• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三児のぱぱのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

ジーノ号のキーレスを赤外線から電波式へ変更

仕事から帰宅し、まだ明るかったので
昨日到着したムーブ用の中古キーレスユニットとキーレスを
ジーノ号へ早々に取り付けようと作業を開始

メーター周囲を取り外し
バッテリーのマイナス端子を外し
赤外線ユニット接続のカプラーを外し
ハサミで切断



後はキボシ端子を取り付けて
(配線の色は全く同じで間違う事は無いので簡単です)
ムーブのキーレスユニットと接続





動作点検の為に
一度、バッテリーのマイナス端子を接続し
付属のキーレスでロック・アンロックの動作を無事に確認
問題ありませんでした。

そして、ユニットを右エアコンダクト下に
両面テープでしっかり固定し、メーター周りを元通りに取り付け
こちらの作業は完了。

キーレスの方は
ムーブの使用出来ないキーをライターで炙って
熱でプラスチック固定部を柔らかくし
取り出し・・・

後は、ホームセンターで作製した予備キーを
同じ形に加工し取り付け、
念の為に瞬間接着剤でしっかり固定し
内部電池も新品の物に取替え
新しいキーレスの作製も完了です。




これでキーレスの使い勝手も良くなりました。

今回の変更費用・・・4.200円内でした。
電波式キーレスユニット取り付け 40分程度
キーレスのキー部分交換作業 1時間半程度(結構手間がかかります)

Posted at 2014/06/29 21:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

コペンのキーレス登録完了とジーノ号も電波式キーレスに変更予定

コペンへ中古キーレス流用も
何とかムーブ用の東海理化製送信機へ交換して貰い
これで登録できるのかと
不安ながらコペンで再度登録設定を開始
今度は一発で動作し何とか無事に登録出来ました。



東海理化製の送信機の色は黒色みたいです。



で・・・後は
初期モデルのジーノ号の古臭い赤外線式キーレスを
少しでも快適操作へと
社外の電波式のキーレスも候補にあげて居たのですが
ミラ乗りのみん友さんが多くされている
ムーブの純正キーレスユニット流用が
一番難なく簡単に交換出来るかなと思って
こちらを選択しました。



ヤフオクで動作品を購入したので
近々交換したいと思います。

Posted at 2014/06/28 21:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

コペン用キーレスの追加作製失敗

コペンの純正キーレスはとっくに電池切れで
使用できず・・・・
L900ムーブ用キーレース新品を購入して
使用してますが

普段用に落として傷ついても平気な中古のキーレスを
と思いヤフオクで安く買ったのですが

まずは、みん友さんの整備手帳を参考に
使用できない元のキーをライターで炙り
熱で柔らかくなった固定部のプラスチック部をおがして
取り出しました。

後は、ホームセンターで作製して貰った
市販の予備キーを元のキーと同じようにボルト留め部を穴あけ
そして余分な部分を切断し、後はヤスリで形を整え
キーレスに埋め込み瞬間接着剤で固定
熱で変形したプラスチック部をライターでさっと炙って柔らかくし
形を元に戻し波打った部分はヤスリで平面に削りました。

元のキーのボルト固定部はメスのねじ山がありますが
さすがに、タップは持ってないので
穴あけしただけの新しいキーにねじ山が痛む覚悟で
ボルトを差込固定しました。

ここまでは・・・順調でしたが

実家に行って
コペンでいざキーレスを登録しようとすると
全く反応しません。

えー

なんと、買ったキーレスは
見た目に一緒ですが
中の送信機のタイプが東海理化製と松下製があるようで
このキーレスの茶色ボタン・送信機が白い物は
松下製の物でコペンには使用できない事が判明

やっちゃいました。

どうやら、マックスのキーレスだったようで
周波数が違い使用できませんでした。


ちなみに、出品者の方と連絡を取り
使用できないので交換出来ないかとの主旨を伝えると
ムーブ用と送信機と交換してくれる事になり
何とか挽回出来そうです。

対応も迅速な出品者の方でよかったです。

ボタンの色だけが
灰色・黒色・茶色と違うだけで
キーレスの外見は一緒なのでどれも使える物だと
思ってましたが

中の送信機も色が違っているので
中古を流用される方は注意して下さい。



左がコペンに使用できる東海理化製送信機の灰色ボタンのキーレス
右が使用できない松下製送信機の茶色ボタンキーレス

やっぱり、中古流用は実際に来て使用しないと
解らないですね。

ちなみに、中古キーレス流用費用は
全部で1.700円程度でした。

Posted at 2014/06/27 21:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月23日 イイね!

久々のプログ

最近は、田植えの為にとても忙しくて
車弄りなんて・・・全く何も出来てませんでした。


で・・・少し落ち着いたので
先日発売された新型コペンを夫婦で見に行きましたが
個人的な意見としては
購入意欲は全く出ませんでした。



既に、ネットで公開している
丸目ライトキット装着での発売なら
ちょっといいかなと思いました。

でも、室内空間やシートの座り心地は
やっぱり、新型の方が・・・・あはは


そして、農業倉庫建設に向けて
車庫の解体も
今日からの予定でしたが
シャッター屋さんの都合が悪くなり
26日から解体します。

車庫の農機具やコペンも出して
地面に敷き詰めていたバラスも大方取って
後は、解体した車庫をみんカラ友達の
知り合いの方へ渡す予定となり
次に組み立てし易い様に
車庫のパネルや柱に番号を書いてました。




それから、帰宅して
ドロドロになっていたワゴンRを洗車し
久々に、装着9年目のフジツボマフラーも磨き
ついでにカヤバのリアショックも汚れを落とし
表面にワックス掛けをして作業終了です。








Posted at 2014/06/23 20:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

ジーノ号へエンジントルクダンパー装着

今日は、次女が仕事休みで
ジーノ号があったので
朝から・・・よからぬ妄想を実行へ移そうと

妻のお買い物のついでに
ホームセンターへ立ち寄り
ステンレス製のL型ステーと
ステンレスのボルト・ナット・ワッシャー等を買い込み

買い物から帰って来てから
作業に取り掛かりました。

で・・・・大型バイクのZRX1100より取り外していた
ダンパー硬さのダイヤル調整機能が使用できない
NHK製のステアリングダンパーを
エンジントルクダンパーとして利用する事に
硬さは、調整ネジのあった側をなんとか回転させ
手で力を掛けて押し込める位に
少し柔らかめにセット

後は、難題の取り付けステーを
現物と合わせながら
カットと穴開けの繰り返し

元のステーの長さの三分の一までカットして
コンパクトにし、ステーがたわまない様にしました。

でも、ちょっと
最終的には穴開け位置が少しずれてまして
ステアリングダンパーが少し斜めになってますが
きちんと固定できたのでいいと思います。

装着後に、エンジンを始動して
どんな感じか見ましたが
アイドリング状態ではダンパーは全く
動きませんでした。

アクセルを踏んで
空ぶかししたら動いたので
少しは役目を果たしてますね。

ジーノのAT車には必要なさそうですが
ゴールドのダンパーが
お洒落な感じになりました。

今後も男前のジーノを目指して
貧乏チューンを継続したいと思います。
(取り付けに必要なステーとボルト・ナット・ワッシャー類 800円程度で完成)










今回、ステーを付けては
ダンパーの位置を確認の繰り返しで
作業途中の写真は撮ってません。・・・あはは


Posted at 2014/06/01 13:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここさん、下品過ぎる不正改造のランボルギーニをカッコいいと思ってたんですかね。それに、この55歳の親父代表のスーパーカーグループはろくにまともな車検整備をされて無いランボルギーニばかりだったら、ホント怖いですね。」
何シテル?   06/26 18:39
車とバイクの好きな中年親父です。 日産スカイライン大好き党かな。 普段は滅多に乗ってないR32GT-Rですが メンテは忘れずして維持してます。 軽はスズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 23242526 27 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤンマーYK650MR,(E) オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 17:18:13
ブレーキ配管クランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:20:59
車庫側床面・・・グリップコートの施工完了・・・乾燥中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 11:12:30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からコペンの中古を探していて、 運良くこの車と偶然出会える事ができました。 中古車店 ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
台湾スクーターがエンジン故障により 修理を断念し廃車となり 急遽、次なる通勤号に導入しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買った当時、安月給なのに32GT-Rが欲しくて かなり無理をして5年ローンで 新古車を購 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
念願の大型バイクを買ってみましたが 恐ろしい加速に身体の反応がついていけません。 直線番 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation