本日10月9日(投稿が遅れました 陳謝)、バイクシーズンオフ前に、年に1回は見ないと 落ち着かない、納得できない(病気?)そんな場所が「白鳥大橋」と「地球岬」だ。

毎年 今ごろ 気温が下がり始めると、これら南方ルートを選びたくなる。快適なツーリングしたいのもあるしね。😀
札幌市、朝8時の気温が14℃ バイクスーツ上下、さらに上衣ジャンバーを着込み、防寒手袋と首マフラーときたもんだ。
あぁ 冬季シーズンがせまりつつあるのを実感・・・・感じつつ札幌を出発。
途中 「網元感動市場 かに御殿」による、ここの存在忘れていても 絶対視界に飛び込んでくる巨大クマ!とりあえず1回目休憩ダネ。

↓グーグルアースで上から覗いてみたら、不明巨大生物が見て取れる。上に映る影(熊のシルエット)がヤバくね。↓
札幌から2時間半で室蘭市に到着、10時半頃なのに気温はなんと21℃!
暖か~い さすが南方地帯だ。(本州の暖かさにはかなわない)

室蘭市の産業道路から左折、山岳路にはいり、ひたすら登っていく、
あの「地球岬」を拝むのが目標だ。
その左折した交差点にはJR「母恋駅」がある。

実は高校生の頃、室蘭市に住んでいたことがある 通学でバス通中 この駅舎をバス内から何百回見たことか・・・懐かしい。
山岳路を登りきると 先ずは「金屏風」が見えてくる。
ココは約100メートルの断崖で、赤褐色の崖面に朝日が映えると、金の屏風を立てたように見えるそうだ。へ~

いつか朝1番を拝みたいものだ。
「金屏風」から5分かからないで「地球岬展望台」に到着、室蘭市に来たからにはココは絶対外せない絶景スポットだヨ🤗

室蘭市 地球岬HPはコチラ↓
http://muro-kanko.com/see/chikyuumisaki.html
太平洋をぐるりと一望できる、北海道を代表する名所だ。

大正9年(1920年)に点灯されたチキウ岬灯台は、海抜130mの断崖の上にあり、夜間のその灯台光は約44㎞まで届くという。

↓↑iPhone16デジタルズームの威力、灯台をここまで拡大してもギリ鮮明だ、凄!

「118」て何でしょう??解かる方コメント求む。🙇
西方向には「測量山」が見える、この後 あの山頂に行くことになる。

中学の頃 あの山の中腹あたりに住んでいた 思い出すね~🤗
北方向の眼下 「地球岬展望台駐車場🅿️」がみえる。

売店などあり そこそこ賑わっていた。
「地球岬展望台駐車場🅿️」に徒歩でもどると、2台到着したばかりかツインライダー方々。
(手前は愛車1000GT)

チョットご挨拶 お話してるうちに、BMWの巨艦!K1600GTの自慢話 苦労話に引きづりこまれ・・・

K1600GTの新車購入費 車検料金 都度消耗品 などに 内心ビビりながら 面白いお話をお互いさせていただきました。😀
次は 室蘭半島の内湾 「臨海小公園」に着。

その足で 「測量山」に向かう。
「臨海小公園」 名前が小公園だけあって 「ホントにココ 公園?」🤔

海傍は立ち入り禁止が多い中 ココは車でも入れる だから公園という名がついたのかな?
「測量山展望台駐車場🅿️」に到着、山頂駐車場なのでキャパは車10台?くらい。

しかも オール傾斜地ときたもんだ。ココしかなく 毎年同じ場所だ。🙁
(二輪はココがおすすめ 置けても2台かな?)
駐車場🅿️から階段を登れば展望台だ、360度視界良好といきたいところだがNHKや民放各局の送信所アンテナが周囲にあり、チョット邪魔かなぁて感じ。

標高199m、本日は風も無く 温かい 天祐て気分だね。
資料映像(お借りしました ゴメン)標高199mの「測量山」、送信所アンテナ群に注目アレ

山腹まで住居が所せまし?並び、独特な風景を醸しだしている。😉
南方向、「Mランド」が遠望できた、ホタテガイ養殖漁業などの漁業施設、平成8年着工、平成25年に完成だそうだ。

MランドのHPはコチラ↓
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/renkei/splaat0000004e9y-att/slo5pa000001aa5c.pdf
東方向、先程の「地球岬」は↓あたりだろう。違ったらゴメン。

室蘭市街 中高学生時代住んでいた。
北東方向、製鉄所群 もはや室蘭市のシンボル的存在。

太平洋戦争末期 この工業地帯は アメリカ戦艦群からの大口径艦砲射撃をさんざんにうけたという。
北西方向、「白鳥大橋」と左奥に「有珠山」と「昭和新山」が薄っすら見える。

手前 三角山の山陰に白い巨船🛳️が見える。何だアレは? 早速見に行くことにした。
測量山を降りて「南防波堤」「絵鞆臨海公園」「白鳥大橋」順にまわる。

空き地が多い?跡地?室蘭市衰退がわかるような・・・
「南防波堤」着、お気に入りの「白鳥大橋」だ。♬♬

ココは毎年カメラアングルで悩むんダヨねー😕

何度来ても飽きないビックスケール。瀬戸内海級吊り橋だと思う、室蘭市の誇りだね。
「絵鞆臨海公園」着、先ほどの巨船の正体は「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」。

デジタルズーム これ以上の拡大もできるが 鮮明度が落ちる。

注意:巨船手前の風力発電施設をAI 加工で消している。
「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」のスペック↓
就航:2016年4月/総トン数:168,666t/全長:348m/最大幅:41m
/乗客定員:4,180名/乗組員数:1,500名/巡航速度:22ノット。
おい!戦艦大和 何隻分なんだ!?凄くね😨。
「オベーション・オブ・ザ・シーズ号」名鉄観光HPが詳しい↓
https://guide.mwt.co.jp/cruise/ship/ovation_of_the_seas/?_ga=2.141138674.1117745531.1760461053-482581900.1760461053
その後 「白鳥大橋」を渡り 東室蘭へ向かう
東室蘭のマクドナルド店内で昼食🍔、おやっ 客の半分は白人系だ 英語で店員さんが苦労している・・・・まさか巨船の方々??

会社指定の健康診断が近いので、ラーメン🍜はお預けだわさ😡我慢。
年一度みたい ツーリング終了 あぁ 冬が近づいてきたなぁ~😚
あと1か月は走れるか否か・・・・
おわり
走行距離 307 km
総走行距離 27,751 km
給油量 15.08 L
燃 費 20.36 km/L