• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

2025 ✈新千歳空港 🏁 新千歳モーターランド

2025  ✈新千歳空港 🏁 新千歳モーターランド















🛫飛行機を近くで見たくなり、駐車料金ゼロ、無料の撮影スポットがないかネットで検索したところ・・・・↓

↓↑赤〇印、定番スポット「生コンポイント」なるものを見つけたので、休日早速行ってみたのだ。



↓奥に✈滑走路とフェンスが見える、通称「生コンポイント」だ。

↑ちなみに この交差点を右に曲がれば「新千歳モーターランド」だ。

↓「生コンポイント」に到着、フェンス向こうは新千歳空港の滑走路だ、当然 中には入れない。

↓ゲートに近づいて、隙間からカメラ撮影となる、機材はiPhone16。


↓写真では解りづらいが、手前滑走路が「着陸用」 奥の滑走路が「離陸用」 で運用されてた。


↓着陸して スロー移動中。機種はわからない。


↓離陸〜!轟音が響く。


↓等倍撮影では 旅客機は小さい。

iPhone16のデジタルズームはなかなか良き、
半年前、
機種変するとき、iPhone16Proしようかと悩んだが、この標準仕様で十分てことが改めてわかった⭕️


↓さっきの交差点から撮影。
あの新千歳モーターランドがココにあるとはネ😅・・・知らんかったゼ。
何か音楽🎵が聞こえてくるので行ってみよう。


新千歳モーターランドHPはコチラ↓
https://ncml.jp/

↓恐る恐る敷地内に入ると、駐車場に競技車?が並んでいる、レースかな?🤔



↓各車の背後には整備所が設けられている。
タイヤが積み上げられ、工具🛠️もアリとくれば、間違いなく何かの競技ダネ。

聞いたらジムカーナ競技とのこと へぇ〜😳

↓先に暫定結果を公開させていただく(最後に撮影した結果表↓)

R-ECOクラスの計8台の競技を遠まきながら観戦させてもらった。(その日 他にも5種クラスあったようだが観戦していない)


↓R-ECOクラス 暫定1位獲得のスイフトを撮影。

1分ちょっとでタイムを競うジムカーナ競技、クルッと回りながら軽快に走っていた。

↓暫定1位のスイフト、競技を終えて駐車場に帰るところ、好タイムにアナウンス📢は絶賛していた。



↓R-ECOクラスの別スイフトは暫定6位獲得



↓R-ECOクラスのロードスターは暫定7位、重量が少し重たいかな?




↓こちらは「86&BRZクラス」 重量感がある。


朝から実施されていたジムカーナ競技、競技名は↓
「2025年JAF北海道ジムカーナ選手権第7戦スーパースラロームin千歳」
のほんの一部(20分くらい)を楽しんだところで、また✈️飛行機を見に行こう。


↓今度は空港横の国道傍に一時駐車し、iPhone16取り出したら、わっ! 来たぜぃ


↓真上に来ると、その速さにiPhone操作が追いつかない💦早〜😵‍💫
結局4機目くらいで、やっとフレーム🖼️に収まった。(これでも翼端が入ってない 汗)

↓ここでiPhone16のデジタルズームが威力を発揮・・・だが、これ以上拡大すると粗さが出るだろう↓

前携帯AQUOSなら撮影ボタン🔘押してから1秒後にカシャッ📸、いつもワンテンポ遅れる、動く物を追いながらの撮影は無理だった。このiPhoneならなんとかなる。

↓次から次へと着陸してくる!撮影タイミングもなんとか体得してきたかな。



↓後方から撮影に挑戦、これは極端に難しい、
iPhoneを定点に向けておき、機体がフレームに上から入ったら撮影📸、これが超絶タイミングなのだ。🛬7機以上通過して、やっと納得いく一枚。

轟音のなか ビビらず よく撮れたものだ。

この撮影に躍起になり10分後、何となく後ろを向いたら・・・↓

↓対向車線にパトカー🚔が検挙中ではないか!☹️

自分悪いことをしてるつもりは無いが、滑走路そばなので、職務質問してくるかも
(👮🏻‍♂️空港近くで何を撮影してるんですか?免許証を拝見)
な〜んて来る前に、さり気なくスグ退散したのは言うまでも無い。

そのまま札幌に向かった。


↓お腹が空いたゼ 札幌市内の山岡家でラーメン🍜をいただこう。😋
(写真撮り忘れたので スクリーンショットをPC加工 ゴメンナサイ 汗)

塩ラーメン🍜いただきま〜す。美味い😋

栄養バッチリ👌お腹いっぱいになり、午後2時ころ帰宅。


お帰りなさ〜い、(妻)
え?ラーメン🍜たべたのネ!(妻)
夕飯はほうとう麺だったのにー(妻)
カロリー取りすぎるから、(妻)
冷蔵庫の残り物で質素な夕飯にするわよ!(妻)

はい(私)・・・・🥺

走行距離 100 km
総走行距離 27,444 km
給 油 量 5 L
燃 費 20.0 km/L
Posted at 2025/10/03 00:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年09月24日 イイね!

2025 ⛵江差町「開陽丸記念館」⛵

2025  ⛵江差町「開陽丸記念館」⛵













地方テレビ放送で「江差町から中継で~す」でよく映る 蒸気船?・・デカくね

ありゃ何だ?一生に一度はこの目で見たいねぇ🤔

そんな理由で日帰りツー、今回 コイツを見に行ったのであった。

朝6時、気温15℃ 札幌市を発し 片道約5時間の240Km! 現地1時間滞在の強行軍だ。


↓内浦湾の国道を南下し、旭丘パーキングエリアで休憩だ。 気温も23℃ 厚着ジャンバーを脱ぐ。

なんとなく寄ったパーキングだが、内浦湾の絶景ぶりに ハイ撮影!

↓はるか彼方に「羊蹄山」と「室蘭市」が遠望できた。


↓さらにiPhone16を南に向けると「駒ケ岳」が見えるゼ 壮観だ😀


↓東京湾 大阪湾と比較してみよう この内浦湾のデカさが想像つきますかな?

↑編集する前は 東京湾が一番デカいと思い込んでいた・・・北海道はやはりBIGビッグだ。

さて

↓次の休憩は国道227号上の江差町伏木戸町付近、おやっ 絶景😛・・・と思い一時停車した。

(おっ いい景色♬ と思うと 一時停車するクセがある)

↓iPhone16カメラを北に向けると「渡島半島」の海岸線が続く、ちょこんと「熊石漁港」が見えた。(写真では解りづらい)

ココは標高がアリ、日本海の海原が大スケールで眺望できる。

↓カメラをチョット西方向に向ける おっ「奥尻島」だね 遠いなぁ。

20年前 家族旅行で「奥尻島」に行ったことがある、たしか「せたな町」からフェリーに乗って上陸、1泊した記憶がある。懐かしいのう・・・・

↓南西方向に向けると・・・手前が「ノコロップ岩」 遠方に見えるは「渡島大島」だろう。

間違っていたらご指摘願いたい。

↓南方向は国道227号だ さぁ南下しよう、目標到着まであと一息だ。 

絶景弁当を美味しくいただいた。(楽しませてもらった)

↓江差町のセブンイレブンで速攻昼食、調理パン🥖、菓子パン🍞をバクバク食べた。

昼食時、開陽丸の遺跡(沈没地点)がこの近くにあるなど知る由も無かった。(予習不足・・・)

↓調理パンを食べながら「かもめ島」方向に軍艦らしきマスト見ユ。

写真では解りづらいが、マスト3本は町内どこからでも確認できるくらいの存在感・雰囲気感を醸し出している。


↓でもって 約3分で到着したのが「開陽丸記念館」・・・うっ 上にデカい😮

1866年10月オランダで造船進水、1867年3月日本に到着し、徳川幕府の旗艦となる「開陽丸」・・・・・の複製だが 複製に見えない艦体に感動だ。🤩

本物「開陽丸」は1868年12月(明治元年11月)ココ江差沖で暴風雪に遭遇し座礁・沈没。🙈
平成2年4月に実物大に復元し記念館として開館、今に至るとのこと。

詳しは↓

開陽丸記念館HPはコチラ↓
http://www.kaiyou-maru.com/

開陽丸記念館リーフレットはコチラ↓
http://www.kaiyou-maru.com/assets/shisetsu/panf.pdf

江差町の観光スポットはコチラ↓
https://esashi.town/tourism/


↓入館時に頂いたチケットの表面、当時の傑出人物だね。

「土方歳三」とくれば、幕末に徳川方「新選組」で名をとどろかせ、「ラストサムライ」とも言われる名士。

↓復元とはいえ、この威圧感はなかなかのものだ。ホント 上にデカッ😮


↓艦尾を撮影、復元とはいえ このマストの水平直角ぶりは実にお見事だ。


↓当時の乗員は、このマストを昇降し帆を操作していたのだろう。🤔

手すりも階段も無い・・・私には無理 無理 無理。

↓復元してから30年余、サビが所々に目立つ、常に潮風にさらされる巨艦を長期維持するのは大変なご苦労だろう。


↓舷側の砲口は閉じられている,もし開口し 大砲が見えていたら大迫力だったと思う、ま 長期維持を考えたら無理でしょうな🤔


↓プチ軍艦マニヤの私が言うのもなんだが この復元よくできてると思う。

艦体(舷側)をよく見ると 直線が無く、微妙に湾曲カーブをしている、復元が真剣モードだったことが解かる。


↓ボートダビットとボートが これまた雰囲気UPに貢献してるのだ。


↓記念館入口、頑丈な橋をわたり 入館 500円也~。


↓館内に入り いきなり目に飛び込むのが「砲列」だ 奥に砲員も配置されている。人形だがネ。

艦内部は記念館、見学しやすいよう人にやさしい建物ていう感じだ。

↓建物の床・壁が独特のカーブというか湾曲構造は ここは船の中なんだなあ と感じさせる。

壁、床、天井は木造に徹している、鉄筋コンクリートでなくて良かった。

↓艦首の弾薬置き場 ここだけでなく 艦尾にも沢山あった。 

海底からの引き揚げ品、よくもこんなに引き揚げたものだ。


↓真鍮製のボルト、ナット、ワッシャーだ、ヨーロッパの工業製品に、当時 コレを操艦した日本人たちは如何に思ったのであろうか?


↓ピストルもあった、当時の日本人には目から鱗だったろうに。


↓旧徳川幕府軍も西洋式料理を食べていたんでしょうな・・・🤔

現代と変わらないね。

↓記念館を出て、「かもめ島」を見る。



↓この「かもめ島」のおかげで 江差港という良港ができたのであろう。

他にも見どころはあるハズだが 残念 タイムリミットだぜぃ(勝手な自己制限)

↓昼13時手前、江差町を出発 Uターンだ。


     さらば開陽丸

     札幌まで頼むぞ GSX-S1000GT・・・・・🌟


帰宅時間 1719時
往復距離 476 km
総走行距離 27,344 km
給油量  22.7 L
燃 費  20.97 km/L
Posted at 2025/09/27 23:24:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年09月18日 イイね!

2025 😋ふじみや製菓 そば処 冨士味屋😋

2025  😋ふじみや製菓 そば処 冨士味屋😋「ふじみや製菓 そば処 冨士味屋」
食後くつろぐ先輩・・・・














大昔20~30才まで住んでいた上富良野町に今回は一泊し、そこに在住中の先輩2人👪と一杯🍺 翌日は3人でツーリングしました。 という備忘録ブログだ。

事前にLINEラインで行先は決めていた➡「ふじみや製菓 そば処 冨士味屋」だ。

先ずは
3連休の真ん中日、夕方 上富良野町に到着、宿泊予約していたフラヌイ温泉にチェックイン。

愛車1000GTは施設裏手にポツンと駐車、源泉施設のそば 硫黄の匂いぷんぷんだ。いい子にしてるんだよ・・・

案内された部屋 一人ではひろすぎ~😚

気持よく温泉に入り 整えた後・・・・居酒屋へGO


↓居酒屋に移動中 ふと 振り返ると 十勝岳連峰が夕日色に染まる 思わず撮影。



↓到着 上富良野町在住の先輩二人👪とココで🍺

もともと酒が弱い私 🍺ビールジョッキ2杯くらいから記憶がほぼない 涙
何か喋っていたと思う😅
写真も撮り忘れ・・・楽しかったのは覚えているゼぃ

お別れした後 徒歩でフラヌイ温泉に帰ったハズ・・・だ。🤔

さて
翌日 朝 3人バイクで集合!
上富良野町を出発! 途中 十勝岳連峰が見えるところで 記念撮影~

自粛中?は私デス。

↑雲ひとつ無い 快晴の十勝岳連峰 は久しぶりで圧巻だ~(麓は上富良野町)


↓「道の駅 ライスランドふかがわ」に到着・休憩。

私がトイレから帰ってきたら
先輩が知らないライダー氏と盛り上がっていた、ハテ?友人かな?🤔
あとから聞いたら 知らない八王子の方 とのこと。先輩は心が広い。

「道の駅 ライスランドふかがわ」HPはコチラ↓
https://mypage.fukanavi.com/riceland/


さて 日本海オロロンラインに向かい西進・・


でもって
映画「駅 STATION(ステーション)」の舞台になった
「旧増毛駅」に到着・休憩。↓

↑左から Vストローム650XT、スカイウェイブ250、GSX-S1000GT


元々 JR留萌本線の終着駅、平成28年12月廃線し いまは旧駅舎(復元)内に食堂・トイレがある。


↓当時の資料映像です スミマセン。↓(雰囲気でるかな?)


「旧増毛駅」HPはコチラから↓
https://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/place/jrstation/index.html


↓雄冬岬「白銀の滝」に到着・休憩。(銀河の滝とも言われる)

↑太陽光が水飛沫にあたり 綺麗であった。ん~涼しい。😛

石狩市「白銀の滝」HPはコチラ↓
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/kanko/miru/1004299.html



そのまま日本海側オロロンラインを南下・・・・・↓

↓本日お目当ての
「ふじみや製菓 そば処 冨士味屋」が左側にみえてくる↓
(グーグルマップのスクリーンショットを加工 ゴメンナサイ)

↑ちなみに 札幌からオロロンラインを北上した場合、右側に冨士味屋が見える↑

この店構えは見逃さないね😉 わかりやすい・・・

「ふじみや製菓 そば処 冨士味屋」HPはコチラ↓
https://ishikari.mypl.net/shop/00000369927/#


 早速 入店し 🥰

↓先輩二人のチョイスは「浜ちゃんぽん+小ライス」 と 「Bセット」 だ😛

さて 私は・・・・考え中🤔

・・・約10分まつこと・・・・

きました~🎊 いただきま~す🙏  さて ここで 皆様に問題で~す ???

私はなにを食べたのでしょう ???🤔



  下へ
   ↓



  下へ
   ↓


  下へ
   ↓


  下へ
   ↓


  下へ
   ↓


  下へ
   ↓



  下へ
   ↓


ハイ! 🎊正解は 当店自慢の「手焼きどら焼」1個で~す🎊

えっ 私だけどら焼き・・・1個🤔


これ 先輩から
「フフフ これで撮影してブログに出してみな」
と仰せつかり、汗 
実際は どら焼き食べてませんヨ・・・・・汗


↓🎊ハイ!私も「浜ちゃんぽん+小ライス」を召し上がりました🎊



↓「浜ちゃんぽん+小ライス」海鮮と野菜の具がモリモリ💪

小ライスは無しでも お腹一杯になります!


↓「Bセット」ミニチャーハン付!👍



↓3人お腹満腹し満足 満足・・・て言うか 腹パンパン フゥ~😚 


ついでに 当店自慢の「手焼きどら焼」を沢山購入 お持ち帰りだよ~ん🤣


お互い撮影しあい 本日の目的は達成 お互いの帰路につく。

私だけ方向が違うので ココでお見送り✋・・・撮影に専念😚



それでは 上富良野町まで気を付けて~ 心で思いつつ 手✋を振りました。

↓スカイウェイブ250

↓Vストローム650XT

↑カッコ良すぎだぜ お二人さん・・・

↓400m南下し、左折して上富良野町に向かったハズ・・・


シェーン!カムバッ~ク!👦"

なんてね😉

わたしは 単独で ひたすら南下 札幌に向かう  ただいまー


翌日 妻と どら焼きを食べた・・・・😋美味い


あわり~


走行距離 454 km
総走行距離 26,868 km
給油量 20.42 L
燃 費 22.23 km/L 

おやっ 久しぶりの良き燃費・・・
Posted at 2025/09/19 03:13:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年09月09日 イイね!

2025 オロロンラインの半分? 当別ダム😌

2025 オロロンラインの半分? 当別ダム😌













休日の朝から雨☔だったが、昼前には晴れ🌞たので、明るいうちに4時間くらいのプチツー🏍をした。

日本海オロロンラインを北上し、浜益から山中に入り途中から南下、当別ダムによって南下し札幌に帰る手軽コースだ。

行程180キロくらいの、4時間かからない 疲労もしない気分転換ツーだ。

日本海オロロンライン🛣、ココはよくUP📷される風景だ。雲量が多いのは残念だが、それでも良き眺め。


➡の場所だ、ココは次から次へと車が一時停車し撮影して去っていく、交通量が多いので 一時駐車時は慎重・マナーに気を付けよう。


日本海オロロンライン途中にて「道の駅 石狩あいろーど厚田」に寄る。

道の駅で水平線を左右見渡せるところとなると 他にあるだろうか?

「道の駅 石狩 あいろーど厚田」HPはコチラ↓
http://aikaze.co.jp/

海岸側駐車場に停車、目の前に石狩湾が広がり、地平線付近に見えるのは「小樽市、余市町」だろう。デカ デカ~😀


道の駅内を散策 昼ごはんは 屋外売店のザンギをいただいた。


2階は軽食コーナー🍨とさらに奥には・・・


小ぶりながら歴史博物館的コーナーも😛


当時の通商航路だろう🤔

道の駅3階は屋上展望台だ、地の利を生かした建物設計だね🤗


手前が「厚田海浜プール」奥に「厚田漁港」が見える。


この町は石狩市の地域自治区「厚田区」人口400名くらいかと。🤔


さらにオロロンラインを北上ス、上り下り さらに海岸線を気持ちよく走れる🤗


浜益あたりから山中にはいって 森林地帯を南下すると当別ダムがある、

写真はないが このルートも道路がきちんと整備されており、景色も最高 満喫できる。


当別ダム湖の上流から進入、ダムを渡る橋が結構お気に入りダ。赤い▼


ダム湖を横断する橋の上、湖上を360°見渡せる絶景だ😀(写真ではお伝えしきれない)




橋を渡って3分くらい南下すれば 当別ダムと管理事務所に到着


一般駐車場が無いのは残念、先着ボルボさんも車進入禁止ギリで一時駐車中。

ダム事務所 ハテ?勤務員はいるのだろうか・・・

徒歩でダム上の通路 向こうまではイケるが あきらめた。🙁

ダム下は草刈まで行き届いており 関心関心

2分くらいで下流広場に移動、ここの駐車場は20台以上いけそうだ。


よくある風景だが おやっ? サケなどココを登るのは無理だよね。

水流音が 癒される~😛

直ぐ近くに「測量の碑」がある、札幌市まで33Km、スウェーデン7501Km
オモロイじゃん。

ココの標高が たったの36.91mにはチト驚いた。

ダムから下って8分くらいか「当別蒸溜所」がある、ネットによるとウイスキー蒸溜所を7月21日に着工建設中らしい。

2016年3月に閉校した当別町立弁華別小学校。これをクラフトウイスキー蒸溜所としてリノベーションしているとのこと。なるほどプレハブ事務所かな?工事中てことがわかる。

当別蒸溜所プロジェクトはこちら↓
https://www.whisky-student.com/


勝手ながら 初のAI写真加工~🙇

「北海道最古クラスの現存する2階建て木造校舎」タイムスリップしたぜ 爆

1時間かからないで札幌市(自宅)に到着、気温も下がってきたので札幌市内渋滞でのサウナ風呂は解消された、このくらいの気温が快適だね~

雨上がりの午後からプチツーリング、お手軽で楽しかったヨ😀



走行距離 178 km
総走行距離 26,414km
給油量 8.9 L
燃 費 20.1 km/L
Posted at 2025/09/12 06:24:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年08月24日 イイね!

2025 🌷四季彩の丘🌹 他

2025 🌷四季彩の丘🌹 他












昨年の訪れた観光スポット「四季彩の丘」を、今年も行ってきたのだ。😄

順は「四季彩の丘」「新栄の丘」「ケンとメリーの木」「セブンスターの木」
「Mild seven hills」通称マイルドセブンの丘 だ。

朝9時頃、「四季彩の丘」に到着したが、予想通り入場者はまばら、

今頃、インバウンド皆様はホテルで朝食を済ませた時間帯だろう🤔。
よ〜し観光バス🚌はゼロだぜぃ。


500円支払い入場〜😃 一年ぶりに来たぞぃ(^_^)

綺麗と圧感と壮大をかけ合わせた感じ、相変わらずスゲ〜😀


雲量☁️は多め、雲が通過したら撮影チャンス😀
この繰り返しだ。

「奥の山」て言うか「奥の丘が」が有名だよね。

1年前の写真だが、「奥の山」の💐花の種類・配置が今年と微妙に違うネ。


十勝岳連峰麓まで続く丘陵地帯とのコラボがまたGOODである。😊


回れ右して、見上げる形。


さらに奥まで歩いていくと、新しい角度から「奥の山」が楽しめるのだ😊


その場所から十勝岳連峰方向を撮影、雲高が低く連峰が隠れがちなのが残念🫤


「奥の山」頂上に来た、そこから入場ゲート側を撮影、アレ?何か物足りない感じがした。


一年前の方がスゴ綺麗だよね。この印象が残っていたのだ。

この差はなんだろうね?

「奥の山」頂上から撮影、登ってきた方向を見る、右下の3本木🌲が情緒を出している。


その3本木は↓にある。


「奥の山」を下山し、「奥の山」ふもとから見上げる。


満足し💪Ok~、入口ゲート付近まで戻ってきた。
回れ右すると一本木🌲が様になっているのでパチッ📷

雲高☁️が上がり始めたのか?十勝岳連峰がチョットは見渡せるようになった。😊

回れ右、入口ゲートだ、最奥の券売機で人が並び始めている。インバウンド方々到来〜😎🤠🤑


人混みの中、退場し駐車場に出たら・・・観光バス🚌🚌🚌🚌🚌🚌🚌。

もし、一緒に入場していたら、人を避けながら撮影に苦労😥していただろうね。

四季彩の丘HPはコチラ↓
https://www.shikisainooka.jp/

次に向かった場所は・・・
  
名所「新栄の丘」、ほぼ360度、概ね全周囲にかけて丘陵地帯が展望できる、なかなかこんな場所は他に無いだろうなぁ。😄



定点をぐるりと撮影(^ν^)

私が好きな絵はコチラだなぁ🖼️↓


さて次は

美瑛町の名所一帯。トントンと回れれば30分くらいだの広さ。

国道を美瑛町過ぎた辺りから左折、「パッチワークの路」を登ると1分程で
「ケンとメリーの木🌲」に到着。


「パッチワークの路」をさらに登ると・・・・

バックの十勝岳連峰が雲高低めで残念・・・

「セブンスターの木🌲」に到着。


さらに「パッチワークの路」を登り、終点?付近から十勝岳連峰を撮影、「セブンスターの木🌲」が遠望できる。


過去のストリートビューでは「セブンスターの木」の手前に元名所「シラカバ並木」が確認できる。

今は無き観光スポット「シラカバ並木」についてはコチラから↓
https://youtu.be/k5_Ye_QbKgc


そして「Mild seven hills」通称マイルドセブンの丘。

中には入らないでください看板があるので厳守。

本日の目的はこれで達成😚 さあ札幌市へ帰ることにしよう🤗

午後2時頃・・・お腹が空いた😉


途中 中富良野町にあるラーメン屋「ゑびす屋」に寄った。
グーグル261件のクチコミにひかれ 入ってみた😚


安い!🤣いいね~
塩バターコーン🍜ラーメンをチョイス。 この値段で美味ければリピーターだね🤔


美味い! けど なんかスープ多くね?

美味い!夢中でいただく~😛

美味かったが 多めのスープは残した、ゴメンナサイ🙄

お勘定済ませ外に出て、ふと 振り返ると「スープ切れの為 閉店します」てことは・・・🤔

最後のスープを私サル🐵に提供してくれたのか?
再度入店して質問するのはサル🐵でも恥ずかしい・・・・

そのまま札幌に帰りましたとさ~

オワリ


走行距離 332 km
総走行距離 26,172 km
給油量 16.2 L
燃 費 20.49 km/L
Posted at 2025/08/28 18:48:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「2025 ✈新千歳空港 🏁 新千歳モーターランド http://cvw.jp/b/2590459/48685985/
何シテル?   10/03 00:37
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

PiVOTスロコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:35:09
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation