2025年01月17日
Posted at 2025/01/17 21:42:12 | |
トラックバック(0)
2025年01月13日
M4を中心に赤色のスタート&ストップボタンを今更ながら、Dに確認しました。
ボタン単品ではひっかからず、ユニットでの
取り扱い
今ネットで大陸製が15000円~に対して、なんと20680円
いやー値上がりがすごい。
ってほかのパーツも結構値上げしてますが、想像以上の値上げでした。
それも得意のドイツに在庫在りです。
今この機を逃すとまたこれより高い価格での購入が待っているという現実
買い時が難しくなってきましたね。
6月ぐらいまでに買うかどうか考えよう。
では
Posted at 2025/01/13 18:06:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日
今M235iの内装パーツはDで注文し、自分で取り付けしています。
というか、まだまだM2純正パーツを頼もうと思ってたりしています。
さて、MINIでもパーツを注文して自分で取り付けしましたが、MINIの
ミラーカバーもナイトジャックにしてと、家の大蔵省からおねだりがあり、
これは自分のこずかいからなので、高いと一回は返しましたが、ミラーカバー
もM235iで取り付けをDでお願いしましたので、その時の記憶を
ミラーカバー取り付けでたしかM235iは取付時間20分でしたので4工程(1工程5分)
なので、各Dの基本工賃×4が工賃の価格となります。
これで、何をしているのか?
単純に説明がないとカバーの付け替えでなんでそんなにかかるの?
となりますが、実際には、カバーのはずし、清掃、ミラーの稼働の調整、電動部分の稼働の確認、調整をしてから、ミラーカバーの取付になります。
私の場合、右側のドアミラーの電動格納時間が遅かったので、その調整で2時間ぐらいかかりました。
モーター等の不具合の場合、場所によってはDが負担してくれて修理となる場合があるそうです。
なので、純正品の脱着→清掃→Mパフォパーツの取付で作動確認をして、そのぐらいの値段かなと思っていたら、実際には
ミラーの動作確認→純正品の脱着→清掃→動作確認及び調整→Mパフォパーツの取付→動作確認→(洗車)
と、工賃に見合わない作業を行っています。
パーツ取付時に車の洗車まで入ってますが、30分ぐらい余計にかかるので洗車はパスしています。
サービスで行っているらしいのですが、洗車なしでって言うと整備の人がちょっと笑みになるのが楽しいです。
ということは洗車お願いする人多いんだろうなっ(前にドアノブまですべすべしているお客さんの車はほとんどないって整備の人言ってたなぁ)
また、今は(うちのDでは)Mパフォパーツ頼む人がほとんどいないそうで、だからなおさら、私が頼むのは珍しいので目立つみたいです。
と、Dの工賃って説明が足りないので、補足してみました。
では
Posted at 2025/01/13 10:33:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日
MINIって、書くと幅広いのですが、
意外にショップに頼んでいる方が多い気がします。
M235iって自力でいろいろやっている方が多いので、その感覚と比較して
となりますが、元々のDでの取り付けお願いが厳しいというのがあって自力で
やってみるのかなぁと今では思っています。
MINIも3ドアはいろいろと情報がとれるのですが、クロスオーバーになると
M235iよりネット上の情報が少ないと思います。あとショップの施工例はMINIは
多いので、その点では参考になるところはありますが、自分でやろうとすると
情報が足りない・・・
いつでも、私が乗る車は希少車なんだなぁと思っています。
これが国産の〇〇とかになるとどっと情報量が増えるのに・・・
MINI買ってはいけないなんとか3点
とか見つけて
塗装が悪い
リアハッチからの雨漏り
運転が楽しすぎて距離を乗ってしまう
とあげられている方がいて
塗装は、日本の紫外線での変化のせいと思ってます。特にイギリス製造しているものは・・・
経年変化での変色が少ないので、表面上の紫外線での影響による変化がおこりやすい
リアハッチは、この前までかたくなにローバー社のヒンジの方法を継承していたせいで雨漏りがしやすいだけ・・・
というだけでなく、例えば私が乗っていたTT2でもリアハッチからの雨漏りはあり、マイナーチェンジで改良されました。
そうヨーロッパ車は全般に日本での雨量に対応して想定がされていないだけだと思っています。
考え方しだいだけど、雨漏りに関しては、それぞれのモデルの初期型は不具合を楽しめないと買えないですよね。
自身がなければ最終型に乗ればトラブル少ないのに・・・と個人的には思っています。
距離の話は気持ちはわかるけど、実際に距離を乗るとオイル交換、タイヤ交換等々の消耗品のオンパレードになるから、私みたいに通勤で長距離乗ると土日は車の経費を抑えるために乗れないとなるんですよね。
だいたい毎年タイヤ交換とかおかしいから
1万キロあたりの経費はだいたい同じぐらいだけど、年間での距離でかけていくと
M235iなんて距離の分かかっているんですよ・・・・
すぐに家の大蔵省から今年あんたの車にいくらかかっていると思うと聞かれますが
いつも完全スルーしています。自分が好きで距離乗っているのでなく、そこで仕事しろ
って命令されているだけだから・・・
長く乗りたいので土日はがまんになるんですよ。年間での趣味で乗った距離は3桁いくかいかないかぐらいですよ。
まぁ、通勤が長いので、その分いろいろと試してますが・・・
それにMINIはフロント横置きエンジンのためにエンジンマウントという問題をかかえたままというより振動対策のためゴム使っているけどそのゴムに化学合成のみでないから耐久性に問題がでているだけで、このへんはEUの規制の関係なのでしょうがないのかなぁと思っています。
アウディと同様にエンジン振動対策としても、できるなら縦置きにしたいってのがあると思います。前のA4の時に縦置き化のメリットを散々聞かされましたので・・・
そういうのがあったので、S6が縦置きにしてないのが個人的に疑問ですが、乗っている方々からは縦置きか横置きかって意外に気にしていないことにびっくりしています。
って話がどんどんなそれてますが、情報発信者が偏ると偏った情報の垂れ流しになるなぁって思って書き出したのにうまくまとまってませんね。
まぁ、そん時の気持ちなので、なんかもやもやするSNS見たので書いてみました。
では
Posted at 2025/01/12 09:26:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日
MINIはクリスマスにサイドスカッタルを買って、取り付けしたので、
後はフロアマットを買うだけですが
その次は、オーディオ関係をどうしようかなと思っています。
レカロのショップでオーディオ関係も相談して、スピーカー交換だけで
いいじゃんとその時は回答を出しましたが、みんカラの先輩方の事例をたくさん
勉強させていただいて、スピーカーどうしようか考えようと思っています。
正直Spotifyで音楽聞くだけなら純正で対応できるんです。
将来、本当に家の車がMINIに統合されるならCDはきけるようにしたいので
そうすると早めにスピーカーも考えとこうという感じです。
F55の時もどうしようかなと思ったのですが、そのまま乗換になってしまいました。
なので、ゆっくり悩もうと思ってます。
走りはこのまま(純正のまま)行くので、F60はオーディオどうしょうという感じですね。
というところが今の思いです。
では
Posted at 2025/01/11 21:01:55 | |
トラックバック(0) | 日記