• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月26日

猿投山登山

猿投山登山







年度末に向けて有給休暇の消化も兼ねて、また登山に行って来ました♪

行こうとした三重の山は最強寒波で登山口にすら辿り着けないので、愛知の高尾山と言われる猿投山に行き先変更。

猿投山は休日だと駐車場争奪戦で大変そうで敬遠していたので、ちょうど行く機会が出来てよかったかもしれません。

8:30に家を出て高速使って1時間で猿投山登山駐車場に到着。

平日でも駐車場はほぼ埋まっていますね(笑)

それじゃ登山開始!




舗装路を暫し歩いて行きます。

トロミル水車ってのがぐるぐる回ってます。



15分ほど歩いたらようやく山道。

この山でもクマの目撃情報があるんだって((( ゚д゚ ;)))
クマ鈴持って来てないやw



人気の山だけあって登山道は整備されていて歩きやすいですね。




大岩展望台って所に来ると





皆さんナイスビューを見ながら休憩されてますね♪

私は写真撮ったらさっさとお暇。



ここら辺から登山道にも先日の雪が残っていたんですが、展望台の先からの登山道は押し固まった雪で冷や冷やもんです。


階段折りて一旦舗装路に出たとこ。

もうツルッツルですよ∑(´Д` )



こんなコンディションなので、後続の人達はチェーンスパイクを装着してます。





私もチェーンスパイク付けますけどね( ̄ー ̄)

三重の山で雪山チャレンジと思って密林で買っておきました!



付ける前は恐る恐るでしたが、チェーンスパイク付けたら怖いもんなし!

白く染まった雪山なんて登る機会無かったからめっちゃ新鮮で楽しい~♪
これを雪山とは言わない気がするけど(´∀`;)



猿投神社東の宮に到着。

雪景色と相まってなんか神々しく感じる。



東の宮から少し歩くと展望スポット。

恵那山と中央アルプスが見えますね~




恵那山右側には南アルプスも!




程なくして猿投山登頂!



ここでお昼にしようかと思っていましたが、目の前から風がめっちゃ吹き込んで寒いガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル


道中にあった東屋はだいぶ戻らなきゃだったから、アプリで休憩場所探したら進んだ方に風から身を守るとこがあるようなので、そこまで行くことに。


おっ!あれか!

盆地みたいになってて風が無いですね。


木々から雪が落ちてくるので、怪しいテントの中でお昼にしよう。


お昼はカップラーメンとおにぎり♪

新たに導入したシングルバーナーとクッカーで以前よりコンパクト&軽量になりました。



雪見カレー麺は旨いに決まってます(〃゚д゚〃)




ご飯も食べたことだし下山開始。

この時点でやらかしたことに気付いていないんですが・・・

どうもこっちはメインではないようで、山頂から戻って猿投山神社西の宮を通って元来た登山道で帰るのが普通っぽい。

行きに比べたら道狭いし誰もいないし。

チェーンスパイクに落ち葉ごと固まった雪がひっついてきて歩きづらいしで泣きそうでしたよ(´;ω;`)


林道に出る頃にはチェーンスパイクがいらなくなったから外して川で洗ってぶらんぶらんと乾くまで持ち歩いて行きます。

そこでご婦人が休憩されていたので道を聞くと「こんな方に来ちゃって~」って、やっぱり普通のルートじゃなかったみたい(笑)

逆にご婦人はなぜこんな方に一人でカップ麺を食べている?

聞いたルートでようやく元の登山道に戻って無事に駐車場に到着。


左側が余分に歩いてしまった分です(笑)

帰宅後は疲れて昼寝してしまいましたZzz


ここからはカメラの話し。

今回の登山はフルサイズカメラa7Ⅲを持って行きました。

登山にカメラって面倒なんですよね。
①カメラを首からぶら下げながらは鬱陶しい。
②ザックからの出し入れは面倒。
③重い

③は仕方ないことだと思うので諦めて、登山とカメラ両立出来る方法ないかと探してたらピークデザインのキャプチャーって製品が目に留まりました。

それがメルカリに出てたから速攻買いました!

どんなもんかと言うと。

ショルダーハーネスに取り付けたプレートにカメラ側に取付たクリップを差し込んで固定出来るヤツ。


付け外しはワンタッチで出来るから撮りたいと思ったらすぐに出来る。

登山中は大してブレないから鬱陶しいこともない。

1.2キロのカメラ+レンズが多少負担になることくらいですが、ザックにそれなりに荷物入れてたら言うほど気になりませんでした。

これで登山で素晴らしい景色に出会ったときに最高画質で写真に納められることが出来ます♪
ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2024/01/27 18:53:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

雪山へ
こおいちさん

冬山から
ぺちゃ1号さん

早朝雪山修行のホーム三ッ峠山
うえうとぎさん

猿投山 登山
cosstelさん

初登り
バーバンさん

職場のデスクから見える杓子山と倉見 ...
うえうとぎさん

この記事へのコメント

2024年1月28日 0:37
こんばんは~

身近な山でも危険が潜んでるので油断禁物です。
でも今回の主目的は山ラーでしょうからそちらはクリアですね(笑)

カメラホルスター、ずっと気になってんですよ。
歩いてる時フラフラしないのかな?
ショルダーストラップからズレてこないのかな?
そもそも固定ネジだけでカメラは絶対に落ちないのかな?
そんなことが気になっててまだ手が出せてません。
ブログ拝見する限りは使い勝手良さそうなので試してみようかな...

ではブロ~♪
コメントへの返答
2024年1月28日 9:14
おはようございます😄

これからの低山登山でも装備整えて山ラーを楽しんで行きます😊

ピークデザインは気にされてる所は問題無いと思います。
コロたんさんのカメラの方が軽いでしょうし😉
あとはザックに取り付けられるかですね。
ショルダーストラップの表に調整用のベルトがあれば良いですが、無いとショルダーストラップに挟んで取り付けることになるので場合によっては強引に付けることになるかと。
私は後者でしたがいけました😅

私は買って正解の商品でしたので、興味があるなら是非♫
2024年1月31日 13:59
登山楽しんでますね♪

猿投山は愛知の高尾山なんだ🤔フムフム

カレーヌードルが出てきたところで、幼い頃、アイススケート場で食べたカレーヌードルが美味かったことがフラッシュバックしました😊

ホルスターカッコいい😃
コメントへの返答
2024年1月31日 19:52
高尾山行ったことないんで比較出来ないんですけど、登山初心者でも登れる山でした⛰️

アイススケート場にもカレーヌードルあるんだ!
リンクの観覧席で食べるんでしょうか?
寒いとこで食べるなら美味しさ倍増ですね😊

ホルスター付けると登山写真家っぽくなれます(笑)
2024年2月1日 19:15
タイトル画の戦闘機のノーズアートみたいな石が気になります♪

カップヌードルカレー、最後に食べたのいつかわからんですが、こうやって見てしまうと無性に食べたくなりますね。明日絶対食べます!

その手のバーナーをツーリングで携行してカップ麺食べる人居るのでちょっと気になります
そういうツーリングも楽しいかなと

さすがピークデザイン☆アンカーも使っているのでステマかと思いました(笑)
コメントへの返答
2024年2月1日 20:09
タイトル画の石はカエル石だそうです。
顔書いちゃったら残念😅

カップヌードルは登山の時しか食べないんですが、外で食べるのは格別に美味いんですよ😋

ラーツーってやつですね♫
アウトドアチェア持ってって、ちょっと景色の良いところでカップラーメン食べるってのも楽しいでしょうね😄
今度やって来ますね✨

ピークデザイン、みんな使おう♫

プロフィール

「桃源郷へツーリング http://cvw.jp/b/2578940/48402469/
何シテル?   04/30 23:24
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 07:29:15
自作 車中泊用シェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 12:25:18
[スバル レヴォーグ]HANKOOK VENTUS S1 evo3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 21:01:02

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation