• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

南アルプスの貴公子に挑む!甲斐駒ヶ岳登山

南アルプスの貴公子に挑む!甲斐駒ヶ岳登山








仙丈ヶ岳登山の続きです。

今回の計画は仙丈ヶ岳に続き甲斐駒ヶ岳も登るつもりでした。

足の疲労が酷く、翌日の登山は無理だろうと始発バスで帰ろうと考えて就寝。

4時頃にシュラフから出て朝ご飯を食べてから、トイレに行くと意外と足の疲労回復してる?

夜露でびしょびしょのテント撤収するのも面倒だなぁ・・・

始発7:20の次は10時で待つのもなぁ・・・

数分悩んだ結果・・・

びしょびしょテント撤収<甲斐駒ヶ岳登山

ここまで来たら行ったれ~!


5:40登山開始!

甲斐駒ヶ岳へ行くにはルートが二つ。
①距離が短いけど急登?の仙水峠経由
②距離は長いけど緩やか?の双児山経由

コースタイム的に早く着けそうな仙水峠経由で行きます。

もう明るくなっているからヘッデン不要な苔道を進む。




歩き切るためにゆっくりと進みますが先に出た登山者に何故か追いつく。

ツアー客を抜いた岩ゴロゴロ地点を過ぎるともう甲斐駒ヶ岳の一部が見えました。

えっ?

昨日の仙丈ヶ岳に比べてゴール見えるの早くないか?


仙水峠って所に着くと雲海が広がっていました♪

ここまでは比較的緩やかで全然楽勝な感じ。



だがしかしここから急登の始まりです。

わりかし真っ直ぐな登山道でさっきまでと違って登るの辛いっす。



時折、振り返ると素晴らしい景色で回復出来ます♪

鳳凰三山のオベリスク



昨日登った仙丈ヶ岳

あの尾根をずっと登っていたんだなぁともうしみじみモード(笑)



鳳凰三山越しの富士山

昨日は見れなかったけど見れてやっぱり嬉しいのが富士山。



この急登も終わりが近づいた頃には中央アルプスもバッチリ。




ふぃ~、ようやく6合目の駒津峰。




ここに来るまで何度も甲斐駒ヶ岳が見えましたが、横に移動して来ただけだから距離は変わらず。

せっかく登って来たのにここからハードモード突入!

早々に5mくらいずつ岩場の下り(泣)

疲れて登って来たのにここからテクニックも要求するとはやってくれるぜ甲斐駒ヶ岳。


大分近づいて来ましたよ。

目の前を真っ直ぐ行く直登ルートと右からの巻き道ルートの2択。



人が居るところが分岐点。




漢は黙って直登!

って来る前は意気込んでいましたが、巻き道へ行きます(笑)



安全な登山道だろうと舐めプな感じで巻き道行ったら速攻でどうやって降りるの?って岩場ですよ。

一応そこそこの岩場は経験したつもりですが、下りが先ってパターンは今まで無くて困惑しました。

登ってから下るなら道筋分かるんですが、逆だとこうも難しくなるもんかと勉強になりました。

何とか通過した後は甲斐駒ヶ岳を象徴する花崗岩帯へ突入!

今までで一番のザレザレ急斜面。

砂利が細かいし滑るしで何時グリップを失うかドキドキハラハラ、急斜面で全然登れないしどこが巻き道だよ~って泣きそうでした。



よちよち歩きで登り続け9:11甲斐駒ヶ岳登頂!

いやぁ~マジでしんどかったよ甲斐駒ヶ岳。

標高は仙丈ヶ岳より低いけどこっちのが疲れるわ。


標識の裏側は東駒ヶ岳。

伊那側から甲斐駒ヶ岳は東にあるから東駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳は西にあるから西駒ヶ岳って言うんだって。

バスの運転手が説明してくれて初めて知りました。

山梨県側は甲斐駒ヶ岳って言うんだって。


広い山頂からは360度パノラマ大絶景が楽しめます♪

八ヶ岳




北アルプス




富士山、北岳、間ノ岳

標高1位~3位が一度に会す。



雲海に浮かぶ鳳凰三山と富士山



乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスも見えて素晴らしい展望でした♪


山頂で40分程休憩したら下山開始です。

下りのザレザレ怖いなぁって思っていましたが、意外と平気。



摩利支天は体力残すためにパス。

摩利支天には剣が刺さっているらしく見たかったけど、それより安全に下山する方が大事!

ちなみに摩利支天って何?


駒津峰直下の岩場登りで体力削られてちょっと休憩。

テント場に戻るため下りは緩やか?な双児山経由で行きます。

って双児山に登り返しがあるじゃんかよ~




双児山から見る甲斐駒ヶ岳。

さらば南アルプスの貴公子!

ここからはひたすら樹林帯の中で特筆すべき箇所は無いので、仙水峠経由で行って正解でした。


12:50無事北沢峠に下山。

帰りのバスの状況聞いて、土曜で混んでるから臨時便出るって話しを聞いてゆっくりしていられないなとテント場へ戻ります。


わかめご飯を食べてすぐにテント撤収。

14時過ぎにバス乗り場に着くと臨時便が来たが乗れず。

バスの定員一杯になると臨時便が来るようで14:42に北沢峠をあとにしました。

帰りは山道に揺られながらも疲れで寝ていましたZzz

戸台パークに戻って来たら、仙流荘の日帰り温泉でサッパリ♪

道の駅でお土産買って21時前に帰宅しました。


今回の登山はこんな感じ。

2日連続で標高差1150mはハードでしたが、今シーズン最後のテント泊登山として最高でした♪

もう山の上寒いからテント泊は多分終わりかな~って思います。
Posted at 2025/09/29 21:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年09月26日 イイね!

南アルプスの女王に会いに行こう!仙丈ヶ岳登山

南アルプスの女王に会いに行こう!仙丈ヶ岳登山







ちょっと前から行こうと思っていた南アルプスへ登山して来ました♪

週末の天気が良さそう&金曜に有給取れたので、金曜の3時に出発(笑)

行先は南アルプスの入口の一つ、戸台パーク。

南アルプスってバスじゃないと登山口まで行くことが出来ないんですよね。

6時半に戸台パークに到着。

そこそこ車がいますが、奥にはまだまだ空きがあって余裕です。

駐車代は5日間で千円なのでリーズナブル♪


バスの乗車券購入と乗車列の確保に行きます。

上高地だと人が並んで待ちますが、ここは場所取りがスタンダード。

乗車列に向かい荷物を置いて場所を確保します。

私もザックを置いて場所取り。

一番左が私ので1台目のバスにギリギリ乗れました。

ちなみにこの日の始発は3台出るみたい。

次は乗車券を買う列の場所取り。

マットだと飛んで行きそうだったから後で水筒に変えました。

今までの常識と違うシステムで、驚きました(笑)

場所も確保したし一旦車に戻って休憩。


ハイシーズンだと黒いシート全てバス待ちの列になると思うとゾッとします。



発券開始の少し前に戻っ乗車券購入して乗車待ち。


平日の始発は8:05だが、7:50から乗車開始。




満席になったところで出発。

補助席まで使うほどすし詰め状態です。

荷物は膝の上ですが、私は一番後ろの真ん中で前に補助席が無かったおかげで床にザックを置けました。

60Lのザックで来たら大変だったな・・・


1時間ほど山道を走り登山口の北沢峠に到着。

ここから10分の長衛小屋のテント場まで行きます。

テント場に10分で着くって最高かよ♪


テント受付して設営完了。




9:30から仙丈ヶ岳へ登山開始!




苔生えてて北アルプスとは違う感じの山。




木々の間から富士山に次いで標高2位の北岳だ!

北岳って初めて認識出来ました(笑)



次は甲斐駒ヶ岳が見えた!




もうちょい上がったところから見た時には雲が取れて甲斐駒ヶ岳の全容が見えました。

山頂付近が花崗岩で白くなっててカッケー山だ♪



ここらでようやく森林限界を迎え視界が開けました。




山の上では紅葉も始まっています。




この偽ピークから振り返るとテント場が見えました。

めっちゃ上がって来たな~



鳳凰三山のオベリスクって尖った山も僅かに見えます。




ようやく小仙丈ヶ岳に到着。




小仙丈ヶ岳からようやく南アルプスの女王、仙丈ヶ岳が見えました♪

カールがある山って見応えがあります。



登山者が居る辺りから撮ろうと向かったら雷鳥の親子が居て驚かせてしまいました。

白い枯れた木の後ろに居ますよ雷鳥♪


仙丈ヶ岳までもうひと踏ん張り。




まだまだとは言え紅葉がめっちゃ綺麗で見惚れて進まない~




反対側にもカールがあるとは!

人が居るところが頂上。



頂上を前にして向こう側、真っ白なんだが!



12:50登頂!


ちっくしょー!!!

何も見えねぇ~



ってほどガスに包まれてはおらず(笑)




甲斐駒ヶ岳方面はガスが抜けたので。

喜びのバンザイです♪



伊那方面は何も見えませんでしたけど、ここまでの絶景を見れたから十分満足。



山頂で景色を堪能したら13:15下山開始です。

標高差1130mはあるし日が落ちるのも早いですし。

さらば南アルプスの女王!



って写真撮ったここら辺から足が痛くなり出して、膝が笑い出しました(泣)

まだまだ先は長いってのに。

皆、小屋泊だったのか下山は誰もいないし森は暗くなってくるしで本当に泣きそうでしたよ。

ヒィヒィ言いながらも15:50に長衛小屋に帰還!

もう歩けねぇって感じですが、テントに荷物置いてお決まりのおつかれ山!



ビールはこれだけにしといて、ジャバジャバ垂れ流しになっている南アルプスの天然水でバーボン呑むとします♪


テント向こう側に流れている川のせせらぎを聞きながら登山の余韻に浸りウイスキーを呑む、これがチルってやつか。

電波も無いしホントやることないからね。

〆に鮭茶漬け食べて2時半起きからの登山だからもうダメ。

疲れ果てて20時前には就寝Zzz

もう足が痛くて動きたくないよ~
Posted at 2025/09/28 17:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年08月02日 イイね!

蝶ヶ岳へテント泊登山

蝶ヶ岳へテント泊登山







今年の夏休みは登山三昧(*´∀`)

8/1(金)に四日市にあるセレクトショップ的な登山用品店に行ってですね、気になる商品買いまして♪

早速使ってみたくなり夕方に帰宅してからテント泊登山の準備して、21時半に蝶ヶ岳へ向けて出っ発!

南アルプスの甲斐駒ヶ岳か仙丈ヶ岳に行きたかったけど、土曜のバスはヤバそうなのでパスしました。

1時前に第一駐車場に着くと満車だったから第二駐車場へ。

少し仮眠して4時頃から活動開始するもトイレ(大)で20分待ち(笑)

最終ベンチの1つ手前辺りから高山病?熱中症?になったようで、吐き気はするし少し登るだけでフラフラ(´Д`ι)アセアセ

少し進んでは立ち止まっての繰り返しで何とかテント場に到着。


わざわざ四日市まで買いに行った物はザックです。

EXPED Lightning 45
(エクスペド ライトニング)

どんなザックか分からない写真ですね(´∀`;)

オスプレーの65Lのザックを昨年買いましたが、ザック自体で2.6kg+テント泊装備でとにかく重いんです。

筋力付ければ良いと思っていましたが、課金で楽する方向にしました(笑)

45Lザックですが、今までのテント泊装備入れてもまだ空きがあるくらいで、夏山だったら十分な容量です。

ザックは1.2kgのフレーム入りで腰荷重出来て、これより軽量なザックだと肩荷重になるので、装備全てを軽量化しないと背負い続けられないので、現状はこれが最適解という判断。

背負った瞬間に「軽っ」って思いました。

背負い心地は当然オスプレーに軍配が上がります。


って言うレビューをしたく突発的に蝶ヶ岳にやって来ました(笑)


テント設営完了。

9時台ならテント場もガラガラです。

夜にテント近くを歩かれたくないので端っこへ。


安曇野市を眼下に見下ろす雲の上に居ます。

もうガスが上がって来ているから、穂高連峰見に行かないと。



去年はあちら側に居た穂高連峰、久しぶり!




槍ヶ岳はもう勘弁。

遠すぎるよ~



涸沢にはまた行きたいなぁ。




穂高連峰に再開も束の間、ガスが上がって来ました。

2年前は行けなかった蝶槍目指して行くぜ!



蝶槍に向かっていると立ち止まっている人がいます。

何かと思ったら雷鳥の親子です!

登山道上に居て、雷鳥まで2mほど(´▽`)

しかも槍をバックに撮れるなんて(*´∀`*)











可愛すぎ(*´ω`*)ゞ

雛鳥がどっか行っちゃうと親鳥が我が子を探すように「く~、く~」って鳴き声がこれまた癒される♪

良い出会いがあった~



そしたら次はね~

ヒグマの親子に会った((( ;゚Д゚)))

登山道から大分離れているから大丈夫だろうけど、おっかね~ヒィィィィ∑(゚Д゚; )



幾度となく蝶槍と思わせる偽ピークを越えて、ようやく蝶槍の姿が見えて来ました。


テント場から往復1時間半ほどとそんなに近くない蝶槍でした。

帰りもクマさん横目に蝶ヶ岳ヒュッテに戻ってお昼ご飯。

もう昼回ってて席空いてないから、相席をお願いして席を確保。

ドリンク&ご飯購入、テント受付が1ヶ所のため混雑してカレー買うだけでも一苦労です。


おつかれ生です(*´∀`*)

相席をお願いした方(登山歴30年ほど)と昔と今の登山の話しで盛り上がり♪



日本酒とおでんを追加!

楽しい時間を過ごさせてもらい酔いが回っていい感じになってきたとこで、お開きとなりました。


ガスに包まれていた時間もあれば。




こんなカッコいい常念岳も撮れたり。




夏らしい雲だったり。




カップラーメンにお湯入れて稜線に出ると。




感動するほどの景色を拝めたり。























時間とともに変わりゆく蝶ヶ岳から見える山の絶景を堪能することが出来ました♪

テント泊登山は目の前の絶景をずっと見ていられる環境に居られるのが醍醐味だね(*´ー`*)

売店が近くにあることは必須条件だが!

この後もうちょい飲んでたら20時から爆睡して、天の川撮影を逃す(笑)

月が沈むのが22時くらいだったから濃ゆいとこは撮れなかったと信じたいバーボンさんでした(;゚∀゚)



昨夜、近くのグループが3時から行くみたいなこと言ってたから2時くらいから物音が聞こえて起きる。

3時過ぎにテントから出て安曇野の夜景撮影。




穂高連峰の方に行くとすでにザイテングラート登ってる⁉




皆さん早起き




ブルーアワー




雲海が出来始めていますね。








さっきまで安曇野が見えていたはずが雲海に飲み込まれる。




雲海からの日の出。





最高な日の出です♪



次はモルゲンロート。




赤く染まれ穂高連峰。




あれ?

染まりませんでした~\(^o^)/



夜露でべったべたになっているテントをウエッティーで少し拭いて。




お日様パワーで乾かして。



7時に撤収完了して下山開始です。

10時に駐車場に戻り、ほりでーゆで汗を流して、近くの須砂渡食堂でトリモツ定食を食べて帰路に。

15時半には帰宅して登山装備の片付けも済ませました♪


8~9月は仕事の都合、世間は3連休が多く山が混むから登山に行けるか分かりません。

今シーズンは西穂高岳に立山に蝶ヶ岳と夏山を十分に楽しめたし満足かな(*´∀`*)

Posted at 2025/08/08 23:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年07月28日 イイね!

立山3山縦走登山!

立山3山縦走登山!








前回の続きです。

4時出発と言うことで3時起床予定でしたが、3時前に起床(笑)

良く寝れたので天の川撮影出来ず(´∀`;)

一応、立山の星空撮影しときます。



朝ご飯食べて支度して4時に登山開始!

まずは剣御前小屋を目指します。

真っ暗な中のスタートでしたが、暫くすると明るくなりとりあえず雷鳥沢キャンプ場方面をパチリ。




日の出は間に合うかな?




左奥に岐阜の白山が見えますね~




1時間ちょっとで剣御前小屋に到着。

ここからだとちょうど日の出となりました♪



左に目を向けると剱岳が!

あれが国内最難関の剱岳、ここから見てもとても険しい岩場しかない。


トイレ休憩してからここから立山縦走です。

小屋から少し上がるとこれから歩く山々が見えます。

左から写ってないけど別山、なだらかな所が真砂岳、右側の手前から富士ノ折立、大汝山、雄山と行きます!



その前に剱岳の正面?から。

いつか剱岳に行くのか?

左下に剣山荘、右下に剱沢小屋があってその近くにテン場。

テント装備担いで一山超えて来るの大変だから、もし行くなら剣山荘に泊まるんだろうなぁって妄想しておきます。


偽ピークに騙されたけど、あれが別山。




しつこく剱岳。

拡大して見ても途中で登山道が分からなくなりどこ登るの?って感じです。



まず別山(2874m)に登頂。




後立山連峰の真ん中にあるのが鹿島槍ヶ岳みたい。

その奥には雲海が出来ていますね。



次はなだらかな山容の真砂岳を目指します。

てっきり稜線上を歩けるもんだと思っていましたが、稜線上から右下が登山道でした。



真砂岳側から見た別山。

真ん中が別山で右が別山の北峰で北峰はパスしました。

左が別山偽ピークです(笑)


真砂岳(2861m)に登頂。




真砂岳から見たこの絶景よ!

2300mくらいの山の上にこんな開けた場所があるなんて。

正にここは別天地。

右奥はもう日本海で富山の新湊大橋も見えたので、以前富山旅行に来た時に晴天だったらこの立山連峰が見えたんだろうなぁ。



次はいよいよ立山3山の富士ノ折立へ。

めっちゃ急な登りじゃん((( ;゚Д゚)))

真砂岳から下った鞍部で一息ついてから登りだしますが、もうゆっくりとしか登れず、E.Sさんはずんずん行って置いてけぼりになります(笑)

富士ノ折立直下は道が良く分からず。

最後はちょっと怖いところを通過して富士ノ折立(2999m)に登頂。



ここで山ガールと母親?と写真を撮り合いました(*´∀`)





黒部湖見えるじゃん!

ピースの上の山が昨年ヒーヒー言いながらE.Sさんと登った針ノ木岳。

山ガールに指示されるがまま立ち位置替えて撮ってもらいました♪


大汝山下の小屋で休憩してから大汝山(3015m)に登頂。




こっちからは黒部ダムにロープウェイ駅も見えます。

山頂は平らではなく、落ち着いていられない場所なので速攻降ります。



最後の雄山まであと少し。



ここで想定外のことが!

雄山に登頂するには参拝料(700円)を支払わないと登頂出来ません(笑)

お金無いとここまで来て諦める羽目になりますのでご注意を。

無一文で登山する人いないと思うけどね。


何やら山頂ではご祈祷してもらえるようで、前の組が終わるのを待ってから入れ替わりで登ります。

雄山(3003m)に登頂。



ヘリの荷揚げの時間で音が凄いので、暫しヘリ撮影を楽しみます。

室堂辺りからわずか5分ほどでここまでやってくるので、帰り乗っけてくれないかなぁ?なんて(笑)


SS1/50秒で羽根を止めないで撮る!



ヘリの荷揚げが終わったらご祈禱してもらいます。

その後、社務所で休憩。


雄山を最後にここからは下山オンリー(雷鳥沢キャンプ場まで)

さらば雄山!


一ノ越山荘まで急降下!




登りと下りが完全別ルートになってるのは良かった。




すんごい人が登ってくるんだから。


YAMAPの記録見るとたった22分で降りた?∑(゚Д゚ )


一ノ越山荘で何か食べようとするもランチ営業は10時から。

まだ9:30です(泣)

持っている行動食を食べて休憩したら雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。

室堂からはわんさか人がやって来ますが雷鳥沢キャンプ場方面へ逸れて、のんびりトレイル。




さっきまで上に居たなんて信じられない。




お花畑




雷鳥沢キャンプ場に10:46到着。

終始快晴で壮大な景色を見ながらの縦走登山は最高でした♪


テントを片付け終わったら、室堂へ戻ります。



ここからが今回の登山で一番ハードでした<(.;゚;:Д:;゚;.)>

7時間も行動した後に重いテント装備担いで快晴の暑さと相まって階段がホントに辛い。

昨日、室堂へ向かう人が皆ゾンビみたいな顔して登ってくるのはこういう事か!

そして火山ガスで大きく息吸えないしでこんな辛いことは早々にないぞガク((( ;゚Д゚)))ブル

1時間かけて室堂に着いたらバス乗り場へ。

( ;゚д゚)ェ...................

今日は月曜、この混みようは何ですか?

この人混みの中、待つの辛っ!

行きにポイントは抑えたので、先頭のバスに乗ります。

ロープウェイからの景色をリベンジです(笑)



ケーブルカーも(笑)

大人げなく両方とも先頭に乗ってやりました( ̄ー ̄)ニヤリ

往復1.2万円払ってますからね。

これで乗り物からの景色も見れたし、長野側からの立山黒部アルペンルートは満足♪

次があるなら富山側から来ます。


最後は乗り継ぎ悪く、黒部ダムから扇沢までのバスが30分待ち∑(゚д゚; )

14:05の便で扇沢に到着。

その後、薬師の湯で汗を流してサッパリ♪

脱衣所が暑くてすぐに汗かきましたが(笑)


ここでE.Sさんとお別れ。

今回の計画が無ければ立山に来ることはまだ無かったと思います。

良い山行となった2日間、ありがとうございました(*´∀`*)


今回のアクティビティはこんな感じ。



Posted at 2025/08/04 12:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年07月27日 イイね!

立山黒部アルペンルートで室堂へ!

立山黒部アルペンルートで室堂へ!








以前からみん友のE.Sさんと一緒にテント泊登山しようって話しがありまして、私の夏休み中に行く計画になり、E.Sさんからの提案で7/27~28で立山に行くことになりました♪

立山ってみん友さんのブログ等で何となく知ってる感じで、どんなところか知らなかったし良い機会かなと(*´∀`)

立山の室堂までのアクセスは長野側の扇沢からか富山側の立山駅からで、今回は長野側から行きます。

問題は有料駐車場が1000円/12時間と泊まりとなると高額になるので、無料駐車場に停めないと(;゚д゚)

てんくらの登山指数がAになることを確認した7/26の13時に登山決定し、14時半に扇沢に向けて出発!

日帰り温泉でドライブの疲れを癒したら、扇沢の無料駐車場に20時前に到着(笑)

動画見たり、満天の星空眺めたり。

三脚セットするの面倒だったので、手持ち13秒で撮りました(爆)


ようやく寝れるくらいに車内温度が下がったら仮眠Zzz


5時過ぎにE.Sさんが到着して始発まで時間ありますが、扇沢駅へ向かいます。


ベンチで待っていると続々と当日券(左側)を買う人の列が出来ていきます。

右側はWEBチケットの発券機の列。

私達は事前購入しているので余裕ぶっこいていましたが、先にWEB発券開始が始まり、発券した人達は改札に向かうので私達も向かうことに。

事前購入で始発便は確約されているはずだけど・・・

みんなWEBチケットの人達。

この後、当日券を買った人達で後ろも一杯になって、始発便の確約は先に改札に並べるってだけでギリギリに来ると乗れないかも?



そんなこんなで始発7:30の電気バスに乗って黒部ダムに到着。

観光放水やってました♪

次のケーブルカーに乗り換えしないと行けないので、ささっと撮影して奥に向かいます。


ケーブルカーの改札前には長蛇の列。

電気バスに座るため1号車に乗らなかっただけで、この差になるとは。

先に降りられる先頭のバスに乗ることをお勧めします。

次の便かなと諦めていたけど、臨時便で乗れました。

人生初?ケーブルカー。

階段で乗車待ちするの怖いです。


お次はロープウェイ。

支柱無しワンスパンのロープウェイ。



これで一気に標高を稼ぎます。

最後尾に並ぶことになったので、真ん中に乗ることになり景色が何も楽しめませんでした(´д`;)


最後は電気バス。

それぞれで待ち時間あるからすでに9時ですよ。


バスに揺られること数分でいよいよ室堂です。



室堂に9:15到着。

ここまで長かった~


テント場がある雷鳥沢キャンプ場はここから1時間&下ったところのため、とりあえずミクリガ池周辺を散策すること。




午後から天気崩れる予報ですが、午前中は晴れてて景色が見ることが出来そうです♪

室堂で2450mの標高で、さらに3000m級の山々がどかーんと見える壮大な景色に圧倒されます。

ちなみに明日、目の前の山を端から端まで縦走します。
左側が写りきれていませんがガク((( ;゚Д゚)))ブル


ミクリガ池の奥側から。

まだあんなに雪残ってる((( ;゚Д゚)))

それにしても室堂は登山客よりも一般観光客が多いんですね~


ミクリガ池のビュースポットへやって来ました。

これが立山室堂が誇るミクリガ池の絶景です!

ガイドさんが持ってた写真ね(笑)


風があるのでリフレクションならず。



最初の室堂ターミナルに戻り、湧水2.5リットルをゲットしてから雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。




火山ガス(右側の噴煙)が噴く地獄谷

この先のルート場にガスが流れて来て、喉や鼻に刺激たっぷりで激ヤバです( ;・`д・´)


どーんと構える立山3山

富士ノ折立(2999m)、大汝山(3015m)、雄山(3003m)



火山ガスが流れてくるデスエリア

左側の建物が雷鳥荘で工事してるみたいでやってると思わなかった(笑)



血の池




ようやく雷鳥沢キャンプ場が見えて来ました。

雷鳥沢キャンプ場の上の山が縦走スタート地点です。



雷鳥沢ヒュッテ

廃屋かと思ったらやってました(笑)



11時過ぎに雷鳥沢キャンプ場に到着。

先に設営してから受付するスタイル。



立山3山が見えて自分達の前に他人のテントが張られないポイントで設営。

良いとこ張れた~と思ったけど、この後ろが受付&トイレへのメイン通路のため往来が多かったのがちょっとミス(´∀`;)


受付済ませたら雷鳥沢ヒュッテに昼飯を食べに行きます。

山小屋に来たらまずはこれでしょ!

おつかれ山(*´∀`*)

ちなみに明日、後ろに写っている山ガールにカメラを渡して撮ってもらう。


昼飯は豚の生姜焼き丼


今日はもうやることないので、もう1本ビール♪

そうこうしていると13時前なのに食事提供終了の札が( ゚д゚ )

大体は14時くらいまでランチやってるのに終わるの早っ!

危うく昼食食べ損ねるとこでしたよ。


テントに戻ると辺り一面ガスの中。

太陽が隠れて涼しいし車中泊で大して寝れていなかったので昼寝することに。


2時間ほど寝て起きたら、すっかりガスは無くなってました。

少し散歩した後、17時過ぎに夜飯。

ラーメンだけじゃ夜中お腹空きそうだったので、アルファ米(エビピラフ)を追加で食べて満腹。


日が傾いてきて夕日タイムで外に出ると。

これはダメかな~って思いつつ、待っていると・・・








白髪のおっちゃんの神々しさから目が離せない(笑)

いやホントに白髪のおっちゃんが良い被写体になってまして。

シャッターチャンスとずっとカメラ構えてたら、ガスが抜けて山に沈む夕日を見ることが出来ました♪




太陽が沈んでから第二ラウンドと行こうじゃないか!

立山よ赤く染まってくれ。



立山アーベントロート

モルゲンロートの夕焼けverがアーベントロートってE.Sさんが教えてくれました。



後は雲が焼けるかどうか!















昼間のガスに飲まれた景色から一変。

ドラマチックな山の景色を見ることが出来ました(*´ー`*)

良い景色見れてもう明日登山しなくても良いや~って気持ちになりつつも、明朝4時登山開始のため、20時に就寝Zzz


立山3山、縦走登山に続く!
Posted at 2025/07/30 22:04:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「10月でもメッシュジャケットで行く岐阜ツー http://cvw.jp/b/2578940/48707756/
何シテル?   10/12 20:43
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 08:41:55
KUMHO ECSTA PS71 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 20:55:44
トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:18:15

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ハイブリッド車で色々試乗した中で良いと思ったカローラツーリングに乗り換えました。 これ ...
トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation