今年のお盆休みは長期休暇となった方も多くいらっしゃったのではないでしょうか( ´∀`)イイナー
私は残念ながらカレンダー通りの勤務となりましたが、今年は梅雨明けが遅く、お盆を過ぎると秋めくビーナスライン ( ← 夏が短し )
緑化したビーナスを堪能するべく休日の度に早朝徘徊しておりました(^^ゞ
今回は8/10の記録です
「あわよくば雲海」を期待しつつ車山肩までやってきましたが写真左方が明るくなっていて太陽は直ぐそこにいるようです( ゜o゜)
歩き出して5分後には見通しが良くなってしまいました(;_;)
車山中腹まで霧のなか ⇒ 頂上では雲海(°▽°)
の目論見がご破算に(/--)/
振り返ると車山肩の駐車場付近には、霧が川のように流れていたんですね( ゜o゜)ヘー
その下方にあるS字辺りにも陽が当たりだします。影の主は車山
再び駐車場に目を向けると・・・
先ほどの霧が無い!(゜ロ゜) ハヤッ
近場の霧は潮が引くように無くなってしまいました
山頂からの雲海は断念することとなりましたが、遠方には立派な雲海が発生していました♪ヽ(´▽`)/
北西方面。最奥には北アルプスが♪
こちらは南西方面(^○^)
サクサク歩を進めて最終ストレート
気象観測用ドームレーダーがお出迎えです(^^)
頂上からの景色です
先ずは北側
車山湿原は散策するには気持ち良さそうでした(^^)
陽当たりで見え方が違いますが、枯れ草の影響で若干黄色がかったようにも見えます
北西側
八島ヶ原湿原は未だに霧のなか( ゜o゜)
頂上では必ずお参りする車山神社m(__)m
今回は 飼犬の そら (白いほう) の完全復活を第一にお願いしましたm(__)m

◇ そらは抜け毛が進行して現在通院中です。ただ食欲・お出かけ欲は絶好調で元気なのが幸いです
これにて山頂を後に
降りて来る頃には、先ほど頂上から見えた八島ヶ原湿原の霧も拡散していました
このアングルは、草原・常緑樹林・道路・駐車場が絶妙なバランスで並んでいて、もはや私的に定点観測地点ですね~♪
こちらも同じくテッパンなアングル(^^)
これより定点観測活動に勤しみますが、ここからはエイトくんにも付き合って貰います(#^.^#)
こちらは元祖?定点地点ですが、クルマが停車していて所定の位置で撮れなかったので、定点観測地点ふうで(笑)
同場所です。見えてる斜面の上段に行って見ました
上の写真のほぼ真逆から撮ったものです
白樺湖方面は靄っていて奥の斜面が霞んでいますが、このアンジュレーションがたまりません♪ヽ(´▽`)/
今回はグリーンを求めて訪れた8/10の記録
場所によって若干黄色がかった斜面も有りましたが、十分にグリーンを満喫することが出来ました(^^)v
最後に路肩から三峰山を眺めて帰路に
ビーナスはお盆を過ぎると秋の訪れを感じさせます
今年は梅雨明けも遅かったこともあり、特に夏が短く感じられ相当焦っていた私(^^ゞ
よって次の投稿も早朝プチ徘徊の記録になりますが、またお願いしますm(__)m
以上です
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/08/19 22:56:02