• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

北海道 最北端にキャンツー😲

北海道 最北端にキャンツー😲










ついに最北端の地、宗谷岬に到達ーッ👍と言っても札幌発なので自慢にもならない・・・・ド汗
でも遠かった~ぁ 片道で東京~名古屋ぐらいかぁ?。


↓左側が行き429Km、右側が帰り399Kmだ。赤い大きな〇が今回紹介したい道北エリヤだ。

↑左側:日本海ルートから稚内市へ、右側:稚内市から北オホーツク海ルートへ、道北地方を時計回りした格好だ。


↓道北地方で最初に紹介したいのは⇒道道106号稚内天塩線(日本海オロロンライン)沿い、南北3 kmに渡って20基以上の発電風車が立ち並ぶ、ココはサロベツ原野の南部にあり、一直線道路を含め壮大な風景が楽しめた。(電柱と電線が無ければ完璧だった 惜しい)↓

↑撮影地点と撮影方向は下図を参照↓

↑さらに北上、最北端を目指す。


↓道道106号(日本海オロロンライン)を北上すると「北緯45度モニュメント」がある、ちょうど北半球の真ん中、これぞ北緯45度て感じ、モニュメント後方に利尻富士を入れて撮影した。↓


↑撮影地点と撮影方向は下図を参照↓

↑箱もの建物ゼロの世界、このモニュメントを見逃す心配は無いだろう。↑


↓日本海オロロンラインをさらに北上すると、海岸線が接まってくるポイントがある、右方はサロベツ原野が広がり、一番の絶景だった。↓


↑撮影地点と撮影方向は下図を参照↓(夜の単車は怖いかも・・)

↑撮影方向に利尻富士を加えた、晴天に恵まれ大満足。↑


↓日本海オロロンラインをさらに北上、ついに日本領土2番目の最北「ノシャップ岬」に到達、この看板は証拠写真としたい(これだけ?て感じ・・・)。↓


↓看板から左に目を向けると、お~自衛隊のレーダーサイトであろう、国を守る重要な要(かなめ)だ、工事中が異様な風景だった。↓


↓火星基地へようこそ・・・苦笑


↓「ノシャップ岬」看板から後ろを振り向くと こんな感じ、左奥に灯台と水族館があった。
↑ノシャップ岬とレーダーサイトの撮影方向は下図を参照↓





↓稚内市に入り「北防波堤ドーム」に到着、1936年、ここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で建設された古代ローマ建築物を思わせる防波堤。↓


↑総延長427m、柱の総数70本、半アーチ式の構造形式、平成13年(2001)に北海道遺産に指定、凄くネ↑



↓稚内市「北防波堤ドーム」に別れを告げ、いよいよ最北端「宗谷岬」に向かう、中間地点の休憩Pエリヤから稚内市方向を撮影。↓


↓同休憩Pエリヤから宗谷岬方向を撮影、その丘陵地帯一帯にタダならぬ数の発電風車があり、全て風車がグルグル回っている様は圧巻を飛び超えていた。😲↓

↑撮影地点と撮影方向は下図を参照↓

↑宗谷岬とその丘陵地帯をまわり(下に紹介)一日目終了。🤗「宗谷ふれあい公園」にて一泊キャンプした。


↓「宗谷岬 日本最北端」に到達、人生で最初で最後だろう、周りをガン見して記憶にとどめた。↓


↓「日本最北端の地の碑」と「間宮林蔵の立像」がうかがえる。(愛車上に蝶々🦋が飛んでる)↓


・日本最北端の地の碑
北極星の一稜をモチーフにしたデザインになっており、中心にあるNの文字は「北」(North)を、台座の円形は「平和と協調」を表している。石碑の高さは緯度(北緯45度31分22秒)にちなみ4.53メートルである。
1961年(昭和36年)に初代の石碑建立後、1968年に正確な最北端の位置に現在の2代目石碑が建立された。1988年には周辺に駐車場と広場を設置するため海岸を埋め立て、広場の最も北側の場所に移設した。(ウィキペディアより)

・間宮林蔵の立像
1808年(文化5年)に宗谷から樺太へ渡り、樺太が島であることを発見(間宮海峡の発見)した間宮林蔵の偉業を称え、青少年に世界へ羽ばたく夢と勇気を培ってもらおうという願いを込め、生誕200年となる1980年(昭和55年)に建立した。当初は岬より3 km南西寄りの第2清浜地区にある、間宮林蔵が樺太に出港したとされる場所に建立されたが、1988年(昭和63年)に現在地に移設されている。(ウィキペディアより)

↓愛車前方、バイカー方々のナンバーは「秋田」だった、本州からフェリーで来たのであろう。↓


↓最北端の地の碑から後ろを振り向くとこんな感じ、駐車場もまあまあ広く、観光客で賑わっていた。↓


↑↓宗谷岬から内陸、「宗谷丘陵」に入る、ここは今から2万~1万年前の氷河期に形成された丘陵だ。(撮影①)↓


↓「宗谷丘陵」は風が普段から強いのであろう、発電風車が無数にあり、丘陵地帯と相まって、ここはヨーロッパの風車群か?錯覚してしまう程だ。(撮影②)↓

↑宗谷丘陵は、平成16年(2004)北海道遺産に指定、来たかいがあった👍。↑

↓ホタテ貝殻が敷き詰められた「白い道」を恐る恐る走り、お気に入りポイントで撮影。(撮影③)↓

↑貝殻道のグリップは低いがカーブをゆっくり通過すれば大丈夫だ。👌🙆↑

↓夕暮れ時、「白い道」から20分でキャンプ場「宗谷ふれあい公園」に到着、タイヤを見てビックリ😲。↓


↓上の 撮影① 撮影② 撮影③の撮影場所・方向を示す。↓

↑AM「日本海オロロンライン」に感激、さらにPM「宗谷丘陵」のビックスケールさに心底感服した。↑


初日はキャンプ場「宗谷ふれあい公園」にて宿泊し・・・・


↓次の日、北オホーツク海沿いを南下、「道の駅 さるふつ公園」で休憩中に撮影↓

↑道の駅傍にある「風雪の塔」は猿払村のシンボル的存在だそうだ。↑

↓国道に並走するように海岸側を走る「エサヌカ直線道路」。↓

↑全長約16㎞、途中2つのクランクがあるが、基本 一直線に牧草地帯を突き抜ける道路、先日のオロロンライン並みの大自然が眼前に広がる.↓

↑上記2つの撮影地点は下図を参照↓。↓



2日間かけた道北地方ツーリング、思い出として残しておきたい備忘録だネ🤗





●最後はキャンプ場「宗谷ふれあい公園」の紹介。↓

オートキャンプ場、パークゴルフ場、多目的広場、バーベキューコーナー、屋内遊戯場、研修室など地域間の交流の場として広く利用できる。(キャンプサイト 52サイト、ロッジ棟 11棟)↓


↓500円支払い、フリーサイトにて宿泊、駐車&テント場所は指定されるが、お互いの間隔があり、自分の世界を落ち着いて楽しめる。↓


30m歩いて、キャンパーズハウス内には 綺麗なトイレ、洗面所、シャワーが完備され無料!↓

おすすめのキャンプ場だ👍🤗



撮影日:   2023/6/24~6/25
走行距離:      850 km
給油量:       38.5 L
燃 費:     22.08 km/L




----------------おまけ-----------------
★1 食事メニュー
  24昼食:道の駅大衆レストランの塩ラーメン。
  24夕食:テント内でコンビニのいなり寿司&ザンギ。
  25朝食:テント内でコンビニの調理パン2個。
  25昼食:すき家の牛丼を店舗内。

グルメのかけらも無い・・・



★2 お尻が痛い対策↓
  ゲルザブはお値段高い・・・なので硬質スポンジをズボンに潜ませてみた。↓

↑カッターでカット、荷造りテープでズボン尻部に装着。↑

さて その使用感は⇒2日目の後半からさすがに痛くなったが、1か月前の函館市キャンツーでケツ浮かせ走行した程の痛みはなく、総じて快適であった。



                                   おわり
Posted at 2023/07/01 02:07:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2023年06月28日 イイね!

コスパ良き🌞 コンパクトカー🚙

コスパ良き🌞 コンパクトカー🚙妻との買い物専用カー🚙 

狭いところもスイスイ走れて運転しやすい🌞
Posted at 2023/06/28 23:14:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月19日 イイね!

北海道 毛無峠 知ってた❓

北海道 毛無峠 知ってた❓











 郊外にでれば真っすぐ道がメッチャ多い北海道、山道も整備が進みスイスイ走りやすくなってきたのだが、二輪を操るという満足感がどーも足りない・・・例えば↓
・コーナー手前でブレーキング
・クリッピングポイント目指す
・出口が見えたら加速
これらシーンに出会える道が数少なくなってきているのだ。

 人それぞれバイクの好みにも寄るが、私的にはロンツーで景色見ながら、操る楽しさも味わいたい、さらに 舗装がある程度整備済みなのも大事だ・・・。

そんなワガママを満たしてくれるルート、毛無峠(けなしとうげ)をプチツーしてきた。


↓毛無峠(けなしとうげ)は、小樽市と赤井川(あかいがわ)村の境にある国道393号の峠。

↑毛無山展望所は標高470m、毛無山の山腹にある↓

↑毛無山までの区間は急勾配とヘアピンカーブ(つづら折れ)が続き、最小曲線半径約30m、最急勾配7.4%だそうだ(Wikipediaより)。↓


↓展望所から撮影、ヘアピンカーブの曲線半径が写真で伝わりますかな?↓


↓展望所から撮影、近年 再舗装されたのか 凸凹亀裂が最小て感じで気持ちよく走れる。

↑我が輩の場合、法定速度+微αで登れば ①手前で減速 ②旋回 ③出口で加速 の3拍子が程よく楽しめる。

 旋回中は3速か4速の4000rpm前後キープ、出口が見えたら7000rpmまでのシフトアップ加速が楽しい~ 加速中 1000GTは起き上がろうとするが、そこを体を内側に入れて制御するのが気持ちよい🤗、路面が近年舗装された感じで これまた良い!👍


↓15分前後で赤井川村の「あかいがわ道の駅に」に到着、4輪と2輪の比率は10:1ぐらいだった。



↓収穫したてのアスパラとニラをゲット! 季節ものが直売所にいろいろある。

↑妻へのお土産も忘れてはいけない 苦笑🤗↑


↓2型隼さんがカッコよかった💪ので撮影させてもらった。

↑ヨシムラマフラーとメットが良き、迫力は新型よりコッチだね。


↓道の駅から帰途の途中、落合ダムに寄る。

↑ローダウン車なので1000GTが立ち気味だ💦

↓ひっそりとしたダムだった。

↑車が1台 職員さん一人??



帰りの毛無峠は常に下り↓、法定速度+微αでもブレーキングには気を使う・・・おとなしく降りていきました。でも楽し!🤗 お~わり


撮影日:   2023/6/18
走行距離:    176 km
総走行距離: 10,279 km
給油量:       8.5 L
燃 費:    20.7 km/L
Posted at 2023/06/20 02:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2023年06月09日 イイね!

カンチ様のタイヤ記事について

カンチ様のタイヤ記事について












2か月前にフロントタイヤを初交換した。
純正のスポーツ指向ではなく、ライフの長いツーリング指向を選び交換した。
それが下のダンロップ ロードスマート4だ。(リヤは納車時のまま 純正)

      ↑交換直後のロードスマート4(2か月前)↑
なのでフロントはツーリング指向、リヤはスポーツ指向となる。

なぜにツーリング指向を選んだかというと⇒私は 膝擦りなど全くしない、法定速度+微αの人間・・・そして長距離を長時間走りたいという欲求が主な理由だ。

最近 この新ロードスマート4のライフ性能(寿命)が気になりだした、まだ1000Kmしか使ってないのに、それは 約2年後に来る車検を見据えてしまったのだ。

未来の交換サイクルを考え始めたら止まらない・・・・

て事で ロードスマート4の投稿記事がないか探し始めたところ・・・

ハイ いらっしゃいました↓🤗

              カンチ様(みん友)です。↓
   
          (当方様には許可をいただいている)

現行CB1300 SUPER FOURの先代車種、例にもれず堂々とした風格と重量感だ、コチラの車両に1994年7月から乗り始め、ナント いまだ現役のODO 27万kmオーバー車だ。すごくネ💦
因みにスペックは↓
CB1000 SUPER FOUR
 ・乾燥重量 235Kg(旧表示)
 ・車両重量 260Kg
 ・フロント 120/70R18
 ・リヤ   170/60R18

私のS1000GTより重量約30Kg増の車体に↓
ご愛用のロードスマート4を 現在フロント3本目、リア2本目 だという。

それぞれの交換距離は↓
<フロント>
 ・1回目:13,405km
 ・2回目:12,774km
 ・平 均:13,089km(私S1000GT 1回目:8.283Km)
<リア>
 ・1回目:21,336km  との事。

S1000GTのフロント純正より +約5000Km ライフが長いということになる。
車両重量を考えるとド級ライフと言っても過言ではない!

↑2本目はバランスよく摩耗終了て感じ、偏摩耗で撃沈💦された私の1本目とは明らかに違う。

               偏摩耗で撃沈💦↓
            


さらに
私のリヤ純正は1回目を15,000Kmと見込んでいるので、カンチ様の2万Km超データーにはただ々驚くばかりだ。

これがツーリングタイヤの実力なんだね・・・私の純正リヤもこれが最後だ・・・・

私S1000GT このペースでいけば今年中には、リヤもロードスマート4になり、2年後の車検直前に、フロント3本目が必要になるだろう。リヤ2本目はその時50%摩耗てところかな?・・・。



気になる方は カンチ様ページに訪問されたい、絶版車他 いろいろ楽しめますよ。🤗

こちらからどうぞ↓
マイプロフィール⇒ カンチ.のページ
パーツレビュー ⇒ DUNLOP SPORTMAX ROADSMART Ⅳ





-------------------オマケ--------------------

バイクタイヤにも4輪並みに多数のカテゴリー種がある。↓
 ・レース (サーキット 向け)
 ・レーシングレプリカ (峠、サーキット 向け)
 ・ハイグリップ (峠、サーキット 向け)
 ・スポーツ (ツーリング、峠 向け)
 ・ツーリング (街乗り、ツーリング、峠 向け)
↑ネットではこんな感じ 上からグリップが落ちていくが 逆にライフは伸びていく。↑

●S1000GTの純正タイヤは⇒スポーツ(ツーリング、峠 向け)
●ロードスマート4は⇒ツーリング(街乗り、ツーリング、峠 向け)

 という位置づけだそうだ。




-------------------オマケ2--------------------

↓下を検索(コピペースト)すると カテゴリー全体像が見えてくる↓

       モトフリーク ラジアルタイヤ一覧

                             おわり
Posted at 2023/06/10 18:24:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000GT AZ FCR-062 燃料添加剤 投入開始 https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3248903/8322292/note.aspx
何シテル?   08/06 05:34
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678 910
11121314151617
18 192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03
[スズキ GSX-S1000 ABS] フロントフォーク取り付け位置調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:44:22

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation