• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2024年01月26日 イイね!

猿投山登山

猿投山登山







年度末に向けて有給休暇の消化も兼ねて、また登山に行って来ました♪

行こうとした三重の山は最強寒波で登山口にすら辿り着けないので、愛知の高尾山と言われる猿投山に行き先変更。

猿投山は休日だと駐車場争奪戦で大変そうで敬遠していたので、ちょうど行く機会が出来てよかったかもしれません。

8:30に家を出て高速使って1時間で猿投山登山駐車場に到着。

平日でも駐車場はほぼ埋まっていますね(笑)

それじゃ登山開始!




舗装路を暫し歩いて行きます。

トロミル水車ってのがぐるぐる回ってます。



15分ほど歩いたらようやく山道。

この山でもクマの目撃情報があるんだって((( ゚д゚ ;)))
クマ鈴持って来てないやw



人気の山だけあって登山道は整備されていて歩きやすいですね。




大岩展望台って所に来ると





皆さんナイスビューを見ながら休憩されてますね♪

私は写真撮ったらさっさとお暇。



ここら辺から登山道にも先日の雪が残っていたんですが、展望台の先からの登山道は押し固まった雪で冷や冷やもんです。


階段折りて一旦舗装路に出たとこ。

もうツルッツルですよ∑(´Д` )



こんなコンディションなので、後続の人達はチェーンスパイクを装着してます。





私もチェーンスパイク付けますけどね( ̄ー ̄)

三重の山で雪山チャレンジと思って密林で買っておきました!



付ける前は恐る恐るでしたが、チェーンスパイク付けたら怖いもんなし!

白く染まった雪山なんて登る機会無かったからめっちゃ新鮮で楽しい~♪
これを雪山とは言わない気がするけど(´∀`;)



猿投神社東の宮に到着。

雪景色と相まってなんか神々しく感じる。



東の宮から少し歩くと展望スポット。

恵那山と中央アルプスが見えますね~




恵那山右側には南アルプスも!




程なくして猿投山登頂!



ここでお昼にしようかと思っていましたが、目の前から風がめっちゃ吹き込んで寒いガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル


道中にあった東屋はだいぶ戻らなきゃだったから、アプリで休憩場所探したら進んだ方に風から身を守るとこがあるようなので、そこまで行くことに。


おっ!あれか!

盆地みたいになってて風が無いですね。


木々から雪が落ちてくるので、怪しいテントの中でお昼にしよう。


お昼はカップラーメンとおにぎり♪

新たに導入したシングルバーナーとクッカーで以前よりコンパクト&軽量になりました。



雪見カレー麺は旨いに決まってます(〃゚д゚〃)




ご飯も食べたことだし下山開始。

この時点でやらかしたことに気付いていないんですが・・・

どうもこっちはメインではないようで、山頂から戻って猿投山神社西の宮を通って元来た登山道で帰るのが普通っぽい。

行きに比べたら道狭いし誰もいないし。

チェーンスパイクに落ち葉ごと固まった雪がひっついてきて歩きづらいしで泣きそうでしたよ(´;ω;`)


林道に出る頃にはチェーンスパイクがいらなくなったから外して川で洗ってぶらんぶらんと乾くまで持ち歩いて行きます。

そこでご婦人が休憩されていたので道を聞くと「こんな方に来ちゃって~」って、やっぱり普通のルートじゃなかったみたい(笑)

逆にご婦人はなぜこんな方に一人でカップ麺を食べている?

聞いたルートでようやく元の登山道に戻って無事に駐車場に到着。


左側が余分に歩いてしまった分です(笑)

帰宅後は疲れて昼寝してしまいましたZzz


ここからはカメラの話し。

今回の登山はフルサイズカメラa7Ⅲを持って行きました。

登山にカメラって面倒なんですよね。
①カメラを首からぶら下げながらは鬱陶しい。
②ザックからの出し入れは面倒。
③重い

③は仕方ないことだと思うので諦めて、登山とカメラ両立出来る方法ないかと探してたらピークデザインのキャプチャーって製品が目に留まりました。

それがメルカリに出てたから速攻買いました!

どんなもんかと言うと。

ショルダーハーネスに取り付けたプレートにカメラ側に取付たクリップを差し込んで固定出来るヤツ。


付け外しはワンタッチで出来るから撮りたいと思ったらすぐに出来る。

登山中は大してブレないから鬱陶しいこともない。

1.2キロのカメラ+レンズが多少負担になることくらいですが、ザックにそれなりに荷物入れてたら言うほど気になりませんでした。

これで登山で素晴らしい景色に出会ったときに最高画質で写真に納められることが出来ます♪
Posted at 2024/01/27 18:53:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年01月16日 イイね!

登山活動再開

2022年の燕岳登山を最後にパタっとやめていましたが、今年は登山再開しようと思います!

やっぱり山の上からの景色は絶景ですから行けるうちに行っておかないとね(^_^;)

まずは1年半近くのブランクがあるから低山で体力がどんなもんかこて調べ。

1月3日に蒲郡にある宮路山〜五井山を縦走。

駐車場の時点ですでに結構登って来てます。



なので

登山口から登り始めて・・・



15分で宮路山に到着(笑)

宮路山からは豊川方面の景色が見れますが、15分登ったくらいじゃ感動もあったもんじゃない(^^;;



ここからが今日の本番で五井山まで縦走します。

4キロのアップダウン有りの山道を1時間ほどかけて行きます。


下ったらまた登って来なきゃいけないんだよね〜

登山って登りと下りの片方ずつなのに縦走となると目的地までに登りと下りがミックスされるから今までに無い感じ。



ジャスト1時間で五井山に到着。

おお〜!
こっちは展望開けてて生で見ると結構良い景色♫

この山は色んな登山ルートあるから飽きずにトレーニングに来れそうです。

この日の登山はこんな感じ。

久しぶりだったから数日間は足が痛かったですε-(´∀`; )



次は1月12日に本宮山へ。

こっちの方がキツい登山になるから荷物は最小限で。


前回の登山の感じからしてキツいかと思ったけど、休憩も短時間で済ませて淡々と登ることが出来ました♫

休日の山頂はご飯食べる人で賑わってますが、平日はガラガラ。

バイク走らせるのも山に登るのも空いてる方が良いですね(*^^*)

軽量化のためにメロンパンにしましたが、やっぱりカップラーメン食べたかった〜

ということで昨日、CB缶からOD缶へ移行すべく密林でプリムスのシングルバーナーとクッカーを購入しました(*´∀`*)

山頂の休憩も短時間で済ませて下山。

疲れを取るためすぐそこの温泉へ。



サウナが一部屋追加されてて混み合うことなく汗をさらに絞り出してスッキリ♫




帰宅途中に睡魔に襲われコンビニで仮眠してから帰宅。

日曜にららぽーとに行って冬の登山に不足している装備を購入(ソフトシェルとニット帽)

次回の登山は山ラーですね(^^)

夏までに鍛えて、今年はいくつかの北アルプスへ登りたい(*´∇︎`*)
Posted at 2024/01/16 18:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年08月02日 イイね!

北アルプスの女王 燕岳登山

北アルプスの女王 燕岳登山夏休み冒頭に登山はしないと言いましたが、やっぱり絶景を見たくて登山して来ました(*´∀`)

今回登る山は北アルプスの女王と言われる燕岳。
女王なんて言われるくらいだからきっと美しい景色が待っているでしょう。

8/1の10時半に出発!
時間は持て余しているので、下道で安曇野市を目指しますw

6時間かけて安曇野市のしゃくなげの湯に到着。
裸眼で温泉に入れる喜び(´∀`)
ここでワサビ丼を食べましたがワサビを一度に食べ過ぎて過去一番ツーンとしました:(;゙゚'ω゚'):

コンビニで翌日の食材を買って、登山口がある中房温泉へ向かいます。
めっちゃ怪しい雲がかかっていて、山道入ってからは土砂降り。
みるみる外気温計が下がっていき、30℃あったのが20℃まで下がりました。

激混み予想の駐車場は空いていましたので、登山口の様子見をしに行くことに。

月曜の夕方で8割方埋まっているなんて恐ろしい(|| ゚Д゚)
泊まりの登山なら駅やもっと手前の駐車場に停めて、バスを利用すればいいんでしょうけど、日帰り登山派の私は登山口近くに停めたいんで前乗りです。



駐車場からすぐで登山口。

手前の建物で登山届け出して、左奥の建物(トイレ)の奥が登山口のようです。


駐車場に戻って21時頃に寝ようと思いましたが、全然寝れない∑(・∀・|||)
車内温度も涼しいくらいだし、周りも静かなのに全く寝れず、気付けば3時。

活動開始しようかと外へ出てみると、満天の星空。

さすが標高が高いだけあって星が近い♪
この時間もう天の川は見えない位置かな。
コンデジ&三脚ないから撮影出来そうにないけど(;´∀`)
写真は車のルーフに直置きです(笑)


4:02 登山開始!

トイレで登山者いたから先に行ってもらいます。
一人じゃ心細いからね((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル


北アルプス三大急登と言うことだけあって、初っ端から今まで一番の急登。
これどこまで続くかと思いましたが第一ベンチくらいまでだったかな?

この登山ルートには第一、第二、第三、富士見台ベンチ、合戦小屋と休憩ポイントがあります。


空も明るくなりだしても木々が邪魔で全然景色は楽しめません。

ひたすら森の中って感じ。


6:28 合戦小屋に到着。




向かいにはゴンドラで荷揚げしてくる場所がありますが、小屋の人が「今ヘリで荷物運んでいるので、休憩は屋根があるところでお願いします」と。
確かにやたらヘリが飛んでいるなぁって思いました。
ヘリの音が近づいてきたのでカメラを構えていると・・・

予想以上に近くまで来ました∑(゚Д゚;)
荷物を降ろすと颯爽と去って行きました。


合戦小屋を過ぎると森林限界を越えたか、木々の背が低くなってきてようやく景色を拝めることが出来ました♪

遥か遠くに富士山が見えますね。


浅間山?の方は雲海。

早朝登山すると高確率で出会えるので私的に雲海はチョロインです(笑)



そしてようやくゴールが見えてきた。

見えてるだけでまだまだ遠いんですけど、あと少しって気持ちにはなります!



そして北アルプスの絶景も見えてくる♪




疲れてきたから高山植物撮ってるふりして休憩しつつ




稜線に出た~(*´∀`)

この壮大なスケールよ!



とりあえず燕山荘へ行ってそこから燕岳を。




反対側は槍ヶ岳。



今日は快晴で最高の登山日和だぜ!
稜線に出てから風が心地良いを通りこして寒いガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
寒いからカッパを羽織ります。


燕山荘にもヘリで荷物が運ばれて来ます。

荷物を置いたあと去っていく時の機体の角度が半端ないです。
間近で見るとめっちゃ迫力あって民間機であってもカッコえぇ~。



ザック置き場があったのでザックを置いて身軽になったところで、燕岳登頂を目指します。

花崗岩や白砂が相まって今まで見た山とは違う美しさがありますね燕岳♪


有名なイルカ岩

誰か目を掘ったでしょ(笑)
ってくらいマジなイルカで驚く。



これには何にも思わないメガネ岩




大気圏突破!

(ずん飯尾氏持ちネタ)



ふざけてないで登頂まであと少し。




8:27 燕岳登頂!




360°見渡せる大パノラマの景色が最高過ぎる(*´∀`)

あっちは北燕岳っていうらしいけど、行く気力体力がもうないのでパス。



燕岳頂上からちょっとカッコつけた自撮りを(*゚∀゚)=3ハァハァ




燕岳から燕山荘さらにはその先へと続く稜線。




燕山荘に戻って外で絶景を見ながらパンをもぐもぐ。
10:30からなら燕山荘でもご飯が食べられるけどね。
ちなみに燕山荘や合戦小屋でも水とかジュース売ってたけど、500mlで250~350円。
初めて登る山で勝手が分からないし、ドラッグストアで買ってきた60円/本のスポドリ2.5ℓ分を担いで登って来ました。


下山開始を前に問題発生。
燕岳登頂をしている頃から感じ始めた左足首の痛み。
捻った記憶はないから恐らく坐骨神経痛かなー。
何とか歩けるレベルだけどここでこの痛み\(^o^)/オワタ
待ってても痛みは収まる訳じゃないので9:27下山開始です。
何とか下山出来ているけどトレッキングポールで左足を庇いながら登りよりも遅いペース。
これがリアルデスマーチ。
いやマジで。


合戦小屋では有名なスイカを頂きます。

撮り方が悪かったけど、結構な大きさ。
疲れた体にスイカの甘さが身に染みる!

気休めにバファリン飲んでヒィヒィ言いながら13:35に車まで到着して無事?コケることなく下山。



足は痛いままだけど、汗を流したいから登山口にある中房温泉に入ってサッパリ♪
850円の入浴料高くね(;´∀`)


帰りは高速です。
梓川SAで20分ほど横になって眠気を覚まして、恵那峡SAで夜ご飯食べて、瑞浪~多治見間の工事渋滞にはまりつつ、20時に帰宅。
自宅に帰って最初に思ったことは、蒸し暑い!
長野はそんなに蒸し暑くなくて快適だったなぁ~( ´ー`)

そして翌朝、階段を降りるのがツライほどの筋肉痛。
トレーニングしてない足じゃこうなるわな(;´∀`)
坐骨神経痛はどうなるものか分からないけど、次登る前はトレーニングしよっと。


下山時に辛い思いをすることになってしまったが、最高な景色を拝むことが出来た燕岳登山。
今年も絶景成分チャージ出来ました♪


Posted at 2022/08/03 12:30:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年01月03日 イイね!

2022年登り初め 本宮山登山

2022年登り初め 本宮山登山







今年もどっかの北アルプスを登ろうと思っています。
だけど最後に登山したのは常念岳でそれっきり運動すらしていない始末(;´∀`)
今の実力を測るためにいつもの本宮山へ登山に行ってきます!
ちなみに去年も同じ日に登っていました(笑)
参拝も出来るしね。


10:10に鳥居を出発


運動していない割には足が痛くなることはなかったけど息はすぐ上がります(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
頑張ろうにも頑張れないので今行けるペースで上がって行きます。


本宮山の神社で初詣♪




今日は霞んでいるから見えるかな?富士山




頭だけ富士山見えた~(´▽`)

N-VANでドライブ主体ってあんまりないからロードスター乗ってた頃に比べて富士山方面に行くことが減ったなぁ・・・



本宮山スカイラインの路面状態はというと

日陰はがっつり雪残ってる(;´∀`)




11:55本宮山登頂です。

去年は1時間半で登れたのに今日は1時間45分。
体力落ちてるから夏までに体力作りをせねば(; ・`д・´)




お昼は金ちゃんヌードルとおにぎり

賞味期限が2021年10月の水で(笑)
5年持つならそっから2ヶ月くらい大丈夫でしょ( ゚∀゚)



30分休憩して下山したら14:04


下山後は本宮の湯でさっぱり♪
正月休みだからかめっちゃ混んでて落ち着いては入浴出来ませんでしたが(;・∀・)

道路が混雑してたから帰ってる途中で夕日タイムになってきた。
良さげなポイント見つけて寄り道することに。
今回の撮影ポイントはガマフォルニア奥の西浦温泉のビーチ。


主砲をセット!




これはコンデジで。

これぞサンセットビーチ♪
想像以上のロケーションになってきた!



では主砲に切り替え、時間も巻き戻して






















サンロードだったり真っ赤に染まる海と良き夕日タイムでした(´∀`*)
実はダルマ夕日が撮れないかなと思ったけど当然三重の山々がいて無理でした~
これがダメ元で来た理由です。
でもホント良い景色を見ること出来たから全然良し(´∀`*)
Posted at 2022/01/03 20:48:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2021年08月29日 イイね!

この景色は忘れない 常念岳登山

この景色は忘れない 常念岳登山








木曜に夏山に行ける日あるかなぁって天気予報を確認してるいると今週末は晴れ予報じゃないか(´∀`*)
週明けの月曜に有休取って日曜に登山決行!!

金曜帰宅後に登る山を探すw
登りたい山は駐車場争奪戦があるから今回はパスして、北アルプスに惚れてまうやろーと噂される常念岳に決定です。
この山も人気な山なのでいつも通り前乗りします。

土曜の午前中にポチッたN-VANのタイヤ&ホイールをお店で取り付けてもらいました。

145/80 R12→165/55 R14の2インチアップ( ゚∀゚)
詳細はパーツレビューにうPします。



14時頃に安曇野市に向けて出発!
定額(汗)の高速走って、登山口最寄りの一ノ沢駐車場に18時半に到着。
安曇野インターから好アクセスです。

平坦な場所に無事に停められたので、まともに寝れるかな。
無理矢理ねじ込んで停めている車もちらほらいるので、今朝は混んでたんだろうなぁ。

駐車場は圏外なので、コンビニ弁当食べつつダウンロードしてきた動画を見たりして時間を潰し21時半頃に就寝Zzz
23時頃まで車内の温度が下がらず寝れませんでしたけど、その後はまあまあ寝れました♪

3時に登山する人のクマ鈴の音が聞こえてきたので、私もつられて4時前に登山スタート(笑)
真っ暗闇の中ヘッドランプを点けて歩くこと5分くらいしてカメラがないことに気づき取りに戻る(;・∀・)
カメラ忘れたら何しに登山しに来たんだってくらい重要アイテムなのに忘れるなんて・・・
今日は軽量化優先で画質を捨ててコンデジです。
その代わり2.5ℓのスポドリを持っていきます。

4時半に登山口で登山届を出していざ出発(´▽`)
真っ暗闇の森の中をヘッドランプ頼りに歩きますが、普通に怖いです(;゚д゚)ゴクリ…
結構すぐ後ろからおじさんが来たので、先に行ってもらおうと「どうぞっ」て言ったのに「いえ、付いていきますんで」と。
追いついたってことは私より早いはずなのに。
きっと、先を行く人が道の確認やどう歩くか見えるから楽なんだろうなぁって思いました。
仕方なくちょい早いペースで1時間半ほどおじさんと煽られ登山(笑)

おじさんが後ろから来た山ガールに声かけ出したので、ここでおじさんとおさらばしてようやく自分のペースで歩けます。

明るくなり森を出だしたところで空の様子は

ガスっとるがね(;゚ Д゚) …!?
いやきっと大丈夫。
天の川撮影で大体活躍してくれるSCW予報じゃ今日ここら一帯快晴のはずなんだ。


脅し文句の看板が出てくるここら辺から今までこんな緩やかでいいの?ってくらいだったのがきつくなり始めます。

この区間は申し訳程度なロープが張られていますが、唐松岳に比べたら全然余裕。



ガスと同じくらいの高さまで来るとガスの上は晴れてる♪




常念岳方面は晴れてるかな?

YES!!
予報通り快晴だ。
ちなみに下の方に写っているのが申し訳程度な緑のロープ。


最終水場がある休憩ポイントから先が一気に登りがきつくなる。
ハァハァ言いながら一歩一歩進んでいくと気付けば雲の上。





おっ!森林限界?
森林限界って言葉に萌える今日この頃。

常念岳が近づいて来ました( `・ω・´)



常念小屋がある常念乗越に着いた~(´∀`*)ノ

奥の方にすごい景色が見える~



登って来た方面を振り返ると視界を全て埋め尽くすスーパー雲海




でも私はスーパー雲海なんかよりこっちの景色に大興奮!

去年、乗鞍から見えた槍ヶ岳含む北アルプスをここまで間近で見るなんて去年のあの時に想像出来ただろうか。
「いつかはあの山へ行く」って大体の方角で言えば合っているな。
ちょっとブログ書いてる今、心震える。


常念乗越が今日のゴールじゃない。
常念岳がゴールだ!

休憩して足の疲れを少し癒していざ頂きへ。



下から見ても角度あると思っていたけど、45度近くある岩場の斜面。
誰か分度器で測ってw

それにしてもスーパー雲海やっぱりすごいな・・・



登る前にここが頂上だと思っていたところに来ると

ぶっぶー!
常念岳はまだまだでした(;´Д`)アウ...

登り始めたら強風が吹き、身体が冷えてきましたので、カッパ着て風を防ぎつつカメのようにノロノロと上がっていきようやく9:04に登頂です。
頂上は記念撮影渋滞になっていましたので、狭い岩場の上で順番待ち。
ここが今日一の怖いとこでしたね。

一眼持ってる兄ちゃんに撮影をお願いしたら、そっちの方が写り良いんで後ろ回ってくださいと言われ、撮ってもらった一枚。

槍ヶ岳をバックに最高の記念撮影となりました♪



常念岳の良いところは360度見渡す限り絶景のオンパレード。
絶景ハンターとしてはもう堪らんとこです。
それでは北側から

右奥が唐松岳や白馬岳、真ん中奥が立山?
その他分かりません(笑)



西側

槍ヶ岳に穂高連峰
真ん中の凹んでところが大キレット、あんなに標高差あったら心すぐ折れてしまいますΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ



南側

真ん中に乗鞍、左奥に御嶽山。
下に見える川は上高地の梓川ですが、一番奥の見えるところで明神池付近のようです。
明神池でもクソ遠いのに北アルプス登るためには遠い道のりのようで・・・(笑)



もう一枚南側

行こうか迷った蝶ヶ岳が縦走する道の遥か先に見えますが、頂上は丘のようで登頂はこっちより楽そう。



東側

富士山と八ヶ岳
あんなところでカッコつけてる山男。
羨ましいぜ(*´Д`)

群馬方面は雲海しかなかったので写真無し。


絶景を写真撮ってこの目にも焼き付けて大満足したところで、お昼ご飯。

ただのカレーパンに絶景というスパイスが付け足されて超美味に(*´∀`*)


今シーズン中に登れるタイミングがあるか分かりませんが真ん中に見えるアルプスの女王と言われる燕岳に行きたいなぁ。




帰りの体力が心もとないのでゆっくり下山して14:50に駐車場に到着。
登り:5時間10分
下り:5時間8分
カメラ取りに戻った時間含んでいますが登りと下りに差がないっていう(;´∀`)
足の裏とふくらはぎが痛くて痛くて休憩ばっかりしてましたからね。


日帰り温泉入って駒ヶ岳SAで長めの休憩して、20時過ぎに帰宅。
翌日は有休だから明日はゆっくりして登山の疲れを取ろう(´∀`*)


登山ばかりのブログになってきましたが、夏山シーズンにつきもう少し?お付き合いください(´▽`)
今回のような景色が見られるかもと思っちゃうと行ける時に行っとかないね♪
その前に筋トレしないと・・・Σ(´∀`||;)ドキッ!!
Posted at 2021/08/30 18:09:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「レヴォーグ ラストドライブ http://cvw.jp/b/2578940/48617808/
何シテル?   08/24 17:37
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation