• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいにろーの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2020年9月8日

Defi Racer Gauge N2 設置② 配線準備編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
配線に必要な道具やモノを揃えます
電工ペンチ、ラジオペンチ、ハサミ、内張剥がし、クリップ外し、ピンセット、テスター、自作配線通し、カッターナイフ

配線ハーネス結束保護テープ
シールテープ
遮熱テープ
ギボシ端子オス×4
ギボシ端子メス×4
クワ端子×1
ヒューズ電源取り出し端子×3(電流値は適宜)
又はのれんわけハーネス
タイラップ
コルゲートチューブ

私はもともと持っていたのでいいのですが、道具を揃えるコスト及び作業の労力を考えるとディーラー等に依頼した方がいいかもしれないです(´-ω-`)
2
配線通しは、この1回のために600円使うのはアホらしいのでハンガーを加工して作成しましたw

また、アクセスしにくいエンジンルームとコックピット間にあるゴム蓋に穴をあけるのにデザインナイフの刃に保護テープで持ち手を付けたものを用意。
3
本当はのれんわけハーネスを使いたい所ですが、持っていないのでとりあえずありあわせのもので繋ぎます。

今後ブーストメーターを買う(はずw)なので、その時に改めてのれんわけで配線する事を想定し、ギボシ端子+ヒューズ電源取り出しで接続します。

使う電源は、常時、イグニッション、イルミネーションです。

常時電源はVAB後期型には付かないフロントフォグのリレー用の29番のF.FOG

IGはフロントワイパーデアイサーリレーが繋がっている4番のIG2

イルミネーションは16番のILMから取り出しました。
4
使用するヒューズ電源取り出しハーネスは、エーモン製のものを使用します。

これらの製品にはヒューズ管が付いていますが、メーターの配線側に既に付いていて配線上邪魔なので切り飛ばし、電源を取り出したらすぐにギボシ端子メスがくるようにします。
5
最初にメーターの取り付け位置を確定します。VABにはMFDがあるので、邪魔にならないメインメーター右側に、将来2連メーター化を想定した位置に取り付けます。

仮付はマスキングテープを使用し、位置が決まったら台座の2辺にそってマスキングテープを貼り、本付の際のガイドにします。

メーターの台座はラジオペンチである程度3次元的に曲げられるのである程度フィットする様にしました。いずれメーターフードでも自作してつけますがねw
6
Racer gauge N2の配線は思いの外短かったので、スッキリ配線できて良いですね^ ^

メーターのハーネスにある4本の配線にギボシ端子オスを取り付けておきます。

ギボシ端子の取り付けはショートを防ぐために基本的に電源側がメス、端末側がオスになります。

配線作業編に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リジカラ FR

難易度:

エアインテークダクト接続部の気密対策

難易度:

モノリスナットのクエン酸洗浄

難易度:

工具の点検も大事

難易度:

マルチメーター設置

難易度:

油温・油圧・FD取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして! クルマ弄りは バランスよく、コツコツとをモットーにしています。 長く乗っていきたいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんなのリアクターの移設をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 20:41:56
ステアリングホイールカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 20:51:46
スエード ステアリングカバー(編み込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 20:18:35

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI E型に乗ってます。 絶滅危惧種で時代錯誤の高燃費車! だがそれがいい ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
スバル インプレッサ WRX WR-Limited 2004です。 中古車を見に行って一 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation