• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三児のぱぱのブログ一覧

2018年10月12日 イイね!

みんカラ事務局へ

最近、個人のプログより
何かよく見ると
企業の宣伝プログばかりが
個人投稿より目につき
どうかなと思います。

みんカラで、 
企業と個人を完全に
分けて運営して欲しいです。

今日は、この車の全塗装とか
コーティングとか修理とか
何十もの企業が
日々、車の入れ替わりで投稿されてもね。

新たに、、、
プログとかの表示設定欄を追加し
企業のプログ表示OFFとか
出来る様にして貰いたい物ですね。

私がみんカラを始めた頃より、
どんどん使いにくい
みんカラになっていると思うのは
私だけでしょうか。



Posted at 2018/10/12 00:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月11日 イイね!

ミニクーパーの遮熱板自作完成品

今日は、天気が良ければ稲刈りする
予定でしたが、あいにくの雨で
何も出来ないから
ミニクーパーの遮熱板を完成させるべく
暫定的に自作し取り付けてた
遮熱板を外して新たに遮熱板の製作に
取り掛かりました。



今回は、大きいサイズで
手曲げ加工や遮熱板にセンサー配線等が
当たる箇所の逃げ加工をし
出来るだけ綺麗に仕上げるを
実行しました。

まずは、暫定遮熱板を土台に
段ボール紙で現物合わせ





段ボールで切ったり、曲げたりの
形状合わせが決まれば
後は、方眼用紙で寸法を決めて切って
再度、ミニクーパーのエンジンルームで
最終的な現物合わせをしました。





で、1.5㎜厚のアルミ板を
方眼用紙の形状に加工しながら
ミニクーパーのエンジンルームに
持って行って現物合わせをし、
失敗しない様にして
製作を進めて行きます。





最後は、一番緊張する
手曲げ加工です。
これに、失敗するとかなり見栄えが
悪くなってしまうから
慎重に両手の力を均等にして
アルミ板を徐々に手曲げしました。





曲げ角度やラインを
ズレ無い様に注意して出来たかは、
傷防止シートをドキドキしながら
剥がして行ったら、
綺麗に自作遮熱板が出来てたから
ほっとしました。












製作時間は、2時間半位でした。
最初の寸法取りの切断と
仕上げのバリ取りに時間が掛かりました。

取り付けに際して
あらかじめ、手前右前のボルトを
遮熱板の下から入れて
上側でナット留めないと
指が入らず、仕方無く
1ヶ所だけ袋ナットにしました。

今回の製作費はアルミ板1枚のみ800円
(送料含)内で完成です。

後は、走行チェックで
自作遮熱板が接触しないかだけです。
Posted at 2018/10/11 13:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月02日 イイね!

ミニクーパーに乗ってみて

R56前期モデルのクーパーS
に乗ってみて

大不満な箇所は
純正アームレスト
サイドブレーキ操作の邪魔になり
MT車には必要無いかと思いました。

持ち上げても
後ろに倒れきらず
前屈みの状態です。
これが正常な状態かは
解りませんが
早めに外したいと思います。





これを外そうと思ったら
トルクスレンチが必要
外車の洗礼ですかね。
工具も追加で買わないと
いけないです。

後は、字光式ナンバーにしたら
リアハッチのドアを開ける
ノブに指が全く入らなくなりました。
リモコン操作でしか開かない。
室内にリアハッチを開ける機能も
無いし参りました。

スピードメーターや
タコメーターは
大きくて見易いですけど
時計表示やその他のデジタル表示が 
やたらに文字が小さくて
老眼の年寄には見えないです。








それと、スカイラインのMT操作に
慣れてるからか
バックに入れるシフト位置が
左上にあり解って居るのに
未だにかなり違和感があります。

でも、シフトチェンジは
気持ちよくスコスコと入り
スカイラインよりはいいかも
ただ、シフトダウンの
ブリッピングポイントが
解りにくいですね。




    
妻も練習がてら
13~15年ぶりかで
MT運転しましたが
エンストせず走らせたので
ミニクーパーの運転操作に慣れるのは
私より早いかもです。


Posted at 2018/10/02 23:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月01日 イイね!

ミニクーパーの遮熱板を自作しました。

昨日の台風豪雨から一転
朝から晴れたので
ミニクーパーのタービン上に
取り付ける自作遮熱板を
暫定的に製作する事にしました。

まずは、ホームセンターで購入して居た
SUS304のステーを現物合わせで切断し
高さ調整の為に長穴加工しました。
後、六角延長スペーサーを取り付け、
型紙で試作した物をボルトで固定しました。
養生テープをボルト山に貼り付けて、
ボンネットを締めたら、当たり跡があり
やはりスペーサーが高い為に、
5㎜程度削り調整をしました。

写真の1.2が、六角延長スペーサーです。
3がSUS304ステーです。





取り付けステーと
六角延長スペーサーの高さを合わせが
終わり、1.5㎜厚のアルマイト処理された
ブロンズ色のアルミ板を
先に試作して居た型紙寸法にサンダーで
切断し、取り付け穴をドリルで穴開け
バリや曲面をヤスリで整えて
タービン上に取り付けしました。

エンジンルーム内の
見栄えも良くなったと思いますが
どうでしょうか?









製作費ですが、
アルミ板は以前に500円で買っていた物
(ドア材の切れ端だと思います)
取り付け金具とボルトナット300円未満

社外メーカーのお高い遮熱板も
かっこいいですが、材料費は
800円位で製作時間は2時間程度の
お手軽遮熱板もいいかなと。

まずは、曲げ加工無しで 
サイズの小さい暫定的な遮熱板を自作
しましたが、取り付けステーの穴位置も
確定したのでもう少し大きなサイズに
曲げ加工した遮熱板も製作出来ればと
思います。

自作遮熱板取り付け後に
買い物がてらミニクーパーで
走って帰って来て
ボンネットを触ってみましたが、
思ってたより熱くはなって無くて
小ぶりな遮熱板でも
少しは役立ったてるかなと思います。




Posted at 2018/10/01 19:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「暑い中、娘婿に倉庫ガレージ側にサーキュレーター付き200V仕様の冷房は29畳まで対応の大型エアコンを取り付けて貰いました。ガンダムチックなエアコンです。(^。^;)」
何シテル?   08/16 16:08
車とバイクの好きな中年親父です。 日産スカイライン大好き党かな。 普段は滅多に乗ってないR32GT-Rですが メンテは忘れずして維持してます。 軽はスズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 23456
78910 11 1213
1415 16 17181920
21 222324 25 26 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤンマーYK650MR,(E) オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 17:18:13
ブレーキ配管クランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:20:59
車庫側床面・・・グリップコートの施工完了・・・乾燥中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 11:12:30

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からコペンの中古を探していて、 運良くこの車と偶然出会える事ができました。 中古車店 ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
台湾スクーターがエンジン故障により 修理を断念し廃車となり 急遽、次なる通勤号に導入しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買った当時、安月給なのに32GT-Rが欲しくて かなり無理をして5年ローンで 新古車を購 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
念願の大型バイクを買ってみましたが 恐ろしい加速に身体の反応がついていけません。 直線番 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation