• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月05日

家族が高齢者の免許を無理やりでも返納させる事の難しさ

コペンオフのプログを書いていた・・・今ですが
妻から、今日、私の親父が母を乗せて
軽のワゴン車を運転していて
ハンドル操作を誤り、停車している
タクシーのバンパー前部と民家の塀に
衝突したそうです。

低速走行だったので
相手の運転手に怪我が無く
親父にも怪我は無く
助手席側をぶつけた為に
母は足を少し打撲した程度で事なきを得ました。

タクシーの前部バンパー凹み(凹みは、大した事は無いようです)
軽のワゴン車は助手席側が結構痛んでいるみたいで・・・廃車です。
民家の金属製の塀を擦ったり凹ませたりで物損です。→こちらの破損が大きいかも

先般から、車を何度か擦ったり少しぶつけたりしていて
危ないので、10月の免許更新で返納しないと行けないと
思ってましたが・・・そのまま、問題なく更新・・・え~ホントかよと思ってました。

免許更新後の先週、何十年も交通違反してなかったのに
違反もし・・・これは、免許を取り上げないと駄目だと

車が無ければ、運転したくても乗れないから
2.3日前にも車を廃車にしようと家族・親族と相談して
居た矢先の事故

高齢者の事故

やはり、家族が危ないと思ったら
無理にでも、車と免許を取り上げる勇気も必要だと
事故してから思い知らされる事となりました。

壊れた車と塀は、保険で直す事が出来ますが
両親・相手の方が、大きな怪我をしなかった事だけが救いです。

家族に、高齢者で運転して居る方が
最近、車を擦ったり、ぶつけたりする事が立て続けに
多くなったら要注意です。

事故を起こしてからでは遅いですね。

本人が、まだ、運転できる馬鹿にするなと言っても
家族が断固として車を運転させない様にする。
それには、乗る車があるから運転するので
無理にでも車を処分する必要があると思いました。

プログを読まれた方・・・イイねで、広げて下さい。・・・宜しくお願いします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/05 22:01:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

全然動きません😇
R_35さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

断捨離
THE TALLさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2013年11月5日 22:54
本人にはプライドがあるでしょうからねぇ

しかし本人も含め、第三者まで危険にさらされますからね。

ホントに難しい問題だと思います。

ありきたりなコメントになりましたが…
コメントへの返答
2013年11月6日 20:55
今年に入ってから
自宅近くの走り慣れた路地で
車を擦ったり、ぶつけたり
したので・・・
そろそろ、運転を辞めないと
母に話してましたが
車の運転が以前よりも
上手く運転できなくなっているから
親父を説得して免許を返納させる
勇気が必要でした。

田舎なので・・・高齢者も車が必要
中々、難しいですね。
2013年11月5日 23:54
僕の祖父も、同じ感じでして・・・。
今は体調を崩しているので、運転はしてませんが少し前までは普通に運転して買い物行ったり、通院したり。
田舎なので、車が無いと生活できないというのは承知のうえですが、事故のリスクを考えると・・・。

それに、いつもピカピカに磨いて、車をとても大切にする祖父なので、車の運転が出来なくなるのもかわいそうということで、免許の返納については何も言わなかったようです。

事故して、相手もそうですが、傷つくのはやっぱり自分ですから・・・難しい問題ですね。
コメントへの返答
2013年11月6日 21:08
ぐっち~さん、この近辺は
ホント、公共の交通機関が少ないので
車が無いと駄目なのですが
やっぱり、今までの運転操作と違うなと
家族が感じたら、免許返納も早めに
考えて乗っている車を無くす必要が
絶対に必要だと痛感しました。

今回、物損だけで終わったのが
不幸中の幸いだと思って
車は修理せず・・・廃車する事にしました。

親父も母に謝ってばかりで
納得したようです。

免許返納は・・・いずれ、私にも
車好きでも
運転が駄目だと思ったら
早めに返納しようと思います。
2013年11月6日 7:09
私の父も先日脳内出血で病院行きになったのですが
違和感を覚えながらも車を運転していたと聞き
ぞっとしました

幸いたいしたことはなく
命に別状はなかったのですが
足のしびれがありもう運転は出来ないと言っておりました
私の父も車が好きでいつも車はピカピカでした

今度の休みに実家に帰って
コペンに親父を乗せて
ドライブにでも行こうと考えています
コメントへの返答
2013年11月6日 21:16
錯乱坊さん、コメントありがとうございます。
やっぱり、高齢になると
病気にも不安がありますから
不安を抱えたまま
車を運転する事を
家族がさせない様にしないと駄目だと
思いますが、
本人が普通に運転出来るからと
免許返納を拒むと
中々、辞めさせるの難しいです。

車も廃車になったので
これからは、家族が
両親を乗せて行こうと思います。

私もコペンに親父を乗せて
びっくりさせたいですね。
2013年11月6日 11:59
お疲れ様です。

この前お会いした時にこの事をお話したばっかりだったので残念ですねぇ

しかし、事故の相手が人身でなかったのが不幸中の幸いでしたね
自分の祖父も75才で免許を返納しましたが、あまり運転が好きな方ではなかったみたいなので抵抗は無かったみたいです。

しかし、運転が好きで毎日乗るような方だとなかなか難しいですねぇ

コメントへの返答
2013年11月6日 21:31
よぉしぃくん、この前、話していた
不安が現実に起こってしまいました。

やっぱり、あの時点で
車を廃車にして居ればと思いますが
遅かりしで・・・何ともです。

先月の免許更新も
全く問題なかったと言うのが
驚きで・・・
更新時に何か引っかかると
予想して・・・
それから、廃車でと
家族で相談して居たのが
駄目でしたね。・・・難しい問題です。
2013年11月6日 20:45
はじめまして

わたしも過去に新車で売った車のメンテでいらした老人がハンドルがブレるとクレームで点検した際、
全く異常箇所が見つからず本人さんと一緒に同乗、以上が認められず、帰りの途で自分が運転するというので運転を交代。

すると、「ほら今、ハンドルがぶれてる!おかしいじゃないか!」と・・・

そこで気が付きました・・・本人さんの腕自体が震えててハンドル左右に揺さぶってるんですよ。。。
気が付かせるために、ごく低速走行で震えてる手をハンドルから離させてみました。

そこでその老人さんは気がついたようで、「せっかく新車買ってもらったんですが次の免許更新で免許返却したほうがいいかもですね?」とお話させてもらった事があります。

本人も自分がこんなに衰えているということにかなりがっくりしていた様ですが大きな事故を起こしてからでは遅いですもんね。

後日、ご家族の方からも事故を起こす前に言っていただいてありがとうというお言葉をもらいましたが、後味悪かったのを覚えています。

なかなか無理矢理にとは行かないかもしれませんが自覚させるのは大事だと思いますね
コメントへの返答
2013年11月6日 22:42
瑠惟さん、コメントありがとうございます。

やっぱり、高齢になると
自分では普通に運転が出来ると
思ってしているんですが
周囲から見ると危ない事が多々有
それを、本人が自覚して
免許返納をする様に
家族がよく言い聞かせて
車も処分しないと駄目だと
今回の事故で痛感しました。

事故を起こしてからに
なってしまいましたが
親父も納得したと思います。

家族以外に
高齢運転手と向き合う車屋さんは
瑠惟さんの様に
第三者の立場で
免許更新時に免許返納を勧める
勇気も必要ですね。
2013年11月6日 22:54
うちの親父も今年からボケてしまい・・・車は私の家に持ってきています。運転は、いわゆる「業務」です。年を取れば、目も見えなくなる、力も衰える、反射能力もしかり・・ここはやはり他人に迷惑をかける前に・・・と思います。
コメントへの返答
2013年11月7日 18:22
drhirokunxさん
やっぱり、家族が危ないと感じた時点で
親が大丈夫だと言っても
無理やりでも免許返納させる事も
大事なのではと思います。

高齢者の事故を無くすには
家族の支えがとても必要ですね。
2013年11月7日 3:36
はじめまして!

自分の同僚のじいさんも最近擦りまくりで心配です←隣に停める自分のクルマが…(笑)
先日も他の方のクルマに擦ったようですが、本人は気付いてないのか?知らん顔…。

クルマがないと通勤出来ないし、どうしたものかと…。
コメントへの返答
2013年11月7日 18:31
UC1ともぞ~さん、
コメントありがとうございます。

私の親父は、昨年までは
20数年乗っている軽ワゴンを
ぶつけたり、ましてや過去に事故も
した事が無いので
今年に入ってから
自宅近辺の慣れた道路で
車を擦ったり、ぶつけたりして
居たので・・・
もう、運転はしないように駄目出し
してましたが
やっぱり、高齢者になると
少々、擦っても解らないのかもですね。

面倒でも
近くの家族・親族が送り迎えする手段しか
思いつかないです。
2013年11月7日 5:31
はじめまして、私の実家は田舎で車が無いと大変なんですが、
祖母は、私が免許を取ったときに、愛車を私に練習用としてくれました。
(その車は弟が免許取ったときまで練習用として我が家にありましたが(笑))
それからは、免許をすぐに返納して、私たち孫が病院などの送り迎え担当になりました。
たしか65歳まではいってなかったと思います。
今もピンピンしているんですけど、町の制度や、病院の送迎サービス、本数の少ないバスですが、
うまく活用することで特に車が無くても困らないようです。
車がないと生活できないではなく、無くてもどうにかするというように考えて、また、そういった行政サービスは案外沢山あるので、上手く活用するなど説得する方法はあると思います。
コメントへの返答
2013年11月7日 18:43
Masa@さん、
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りで
田舎は車が無いと
とても不便で
高齢者の運転者が多く走ってます。

私の親父も
事故や違反も無く
車も20年以上、大事に乗っていたので
今回、母を乗せて初めて事故したのが
ショックだったようで
母に謝ってばかりしているようです。

もっと、国や県・市が
市役所や病院への送迎バスの運行とか
積極的にして欲しいですが
私の所は、残念ながら
そんなサービスは無いようです。


2013年11月7日 9:22
初コメ失礼します。

私の祖父も幹線道路を20キロ程度の速度で運転し大渋滞の原因を作ったり、左右確認を怠り交差点に進入したりと色々あり父が無理やり返納させました。

事故の心配は無くなりそれはそれで良かったのですが…

本人的にはかなりのショックだったようで、
ものの半年で痴呆が進み寝たきりに、なりました。

免許の返納が本当の理由ではないのかもしれませんが、私達家族は免許を取り上げ、畑にも行けなくし、生きる気力を奪ってしまったような気がしてなりませんでした。

人様に多大な迷惑をかける前に返納させて良かったと思いますが、返納しなければ元気な祖父が
もう少し見れた気がするのも本音です。

返納のタイミングの見極めは難しいですね…




コメントへの返答
2013年11月7日 18:53
たろ③さん、コメントありがとうございます。

高齢者になると
判断が鈍くなり・・・それが運転ミスを招く

親父も昨年までは
普通に問題なく車を運転してましたが
今年に入ってから
一気に衰えて来たみたいです。

家族が運転していてオカシイ
と気づいた時点で
もう、危ないと思って
車の運転をやめさせて
無理やりでも免許返納をさせる事を
絶対にしないと駄目だと
事故をした後ですが
痛感した次第です。

本人はまだ運転できるのにと
思っていても
家族から何度も言われての
免許返納は確かにショックかも
知れませんが
大きな事故を起こしてからでは
遅いので・・・返納したら
後は、家族が支えるしか無いですね。

私は、免許返納のタイミングを
先月の免許更新でと判断して
母に言っていたのですが
そのまま、更新して帰って来て
びっくりした後に
強い意志で返納させるべきだったと
後悔してます。

ホント、難しいですね。
2013年11月7日 9:23
突然失礼します。

私の祖父も半年程前に全く同じ理由で免許を返納しました。

祖父とはかなり喧嘩にも発展し一事はとても険悪ムードでした。

でも今では車の無い生活にも慣れてくれて自分に行きたい所の送り迎えを頼むようになりました。

かなり難しいですが、ブログに書かれてる通りだと思います。

かなり共感したのでコメントさせてもらいました。

失礼します!!
コメントへの返答
2013年11月7日 19:13
CleaRさん、コメントどうもです。

中々、お年よりは頑固なので
私達や親類が危ないから
運転をやめないと駄目だと言っても
聞き入れてくれないのが
今回の事故を招く結果となりました。

本人が免許返納を否定するのであれば
家族が無理にでも
車を運転できない状況にするには
乗っている車の処分しか無いですね。

ただ、勝手に処分すると
喧嘩になるのは目に見えてます。

運転させない状態にする
それが、喧嘩になろうが
重要だと思います。
2013年11月7日 9:25
だいぶ前になりますが、うちの妻が73歳のじいさんに事故られたことがあります。

気づいてブレーキを踏もうと思ったが間に合わなかった。
いつもの道だから左右をよく見ていなかった

とか言ってました。

身体能力の衰えは確実にあるということですね。

もっと厳密な能力検査の上で更新をして欲しい。と強く思っています。家族が説得するのも大事ですが、制度上の面でも見直してほしいですね
コメントへの返答
2013年11月7日 19:19
スピードマスター@93CUB←レガシィさん
コメントどうもです。

私の親父も
もたもたしていてハンドル操作を誤って
ぶつけた様です。

慣れた近所の道で
今年に入って、擦ったり・ぶつけたりが
立て続けに起こっていたので
身体の衰えが一気に進行したのかと
危ないと思っていたら
事故を起こしたので

免許更新前に
私が親父と一緒に警察に行って
免許返納について
相談すべきだったと後悔してます。

高齢者の免許更新は
親父の様な状態でも
すんなりと更新できたので
もっと、厳密化すべきでは無いかと
つくづく思いました。
2013年11月7日 12:01
初コメ失礼します。
数年前に実父は免許の返納を致しました。
軽度の痴呆症状があったので返納への流れはすんなりとしたものでした。
しかし、公共交通機関の密度の低さから、外出頻度が極端に落ち、精神的に目に見えて老化しました。

免許の返納は、密度の濃い公共交通機関が無いと弊害が多いと思います。
市街地の中央部へ行くバスは待ち時間さえ我慢すればあるのですが、親戚宅、知人宅への路線は全くありません。
経費の問題は有るでしょうが、安価な公共交通機関を密度高く隅々まで行き渡らせる必要があると思います。
タクシーでは日に何度も乗ることはできませんし。
安全と生活の両立は非常に難しい問題ですね。
コメントへの返答
2013年11月7日 19:02
DonGAMEさん、コメントどうもです。

DonGAMEさんの親父さんの住んでいる
地域と私の住んでいる所も
似たような感じで
公共交通機関の密度の低いです。

バスもありますが
高齢者の移動手段には
やさしく無いですね。

タクシーは、料金が高いし

やっぱり、これだけ高齢化が進むと
市が高齢者用の
乗り合いバスとか運営する必要が
何れ出てくるのでは無いでしょうか。

ただ、
ちょっと、おかしいなと家族が感じても
生活重視で高齢者の車の運転を
容認してしまうと
私の親父の様な事故に繋がると
思いますので
家族の強い意志が必要ですね。
2013年11月7日 12:14
60以上になったら年に一回実技試験でもやって落ちたら免許返納。
変わりに別のカードでも渡して公共交通機関、タクシーなど1割負担で後は国、県、自治体などで残りの面倒みる等してくれれば…
交通事故の半分以上は高齢者絡みですからね~
コメントへの返答
2013年11月7日 19:07
負けヌコさん、コメントどうもです。

実技試験もいいと思いますが
案外、その日は
調子良くすんなり試験も合格したりする
事もあるので、判断が難しいですね。

ただ、高齢者の免許更新の制度も
もっと見直す必要があると思います。

各自治体によって
高齢者の免許返納の特典など
色々とあるようですが
やっぱり、重要なのは
便利なサービスの移動手段ですね。
2013年11月7日 12:24
初めまして。
私の義母が9月にタクシー乗車中に横から出てきた車に激突されました。
タクシーは廃車になるほど大破。義母は肋骨と手首骨折の大けが、同乗の友人は重度の打撲。タクシーの運転手と加害運転手は無傷。
でこの加害運転手が85歳のじいさんだということ。幹線道路に確認もせずつっこんできたにもかかわらず、自分は悪くないと未だ言い張ってるそうです。
自分も毎日往復70kmの車通勤をしてまして1月には凍結路面でおかま掘られました。特に高齢者の傍若無人な運転には辟易を超えて怒りを感じることが多くそのたびに心を静めて安全運転に心がけています。
65歳以上は毎年更新で試験場でシュミレーターによる試験を義務付けてほしいと切に感じます。

家内には「免許自主返納しない限り絶対示談に応じちゃダメだ」と言ってますが、当のじいさんが自分の行為を罪と認めてないので長引きそうです。未だに謝罪にも来てないとのことで義母も怒ってます。
自営業らしいので免許がないと困るんでしょうけどね。
コメントへの返答
2013年11月7日 19:29
クロリアンさん、コメントどうもです。

私の親父は、逆の立場で加害者です。
決して運転させてはならない状態を
容認してしまった家族にも
責任があると思います。

運転操作が
おかしいなと気づいた時点で
免許返納は断固として
させる強い意志がとても重要だと
思い知らされました。

今回、物損だけだったので
もし、大きな事故だったらと思うと
ぞっとします。

ただ、今回のプログを書いて
少しでも高齢者の運転者が居る
みんカラの方に解って頂ければと
思い書かせて貰いました。

後、親父は免許更新で
シュミレーターテストもやったのですが
全く問題無かったようです。
高齢者は、その日の体調の良し悪しも
あるので何ともですね。
2013年11月7日 12:26
そうそう、義母が入院した病院の隣のベットの方は82歳のばあさんにひかれた30代の女性だったそうです。
こんなの聴くと高齢者を保護しようなんて気も半分うせます。
コメントへの返答
2013年11月7日 19:31
クロリアンさん

免許返納して移動手段に困らない
地域環境にして欲しいですね。

そうすれば、ドライバーの高齢化にも
歯止めが掛かるのではと思います。
2013年11月7日 17:03
初めまして。
去年の10月に80すぎたおじいさんに車にぶつけられ自分の車が廃車にないました。
現場検証の時もう免許は返納するといいパトカーで警察署に行きましたが、半年ぐらいしたら違う車を運転していました。
本当に返納したのか、それとも無免許で運転したのか判りませんがまたぶつけられても嫌なのですぐに道を変えました^^:
車がないと困るのでしょうが・・・
コメントへの返答
2013年11月7日 19:47
駿河の猫さん、コメントどうもです。

私の親父も
もしかしたら、相手の方に怪我させたり
車を廃車にさせていたかも知れません。

家族としては
免許返納の時期を見誤ってしまったと
つくづく反省してますが
事故を起こした後では
もう手遅れですね。

いきなり車が無くなると
とても困りますが
近くの家族や親族が
移動の手助けをして
支えていくしか無いと思います。
2013年11月7日 23:06
初めまして
脳梗塞を軽くとはいえ2度経験した実父ですが
認知症が若干始まっていたようでした。

車をぶつけるようになり、車屋さんも、
あれは危ない
という始末。

車をぶつけて帰ってきて、ぶつけた場所に一緒に行くことに。
当然、覚えてない。
約束通り、運転免許を取り上げました。
もうすぐ更新時期ですが、免許返納の手続きをするつもりです。
ごねたら、その場に置いてきます。

じつは友人のお父さんが運転が怪しくなり
死亡事故を起こしてしまったのです。
その後それを苦にして元気がなくなり、結果自分も病死?老衰?で亡くなりました。
その経験から取り上げたのですが、気分は複雑です。
運転したいだろうな。
と思うんです。
もちろん最善の対処だとは思いますが・・・
コメントへの返答
2013年11月8日 18:57
RBC95さん、コメントありがとうございます。

年老いると
何かしらボケてきたり(認知症)とかして
運転に支障が出て来ると
ホント、家族は気が気で無いですね。

私の親父は
ぶつけた事は解っているのですが
運転操作が鈍くなって
ハンドルを戻すタイミングが遅くなり
慣れた自宅の狭い路地なのに
擦ったり、ぶつけたりする様になりました。

やっぱり、家族の強い意思で
免許を返納させないと
本人だけでなく、家族・他人を巻き込む
恐れがあるので
仕方の無い事では無いかと
今回の事故で思いました。

私も何れ
同じ立場になり
娘夫婦に免許返納を勧められる
時期が来た時は
迷惑を掛ける前に免許返納しようと
思います。
2013年11月8日 10:42
イイネからきました。
自分の父の場合家族が運転止めさせる前に自分で運転やめました。そろそろヤバイから止めてもらうかな~と思っていたときに言ってくれました。
車を車庫からだすときに思い切り刷ってしまったこと、サイドブレーキを強くひけなくなったこと、はっとしたときに行動がおこせなかったことがあったらしいです。免許は持っていましたが身分照明みたいなものなってました。生前のはなしですが。
自分でやめるか、家族が決断するかですね。祖父の場合は親族も含めて説得で取り上げにしましたが。ことが起きてからではおそいですものね。
コメントへの返答
2013年11月8日 19:04
ミケどんさん、コメントありがとうございます。

自分から免許返納の時期だと
思って車の運転を辞めてくれるのが
一番いいと思いますが・・・

まだ、少々ぶつけても
ゆっくり、遅いスピードで走るので
大丈夫だからと
家族の心配もよそに
車を運転されたら
ホント、冷や冷やします。

家族の判断・・・それぞれ違いますが

やっぱり、車の状態と運転操作を見て

これは、事故を起こす危険があると
思った時は・・・
絶対に免許を返納させるべきですね。
2013年11月8日 11:38
私もイイねから...
自分の実父(当時80)も具合が悪くて自分で車を運転して病院まで行ったんですが駐車場で別の患者の車にぶつかって凹ましてしまいました(無人だったので怪我とか無くて幸い)。かくいう父はそのまま緊急入院し手術、2年入院後帰らぬ人となりました。でも我が家でもそろそろ危ないから運転止めさせようと話してた矢先だったんです。当時人身事故起こす前に入院して良かったと(不謹慎ですが)家族と話していました。ホントに自分だけでなく他人を巻き込んでの事故を起こしたら本人だけでなく家族全員の問題になってしまいますからね。でも当時運転危ないからって本人に言うと「大丈夫だ!」って怒ってたんでこんなことでもなければ止めなかったと思います。これって非常に難しい問題です!!
コメントへの返答
2013年11月8日 19:15
TYPE74さん、コメントありがとうございます。

中々、家族・親族が
もう、車の運転は危ないから
辞めたらと何度も言われても

わしゃ・・・大丈夫だ馬鹿にするなと

怒ってしまうから・・・

免許返納を拒むなら
酷な選択ですが
車を取り上げてしまう
最終手段しか無いと思います。

今回、相手の方に怪我も無かったので
ホント、物損だけで良かったです。

親父の車は直さず
そのまま、廃車にして貰うように
車屋さんに伝えました。

免許返納を、無理にでも
させる事は難しいですね。
2013年11月8日 12:06
免許を返納したお年寄りには、路線バスなどの割引パスが発行されるところもあります。
自動車教習所で自転車の講習を実習しているところもあります。

そういった、車の代替となる乗り物を提案してみてはいかがでしょうか。
三輪の自転車もありますし。
コメントへの返答
2013年11月8日 19:34
RIHITOさん、コメントありがとうございます。
私の地域は、路線バスが走ってますが
お年寄りにとっては
便利な乗り物では無いですね。

親父も自転車も乗ってましたが
一度、転倒して
直ぐに起き上がれなくて
通りがかった方に助けて貰ったりで
三輪の自転車の選択もありますが
田舎道は、道路が狭く
お年寄りの自転車は危険ですね。

病院や買い物は行く際は
近くに居る家族が送迎するしか無いです。


2013年11月9日 7:16
はじめまして。イイネからきました。

私の祖父も75歳の時の免許更新を止めさせました。きっかけは同じ町内で御老人が起こした死亡事故。
元々運転が下手だった祖父で、やめろと皆で止めた時には「オラを殺す気か」と大騒ぎでしたが……。病院やたまにの買い物は親父の送迎でどうにかなっています。
現在89歳の祖父の愛車は電動老人車と農作業用運搬車です。

とても共感したのでコメントさせて頂きました!
コメントへの返答
2013年11月10日 18:06
山の上のNさん、
コメントありがとうございます。

高齢者の免許返納は
家族の説得でも難しい物があります。
まだ、運転できるからと
本人が聞き入れてくれない

今回の事故で
ホント、物損だけで良かったと
もし、相手の方が大怪我や死んだり
していたら・・・今現在、どうなっていただろう

ぞっとします。

幸いにも親父の車を廃車にする事が出来
諦めて免許も返納するとの事で
家族としてはホッとしてます。

買い物や病院は
私たち夫婦が車で送迎したいと
思ってます。

ドライバーの高齢化が進むと
避けて通れない問題ですね。
2013年11月9日 12:21
初コメ、失礼します。

うちの祖母も今年で91歳を迎えたんですが人生最期の新車にと車を買い換える準備をしていました。

まだ乗るの?という反面、本人が最後って言っているし…と軽い気持ちでしたがブログと皆様のコメントをみて考えさせられました。

大事になってからでは遅いのでもう少し相談したいと思います。
コメントへの返答
2013年11月10日 18:11
ガチャピン大好きさん
やっぱり、普通に運転できると思っていても
動作が鈍くなり
私の親父の様にハンドル操作のミスを招く
危険が出てくるので

祖母の方が91歳と言うこと

私は、家族で免許返納について
相談された方がいいと思います。

もし、事故したら
後の対応は・・年老いた方には難しく
子供や孫が責任を持ってやる必要が
出て来ますね。
2013年11月9日 19:08
はじめまして、この問題はどの家族にも直面する問題なので。

私も書き込みさせて頂きたいと、思いました。

私の父も病気とかで身体の反応が遅くなり。

事故を多発しました。なので家族と相談しなおかつ運転免許センターの警察官

(教官)の方に相談し協力して頂き返納する事を無理やりしました。

事故で人をあやめてしまったり身体に傷を負わせてからでは遅いのです。

私はあえて父には強行な手段をとりました。

家族も辛いんですよね。でも、もし被害者が出たら一生をもって償わなければならない

家族全員で。皆さんも、きっと同じ考えや苦しんでる方が居ると思います。

お医者さんや免許センターに相談に行けば親切にしてくれる方が必ずいます。

皆さんに少しでも参考になればと思い書かせて頂きました。

それでは失礼しましたm(_ _"m)ペコリ
コメントへの返答
2013年11月10日 18:18
@ごんだ@さん
こめんとありがとうございます。

おっしゃる通りで
家族で免許返納を説得しても
駄目な場合には
運転免許センターの警察官と
相談して、そのばで返納するのが
一番いいかもかもです。

私の場合は
事故を防ぐ事が出来ませんでしたが
このプログを通じて
高齢運転者の居る家族に
日頃の運転操作や車の外装の状態
を見ておかしいなと思ったら
大きな事故を起こす前に
免許返納をさせる事について
少しでもお伝えできれば
と思ってます。

2013年11月12日 1:33
はじめまして。

まずは、大事に至らず何よりでした。(とはいえ、母上様、お大事に)

ところで、当方、三児のぱぱさまや、コメントされた皆様とは少し異なる意見です。
そのため、拝見してから数日考えてからコメントしております。

今の状態で、父上様に運転させてはまずい、という点は皆様と全く同様に考えます。

一方で、最近の技術進歩で、衝突防止(抑制)や自動運転が急速に進んでいます。
人間の操作よりも安全になる日も遠くないかもしれないとはいえ、法律の整備の問題で完全自動運転をすんなり認めるとも思えません。
(実際、本日、CX-5の試乗中の事故が報じられましたので、まだまだ先は長いのかもしれません。)

とすると、当面は免許携帯者が運転席に乗っている時だけ自動運転車両を利用できる、というような状況が続くのではないかと予想します。

なので、良い自動運転車両が出てくるまでは運転しないでいていただくものの、免許証は返納せず、安心できる自動運転車両が出てきたら、免許携帯者としてまた運転席に乗っていただく(実際には機械任せ)、という選択肢もありえるように思えます。

ちなみに数年前に進んで免許(二輪限定解除含む)を自主返納した母は、最近の自動運転車両の報道を見るたびに、「やっぱりあんたの言うとおり、返納しなければよかったのかね~」、などとつぶやいております。

車が必須の地域ではこんな選択肢もあるかと。

それでは、失礼します。

コメントへの返答
2013年11月12日 19:56
famicabさん
コメントありがとうございます。

母親も事故による打撲も大した事も
無く、親父と一緒に近くを歩いてます。

famicabさんの言われる事も
今後、高齢者の運転者の事故を無くす
上で車の進化に期待したいですね。

ただ、安全システムが何重にも無いと
CX-5の試乗中の事故の様な
結果を生んでしまいますね。

ただ、やはり
現時点では・・・後、何年待てば
安全にが
普通に街中を走れるか
予測できない状況で
親父に免許を返納せず
そのまま持って置く事は
私達家族としては
駄目かなと思います。

自動運転が出来る車
日産は2020年位に市販化を目指すと
されてますが
高速や整備された広い道路は
問題なく走れるかも知れませんが
田舎の狭い道路が難なく走れる車で
無い限り無理かと私個人としては思います。

自動運転できる車が問題なく
走れる道路の整備が非常に重要では無いでしょうか。

技術の進歩はとても早いので
今後の開発に期待したいですね。

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん、下品過ぎる不正改造のランボルギーニをカッコいいと思ってたんですかね。それに、この55歳の親父代表のスーパーカーグループはろくにまともな車検整備をされて無いランボルギーニばかりだったら、ホント怖いですね。」
何シテル?   06/26 18:39
車とバイクの好きな中年親父です。 日産スカイライン大好き党かな。 普段は滅多に乗ってないR32GT-Rですが メンテは忘れずして維持してます。 軽はスズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤンマーYK650MR,(E) オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 17:18:13
ブレーキ配管クランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:20:59
車庫側床面・・・グリップコートの施工完了・・・乾燥中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 11:12:30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からコペンの中古を探していて、 運良くこの車と偶然出会える事ができました。 中古車店 ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
台湾スクーターがエンジン故障により 修理を断念し廃車となり 急遽、次なる通勤号に導入しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買った当時、安月給なのに32GT-Rが欲しくて かなり無理をして5年ローンで 新古車を購 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
念願の大型バイクを買ってみましたが 恐ろしい加速に身体の反応がついていけません。 直線番 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation