みん友のE.Sさんと今年は一緒に北アルプスに登ろうと話しが上がっていました。
台風10号が来ていますが私が登ってみたいと言った針ノ木岳はてんくらで昼までA予報だったため、前日に登山することに決定!
前乗りするため15時半頃出発。
東海の方は天気良くないので、高速道路はガラガラですw
辰野PAで焼けた夕空
ちょっと盛りました(笑)
安曇野IC降りて安曇野アートラインで大町市へ。
夜ごはんをすき屋で食べて、大町温泉郷にある薬師の湯でまったりします。
サウナ入ったり露天風呂で星空眺めながらと1時間半いました。
22時に扇沢の駐車場に到着して車中泊。
3時半に起きて支度してるとブォーンってサウンドが聞こえてきます。
純正マフラーだから静かって言ってたのまぁまぁな音量じゃないですか(笑)
GRカローラに乗ってE.Sさん到着。
数年前に志賀草津道路で初めて会った以来。
二人ともその時は登山していなかったのにこうやって一緒に登山することになるとは思ってもいませんでしたよ。
昼から天気崩れるかもしれないので3:50登山スタート!
はじめは登山道と道路を行き来しますが、真っ暗だと道分かりませんね(;゚д゚)
E.Sさんが昨年登られているので良かったけど、初めて(夜)だと迷子になりそうです。
ヘッドライトの灯りを頼りに進んで行きます。
スタートから2時間で緩やかな登山道から沢沿いに出ました。

ここから沢沿いを登って行きますが、目標の山は遠いね~
ザレザレな登山道で歩きづらくすでにバテ始める私(´Д`ι)
E.Sさんは余裕そうですが、バテて遅い私のペースで進みます。
沢沿いは所々こんなロープ・鎖場が出てくるようで。
針ノ木大雪渓が見えて来ました。

大雪渓が溶けていなければ大雪渓を直登するルートですが、もうほとんどなくなっているため、高巻ルートで迂回します。
今にも崩れそうな大雪渓。
5mは言い過ぎ?

大小いくつもの鎖場が続きます(((;゚д゚;)))
今の針ノ木大雪渓はこんな感じ。

昨年E.Sさんが同じ時期に登った時にはほとんど無かったそうです。
まだまだ2mくらいはあります。
スタートから4時間で針ノ木峠に到着。

後ろの稜線がイイね~
針ノ木小屋にて休憩。
今日は500ml×3のスポドリ持ってきたけど残すは500ml。
小屋で高級ポカリを600円で購入(´д`)
ここから針ノ木岳まで1時間。
天気も快晴な感じだし行くぜ!
(もう疲れてよちよち歩きです)

で針ノ木岳どれ?
小屋から一山越えたら針ノ木岳見えました。

真ん中が針ノ木岳のようです。
ここら辺まで上がって来てこういう景色見ながら歩くのは最高だ(*´∀`*)
快晴だと思っていたらガスが流れて来て山頂の後ろは真っ白。
私の遅いペースのせいでガスに飲まれたら申し訳ないのでE.Sさんは先に行ってもらうことに。
約5時間かけて9:03に針ノ木岳登頂!
なんで針ノ木岳に登って見たかったと言うと山頂からこの景色を見たかったんだ(*´∀`)

黒部湖を上から展望♪
向かいの立山と剱岳の山頂にだけガスが(´д`;)
お隣のスバリ岳への稜線もイイね!
この稜線を右の方まで行って扇沢駐車場に戻る針ノ木サーキットをやる方数名いましたがとてもじゃないけど無理(´∀`;)
腹も減ったし黒部湖眺めながらご飯♪
ご飯食べている内に立山方面が晴れてきた!
針ノ木岳と対面している後ろ側にある蓮華岳は下から湧き上がってくるガスに隠れたり。
コンディションが良いうちにE.Sさんと記念撮影♪
剱岳も顔を出してくれました♪

日本最難関の岩場なのでいつかはってならないと思います。
奥の方に鹿島槍ヶ岳・五竜岳etc

どれがどの山か分かりませんが(笑)
1時間ちょっと山頂で絶景を堪能しましたので下山することに。
ザレガレな足場を慎重に下って行き針ノ木小屋で小休憩。
さっき買った高級ポカリがもう無くなってしまったため、高級ポカリおかわり(;´Д`)
ここから足が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル状態で下山して行きます。
大雪渓がドライアイスみたいになってる。
沢沿いの急登ゾーンを下り終えました~

上の方は真っ白け。
ホント晴れてて良かった。
残り緩やかな下りですが疲労困憊状態なのでしんどいったらありゃしない。
登山口まで下ってきて喉カラカラなので扇沢バスターミナルで冷えたお茶買ってベンチに座り込みます。
かなりの急登だったし登山道がザレザレガレガレでホント疲れた登山となりました。
それでも見たかった景色は見れたし、E.Sさんと登って自分の体力の無さを自覚しトレーニングをしなければと気づけた良い登山であったと思います(*´∀`*)
登山の後は昨日も行った薬師の湯で汗を流してサッパリ。
ここでE.Sさんと別れて帰路につきます。
腹も減ったので梓川SAでご飯を食べて20分ほど仮眠した後、帰りもガラガラの高速を走って20時半頃に帰宅。
本日の活動データ

活動記録の停止を忘れていたので、スタート地点に戻った時で活動時間は10時間40分でした。
Posted at 2024/09/02 17:42:51 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記