• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

2025 富良野🍛唯我独尊🍛

2025 富良野🍛唯我独尊🍛












 2年前の夏、あの名店:カレー屋「唯我独尊」にて、「オム+ソーセージカレー」を美味しくいただいた。↓
    
 あれから現在まで、「唯我独尊」の横を通過するたびに、外に30人近く並んでいるのを見て😬、諦めてス通り、パスした回数は片手では足りないほど・・・・

ガマン大会に限界を感じ始めたサル(私)は
💡「そっかぁ😀1番乗りすりゃぁいいんだ」💡
と思いついたら、サルはもうどうにも止まらない・・・・

てことで
2年前と同じく、1番乗りを目指し、開店時間30分前に到着するよう、札幌を出発。

開店40分前にカレー屋「唯我独尊」到着。

二輪駐車場:小雨ぎみなので、ヘルメットを雨スーツで即席カバーした。
(両サイドケースには、雨具、パンク修理具等が入っている)


開店30分前、「唯我独尊」入口で マジ1番のり成功!
と言っても、入口外で1番目に並んだだけなのだ、汗

ここで30分、準備中のスタッフの声、音を聞くことになる。


開店!入口そばの2人席に案内された。(私一人)
厨房の近くなのでカレーの匂いぷんぷん。

左右に名刺が一杯貼ってある、超ド人気ぶりがわかる。


手作り感満載のメニュー表、今回は「オムカレー」1570円をチョイス!

書いてある通り、カレーソースは ごはんが残っていれば何度でもおかわりできる。

先回はルーおかわりしなかったので 今回はおかわりするゾ!

「オムカレー」きましたよ~ 今回はソーセージはない。(カレールーを堪能したいのだ)


美味しくいただき・・・ごはんは残し
「ルルルルル~」と言いながらカウンターに出せば、
ルーのおかわりOK!(ルー2杯目)

ソーセージなくても、美味しい😚
お腹一杯😚 満足満足😄
お会計は現金のみデス。


「唯我独尊」をでると20人くらい並んでいた。

「唯我独尊」HP↓
http://doxon.jp/index.html

このころになると 一帯 ド雨☔ 寄り道しないで札幌に帰ろう。

雨⛆がキツイ・・・・滝里湖パーキングにて

8年目のカッパ、そこら辺から雨水が侵入している(*´ω`)

あれ🤨
音楽聞いていたインカム(トランシーバー)が 音信不通😱
雨の中30分くらいで・・・
ヤラレタァ~涙 (T_T)

サルだねぇ

おわり

走行距離 282 km
総走行距離 25,840 km
給油量 13.36 L
燃 費 21.11 km/L
Posted at 2025/08/22 18:11:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年08月10日 イイね!

2025 網走&知床 巡り 後編

 2025 網走&知床 巡り 後編











後編 始まり😌

↓野営場(キャンプ場)にて車中泊し、朝4時に目が覚めた😵

↓まだ皆寝静まっている、おや?空の曇り(雲量)が少ない、これは天祐か?😀

すわ 目標「知床峠」、上りのコーナーだらけを30分かけて駆け上がる!😠

↑もちろんノート e-POWER。

↓途中 きつね🦊🦊2匹発見!一時停止して消え去るのを待つ。

↓昨日は見えなかった「羅臼(らうす)岳」、もう一息だゼ。😃

↑あと5分で到着か、雲が少しかかっているのが チョット心配。

↓4時30分頃、「知床峠」駐車場に到着!まわりの雲量がさらに減ってきた 良き😊

↑太陽はまだだが「羅臼岳」と高空の赤雲に感動だ。😀

↓回れ右 先程の羅臼・キャンプ場方向も明るんできた。

↓待つこと4時59分頃、ご来光🌄?キター😀

↓周囲が明るくなり原生植物などが鮮明に映る、この奥行感わかりますかな?🤗

↓案内看板、「羅臼岳」⛰️のスペックをご覧あれ🤔

↓ 視点を変えてみた、標高738m、ココは知床八景の一つ、雲海が神秘的。

↓雲の下は「根室海峡」だろう、水平線に国後島⛰️(北方領土)が遠望できた。

↑肉眼の記憶残る我が輩としては、今回 文字で皆様にお届けするのが精いっぱいである、
何卒ご理解願いたい。

↓帰り道、ひたすら下りる中、横断する鹿🦌に出会い、ノート e-POWER🚙は一時停止。

↓鹿🦌の横をゆっくり通過、コチラを気にしてない様子だ。

↑人間との共存、大事ダネ。🤔

↓ 「羅臼温泉野営場(キャンプ場)」に戻ってきた。近くの温泉♨️に行くためだ。

↓キャンプ場🏕️から歩いて5分のところに「熊の湯」♨️がある。行ってみよう。

↓キャンプ場から歩いて下り、「知床横断道路」を横断し

↓「いで湯橋」を渡り、すぐ左に曲れば「熊の湯温泉」に到着する。



「熊の湯温泉」について事前にYouTubeで作法等を学んでおいた。↓
 【知床】明治から続く秘湯・羅臼温泉 熊の湯
 【北海道】羅臼温泉『熊の湯』に行ってみた
 【野湯巡り】世界遺産知床をツーリングしたらまさかの展開に


↓先客様と一緒に湯に入る、湯質はヌルヌルで肌がスベスベ。

※先客様には撮影許可を丁重に頂いた。🙇(野営場(キャンプ場)利用者)

温泉♨️で疲れを流し、今回の大計画・目標は概ねクリヤした💪(ほぼ満足😄)

いよいよ知床地区とはお別れした。

↓復路は国道と道道を駆使し、最短ルートを選ぶ。

↑1日目の高速(イケイケ状態)とは違い、2日目はのんびりと札幌市を目指す。

↓夕方、我が家に到着、先ずは虫だらけのノート e-POWERを洗車。

我愛車よ お疲れ様。

いやはや 忙しい2日間であったが
知床・網走などの名所を回れたのは良き思い出となった。😃

走行距離 982km
総走行距離 3,164km
給油量 39.8 L
燃 費 24.67 km/L
(GSX-S1000GTより燃料代は安上がり、だが高速料金でひっくり返ったハズ)



●おまけ 

宿泊した「羅臼温泉野営場」を簡単に紹介。
https://kanko.rausu-town.jp/spots/view/29

↑奥は管理棟、ゴミ袋を購入し、区分別に投棄可能。

↓横のトイレ棟は綺麗な方だと思う。嫌な思いはしなかった。

↓テント接地場所は区分け(番号管理)されていて、隣との間隔の心配は皆無だ。

↓二輪駐車場も完備

↓管理棟(受付)で案内図と注意書きは必見だ。


↓因みに、羅臼岳登山口が管理棟裏にある。

このキャンプ場が登山ベース基地になるということかな?🤔

おわり(最後まで読んでくれた方々に感謝申し上げる)
Posted at 2025/08/15 06:48:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノート e-POWER | 日記
2025年08月09日 イイね!

2025 網走&知床 巡り 前編

2025 網走&知床 巡り 前編












あの 「知床横断道路」・・・・ついに人生初 行ったぞ~😀(ノートe-POWERだが・・・ 汗) 

朝6時 札幌発 遠軽まで高速で時間短縮し、下地図に示す名所をまわり、「羅臼温泉野営場」で車中泊した。

今回、車中泊までが「前編」、2日目は「後編」として別ブログでUPする。

さて遠軽で高速降りて 

名所:「メルヘンの丘」に到着、ん~富良野の丘陵地にそっくりだね。

7本のカラマツが並ぶ風景が、 1990年公開の黒澤明監督の映画「夢」の撮影地として、このあたりの風景が使われてから、全国的に有名になったという。
(グーグルより)


次は「博物館 網走監獄」、駐車場は満車に近い、ココは昔から有名どころだからね。やっとこれたぜ(駐車場無料)

入館料1500円支払う、有料物は建物、庭等々整備が隅々まで行き届いている。


「博物館 網走監獄」入口だ、守衛さん(人形)の表情が怖!


中に入り 先ずは重要文化財「庁舎」だ。

中に入ると、監獄の歴史などが事細かく説明されていた。(正直 読んでいる時間がなかった)



重要文化財「舎房及び中央見張所」だ。

入ってみよう・・・・ドキドキ😃

「中央見張所」、ここから囚人を監視していたのだろう。

「中央見張所」を中心に放射状に「舎房」が5棟伸びている。

↓「雑居房」

外から外観↓

↓「独居房」一人専用、寂しかっただろうに・・・・


↓「浴場」分刻みで入浴が許されていたようだ。(後姿だからこそ 怖い・・・)

↓「館内案内看板」これをみると まだ見るところは結構あるのだが、時間が押しているので残念、切り上げた。

1500円分は見てないね、半額分は見たかな? 苦笑。

「博物館 網走監獄」を出発し オホーツク海沿岸部を東進しつつ

冒頭地図にはない「フレトイ展望台」を紹介、この展望台はオホーツク海を180度視界で一望できる。

冬期は一面に広がる流氷が一望できるようだ、良き。


昼13時頃
「しれとこ里味」にて昼食。

    ↓599という数字につられ入店し・・・・
     
    ↓当初、その値段に驚愕したのだが・・・・
     
↓「網走産の鶏カツ大盛丼」が1250円で射程圏内、無事ご馳走にあり付けた次第♫

美味い!😀 しかし この大盛ぶりは半端でなく 御飯は四分の一残してしまった。

お会計時「スミマセン チョット残しました🙏」に対し、
店員さんから「大盛ですから 気にしないでください~」と天の声。
申し訳ございませんでした🙏

さあ
次の目標は「天に続く道」だ、みんカラでも投稿が多い人気名所だ。

↑その「天に続く道」を走っているのだが、イマイチ ピンと来ない。

↓最終 上り坂になり、ふと後ろを振り向くと・・・・「ワッァ キタ~😀」


↓さらに道を上ると「天に続く道展望台」だ、右手近くにカフェがある。

↓展望台から、「天に続く道」が横にずれて アレ? でもオホーツク海と田園風景が良き!

↓さらに道を上り「天に続く道スタート地点」に到着、「お~!さらにキタ~🤩」て感じ。

写真ではお伝え出来ない、立っている自分が倒れていきそうな感じ と 吸い込まれそうな感じ・・・・チョット幻覚ぎみ

ついにココ 聖地的名所に来れた満足感にひたりながら 気持ちを切り替え 次の目的地に出発・・・・1泊2日行程は忙しい・・・💦


さて「オシンコシンの滝」だ、知床八景の一つであり、日本の滝百選にも選ばれている。

幅30m、落差80mを一気に流れ落ちる迫力ある名瀑。

流れが2手に分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれる 。

涼しい~😄



次の「夕陽台展望台」は知床国設野営場内の(キャンプ場)の海側に位置、オホーツク海とウトロ港を見渡せる。

ココから見る夕日が良き眺めらしい、が ここで夕日を待っている時間が無いので次に進む。



「知床五湖」に来たぞ!ココは知床連山にたたずむ5つの湖。自然の豊かさをいっぱい感じたぜ。😃(曇りだったのが残念)

高架木道(無料)による「湖畔展望台まで往復40分コース」を選んだ。↓

茶色いルート案内が「湖畔展望台まで往復40分コース」これをチョイス。
https://www.goko.go.jp/


高架木道を歩くというか小走りになった、本物の汗💦暑い~

オホーツク海と原生林 もっと天気良ければ絶景だったろうに。


↓片道15分くらいで「湖畔展望台」に到着。(小走り 息はハーハー😅)

五胡は見れないが、一湖がすぐ近くで見れる。背景にある知床連山が見れなかったのが残念。

ココでUターン 約30分で駐車場に帰ってきた。ん~天気曇りが残念だった。

ちなみに資料映像ご覧あれ↓

今回 こんな思いはできなかった、曇りで残念無念。

でもって 知床横断道路に入り(上る 上る)

さあ 横断道路TOP「知床峠」だあ と思ったら雲の中 涙・・・

さっさと切り上げ(翌日朝にもう一度トライしてみよう) 

そのまま知床横断を横断し、北方領土側の海沿い
羅臼(ラウス)港に到着、遠くに見えるのが北方領土「国後島」だな~😮

あのプーチン野郎 (# ゚Д゚) の領土がすぐ近くだ。悪いがロシア暗黒時代を表す風景だぜ😠

手前は漁師さんたちの仕掛け漁場だろう。

この北方領土「国後島」を右手に見ながら海沿いを約30分程 東進し・・・

「日本最北東突端地」に到着、この橋を渡れば砂利道だ、「キケン」「行き泊まり」に従おう。

近くに看板があった、余は「ヒグマ🐻に注意」・「自己責任」て書いてある。

当然ここはUターン 羅臼(ラウス)港に向かう。

夕方6時をまわり あたりは暗くなってきた。

約30分で先程の羅臼(ラウス)港に到着、酒🍺とつまみ、そして朝パン🍞を購入。

18時15分頃「羅臼温泉野営場(キャンプ場)」に到着、雨が降ってきたのでテント展張を諦め(雨の中 展張はめんどい)車中泊だ😵

防虫網を応急的に張り付け、車内の空気の通りを良くして
お休みなさい(*^-^*)


前編 走破距離:約520Km。


後編はお待ちあれ・・・・・😌
Posted at 2025/08/14 13:55:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | ノート e-POWER | 日記
2025年08月03日 イイね!

2025 🌻ひまわりの里🌻

2025 🌻ひまわりの里🌻











2024/8/10に訪れているが、あの時のひまわり花はチョットお疲れ気味のだった(開花後半)、今回は1週間早く本日8月3日に行ってきた。

これで2度目、リピートになりそう。
北竜町ひまわりの里HPはコチラ↓🌻
https://portal.hokuryu.info/sunflower_bloom/


朝6時 気温25度 札幌市発し 休憩なしで北上、朝8時に現地会場に到着。

ココは気温25度以上だろう、バイクはまばら とりあえず「ひまわり観光センター」に向かってみるが・・・
(左建物)


ありゃ? やはり 店はまだ開いていない、開店1時間前なので仕方ないか。

でも 夜間の最低気温が残っていて う~ん涼しい😀



涼しいうちが第一! 飲まず食わずで「観光センター」を出る、おや 車台数は40台てところかな? 見たら札幌ナンバーが多かった。

車の台数を数えているうちに「ひまわりの里」畑に到着。

曇りがちで チョット暗い雰囲気だが 100万本クラスのひまわり花🌻は圧巻だ。

曇り気味が残念なところ、風上方向が晴天なので 歩いているうちにコチラも晴れるだろう。
 

「ひまわり畑ジャンボ迷路」の入口、まだ料金所は開いていない、まだ 1時間前だからね。

閉ゲートはなく、これぞ「どーぞ お入りください状態」、何人か入っているし、イザ入る。

入った ひまわりは綺麗だが 迷う迷う。「確か さっきココ通った」 て感じ。

ジャンボ迷路を出たが 汗びっしょりになった。湿度も高いんだろう。
コレ北海道じゃないね。🤔


さて
外周を歩いていると、何故か「スバル360」が鎮座していた。コレ 私が子供のころに走っていたかもしれないが覚えていなネ。

初めて肉眼で見た て事になる。 あれ~? 去年コレあったけ?


何だかんだで 天は快晴になる🌞 太陽光線が熱い!


三連風車が風景に似合うねぇ、背景のひまわり花が太陽光線で輝きだした♪🌻

緩やかな登り道、急に気温が上がってきた、上衣ジャケット脱いできて良かったワ。


よくある「ドア」、これも太陽光線で鮮やかだネ。

一人でここに入って、「誰か私を撮ってくださ~い」と懇願する勇気は無かった・・・

自然界にポツンとドア・・・・なんとも不思議だ。


後ろを振り向くと、下に「ひまわり畑ジャンボ迷路」と「観光センター」

さらに空知平野が広がり なかなか。
よく暑い中 ココまで歩いてきたと思う。


外周から下り中、客足が増え始めたが 会場オープンにはあと20分ある。



特設展望台からの眺めは100点満点、人が増え始めた 早く撮影して台を降りた。

特設展望台から

特設展望台から



先程の迷路入口に来た 晴天だと違うね ご覧あれ。

迷路入口付近

迷路入口付近

迷路入口付近

暑い中 撮りまくった、満足満足😄😀


8時50分頃、最初の畑入口に戻ってきた。

名残惜しいが これから国道は混んでくるし さらに気温は上がるだろう。


さあ 帰ろう と思いながら 振り向きざまに 最後の撮影。

私みたいな帰る人は数人程度、入場者はどんどん入ってくる。


8時53分頃、「観光センター」内は風が抜けていて涼しい~ 

シャッターが開いている店もあったが、お食事関係がまだオープンしてない、
お目当てのソフトクリームも諦め 帰ろう。混雑は回避したい。


気持よい風が空知平野から吹き込んでくる、ココに30秒くらい立っていた。

ここを出ると暑い世界、意を決して出た。


すぐに駐車場到着。
ひまわり畑は「観光センター」の上、おっ バイク増えたな~

路面からの熱も加わりスゴ暑いのだ 上衣とメットを被らないと帰れないし あ~😵
ライダーさん方々はこの気持ちわかるよね。

会場オープン時間と同時に駐車場を出た、交通整理係が頻繁に合図している。
入場待ちの車両が並び出した、
「クソ暑い中 皆さん盛り上がってね」と思いつつ国道に出た。

2時間走って ハイ 札幌市突入・・ストップ&ゴーの繰り返しで、この夏は酷暑との闘い😠

11時越えには帰宅 ただいまー 家のエアコンにかぶりついた 笑😉



走行距離 216 km
総走行距離 25,558 km
給油量 10.0 L
燃 費 21.6 km/L
Posted at 2025/08/04 06:10:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年07月22日 イイね!

2025 北海道 富田ファーム

2025 北海道 富田ファーム












暑い北海道・・・この気温は異常だよね😱
そんな中 恒例の中富良野町「富田ファーム」にいってきた。

最高気温を避けるため、朝4時半頃に札幌発し、高速利用の休憩ゼロ、6時48分には現地に着いた。ほぼ1年前と同じ時間帯。

中富良野町「富田ファーム」に到着、二輪は私だけ、すでに気温は27℃!これから園内を歩くことを考えるとギリギリ耐えられる温度だ。

園内のお土産屋、売店などはまだ閉まっている、観光客もまばらだ。




園内案内看板をパソコン加工(ゴメンナサイ)赤い矢印の方向に徒歩移動。



約1年前と比較するとチョットさみしいね、品種を植え変えているのかな?




赤い矢印を移動 途中 ポイントで撮影をした。

歩きながら振り返り、一本木と富良野盆地だ イイネェ ハイ撮影。↓

さらに登る。日陰とのコラボ↓

富良野盆地が広がる。↓

ほぼ一番上、息はハァハァだが 景色で疲れも忘れてしまう。↓

温度計は無いが 汗が噴き出していたので 体感温度は30℃以上だろう。


赤矢印方向に向かう 今度は下りだ。

下り中、主力のラベンダー畑は終焉ぎみだったが、この畑だけは ほぼ合格点だった。↓

ラベンダーの匂いが漂う 良い匂いだ。


赤矢印方向に向かう 多種お花畑だね。

今回のお気に入りショット📷、人が歩いているところに行ってみよう。↓

順路を下りながら撮影、十勝岳連峰に雲がかかっているのがチョット残念。↓

降りながら後ろ方向、施設の建物が絵になる。↓

さらに降ると いつもの看板前で撮影。↓



矢印方向に向かう、広大なラベンダー畑を横断するルート。↓

ギリ ラベンダー畑を装う? 1週間早く来たかったなぁ🤔↓



矢印の方向、ラベンダー畑を横断し右折、やや登る。

左を向き、ココから建物方向も絵になる、この現実逃避感がGOOD(自己満 汗)↓



矢印位置に向かう。

右に向いて、先程の順路が奥に見える、手前の花群とのコラボが良き。↓

ココで富良野盆地方向に向くと、横断したラベンダー畑。↓



赤い矢印方向に向かう、いよいよラストだ。

ココにも看板があった、早速撮影↓

しゃがんで接近撮影・・・・品種名ワカリマセン 汗↓

案内看板が粋なデザイン↓



撮影終了、矢印方向に向かう。

大型バス発着場、現在時間 午前7時半、ひっそり静かすぎる。↓

愛車まで数十メートル、あっバイクがきた! たぶん2台目だね。

「2025富田ファーム」は終了、先週これれば ラベンダー畑は満開だったんだろう・・・チョット残念。まあ 良しとしよう🤗。



折り返して10分ほどで「なかふらの 北星山ラベンダー園」に寄る。

冬はスキー場、本日 最後を飾り満足💪


復路中、札幌市方向から来る観光バス群に「富良野盆地は暑いよ~」と心でエール?を送ってしまう。

午前10時半
ついに来てしまった、札幌市街突入、案の定 ノロノロとストップ&ゴーの嵐!
冷却ファン回りっぱなしの排熱ドライヤー攻撃に閉口・・・半涙。🥺

午前11時前には自宅着、メッシュジャケットでも汗だらだらだった。
ま これでも苦痛時間を最小限に抑えたつもりだよ・・良しとしようや。🤗

走行距離 252 km
総走行距離 25,342 km
給油量 12.08 L
燃 費 20.86 km/L


オマケ 1年前のファーム富田はコチラから↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/blog/47866500/
Posted at 2025/07/24 02:41:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「2025 富良野🍛唯我独尊🍛 http://cvw.jp/b/2590459/48607076/
何シテル?   08/22 18:11
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PiVOTスロコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:35:09
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation