• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

2025 🍂ギガ紅葉🍁

2025  🍂ギガ紅葉🍁












本日10月19日(また投稿が遅れました ゴメン)
🍁紅葉シーズンになり、今回は チョット近場になるが「定山渓」「さっぽろ湖」「朝里ダム」これら周辺の紅葉を散策・撮影だ。

私 休日しか動けない中、今回の紅葉時期とビンゴ👍ラッキーな一日だった。


↓気温13℃のなか40分で 定山渓温泉街に到着したのだが 一時駐車に苦労する。

↑温泉メイン通りには駐車できないので、裏道を探したが 皆考えることは同じだね~ 
観光バス・送迎車・ハイヤー でココは所狭し状態だ。
   「あっ ココに駐車しよ♬」
良い場所があった、バイクサイズの特権ダネ。↑

下の地図で言えば「定山渓二見公園」からチョット東方向100mくらい。↓



↓早速「定山渓二見公園」にはいり豊平川沿いを散策、紅葉だ 紅葉だ♬
あの「二見吊り橋」を撮りたいのでベストポジションを探す。

↑アジア語が360°あらゆる方向から聞こえる。
10年前の休日に来た時は静かだったので違和感バリバリだ😅


↓豊平川の岩場 良い場所を見つけ「二見吊り橋」を撮影開始。

SNSでよく見る画角だ、確かに絵になる♬ 撮影機はiPhone16。

↑吊り橋に人多くね?🙄 「いまから橋に行くんだけど、吊り橋大丈夫かなぁ?」
なんて思ってしまう。


↓豊平川の岩場から這い上がり?公園歩道を「二見吊り橋」方向に歩く。
アジア語一杯😊で賑やかだ。民族の違いを感じてしまう。

赤い「二見吊り橋」に着・・・こんだけ人混みだと 風情ゼロ🙈、意を決して吊り橋を渡る。

↓吊り橋中心に着、皆さん同じ方向を撮影中、私も当然同じなので肩がぶつかり合うし
人がどんどん移動してくるので橋が少しバウンドするぞぃ・・・震度2かぁ?🤔

とりあえず綺麗な写真は撮れたと思う・・・
眼下 反対側の河川敷まで人人人 こんなの初めて見たゾ↓↑

↑でも 人が入ると 比較対象ができてスケール感はでるね。
これはこれで良いかも。🤔😊

↓ちなみに もし 吊り橋を渡りきり 対岸に降りると↓

「二見吊り橋」がこんな感じで見えるそうだ、
後から知ったが無念 「来年行こっ」😤


↓愛車1000GTに乗り 次は温泉街中心地の「月見橋」に着、
ココは狭いメイン通りなので、流石に大型バス系の駐車は黄色1台かな、
コッソリさり気なく橋上に駐車し、短時間撮影してココを退散した。
    (愛車1000GT見つけられますかな?)

↓橋から南方向を撮影、右ホテルの裏手が先ほどの「定山渓二見公園」(ほぼ見えない)、最奥に小さく「二見吊り橋」が見える。

↓橋から北方向を撮影、豊平川沿いに温泉源泉などが見える 山に囲まれ紅葉が綺麗だ。

↑橋上の愛車1000GTが目立つ存在・・・短時間撮影でココは退散、
次の「定山渓大橋」に向かう。


すぐに「定山渓大橋」に着、駐車中の半分はレンタカーだろう、
案の定アジア語だらけ↓(近場なので左右サイドケースはなし 妙にスリムGT)

↓橋上から南方向を撮影、山に囲まれた温泉街が一望できる、眼下は源泉施設だろう。🤔



↓長~い大橋を歩いていくと「緑の女神」像があった、🍂紅葉と相まって良き~

↓太陽を直視だ、愛機iPhone16やるね~ 前機AQUOSでは無理だった。


↓この大橋から北方を撮影、眼下に豊平川と定山渓ビューホテルを見る。

この「定山渓大橋」は地上高が高いので、ドローン撮影した雰囲気感がある。
良いんじゃね。😊



さて
定山渓温泉街ともお別れし、山中に突入・・・さっぽろ湖(人造湖)を横目に北上し、
「さっぽろ湖 第二展望台」に到着。

毎年 この時期の第一展望台はゴッチャリ満車・・・いつも第二に駐車している。

↓第二展望台駐車場、ココの四輪車は数台程度 落ち着くねぇ😊
さりげなく脇に停めた場所が実は🍂紅葉🍁でGOOD👍だった。

ヘルメット脱いで見上げたら綺麗・・・思わず撮影。🍂🍁↓

↓車数台 なごやかな雰囲気(愛車GTは 画面切れて右側)

↓さあ 湖畔側に向かってみよう↓

今回のタイトル🍂ギガ紅葉🍁の始まり~♬

↓歩いて湖畔道に出てみた。橋の上だ。

↓あら ぞくぞくと第二駐車場に入っていくのネ、第一に入れなかったんだね~

↓湖畔道をさらに南下、第二展望台て小さい半島だなぁ。

↓橋の上からさっぽろ湖を撮影~

↓一年前だ、逆さミラーがめっちゃ良き。😃(前機AQUOS 紅葉色がイマイチ)



さらに山中を北上し、オタルナイ湖(朝里ダムによる人造湖)に向かう。

朝里ダム湖畔園地に着、ココもお気に入り場所のひとつ。

↓オタルナイ湖と朝里ダムを見る。

↓iPhone16デジタルズームの威力、これ以上の拡大は画面が荒くなるので無理。



朝里ダムに到着、狭い駐車場だが端っこに駐車できた。
(資料映像でゴメンナサイ、駐車場は資料の1台駐車あたり)

↑幅全長390m・高さ73m・完成1994年だそうだ。
↓先ずは駐車場から朝里ダムを撮影。

↓デジタルズーム・・・・

↓ダム通路(堤頂上)に向かう、iPhone落とさないように慎重に・・・

↓堤頂上の通路に入っていく

↓ダム上から「朝里スカイループ」を撮影、この後 ココをぐるりと降りることになる。

このループ完成は1986年、ダムより8年昔だ。朝里ダムの高低差約74mをかせぐために先に着工・完成させたとのこと。へ~🤔

↓立派なダム事務所。


🍁紅葉🍂のオンパレードいかがでしたかな? 1年後またココに来るよ💪

    2025 🍂ギガ紅葉🍁 終わり😌


走行距離 111 km
総走行距離 28,184 km
給油量 5.45 L
燃 費 20.37 km/L
Posted at 2025/10/25 01:33:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年10月17日 イイね!

2025 ジェットコースターの路🛣 就実の丘⛰

2025  ジェットコースターの路🛣 就実の丘⛰












本日10月15日(また投稿が遅れました 陳謝)、バイクシーズンオフ前に、年に1回は見ないと 落ち着かない、納得できない(サルなみの病気?)そんな場所がまだあった。💡
それが「ジェットコースターの路」と「就実の丘」だ。

私の大好きな美瑛と富良野 界隈は 今シーズン5~6回はお邪魔してるのだが この2か所・・・すっかり忘れてた。

天気は雲量多め 雨が降るか否か?🤔 博打気分で北上した。


札幌市を8時発 気温13℃ なかなかの寒さの中 いつものコースを辿り
「ジェットコースターの路」に11時頃 到着。 アレ?私だけしかいない・・

インバウンド 観光客がゼロ・・・意外だった。🤔 
なので交通量は少ない 撮影スポットを落ち着いて探せるし、楽しめたヨ🤗

自転車 NOブレーキで下れば 向こうの頂上まで登れる勢いだ 迫力~😊
(良い子は 自転車で試さないでくださいネ)


↓30分くらいで「就実の丘」着、本来ならココから大雪山連峰や十勝岳連峰、旭川や美瑛の街並み、広大な農地などが大パノラマで見れるのだが・・・・

雲量は多めで 視界は15Kmかな? 博打が外れましたな・・・仕方ない。

天気がイマイチなのか 観光客 ギャラリーはゼロ この看板も独り占め🙁

チョット晴れてはきたが まだまだ雲量多め あの「十勝岳連峰」は今回お預け、残念。

↑だが 麓の丘陵地帯、穏やかな田園風景はしっかり見えたので まあ 良しとする😊

↓この「就実の丘」にもジェットコースターのようなアップダウン一本道がある。

↓↑吸い込まれそうな感じは写真ではお伝えし辛いネ🙄

博打的覚悟で来たとは言え やはり 遠方の景色がイマイチだったのは残念。🙁
仕方なく少ない写真で今回は終了、来年に繋げよう。😊


さてさて 昼食!お腹が空いては 往路 札幌市まで帰れない おおむね気温16℃ 体が寒く エネルギー補給が必要だ。 食えば体温が上がる私の体・・・

気分的にラーメンではないし ファミレスでもないし 迷走しながら 国道を帰路中に あった!


それは「道の駅 ライスランドふかがわ」の敷地内 店名は「他力本願」店

↓現地「炭火焼き鳥」だ、20分並んだ、バイクに乗りっぱなしだったので 休憩がてら立っていたい気分。

流石に立ちっぱなし 疲労感を感じ始めた頃「次の方 来てくださ~い」俺の番だゼ! 
撮影チャンス パチッと撮影📷

鳥肉量が多めで玉ねぎ入り 塩コショウで味付け♬  野外で いただきま~す 熱!🤤 舌が熱い~ 肉ボリュームがデカ凄!!

3本でお腹が一杯😙 残り2本は妻のお土産だ。

因みに「他力本願」店が出店 HPはコチラ↓
https://www.facebook.com/tariki.434/

美味かった~ 😊

走行距離 322 km
総走行距離 28,073.km
給油量 16.18 L
燃 費 19.9 km/L
Posted at 2025/10/19 02:16:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年10月13日 イイね!

2025 地球岬🌅 白鳥大橋🚢

2025  地球岬🌅 白鳥大橋🚢











本日10月9日(投稿が遅れました 陳謝)、バイクシーズンオフ前に、年に1回は見ないと 落ち着かない、納得できない(病気?)そんな場所が「白鳥大橋」と「地球岬」だ。

毎年 今ごろ 気温が下がり始めると、これら南方ルートを選びたくなる。快適なツーリングしたいのもあるしね。😀

札幌市、朝8時の気温が14℃ バイクスーツ上下、さらに上衣ジャンバーを着込み、防寒手袋と首マフラーときたもんだ。
あぁ 冬季シーズンがせまりつつあるのを実感・・・・感じつつ札幌を出発。

途中 「網元感動市場 かに御殿」による、ここの存在忘れていても 絶対視界に飛び込んでくる巨大クマ!とりあえず1回目休憩ダネ。

↓グーグルアースで上から覗いてみたら、不明巨大生物が見て取れる。上に映る影(熊のシルエット)がヤバくね。↓



札幌から2時間半で室蘭市に到着、10時半頃なのに気温はなんと21℃!
暖か~い さすが南方地帯だ。(本州の暖かさにはかなわない)

室蘭市の産業道路から左折、山岳路にはいり、ひたすら登っていく、
あの「地球岬」を拝むのが目標だ。


その左折した交差点にはJR「母恋駅」がある。

実は高校生の頃、室蘭市に住んでいたことがある 通学でバス通中 この駅舎をバス内から何百回見たことか・・・懐かしい。



山岳路を登りきると 先ずは「金屏風」が見えてくる。
ココは約100メートルの断崖で、赤褐色の崖面に朝日が映えると、金の屏風を立てたように見えるそうだ。へ~

いつか朝1番を拝みたいものだ。


「金屏風」から5分かからないで「地球岬展望台」に到着、室蘭市に来たからにはココは絶対外せない絶景スポットだヨ🤗

室蘭市 地球岬HPはコチラ↓
http://muro-kanko.com/see/chikyuumisaki.html


太平洋をぐるりと一望できる、北海道を代表する名所だ。

大正9年(1920年)に点灯されたチキウ岬灯台は、海抜130mの断崖の上にあり、夜間のその灯台光は約44㎞まで届くという。


↓↑iPhone16デジタルズームの威力、灯台をここまで拡大してもギリ鮮明だ、凄!

「118」て何でしょう??解かる方コメント求む。🙇


西方向には「測量山」が見える、この後 あの山頂に行くことになる。

中学の頃 あの山の中腹あたりに住んでいた 思い出すね~🤗


北方向の眼下 「地球岬展望台駐車場🅿️」がみえる。

売店などあり そこそこ賑わっていた。


「地球岬展望台駐車場🅿️」に徒歩でもどると、2台到着したばかりかツインライダー方々。
(手前は愛車1000GT)

チョットご挨拶 お話してるうちに、BMWの巨艦!K1600GTの自慢話 苦労話に引きづりこまれ・・・

K1600GTの新車購入費 車検料金 都度消耗品 などに 内心ビビりながら 面白いお話をお互いさせていただきました。😀


次は 室蘭半島の内湾 「臨海小公園」に着。

その足で 「測量山」に向かう。


「臨海小公園」 名前が小公園だけあって 「ホントにココ 公園?」🤔

海傍は立ち入り禁止が多い中 ココは車でも入れる だから公園という名がついたのかな?


「測量山展望台駐車場🅿️」に到着、山頂駐車場なのでキャパは車10台?くらい。

しかも オール傾斜地ときたもんだ。ココしかなく 毎年同じ場所だ。🙁
(二輪はココがおすすめ 置けても2台かな?)


駐車場🅿️から階段を登れば展望台だ、360度視界良好といきたいところだがNHKや民放各局の送信所アンテナが周囲にあり、チョット邪魔かなぁて感じ。

標高199m、本日は風も無く 温かい 天祐て気分だね。


資料映像(お借りしました ゴメン)標高199mの「測量山」、送信所アンテナ群に注目アレ

山腹まで住居が所せまし?並び、独特な風景を醸しだしている。😉


南方向、「Mランド」が遠望できた、ホタテガイ養殖漁業などの漁業施設、平成8年着工、平成25年に完成だそうだ。

MランドのHPはコチラ↓
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/renkei/splaat0000004e9y-att/slo5pa000001aa5c.pdf



東方向、先程の「地球岬」は↓あたりだろう。違ったらゴメン。

室蘭市街 中高学生時代住んでいた。


北東方向、製鉄所群 もはや室蘭市のシンボル的存在。

太平洋戦争末期 この工業地帯は アメリカ戦艦群からの大口径艦砲射撃をさんざんにうけたという。


北西方向、「白鳥大橋」と左奥に「有珠山」と「昭和新山」が薄っすら見える。

手前 三角山の山陰に白い巨船🛳️が見える。何だアレは? 早速見に行くことにした。


測量山を降りて「南防波堤」「絵鞆臨海公園」「白鳥大橋」順にまわる。

空き地が多い?跡地?室蘭市衰退がわかるような・・・


「南防波堤」着、お気に入りの「白鳥大橋」だ。♬♬

ココは毎年カメラアングルで悩むんダヨねー😕

何度来ても飽きないビックスケール。瀬戸内海級吊り橋だと思う、室蘭市の誇りだね。


「絵鞆臨海公園」着、先ほどの巨船の正体は「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」。

デジタルズーム これ以上の拡大もできるが 鮮明度が落ちる。

注意:巨船手前の風力発電施設をAI 加工で消している。

「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」のスペック↓
就航:2016年4月/総トン数:168,666t/全長:348m/最大幅:41m
/乗客定員:4,180名/乗組員数:1,500名/巡航速度:22ノット。

おい!戦艦大和 何隻分なんだ!?凄くね😨。

「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」名鉄観光HPが詳しい↓
https://guide.mwt.co.jp/cruise/ship/ovation_of_the_seas/?_ga=2.141138674.1117745531.1760461053-482581900.1760461053


その後 「白鳥大橋」を渡り 東室蘭へ向かう
東室蘭のマクドナルド店内で昼食🍔、おやっ 客の半分は白人系だ 英語で店員さんが苦労している・・・・まさか巨船の方々??

会社指定の健康診断が近いので、ラーメン🍜はお預けだわさ😡我慢。



年一度みたい ツーリング終了 あぁ 冬が近づいてきたなぁ~😚

  あと1か月は走れるか否か・・・・


     おわり


走行距離 307 km
総走行距離 27,751 km
給油量 15.08 L
燃 費 20.36 km/L
Posted at 2025/10/15 02:18:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年10月11日 イイね!

ノート e-POWER  イイね!数1111👍 ありがとうございます🙇

ノート e-POWER  イイね!数1111👍 ありがとうございます🙇


感謝😌投稿します








愛車ノート e-POWER🚙 イイね!数1111🙋となりました。
応援されてる皆様に感謝申し上げます。🙇


フォロワー数も2000台にのり、感謝感激です。

これからも 末永くよろしくお願いいたします🤗
Posted at 2025/10/11 09:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート e-POWER | 日記
2025年09月28日 イイね!

2025 ✈新千歳空港 🏁 新千歳モーターランド

2025  ✈新千歳空港 🏁 新千歳モーターランド















🛫飛行機を近くで見たくなり、駐車料金ゼロ、無料の撮影スポットがないかネットで検索したところ・・・・↓

↓↑赤〇印、定番スポット「生コンポイント」なるものを見つけたので、休日早速行ってみたのだ。



↓奥に✈滑走路とフェンスが見える、通称「生コンポイント」だ。

↑ちなみに この交差点を右に曲がれば「新千歳モーターランド」だ。

↓「生コンポイント」に到着、フェンス向こうは新千歳空港の滑走路だ、当然 中には入れない。

↓ゲートに近づいて、隙間からカメラ撮影となる、機材はiPhone16。


↓写真では解りづらいが、手前滑走路が「着陸用」 奥の滑走路が「離陸用」 で運用されてた。


↓着陸して スロー移動中。機種はわからない。


↓離陸〜!轟音が響く。


↓等倍撮影では 旅客機は小さい。

iPhone16のデジタルズームはなかなか良き、
半年前、
機種変するとき、iPhone16Proしようかと悩んだが、この標準仕様で十分てことが改めてわかった⭕️


↓さっきの交差点から撮影。
あの新千歳モーターランドがココにあるとはネ😅・・・知らんかったゼ。
何か音楽🎵が聞こえてくるので行ってみよう。


新千歳モーターランドHPはコチラ↓
https://ncml.jp/

↓恐る恐る敷地内に入ると、駐車場に競技車?が並んでいる、レースかな?🤔



↓各車の背後には整備所が設けられている。
タイヤが積み上げられ、工具🛠️もアリとくれば、間違いなく何かの競技ダネ。

聞いたらジムカーナ競技とのこと へぇ〜😳

↓先に暫定結果を公開させていただく(最後に撮影した結果表↓)

R-ECOクラスの計8台の競技を遠まきながら観戦させてもらった。(その日 他にも5種クラスあったようだが観戦していない)


↓R-ECOクラス 暫定1位獲得のスイフトを撮影。

1分ちょっとでタイムを競うジムカーナ競技、クルッと回りながら軽快に走っていた。

↓暫定1位のスイフト、競技を終えて駐車場に帰るところ、好タイムにアナウンス📢は絶賛していた。



↓R-ECOクラスの別スイフトは暫定6位獲得



↓R-ECOクラスのロードスターは暫定7位、重量が少し重たいかな?




↓こちらは「86&BRZクラス」 重量感がある。


朝から実施されていたジムカーナ競技、競技名は↓
「2025年JAF北海道ジムカーナ選手権第7戦スーパースラロームin千歳」
のほんの一部(20分くらい)を楽しんだところで、また✈️飛行機を見に行こう。


↓今度は空港横の国道傍に一時駐車し、iPhone16取り出したら、わっ! 来たぜぃ


↓真上に来ると、その速さにiPhone操作が追いつかない💦早〜😵‍💫
結局4機目くらいで、やっとフレーム🖼️に収まった。(これでも翼端が入ってない 汗)

↓ここでiPhone16のデジタルズームが威力を発揮・・・だが、これ以上拡大すると粗さが出るだろう↓

前携帯AQUOSなら撮影ボタン🔘押してから1秒後にカシャッ📸、いつもワンテンポ遅れる、動く物を追いながらの撮影は無理だった。このiPhoneならなんとかなる。

↓次から次へと着陸してくる!撮影タイミングもなんとか体得してきたかな。



↓後方から撮影に挑戦、これは極端に難しい、
iPhoneを定点に向けておき、機体がフレームに上から入ったら撮影📸、これが超絶タイミングなのだ。🛬7機以上通過して、やっと納得いく一枚。

轟音のなか ビビらず よく撮れたものだ。

この撮影に躍起になり10分後、何となく後ろを向いたら・・・↓

↓対向車線にパトカー🚔が検挙中ではないか!☹️

自分悪いことをしてるつもりは無いが、滑走路そばなので、職務質問してくるかも
(👮🏻‍♂️空港近くで何を撮影してるんですか?免許証を拝見)
な〜んて来る前に、さり気なくスグ退散したのは言うまでも無い。

そのまま札幌に向かった。


↓お腹が空いたゼ 札幌市内の山岡家でラーメン🍜をいただこう。😋
(写真撮り忘れたので スクリーンショットをPC加工 ゴメンナサイ 汗)

塩ラーメン🍜いただきま〜す。美味い😋

栄養バッチリ👌お腹いっぱいになり、午後2時ころ帰宅。


お帰りなさ〜い、(妻)
え?ラーメン🍜たべたのネ!(妻)
夕飯はほうとう麺だったのにー(妻)
カロリー取りすぎるから、(妻)
冷蔵庫の残り物で質素な夕飯にするわよ!(妻)

はい(私)・・・・🥺

走行距離 100 km
総走行距離 27,444 km
給 油 量 5 L
燃 費 20.0 km/L
Posted at 2025/10/03 00:37:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000GT] 16000km台でフロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 02:27:27
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation