2022年03月04日
Q1. 洗車の頻度は?(A:週1以上 B:月1以上週1未満 C:月1未満)
回答:
A
Q2. 本製品の機能に追加するなら? ①撥水強化 ②ツヤ強化 ③汚れ落とし
回答:①
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/03/04 12:42:34 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月02日
今1時間30分走行後の水温は105度前後、油温で115度前後をさします。
これは夏も冬もだいたい同じぐらいです。
設定値326馬力では、ラジエターやオイルクーラーは十分な容量を持っている
とも言えます。
ということは、350~360馬力にサブコンで補正してサーキットを走ると3~5週は走れる計算になります(この場合インタークーラーのカロリーアップは必要だと思います。)。
いまさらながら、基本性能の良さを感じたしだいです。
冷却性で考えるとエンジンフードにダクトつけるぐらいでじゅうぶん楽しい車になる計算
そりゃー上位モデルのM2が優秀ですね。
去年4月にピコピコハンドルつけて、水温と油温が120度ぐらいをずーと示してて、最初はこんなものかと思ってたのに、その2か月後にラジエターホースピッシャー事件が起きてラジエターのアッパーホースとあのよく外れるリザーバータンクからのホースを交換して、改めてピコピコハンドルの水温が105度前後、油温が115度前後になったときは、ホースが劣化してリザーバータンクからの水があんまりいかなくなって、水温が高くなっていたのかなぁと思いました。
今となっては水温が115度で安定になったら、今回交換したホースはまた交換しなきゃと思ってます。
さて、パーツが入荷未定になりました。
新しい2シリーズは販売始まったというのに・・・
今年欲しかった大物パーツは購入することができるのでしょうか?
振り返りをしたらインタークーラーも欲しくなった私でした。
パーツ入荷未定がで始まったパーツが多いみたいなので、車検はどうなってしまうのでしょうか?心配です。
では
Posted at 2022/03/02 21:53:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月01日
さて、私が去年経験したM235iトラブルあるあるをご紹介しましょう。
①ドアピンが上がらない
最初に出会ったトラブルです。何回かディーラーで調整をしてもらい、やっとトラブルがでなくなりました。
②ラジエターホースからプッシャー
ラジエターホースのアッパーホースとリザーバータンクからくるパイプの付け根の部分が壊れて、ラジエター液がプッシャーと吹き出します。
ODBⅡで水温と油温をとっている場合は、120度超えてたら、このホースが弱ってきたと思って間違いないと思います。
このパイプ交換後は、エンジン始動後、水温が早めに上がり、続いて油温が上がり、水温が100度ちょっと、油温が110度ちょっとで安定します。
水温と油温が同時に上がっていく場合は、プッシャーの前触れと思った方がいいと思います。
③チャージパイプの破損
いつも踏んでいる方はすぐにこわれる部分ですが、私もエンジン本体につなかっでいる部分が欠けていました。FTPのチャージパイプ交換時にノーマルのパイプが欠けていて、寿命でした。
④リアコンビランプとコネクタまでの配線が焼けました
この配線が焼けて、LED部分以外のランプが使えなくなりました。アース線がついた対策品に交換しました。
通常バルブが壊れるとLED部分がウインカーとバックランプの代行することを知りました。日本では違法ですが、ついてくれた方がありがたいです。
故障しやすい場所が分れば、怖くはないです。また、4、5年後に純正部品を使っていると壊れる部分ですが、あるあるを知っていればかわいく思えるはずです。
あと数か所トラブル箇所はあると言われてますが、私はまだ経験していません。経験しないことを祈ります。
では
Posted at 2022/03/01 21:58:00 | |
トラックバック(0) | 日記