D853ダイオードの試聴報告 最終


DEH-970のD853をSB340LS(ショットキーバリアダイオード)に替えてエージングしていました。

しかしながらエージング効果は、期待していた方向とは反対側に行ってしまいました。

高分解能な音が、過剰感じ?に変化して楽しめない。


次に試みたのは

・確認の為に、オリジナルの1SR154-400に戻したが、聴きやすいい以外にメリットが無い。

・SICショットキーバリアダイオードのCREEを付けて一晩エージングしても良い方向に変化なし。



パーツボックスの中からFMX-G16を選んで取付し直ぐに試聴  かなり良い感じです!





このFMX-G16は、以前にイトウ電子さんから購入したものです。

ファーストリカバリーダイオードに分類されていました。

イトウ電子さんの販売のページからコピーさせていただきました。

http://www.it-denshi.com/product/4

サンケン電気の超高速整流ダイオード FMX-G16Sです。
逆方向回復時間が 30nsと非常に早いためスイッチング時に発生する ノイズが非常に低く、ハイエンド・オーディオの整流ダイオードとしても使われています。

ピーク繰返し逆電圧 600V 平均順電流 5A サージ順電流 50A


こちらからも購入出来そうです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97-FMX-G16S-10%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-SANKEN/dp/B01ALHIS3C/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1549672612&sr=8-2&keywords=fmx-g16s


ほぼ決定かな?

低音が良く出ますが、ボーカルは膨らみません。分解能は程々良い感じです。

音楽ファンが好みそうなピラミッドバランスと言えるのかもしれません。

このダイオードで低音を稼ぎ、他の部分で上を攻めるのが良さそうです。


リッピングドライブの電源の整流にSICショットキーバリアダイオードを8個使っているので、

FMX-G16Sに交換ししてみる予定です。 良い結果をもたらしそうです。


ダイオードの性能は日々進化していますが、5Aくらいのシリコンダイオードで、高速タイプが自分の

好みに合ってる様に思えてきました。


Posted at 2019/02/09 10:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
345 678 9
10 11121314 1516
1718 19 20 212223
24 25262728  

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation